※都道府県・実施形態・学類・実施年・対応科目は絞込することが可能です。(例:茨城県→出前講義)クリアする場合は「指定なし」を選択してください。また、各項目をクリックするとソートします。
実施年度▼ |
高校名 |
都道府県 |
学類(群) |
教員名 |
実施形態 |
タイトル |
科目 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
澤田浩子 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2010 |
市立西京 |
京都 |
日本語・日本文化学類 |
長田友紀 |
出前講義 |
大学での学び「教えてもらう」から「自ら学ぶへ」 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
石田プリシラ |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2009 |
大宮 |
宮崎 |
日本語・日本文化学類 |
長田友紀 |
出前講義 |
研究することの意味 |
その他 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
石田尊 |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
谷口孝介 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2023 |
結城第一、石下紫峰 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
澤田浩子 |
その他 |
令和5年度高等学校における効果的な日本語指導・教科指導の実践等に関する研究 |
その他 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
御園生涼子 |
研究室体験 |
施設,設備の見学 |
その他 |
2014 |
筑波大学附属 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
嶺井明子 |
研究室体験 |
グローバル化と学校教育 |
その他 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
鈴木伸隆 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
千本秀樹 |
学群・学類紹介 |
日本語・日本文化学類紹介 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
長田友紀 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2019 |
土浦日大中等 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
松崎寛 |
出前講義 |
学部学科説明会 |
その他 |
2007 |
札幌北 |
北海道 |
日本語・日本文化学類 |
谷口孝介 |
学群・学類紹介 |
- |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
谷口孝介 |
学群・学類紹介 |
竹園高校における筑波大学説明会 |
その他 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
中込睦子 |
学群・学類紹介 |
大学訪問 |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
杉本武 |
学群・学類紹介 |
日本語・日本文化学紹介 |
その他 |
2013 |
磐城桜が丘 |
福島 |
日本語・日本文化学類 |
一二三朋子 |
出前講義 |
外国人に日本語を教えてみよう! |
国語 |
2013 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
沼田善子 |
研究室体験 |
日本語の文法について考える |
国語 |
2013 |
下妻第一 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
長田友紀 |
出前講義 |
コミュニケーションってなんだろう? |
国語 |
2014 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
日本語・日本文化学類 |
杉本武 |
出前講義 |
日本語・日本文化基礎論 |
国語 |
2015 |
附属駒場高 |
東京都 |
日本語・日本文化学類 |
清登典子 |
研究室体験 |
「日本古典文学」を考える |
国語 |
2005 |
水海道第一 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
谷口孝介 |
出前講義 |
ある遣唐留学生 |
国語 |
2014 |
高田 |
岩手 |
日本語・日本文化学類 |
石田プリシラ |
出前講義 |
辞書に書いてない慣用句の使い方 |
国語 |
2014 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
金仁和 |
研究室体験 |
言語音の生成 |
国語 |
2007 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
杉本武 |
模擬授業 |
日本語の文法のしくみを考える |
国語 |
2011 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
金仁和 |
研究室体験 |
言語学から見た日本語と韓国語 |
国語 |
2015 |
附属高等学校 |
東京都 |
日本語・日本文化学類 |
小野正樹 |
研究室体験 |
日本語に見られる”丁寧さ” |
国語 |
2008 |
八戸西 |
青森 |
日本語・日本文化学類 |
長田友紀 |
出前講義 |
コミュニケーション能力の向上に向けて |
国語 |
2009 |
牛久栄進 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
長田友紀 |
出前講義 |
コミュニケーション能力の向上-その基礎理論とトレーニング- |
国語 |
2008 |
東葛飾 |
千葉 |
日本語・日本文化学類 |
谷口孝介 |
模擬授業 |
時空を超える聖徳太子 |
国語 |
2007 |
牛久栄進 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
清登典子 |
出前講義 |
日本古典詩歌の特質 |
国語 |
2009 |
麻生 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
谷口孝介 |
模擬授業 |
日本文化史上における法隆寺 |
国語 |
2011 |
磐城桜が丘 |
福島 |
日本語・日本文化学類 |
清登典子 |
出前講義 |
「歌ことば」の世界と芭蕉の挑戦 |
国語 |
2011 |
柏崎翔洋 |
新潟 |
日本語・日本文化学類 |
澤田浩子 |
模擬授業 |
文法は誰のものか―人間,生活からことばを考える― |
国語 |
2012 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
竹沢幸一 |
研究室体験 |
言語学の世界:日本語研究から人間言語研究へ |
国語 |
2015 |
附属駒場中 |
東京都 |
日本語・日本文化学類 |
鈴木伸隆 |
研究室体験 |
「文化」という言葉 |
国語 |
2018 |
附属坂戸 |
埼玉 |
日本語・日本文化学類 |
入山美保 |
模擬授業 |
「日本語教材開発演習II」(日本語・日本文化学類開設授業科目) |
国語 |
2018 |
附属坂戸 |
埼玉 |
日本語・日本文化学類 |
松崎寛 |
模擬授業 |
「日本語教材開発演習II」(日本語・日本文化学類開設授業科目) |
国語 |
2018 |
附属高 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
竹沢幸一 |
研究室体験 |
言語学の世界:日本語研究から人間言語研究へ |
国語 |
2018 |
|
全国 |
日本語・日本文化学類 |
谷口孝介 |
公開講座 |
中高生を対象とした古典籍入門・体験型セミナー「古典にふれてみよう!」 |
国語 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
谷口孝介 |
研究室体験 |
中国文学と日本文学 |
国語 |
2015 |
石巻 |
宮城 |
日本語・日本文化学類 |
澤田浩子 |
出前講義 |
私たちの「日本語」はどこにある? |
国語 |
2018 |
附属坂戸 |
埼玉 |
日本語・日本文化学類 |
一二三朋子 |
模擬授業 |
「日本語教材開発演習II」(日本語・日本文化学類開設授業科目) |
国語 |
2019 |
附属駒場高校 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
清登典子 |
研究室体験 |
日本古典文学を考える |
国語 |
2021 |
韮山 |
静岡 |
日本語・日本文化学類 |
小野正樹 |
出前講義 |
日本語らしさとは何だろう |
国語 |
2022 |
芦花 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
鈴木伸隆 |
出前講義 |
「文化」ってどういう意味ーどこで生まれて、どう日本に定着したのかー |
国語 |
2021 |
米沢興譲館 |
山形 |
日本語・日本文化学類 |
今田水穂 |
出前講義 |
言語の中に現れる統計分布 |
国語 |
2021 |
|
|
日本語・日本文化学類 |
谷口孝介 |
その他 |
中高生を対象とした古典籍入門
(中高生対象の体験型Webセミナー「古典に親しもう!」) |
国語 |
2019 |
附属高 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
沼田善子 |
研究室体験 |
観察・分析から見出す日本語の文法規則 |
国語 |
2020 |
|
全国 |
日本語・日本文化学類 |
谷口孝介 |
その他 |
中高生を対象とした古典籍入門
(中高生対象の体験型Webセミナー「古典に親しもう!」) |
国語 |
2017 |
附属駒場中 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
石田尊 |
研究室体験 |
日本語の方言のおもしろさ |
国語 |
2017 |
江北 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
金仁和 |
出前講義 |
ことばの研究と第二言語教育 |
国語 |
2016 |
附属駒場高 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
竹沢幸一 |
模擬授業 |
言語学の世界:日本語研究から人間言語研究へ |
国語 |
2016 |
宮古 |
岩手 |
日本語・日本文化学類 |
一二三朋子 |
出前講義 |
外国人に日本語を教えてみよう! |
国語 |
2017 |
附属高校 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
松崎寛 |
研究室体験 |
「日本語の特質」 とは何か? 外国人にとって 日本語は 難しい言語か? |
国語 |
2017 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
日本語・日本文化学類 |
入山美保 |
その他 |
日本語教材開発演習I |
国語 |
2016 |
附属駒場中 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
谷口康介 |
模擬授業 |
和漢籍の原点に触れる |
国語 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
沼田善子 |
出前講義 |
SSH講演会「大学で学ぶ」 |
国語 |
2017 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
日本語・日本文化学類 |
松崎寛 |
その他 |
日本語教材開発演習I |
国語 |
2016 |
附属坂戸 |
埼玉 |
日本語・日本文化学類 |
杉本武 |
模擬授業 |
日本語の文法と意味Ⅱ |
国語 |
2017 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
日本語・日本文化学類 |
一二三朋子 |
その他 |
日本語教材開発演習I |
国語 |
2008 |
土佐塾 |
高知 |
日本語・日本文化学類 |
小口千明 |
出前講義 |
日本人が好む海岸風景とは |
社会 |
2008 |
九段 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
小口千明 |
模擬授業 |
生活文化の地理 |
社会 |
2019 |
水海道第一 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
谷口孝介 |
出前講義 |
宗教と文学
ー折口信夫『死者の書』をめぐってー |
社会 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
小口千明 |
模擬授業 |
日本の地誌と生活 |
社会 |
2018 |
附属駒場中 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
朴宣美 |
研究室体験 |
日本に渡った朝鮮人女子留学生(『近代日本の国際関係』の講義) |
社会 |
2012 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
日本語・日本文化学類 |
山下須美礼 |
出前講義 |
産業社会と人間 |
社会 |
2017 |
附属駒場高 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
朴宣美 |
研究室体験 |
フィールドに行って学ぼう:日韓交流、どうすればいい |
社会 |
2019 |
附属駒場中学校 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
鈴木伸隆 |
研究室体験 |
ジェンダー(性差)って何か |
社会 |
2013 |
筑波大学附属 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
中込睦子 |
出前講義 |
生活文化の歴史性と「作られた伝統」 |
社会 |
2013 |
館林 |
群馬 |
日本語・日本文化学類 |
江藤秀一 |
出前講義 |
ガリヴァー旅行記の世界 |
社会 |
2013 |
清真学園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
朴宣美 |
出前講義 |
文化(日本) |
社会 |
2013 |
水海道第一 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
宮本エジソン |
出前講義 |
心理言語学 |
英語 |
2021 |
磐城桜が丘 |
福島 |
日本語・日本文化学類 |
金仁和 |
出前講義 |
大学での言語研究
~文字論を例として~ |
英語 |
2016 |
土浦日大 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
木田剛 |
出前講義 |
英語模擬国連 |
英語 |
2018 |
附属駒場高 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
小野正樹 |
研究室体験 |
ポライトネスとしての言語表現 |
英語 |