※都道府県・実施形態・学類・実施年・対応科目は絞込することが可能です。(例:茨城県→出前講義)クリアする場合は「指定なし」を選択してください。また、各項目をクリックするとソートします。
実施年度▼ |
高校名 |
都道府県 |
学類(群) |
教員名 |
実施形態 |
タイトル |
科目 |
2020 |
|
北海道 |
人文学類 |
土井裕人 |
その他 |
高大連携による哲学発表会の進化とオンラインへの展開 |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
山田重郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
人文学類 |
千葉建 |
その他 |
SS研究&個人課題研究発表会 |
その他 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
武井基晃 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
住大恭康 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
谷口陽子 |
学群・学類紹介 |
人文学類を知ろう |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2021 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
人文学類 |
土井裕人 |
模擬授業 |
目に見えないものを考えるとはどういうことか? |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
その他 |
SSH講演会 |
その他 |
2015 |
附属坂戸高校 |
埼玉 |
人文学類 |
廣瀬幸生,池田潤 |
模擬授業 |
総合科目「言語の万華鏡Ⅰ」聴講 |
その他 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
和氣愛仁 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
人文学類 |
和氣愛仁 |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
谷口陽子 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
SSH講演会 |
その他 |
2018 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
大学・学部・学科研究会 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、施設見学 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
人文学類 |
千葉建 |
その他 |
文科系の学問について |
その他 |
2017 |
土浦日大 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
学群・学類紹介 |
学部学科説明会 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
千葉建 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
佐々木勲人 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2022 |
附属高校 |
東京 |
人文学類 |
武井基晃 |
模擬授業 |
「送船」儀礼:王の船を燃やせ |
その他 |
2022 |
附属坂戸 |
埼玉 |
人文学類 |
武井基晃 |
模擬授業 |
「送船」儀礼:王の船を燃やせ |
その他 |
2023 |
附属駒場中 |
東京 |
人文学類 |
大倉 浩 |
研究室体験 |
和本に触れて、巻物を開いて、写して読んでみる |
その他 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
人文学類 |
藤原保明 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:英文学・文学・経済学関連分野 |
その他 |
2022 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
谷口陽子 |
出前講義 |
テーマの設定および論文の書き方についての
アドバイス |
その他 |
2023 |
|
|
人文学類 |
土井裕人 |
その他 |
高大連携に係る取組み「高大連携による探究型チュートリアルの深化と展開」 |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
保呂篤彦 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう-新しい知の創造- |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
公開授業 |
高校生公開授業「ヨーロッパ史概説-b」 |
その他 |
2022 |
|
|
人文学類 |
土井裕人 |
その他 |
高大連携に係る取組み「人文系学問を基盤とした高大連携型チュートリアルの試行」 |
その他 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
楠木賢道 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2023 |
附属坂戸 |
埼玉 |
人文学類 |
武井基晃 |
模擬授業 |
「送船」儀礼:王の船を燃やせ |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
池田潤 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
公開授業 |
高校生公開授業「日本語学概論-b」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
人文学類 |
菅野倫匡 |
公開授業 |
高校生公開授業「日本語学概論-b」 |
その他 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
池田潤 |
模擬授業 |
言語学概論b |
国語 |
2012 |
土浦日大 |
茨城 |
人文学類 |
宇都木昭 |
出前講義 |
言語とは何か |
国語 |
2017 |
日立第一 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
人文学が「役に立つ」ってどういうこと? |
国語 |
2017 |
牛久栄進 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
出前講義 |
カナ(仮名)しばりの日本語 |
国語 |
2017 |
足利 |
栃木 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
新しい時代の国語辞典を作ろう |
国語 |
2017 |
三島北 |
静岡 |
人文学類 |
橋本修 |
出前講義 |
日本語の歴史 |
国語 |
2012 |
筑波大学附属 |
東京 |
人文学類 |
矢澤真人 |
研究室体験 |
日本語研究と国語辞典・日本語変換システム―快適な日本語生活を目指して― |
国語 |
2011 |
水戸第二 |
茨城 |
人文学類 |
安井泉 |
出前講義 |
英語の窓から日本語を見つめる |
国語 |
2015 |
牛久栄進 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
出前講義 |
仮名しばりの日本語:イヌの逆さはウニ |
国語 |
2011 |
水戸第二 |
茨城 |
人文学類 |
安井泉 |
出前講義 |
英語の窓から日本語を見つめる |
国語 |
2017 |
千葉東 |
千葉 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
文学の学問が「役に立つ」ってどういうこと? |
国語 |
2013 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
出前講義 |
仮名しばりの日本語 |
国語 |
2013 |
つくば秀英 |
茨城 |
人文学類 |
島田雅晴 |
模擬授業 |
言語学(広い視野を持とう) |
国語 |
2013 |
藤枝東 |
静岡 |
人文学類 |
津崎良典 |
出前講義 |
人文学に関する模擬講義 |
国語 |
2023 |
磐城桜が丘 |
福島 |
人文学類 |
大倉浩 |
出前講義 |
カナ(仮名)しばりの日本語~イヌのさかさはウニ~ |
国語 |
2013 |
栃木 |
栃木 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
「問題な日本語」と言葉の研究 |
国語 |
2016 |
附属坂戸 |
埼玉 |
人文学類 |
大倉浩 |
模擬授業 |
国語Ⅰ |
国語 |
2013 |
平塚中等 |
神奈川 |
人文学類 |
橋本修 |
出前講義 |
日本語の歴史 |
国語 |
2013 |
土浦日大 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
人文学類で学ぶこと,その学問の魅力について講義する |
国語 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
模擬授業 |
仮名しばりの日本語:イヌのさかさまはウニ? |
国語 |
2016 |
桜修館中等 |
東京 |
人文学類 |
大倉浩 |
出前講義 |
名前の日本語 ―男女の名前の意外な違い― |
国語 |
2016 |
太田 |
群馬 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
若者言葉を支える文法 |
国語 |
2013 |
つくば秀英 |
茨城 |
人文学類 |
小野雄一 |
模擬授業 |
外国語の学習と外国語の研究 |
国語 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
人文学類 |
武井基晃 |
研究室体験 |
研究教育に関する質疑応答 |
国語 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
学群・学類紹介 |
(講義)問題な日本語について |
国語 |
2012 |
水海道第一 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
「問題な日本語」「ことばと向き合う」 |
国語 |
2016 |
市立沼津 |
静岡 |
人文学類 |
橋本修 |
出前講義 |
日本語の歴史 |
国語 |
2016 |
智学館中等 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
問題な日本語から日本語の決まりを考える |
国語 |
2016 |
静岡市立 |
静岡 |
人文学類 |
小野雄一 |
出前講義 |
言語教育分野の新展開 |
国語 |
2017 |
下妻第一 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
出前講義 |
仮名(かな)しばりの日本語 イヌのさかさはウニ |
国語 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
「生徒によるプレゼンテーション及び指導・助言」 |
国語 |
2010 |
真岡 |
栃木 |
人文学類 |
矢澤真人 |
模擬授業 |
問題な日本語 |
国語 |
2015 |
附属高等学校 |
東京都 |
人文学類 |
大倉浩 |
研究室体験 |
和本に触れて写して読んでみる |
国語 |
2009 |
八尾 |
富山 |
人文学類 |
矢澤真人 |
模擬授業 |
問題な日本語は何を示すのか |
国語 |
2019 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
国語辞典はどう進化するか |
国語 |
2019 |
足利 |
栃木 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
新しい時代の国語辞典を作ろう |
国語 |
2019 |
鶴丸 |
鹿児島 |
人文学類 |
小野雄一 |
出前講義 |
学際的言語研究の新展開~言語データとテクノロジーを活用した分析方法について |
国語 |
2014 |
緑岡 |
茨城 |
人文学類 |
橋本修 |
出前講義 |
日本語の歴史 |
国語 |
2015 |
足利 |
栃木 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
日本語学について |
国語 |
2014 |
石岡第一 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
「問題な日本語」から 日本語のきまりを考える |
国語 |
2020 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
人文学類 |
和氣愛仁 |
模擬授業 |
「文法」を「考える」—日本語文法論入門(+研究紹介「人文情報学」) |
国語 |
2008 |
佐原 |
千葉 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
学問を知る-言葉の「正しさ」と「問題な日本語」- |
国語 |
2014 |
水戸第二 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
出前講義 |
人文学類で学ぶこと |
国語 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
研究室体験 |
日本語をさかのぼる |
国語 |
2022 |
八戸北 |
青森 |
人文学類 |
宮腰幸一 |
出前講義 |
(対照)言語学入門 |
国語 |
2022 |
下妻第一 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
出前講義 |
仮名しばりの日本語:イヌのさかさはウニ |
国語 |
2021 |
緑岡 |
茨城 |
人文学類 |
小野雄一 |
出前講義 |
言語学研究の最前線 ~言語データとテクノロジーを活用した言語分析~ |
国語 |
2014 |
牛久栄進 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
「問題な日本語」から 日本語のきまりを考える |
国語 |
2021 |
安積 |
福島 |
人文学類 |
小野雄一 |
出前講義 |
言語学研究の最前線 ~言語データとテクノロジーを活用した言語分析~ |
国語 |
2021 |
足利 |
栃木 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
近未来型日本語アシストシステム構築プロジェクト ~必要な日本語の情報を速やかに提供スルサービス~ |
国語 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
長野明子 |
出前講義 |
語形成からさぐる言語の普遍性 |
国語 |
2009 |
石岡第一 |
茨城 |
人文学類 |
青木三郎 |
出前講義 |
言語とは何か |
国語 |
2018 |
緑岡 |
茨城 |
人文学類 |
橋本修 |
出前講義 |
日本語の歴史 |
国語 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
次世代の国語辞書を設計しよう-情報化社会における言葉の支援を考える- |
国語 |
2018 |
三島北 |
静岡 |
人文学類 |
和氣愛仁 |
出前講義 |
人文社会(言語・文学) |
国語 |
2014 |
磐城桜が丘 |
福島 |
人文学類 |
大倉浩 |
出前講義 |
カナ(仮名)しばりの日本語 |
国語 |
2010 |
太田 |
群馬 |
人文学類 |
池田潤 |
出前講義 |
語学と言語学:90分で分かる言語学 |
国語 |
2018 |
並木中等 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
出前講義 |
能・狂言について |
国語 |
2015 |
富士 |
静岡 |
人文学類 |
渡邊淳也 |
出前講義 |
認知モードの言語間比較 |
国語 |
2013 |
緑岡 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
問題な日本語から日本語の決まりを考える |
国語 |
2010 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
人文学類 |
矢澤真人 |
研究室体験 |
ことばと向き合う |
国語 |
2010 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
人文学類 |
矢澤真人 |
研究室体験 |
ことばと向き合う |
国語 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
人文学類 |
青木三郎 |
出前講義 |
言語とは何か |
国語 |
2018 |
八戸 |
青森 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
国語辞書から見る日本語 |
国語 |
2019 |
県立相模原 |
神奈川 |
人文学類 |
中野賢太郎 |
研究室体験 |
蛍光顕微鏡を用いた細胞小器官の観察 |
理科 |
2014 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
人文学類 |
千葉建 |
模擬授業 |
文化的相対主義の挑戦 |
社会 |
2014 |
東葛飾 |
千葉 |
人文学類 |
古家信平 |
出前講義 |
民俗学・文化人類学 |
社会 |
2014 |
太田 |
群馬 |
人文学類 |
常木晃 |
出前講義 |
西アジア文明学への招待 |
社会 |
2013 |
土浦第二 |
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史-貴族の悪臭・ブルジョアの消臭- |
社会 |
2013 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
根本誠二 |
出前講義 |
大学で歴史学を学ぶとは |
社会 |
2014 |
筑波大学附属 |
東京 |
人文学類 |
武井基晃 |
研究室体験 |
今日に生きる文化を考える |
社会 |
2014 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
人文学類 |
古家信平 |
出前講義 |
民俗学の楽しみ―沖縄と台湾の事例から― |
社会 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
井上文則 |
出前講義 |
ヨーロッパ史概論:ローマ史 |
社会 |
2009 |
牛久栄進 |
茨城 |
人文学類 |
小野基 |
出前講義 |
人文科学とは何か-「知ること」を問い直す- |
社会 |
2009 |
緑岡 |
茨城 |
人文学類 |
根本誠二 |
出前講義 |
日本史と日本史学 |
社会 |
2010 |
宇都宮女子 |
栃木 |
人文学類 |
浪川健治 |
出前講義 |
「日本史」という枠組みと他者を見る目 |
社会 |
2010 |
宇都宮女子 |
栃木 |
人文学類 |
浪川健治 |
出前講義 |
「日本史」という枠組みと他者を見る目 |
社会 |
2011 |
青森 |
青森 |
人文学類 |
浪川健治 |
出前講義 |
「日本」史と他者を見る眼 |
社会 |
2011 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
人文学類 |
小野基 |
研究室体験 |
古代インド宗教文献の解説への誘い |
社会 |
2009 |
東葛飾 |
千葉 |
人文学類 |
井上文則 |
出前講義 |
ミトラス教の謎 |
社会 |
2009 |
麗澤 |
千葉 |
人文学類 |
楠木賢道 |
出前講義 |
江戸時代知識人が理解した清朝-大学で歴史学・東洋史学を学ぶことの意味を考える- |
社会 |
2008 |
安積 |
福島 |
人文学類 |
小野基 |
出前講義 |
人文科学とは何か-「知ること」を問い直す- |
社会 |
2007 |
青森東 |
青森 |
人文学類 |
常木晃 |
出前講義 |
考古学という学問の魅力と限界 |
社会 |
2008 |
東葛飾 |
千葉 |
人文学類 |
保呂篤彦 |
出前講義 |
宗教的信仰は不合理か? |
社会 |
2009 |
富岡 |
群馬 |
人文学類 |
谷口陽子 |
模擬授業 |
先史時代の色 |
社会 |
2009 |
宇都宮女子 |
栃木 |
人文学類 |
保呂篤彦 |
出前講義 |
「宗教学」?への誘い |
社会 |
2011 |
富岡 |
群馬 |
人文学類 |
井上文則 |
出前講義 |
ミトラス教の謎 |
社会 |
2011 |
土浦日大 |
茨城 |
人文学類 |
楠木賢道 |
出前講義 |
江戸時代知識人が理解した清朝 |
社会 |
2013 |
筑波大学附属 |
東京 |
人文学類 |
土井裕人 |
研究室体験 |
哲学と宗教の交錯 |
社会 |
2012 |
青森 |
青森 |
人文学類 |
浪川健治 |
出前講義 |
ドリーム講座「青森から日本史を見る-地域を研究すること-」 |
社会 |
2013 |
東葛飾 |
千葉 |
人文学類 |
常木晃 |
出前講義 |
西アジア文明学への招待 |
社会 |
2013 |
青森 |
青森 |
人文学類 |
浪川健治 |
出前講義 |
つながる歴史とグローバルなローカル |
社会 |
2013 |
富岡 |
群馬 |
人文学類 |
柴田大輔 |
出前講義 |
古代メソポタミア神話の世界 |
社会 |
2012 |
郡山 |
福島 |
人文学類 |
千葉建 |
出前講義 |
近代と承認の倫理学 |
社会 |
2012 |
磐城桜が丘 |
福島 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
想像と創造 |
社会 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
人文学類 |
保呂篤彦 |
その他 |
SSH講演会 |
社会 |
2014 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
根本誠二 |
出前講義 |
歴史を学ぶ・考える・語る。そして,生きる。 |
社会 |
2012 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
人文学類 |
滝沢誠 |
研究室体験 |
考古学の世界-モノから読み解く歴史 |
社会 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
人文学類 |
中野泰 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
社会 |
2012 |
松山 |
埼玉 |
人文学類 |
中野目徹 |
模擬授業 |
大学での歴史学 |
社会 |
2013 |
高田 |
岩手 |
人文学類 |
中野泰 |
出前講義 |
民俗学の扉を開こう! |
社会 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
谷口陽子 |
模擬授業 |
外書購読Ⅱb(考古学) |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
公開授業 |
ヨーロッパ史概説b |
社会 |
2017 |
牛久栄進 |
茨城 |
人文学類 |
常木晃 |
出前講義 |
なぜ国家ができたのかー西アジアと日本の比較 |
社会 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
グリム童話から見るドイツの歴史~メルヘンの民族意識~ |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
人文学類 |
小野基 |
公開授業 |
東洋思想b |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
公開授業 |
ヨーロッパ史概説a |
社会 |
2018 |
附属高 |
東京 |
人文学類 |
上田裕之 |
研究室体験 |
史学 |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
人文学類 |
上田裕之 |
公開授業 |
東洋史概説a |
社会 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
津崎良典 |
出前講義 |
哲学事始め |
社会 |
2014 |
水海道第一 |
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史 |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
人文学類 |
上田裕之 |
公開授業 |
東洋史概説b |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
人文学類 |
臼山利信 |
公開授業 |
露語学概論a |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
人文学類 |
上田裕之 |
公開授業 |
東洋史概説a |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
人文学類 |
小野基 |
公開授業 |
東洋思想b |
社会 |
2017 |
附属高校 |
東京 |
人文学類 |
武井基晃 |
研究室体験 |
台湾の七夕儀礼と16歳 |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
人文学類 |
小野基 |
公開授業 |
東洋思想a |
社会 |
2018 |
岩瀬日大 |
茨城 |
人文学類 |
千葉建 |
模擬授業 |
なぜ自然状態は戦争状態か―ホッブズ『リヴァイアサン』を読む ― |
社会 |
2018 |
日立第一 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
人文学、特に哲学から考えるダイバーシィティ(多様性) |
社会 |
2020 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
谷口陽子 |
出前講義 |
最新の考古学科学が明らかにする私たちの歴史:弥生時代、戦争、災害、エスニシティとナショナリズム |
社会 |
2019 |
千葉東 |
千葉 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
特に哲学から考えるダイバーシティ(多用性) |
社会 |
2019 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
人文学類 |
武井基晃 |
出前講義 |
台湾台南の七夕儀礼と16歳 |
社会 |
2021 |
常磐大学 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
目に見えないものを考えるとはどういうことか? |
社会 |
2022 |
大館鳳鳴 |
秋田 |
人文学類 |
谷口陽子 |
出前講義 |
最新の考古学科学が明らかにする私たちの歴史:弥生時代、戦争、エスニシティとナショナリズム |
社会 |
2023 |
常磐大学高校 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
高大連携に係る取組み「人文系学問を基盤とした高大連携型チュートリアルの試行」 |
社会 |
2022 |
常磐大高 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
「人文学が「役に立つ」ってどういうこと?」 |
社会 |
2019 |
牛久栄進 |
茨城 |
人文学類 |
武井基晃 |
模擬授業 |
民俗学入門 |
社会 |
2019 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
人文学類 |
三宅裕 |
模擬授業 |
乳利用の歴史から見る日本と世界 |
社会 |
2018 |
千葉東 |
千葉 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
人文学、特に哲学から考えるダイバーシィティ(多様性) |
社会 |
2018 |
沼津東 |
静岡 |
人文学類 |
滝沢誠 |
出前講義 |
東日本の前方後円墳と初期ヤマト王権-高尾山古墳をめぐる諸問題- |
社会 |
2018 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史:悪臭から見るヨーロッパの歴史 |
社会 |
2019 |
|
茨城 |
人文学類 |
五十嵐沙千子 |
その他 |
全国高校生サミット~町を日本の故郷にする |
社会 |
2019 |
附属高 |
東京 |
人文学類 |
武井基晃 |
研究室体験 |
16歳と青年儀礼~台湾台南の七夕儀礼の現在 |
社会 |
2019 |
|
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
公開授業 |
ヨーロッパ史概説a |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
人文学類 |
臼山利信 |
公開授業 |
露語学概論b |
社会 |
2017 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
人文学類 |
滝沢誠 |
模擬授業 |
考古学入門―モノから考える人の歴史― |
社会 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
伊藤益 |
公開授業 |
日本倫理思想史b |
社会 |
2016 |
リケジョ |
全国 |
人文学類 |
谷口陽子 |
研究室体験 |
サイエンス実験体験 |
社会 |
2015 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史~嗅覚にも歴史あり |
社会 |
2016 |
石岡第一 |
茨城 |
人文学類 |
武井基晃 |
出前講義 |
七夕と16歳-台湾の成年儀礼と学業祈願 |
社会 |
2016 |
長岡 |
新潟 |
人文学類 |
谷口陽子 |
出前講義 |
最新の考古科学が明らかにするわたしたちの歴史:戦争、災害、エスニシティとナショナリズム |
社会 |
2015 |
太田 |
群馬 |
人文学類 |
常木晃 |
出前講義 |
なぜ国家ができたのか-西アジアと日本の比較- |
社会 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史-嗅覚にも歴史あり- |
社会 |
2015 |
高田 |
岩手 |
人文学類 |
中野泰 |
出前講義 |
民俗学の扉を開こう! |
社会 |
2016 |
栃木 |
栃木 |
人文学類 |
滝沢誠 |
出前講義 |
東日本の前方後方墳と初期ヤマト王権 |
社会 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
「境界」から考える人文学 |
社会 |
2015 |
宮古 |
岩手 |
人文学類 |
古家信平 |
出前講義 |
日本のイエとムラ |
社会 |
2015 |
並木中等 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
見えないものを「考える」とはどういうことか |
社会 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
中野目徹 |
模擬授業 |
日本史概説Ⅲb |
社会 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
中野目徹 |
公開授業 |
日本史概説IIIb |
社会 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
伊藤益 |
模擬授業 |
日本倫理思想史b |
社会 |
2016 |
土浦日大 |
茨城 |
人文学類 |
上田裕之 |
出前講義 |
歴史学、人文科学の重要性 |
社会 |
2016 |
千葉東 |
千葉 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
人文学が「役に立つ」ってどういうこと? |
社会 |
2015 |
高崎女子 |
群馬 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史~ヨーロッパの貴族と悪臭 |
社会 |
2016 |
佐渡 |
新潟 |
人文学類 |
三谷芳幸 |
出前講義 |
唐風化する天皇 |
社会 |
2016 |
鹿沼 |
栃木 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史-嗅覚にも歴史あり- |
社会 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
人文学類 |
和田尚明 |
出前講義 |
英語の単純現在形の不思議 |
英語 |
2019 |
|
茨城 |
人文学類 |
久保田章他 |
公開授業 |
応用言語概論a |
英語 |
2019 |
つくば秀英 |
茨城 |
人文学類 |
島田雅晴 |
出前講義 |
和製英語は間違った英語?
-言語学の視点で科学的な分析をしよう- |
英語 |
2021 |
越ケ谷 |
埼玉 |
人文学類 |
土方裕子 |
出前講義 |
英語教育学理論に基づく英語学習法
―効果的に語彙力と読解力を伸ばすために― |
英語 |
2022 |
磐城桜が丘 |
福島 |
人文学類 |
金谷優 |
出前講義 |
認知言語学入門:英語が好む表現と日本語が好む表現 |
英語 |
2023 |
東稜 |
熊本 |
人文学類 |
矢澤翔 |
模擬授業 |
「今、なぜ英語を学ぶのか」 |
英語 |
2014 |
清真学園 |
茨城 |
人文学類 |
ハンセン・サイモン・ポール |
出前講義 |
高校生ための英語による講義 |
英語 |
2015 |
水戸第二 |
茨城 |
人文学類 |
磐崎弘貞 |
出前講義 |
英語の語彙と文法構造:エラーと日本語対比による分析 |
英語 |
2022 |
水海道第一 |
茨城 |
人文学類 |
島田雅晴 |
出前講義 |
大学出前講義 |
英語 |
2014 |
宮古 |
岩手 |
人文学類 |
小野雄一 |
出前講義 |
言語研究とテクノロジー |
英語 |
2021 |
米沢興譲館 |
山形 |
人文学類 |
土方裕子 |
出前講義 |
私たちが英語を読むとき、頭の中ではどんな処理をしているの? |
英語 |
2019 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
金谷優 |
出前講義 |
認知の仕方とネイティブらしい英語表現 |
英語 |
2010 |
東京農業大学第一 |
東京 |
人文学類 |
和田尚明 |
出前講義 |
英語の未来表現 |
英語 |
2011 |
つくば秀英 |
茨城 |
人文学類 |
小野雄一 |
出前講義 |
外国語の学習と外国語の研究 |
英語 |
2017 |
水戸第二 |
茨城 |
人文学類 |
宮腰幸一 |
出前講義 |
英語学・言語学入門 |
英語 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
磐崎弘貞 |
出前講義 |
英語語彙を学ぶ、教える、研究する。 |
英語 |
2017 |
岩見沢農業 |
北海道 |
人文学類 |
卯城祐司 |
模擬授業 |
効果的なプレゼンテーションの方法について |
英語 |
2013 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
人文学類 |
臼山利信 |
研究室体験 |
留学生と学ぶ生きた外国語 |
英語 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
人文学類 |
小野雄一 |
出前講義 |
外国語の学習と外国語の研究 |
英語 |
2012 |
磐城 |
福島 |
人文学類 |
ハンセン・サイモン・ポール |
出前講義 |
人類学の紹介 |
英語 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
加賀信広 |
公開授業 |
英語文法論・統語論(1)b |
英語 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
和田尚明 |
出前講義 |
日英語の間接発話行為の生じやすさの違いは何に起因するのか |
英語 |
2016 |
水戸第二 |
茨城 |
人文学類 |
和田尚明 |
出前講義 |
Willは未来時制のマーカーか? |
英語 |
2016 |
磐城桜が丘 |
福島 |
人文学類 |
磐崎弘貞 |
出前講義 |
「英語を学ぶ」ことを科学する |
英語 |
2018 |
鶴丸 |
鹿児島 |
人文学類 |
小野雄一 |
出前講義 |
学際的言語研究の新展開~言語データとテクノロジーを活用した分析方法について |
英語 |
2013 |
土浦日大 |
茨城 |
人文学類 |
金谷優 |
出前講義 |
英語学とはどのような学問か |
英語 |
2010 |
東京農業大学第一 |
東京 |
人文学類 |
和田尚明 |
出前講義 |
- |
英語 |
2010 |
東葛飾 |
千葉 |
人文学類 |
久保田章 |
出前講義 |
第二言語習得研究への誘い |
英語 |
2016 |
桐生 |
群馬 |
人文学類 |
島田雅晴 |
出前講義 |
さまざまな言語の不思議な関係 |
英語 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
磐崎弘貞 |
出前講義 |
英語(語彙)を学ぶことと教えること |
英語 |
2018 |
附属坂戸 |
埼玉 |
人文学類 |
金谷優 |
模擬授業 |
英語学入門 |
英語 |
2013 |
清真学園 |
茨城 |
人文学類 |
ハンセン・サイモン・ポール |
出前講義 |
高校生のための英語による講義 |
英語 |