※都道府県・実施形態・学類・実施年・対応科目は絞込することが可能です。(例:茨城県→出前講義)クリアする場合は「指定なし」を選択してください。また、各項目をクリックするとソートします。
実施年度▼ |
高校名 |
都道府県 |
学類(群) |
教員名 |
実施形態 |
タイトル |
科目 |
2017 |
松蔭 |
愛知 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
比較文化学類案内 |
その他 |
2017 |
岡崎 |
愛知 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
比較文化学類案内 |
その他 |
2017 |
会津高校 |
福島 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
比較文化学類案内 |
その他 |
2017 |
上田 |
長野 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
比較文化学類案内 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
比較文化学類案内 |
その他 |
2017 |
時習館 |
愛知 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
比較文化学類案内 |
その他 |
2017 |
安房 |
千葉 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
比較文化学類案内 |
その他 |
2016 |
富士 |
静岡 |
比較文化学類 |
武井隆道 |
出前講義 |
ドイツ語への招待-ヨーロッパ文化の玄関口としてのドイツ語 |
その他 |
2016 |
上田 |
長野 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
筑波大学で学ぶ |
その他 |
2017 |
|
全国 |
比較文化学類 |
五十嵐沙知子 |
その他 |
高校とともに考える、今求められている大学のキャリア教育 |
その他 |
2017 |
諏訪二葉 |
長野 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
比較文化学類案内 |
その他 |
2017 |
恵那 |
岐阜 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
比較文化学類案内 |
その他 |
2017 |
磐城桜が丘 |
福島 |
比較文化学類 |
吉野修 |
出前講義 |
表現することと現実に関わることについて |
その他 |
2017 |
太田第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画の読み方-ぢ額の「文化研究」はどんな授業なのか? |
その他 |
2019 |
宇都宮 |
栃木 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
グループ発表後の全体向け指導講評 |
その他 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
対馬美千子 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2020 |
|
全国 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
その他 |
高校教員を考える筑波大学の学生教育 |
その他 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2020 |
上田 |
長野 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
|
その他 |
2018 |
屋代 |
長野 |
比較文化学類 |
武井隆道 |
出前講義 |
第1部:筑波大学紹介と招待 第2部:ドイツとドイツ語 |
その他 |
2018 |
上田 |
長野 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
比較文化学類案内 |
その他 |
2018 |
青森 |
青森 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
比較文化学類案内 |
その他 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
その他 |
課題研究発表会座長(国際・教育) |
その他 |
2018 |
野沢北 |
長野 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
比較文化学類案内 |
その他 |
2018 |
諏訪二葉 |
長野 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
比較文化学類案内 |
その他 |
2018 |
飯田 |
長野 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
比較文化学類案内 |
その他 |
2016 |
安房 |
千葉 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学で学ぶ |
その他 |
2016 |
諏訪二葉 |
長野 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学で学ぶ |
その他 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
鷲津浩子 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:人文学関連分野 |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
青柳悦子 |
学群・学類紹介 |
比較文化学類を知ろう |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
松井圭介 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
山澤学 |
研究室体験 |
比較文化学類への招待 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:社会学・歴史学関連分野 |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
武井隆道 |
学群・学類紹介 |
文化とは何か |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
畔上泰治 |
学群・学類紹介 |
第二次世界大戦後の戦時賠償をめぐる日本とドイツのちがいについて |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
畔上泰治 |
学群・学類紹介 |
日本とドイツにおける青少年保護政策のちがいについて-ドイツで販売された日本のマンガの取り扱いを例に- |
その他 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:社会学関連分野 |
その他 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
宮本陽一郎 |
学群・学類紹介 |
アメリカ文学入門演習 |
その他 |
2008 |
並木 |
茨城 |
比較文化学類 |
馬籠清子 |
学群・学類紹介 |
個別ガイダンス:文系,理系分野 |
その他 |
2011 |
土佐塾 |
高知 |
比較文化学類 |
鷲津浩子 |
出前講義 |
「知識の枠組み」という考え方―文科系と理科系を繋ぐもの |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2015 |
真岡女子 |
栃木 |
比較文化学類 |
青柳悦子 |
模擬授業 |
大学ってどんなところ? |
その他 |
2014 |
岡崎東 |
愛知 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
比較文化学類案内 |
その他 |
2015 |
南多摩中等教育学校 |
東京都 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
テクストとコンテクスト-ある短編小説を題材として- |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
その他 |
SS研究&個人課題研究発表会 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
比較文化学類 |
徳丸亜木 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、施設見学 |
その他 |
2014 |
水海道第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
比較文化学類への招待 |
その他 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
竹谷悦子 |
出前講義 |
比較文化学類を知ろう |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
鷲津浩子 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2014 |
諏訪二葉 |
長野 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
大学で学ぶ意義 |
その他 |
2014 |
浜松湖東 |
静岡 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
筑波大学・比較文化学類案内 |
その他 |
2020 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
論文の書き方、探求学習の方法 |
その他 |
2016 |
松本深志 |
長野 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学で学ぶ |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2022 |
宇都宮 |
栃木 |
比較文化学類 |
山澤学 |
講演、シンポジウム |
滝の原教養講座②(課題研究におけるテーマ設定の方法と研究の深め方について) |
その他 |
2023 |
附属駒場高 |
東京 |
比較文化学類 |
平野貴大 |
模擬授業 |
アラビア語がつなぐイスラーム世界 |
その他 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
テーマの設定および研究の進め方についてのアドバイス |
その他 |
2023 |
附属高校 |
東京 |
比較文化学類 |
山口惠里子 |
模擬授業 |
身体とは誰のものなのか? |
その他 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
論文の書き方につてのアドバイス |
その他 |
2023 |
緑岡 |
茨城 |
比較文化学類 |
小川美登里 |
出前講義 |
外国文学を研究すること |
その他 |
2022 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
テーマの設定および論文の書き方についての
アドバイス |
その他 |
2022 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
テーマの設定および研究の手法についてのアドバイス |
その他 |
2022 |
水戸第一(高校・附属中) |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
その他 |
課題研究発表に対する講評 |
その他 |
2023 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
横山剛 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2023 |
附属駒場中 |
東京 |
比較文化学類 |
佐本 英規 |
研究室体験 |
文化人類学者の仕事 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2023 |
附属坂戸 |
埼玉 |
比較文化学類 |
横山剛 |
模擬授業 |
覗いてみよう、仏教学 |
その他 |
2017 |
大曲 |
秋田 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
「読む」ことの愉悦~千年前の言葉がわかること~ |
国語 |
2012 |
青森東 |
青森 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
大学と学問の世界への憧憬,興味,関心を高め,進路選択の一助とする。 |
国語 |
2015 |
石岡第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画になった文学-文学を学際的に読む |
国語 |
2017 |
越谷北 |
埼玉 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
復興と表現:こうの史代とカズオ・イシグロの作品を中心に |
国語 |
2014 |
下館第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
長塚節「土」を読む-比較文化学類入門 |
国語 |
2023 |
下館第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
平石典子 |
出前講義 |
マンガからみる比較文化 ―テクストの「読み」で広がる世界― |
国語 |
2009 |
水海道第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
本井牧子 |
出前講義 |
日本古典文学への招待 |
国語 |
2015 |
宇都宮女子 |
栃木 |
比較文化学類 |
青柳悦子 |
出前講義 |
北アフリカの現代文学について |
国語 |
2013 |
石岡第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画になった文学-文学を学際的に読む |
国語 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
古文を楽しく読むために |
国語 |
2022 |
宇都宮女子 |
栃木 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
古文作品を読み直す
文学はほんとうに役にたたないのか
|
国語 |
2017 |
宇都宮女子 |
栃木 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
「読む」ことの愉悦 |
国語 |
2017 |
太田 |
群馬 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
短編小説を『読む』 |
国語 |
2021 |
田辺 |
和歌山 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
現代に生きる古典 |
国語 |
2016 |
八戸 |
青森 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
テクストとコンテクスト〜ある短編小説を題材として〜 |
国語 |
2009 |
那須高原海城 |
栃木 |
比較文化学類 |
平石典子 |
出前講義 |
文学と心について |
国語 |
2016 |
安積黎明 |
福島 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
日本古典文学を読むことの愉悦 |
国語 |
2015 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画で異文化を学ぶ-中国民話「白蛇伝」という恋愛物語を題材に |
国語 |
2011 |
並木 |
茨城 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
文学研究と文化研究の似ているところ/違うところ |
国語 |
2012 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
石塚修 |
模擬授業 |
大学研究会 |
国語 |
2014 |
國學院栃木 |
栃木 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
テクストとコンテクスト‐ある短編小説について |
国語 |
2015 |
諏訪二葉 |
長野 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
大学で学ぶ意義 |
国語 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山佳奈子 |
出前講義 |
「古事記」と「日本書紀」 |
国語 |
2015 |
会津 |
福島 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
大学で学ぶ意義 |
国語 |
2012 |
磐城 |
福島 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画になった文学―文学を学際的に読む |
国語 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
文学を読む・創る-連句を中心に- |
国語 |
2017 |
八戸 |
青森 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
「読む」ことの愉悦 |
国語 |
2018 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
出前講義 |
英語をさかのぼる―高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのか― |
国語 |
2007 |
土佐塾 |
高知 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
「読む」ということ |
国語 |
2018 |
並木中等 |
茨城 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
短編小説を読む |
国語 |
2018 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
小松建男 |
出前講義 |
中国の古典を読む |
国語 |
2018 |
下館第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
古典を楽しく学ぼう |
国語 |
2023 |
並木中等 |
茨城 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
核時代の芸術――擬人化について |
国語 |
2019 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
古典教材を読み直す ―批判的読解の入り口― |
国語 |
2007 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
比較文化学類 |
江藤光紀 |
模擬授業 |
マンガの歴史をたどってみよう |
国語 |
2014 |
飯田 |
長野 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画で異文化を学ぶ |
国語 |
2020 |
新潟南 |
新潟 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
現代に生きる古典
—『かぐや様は告らせたい』などを具体例として— |
国語 |
2020 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
古文の教材を読み直す
~日本古典文学研究入門~ |
国語 |
2006 |
宇都宮女子 |
栃木 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
古典の楽しみ |
国語 |
2019 |
八戸 |
青森 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
「古典」とはなにか?~『かぐや姫の物語』と『かぐや様は告らせたい』を中心に |
国語 |
2019 |
下館第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
古文を読む愉しみ-テキストはどこまで〈読む〉ことができるか |
国語 |
2014 |
宮古 |
岩手 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画で異文化を学ぶ-白い蛇の物語 |
国語 |
2019 |
附属駒場中学校 |
東京 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
研究室体験 |
文学研究の最前線 |
国語 |
2023 |
東風 |
茨城 |
比較文化学類 |
茂野智大 |
出前講義 |
『万葉集』のまじめな話とふまじめな話 |
国語 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
吉森佳奈子 |
出前講義 |
古事記と日本書紀 |
国語 |
2014 |
富士見丘 |
東京 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
模擬授業 |
国家斉唱の分析 |
国語 |
2022 |
江北 |
東京 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
古典とは何か |
国語 |
2018 |
土浦日大 |
茨城 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
模擬授業 |
超短編小説を読む |
国語 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山佳奈子,秋山学,畔上泰治 |
研究室体験 |
- |
国語 |
2018 |
|
全国 |
比較文化学類 |
山澤学 |
公開講座 |
中高生を対象とした古典籍入門・体験型セミナー「古典にふれてみよう!」 |
国語 |
2006 |
並木 |
茨城 |
比較文化学類 |
森本健弘,村山祐司 |
出前講義 |
地理情報科学(GIS)入門 |
情報 |
2006 |
茨城県立高校 |
茨城 |
比較文化学類 |
森本健弘,村山祐司 |
その他 |
地理情報システム「GIS」を学ぶ-授業への活用をめざして- |
情報 |
2012 |
浦和西 |
埼玉 |
比較文化学類 |
海後宗男 |
模擬授業 |
情報メディア環境とグローバリゼーションの光と影 |
情報 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
比較文化学類 |
森本健弘,村山祐司 |
その他 |
GIS&Tを授業に活かす |
情報 |
2013 |
並木中等 |
茨城 |
比較文化学類 |
森本健弘 |
出前講義 |
GISソフトウェアにチャレンジ! |
情報 |
2007 |
並木 |
茨城 |
比較文化学類 |
森本健弘,村山祐司 |
出前講義 |
GISを活用したフィールド調査入門 |
情報 |
2005 |
並木 |
茨城 |
比較文化学類 |
森本健弘,村山祐司 |
出前講義 |
GIS入門 |
情報 |
2012 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
畔上泰治 |
出前講義 |
負の過去を現代にどのように活かすか-戦後ドイツの取り組みを中心に- |
社会 |
2014 |
安積 |
福島 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
地域から問い直すアジア・太平洋戦争-比較文化学類入門 |
社会 |
2014 |
筑波大学附属 |
東京 |
比較文化学類 |
森本健弘 |
研究室体験 |
地理情報システム(GIS)で見えてくる社会・経済・文化 |
社会 |
2013 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
佐藤貢悦 |
出前講義 |
東アジア文化圏の現在 |
社会 |
2012 |
土浦第二 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
進学意識を向上させ,進路決定に役立てる。 |
社会 |
2013 |
筑波大学附属 |
東京 |
比較文化学類 |
鷲津浩子 |
研究室体験 |
「知識の枠組み」という考え方 |
社会 |
2014 |
富士見丘 |
東京 |
比較文化学類 |
竹谷悦子 |
模擬授業 |
アメリカ文化と身体-ホワイトネス(白人)という人種カテゴリーの創出 |
社会 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
SSH講演会:比較文化学類について |
社会 |
2013 |
磐田南 |
静岡 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
アジア・太平洋戦争を考える |
社会 |
2013 |
船橋 |
千葉 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
地域から問い直す歴史 |
社会 |
2013 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
日本の自然と文化の歴史―天明3年浅間山大噴火を事例に― |
社会 |
2013 |
宇都宮女子 |
栃木 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
歴史学から考える地域の文化と現代 |
社会 |
2014 |
磐城 |
福島 |
比較文化学類 |
岩崎真紀 |
出前講義 |
Religion and Food(宗教と食) |
社会 |
2013 |
青山 |
東京 |
比較文化学類 |
清水知子 |
出前講義 |
グローバリゼーションの文化?? 〈ブランド〉と現代リベラル資本主義 |
社会 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
畔上泰治 |
模擬授業 |
学類説明,模擬授業 |
社会 |
2013 |
國學院栃木 |
栃木 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
古文書から見る日本の歴史と文化 |
社会 |
2012 |
下館第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
現代日本の研究活動の先端分野について講義をしていただき,今後の進路・進学選択のための学習の機会とする。 |
社会 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
研究室体験 |
- |
社会 |
2009 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
研究室体験 |
現代思想カフェ |
社会 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
公開授業 |
インド古典研究:ヴェーダを読む |
社会 |
2008 |
日立北 |
茨城 |
比較文化学類 |
宮本陽一郎 |
模擬授業 |
アメリカの影-9月11日以降の冷戦- |
社会 |
2009 |
青山 |
東京 |
比較文化学類 |
清水知子 |
模擬授業 |
グローバリゼーションと文化の所有 |
社会 |
2009 |
太田第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
松井圭介 |
出前講義 |
観光と地域文化 |
社会 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
武井隆道 |
研究室体験 |
比較文化学類紹介と文化学への招待 |
社会 |
2023 |
開智未来 |
埼玉 |
比較文化学類 |
宮﨑和夫 |
出前講義 |
「遠いところの遠い昔を知ろうとすること」 ースペイン帝国研究と歴史学ー |
社会 |
2008 |
|
全国 |
比較文化学類 |
宮本陽一郎 |
模擬授業 |
アメリカの影-9月11日以降の冷戦- |
社会 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
畔上泰治,武井隆道 |
研究室体験 |
ドイツ語とドイツ文化への誘い |
社会 |
2023 |
宇都宮女子 |
栃木 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
江戸時代宇都宮の生活史から考える地域の文化と現代 |
社会 |
2005 |
小石川 |
東京 |
比較文化学類 |
松井圭介 |
出前講義 |
国際文化学 |
社会 |
2005 |
栃木南 |
栃木 |
比較文化学類 |
大熊榮 |
出前講義 |
比較文化 |
社会 |
2023 |
山口県教育庁高校教育課 |
山口 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
出前講義 |
未来社会創造セミナー
未来社会を創造するために必要な考え方
~ 常識や思い込みにとらわれない ~ |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
比較文化学類 |
荒木正純 |
公開授業 |
ヨーロッパ文化論ⅠA |
社会 |
2023 |
宇都宮東 |
栃木 |
比較文化学類 |
木村周平 |
出前講義 |
「文化」を知るのは役に立つ?
~文化人類学から災害をみる~ |
社会 |
2023 |
宇都宮中央 |
栃木 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
江戸時代の宇都宮の生活史から考える地域の文化と現代 |
社会 |
2010 |
山梨学院大学附属 |
山梨 |
比較文化学類 |
風間計博 |
模擬授業 |
文化人類学入門―親子関係をめぐる常識と非常識 |
社会 |
2010 |
高崎女子 |
群馬 |
比較文化学類 |
宮本陽一郎 |
模擬授業 |
アメリカの影-9月11日以降の冷戦- |
社会 |
2011 |
日立北 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
模擬原爆投下訓練と日立 |
社会 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
松井圭介 |
出前講義 |
場所の魅力学―観光資源はいかに生まれるか― |
社会 |
2011 |
大船渡 |
岩手 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
戦争の記憶―広島・長崎・京都- |
社会 |
2012 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
研究室体験 |
体験!哲学カフェ |
社会 |
2012 |
並木中等 |
茨城 |
比較文化学類 |
森本健弘 |
研究室体験 |
つくば市の気温の空間分布と周辺環境 |
社会 |
2012 |
並木中等 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
入門講座 |
社会 |
2012 |
長野 |
長野 |
比較文化学類 |
畔上泰治 |
出前講義 |
平和な社会を構築するための取り組み―戦後ドイツの学校教育と青少年保護政策を中心に |
社会 |
2011 |
東京農業大学第二 |
群馬 |
比較文化学類 |
平石典子 |
出前講義 |
比較文化学入門:「常識」を疑ってみよう |
社会 |
2011 |
春日部 |
埼玉 |
比較文化学類 |
津田博司 |
模擬授業 |
ティーカップのなかの「アメリカ史」 |
社会 |
2010 |
能代 |
秋田 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
もう一つの「坂の上の雲」 |
社会 |
2010 |
多摩 |
神奈川 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
村から見た日本史 |
社会 |
2010 |
飯田 |
長野 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
満州移民と飯田 |
社会 |
2010 |
土佐塾 |
高知 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
聖徳太子と和の精神 |
社会 |
2010 |
石岡第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
宮本陽一郎 |
出前講義 |
アメリカの影-9月11日以降の冷戦- |
社会 |
2011 |
東葛飾 |
千葉 |
比較文化学類 |
徳丸亜木 |
模擬授業 |
フィールドワーク―民俗文化を知る・学ぶ― |
社会 |
2010 |
下妻第二 |
茨城 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
地域から見た日本史 |
社会 |
2012 |
日立北 |
茨城 |
比較文化学類 |
松井圭介 |
出前講義 |
観光から宗教を考える |
社会 |
2014 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
出前講義 |
体験!哲学カフェ |
社会 |
2014 |
宇都宮女子 |
栃木 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
文化理解・国際関係理解を深める |
社会 |
2016 |
宇都宮女子 |
栃木 |
比較文化学類 |
徳丸亜木 |
出前講義 |
現代における民俗文化の継承と意義 |
社会 |
2021 |
上田 |
長野 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
比較文化学類への誘い |
社会 |
2021 |
並木 |
茨城 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
出前講義 |
勉強するのは何のため |
社会 |
2018 |
太田第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
木村周平 |
出前講義 |
スタバは日本文化か?~文化人類学から見る「文化」 |
社会 |
2021 |
宇都宮女子 |
栃木 |
比較文化学類 |
青柳悦子 |
出前講義 |
世界の今を一緒に生きる
~北アフリカの文学・文化研究からの視点~ |
社会 |
2021 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
足元を見つめ、足元から考える地域文化研究 |
社会 |
2016 |
六日町 |
新潟 |
比較文化学類 |
木村武史 |
出前講義 |
宗教と食 |
社会 |
2016 |
墨田川 |
東京 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
日光東照宮を生んだ社会と文化 |
社会 |
2019 |
墨田川 |
東京 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
日光東照宮を生んだ社会と文化 |
社会 |
2016 |
磐田南 |
静岡 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
地域から問い直す歴史学 |
社会 |
2018 |
附属坂戸 |
埼玉 |
比較文化学類 |
徳丸亜木 |
模擬授業 |
比較文化へのいざない |
社会 |
2019 |
勝田 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
特攻の故郷 茨城 |
社会 |
2019 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
比較文化学類 |
木村周平 |
模擬授業 |
フィールドワークからみえる災害と文化 |
社会 |
2016 |
日立北 |
茨城 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画の読み方-大学の「文化研究」はどんな授業なのか? |
社会 |
2016 |
諏訪清陵 |
長野 |
比較文化学類 |
武井隆道 |
出前講義 |
ヨーロッパの身体と文化-文学と庭園、舞踊 |
社会 |
2021 |
土浦第二 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
特攻隊の故郷〈霞ヶ浦〉 |
社会 |
2018 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画の読み方―大学の「文化研究」はどんな授業か |
社会 |
2017 |
土佐塾中・高 |
高知 |
比較文化学類 |
江藤光紀 |
出前講義 |
万博を通じてみる世界と社会 |
社会 |
2021 |
開智未来 |
埼玉 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
日光東照宮を生んだ社会と文化 |
社会 |
2021 |
清真学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
人間爆弾〈桜花〉と神ノ池海軍航空隊
-地域のなかのアジア・太平洋戦争- |
社会 |
2017 |
墨田川 |
東京 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
日光等住んだ社会と文化 |
社会 |
2021 |
勝田 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
日本史・教育学・比較文化 |
社会 |
2018 |
附属高 |
東京 |
比較文化学類 |
山澤学 |
研究室体験 |
視覚障害について |
社会 |
2018 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
山口恵里子 |
出前講義 |
イギリス文学・芸術と歩行文化 |
社会 |
2017 |
鹿沼 |
栃木 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
栃木県から見る日本の歴史と文化 |
社会 |
2021 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
比較文化学類 |
山澤学 |
模擬授業 |
時を数(よ)む―元号と日本文化― |
社会 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
比較文化学類 |
徳丸亜木 |
研究室体験 |
民俗学、文化人類学 |
社会 |
2017 |
附属高校 |
東京 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
研究室体験 |
歴史を学ぶ、歴史から考える |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
比較文化学類 |
木村周平 |
公開授業 |
文化人類学概論 |
社会 |
2017 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
比較文化学類 |
徳丸亜木 |
模擬授業 |
比較文化へのいざない |
社会 |
2017 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
畔上泰治 |
模擬授業 |
ドイツ語圏の文化(移民政策、教育など) |
社会 |
2017 |
磐田南 |
静岡 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
アジア・太平洋戦争を問い直す |
社会 |
2021 |
中央 |
群馬 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
足元を見つめ、足元から考える地域文化研究 |
社会 |
2016 |
磐城桜が丘 |
福島 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
地域から問い直す歴史学-私の卒業論文- |
社会 |
2020 |
土浦第二 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
特攻隊の〈故郷〉茨城 |
社会 |
2015 |
附属駒場中 |
東京都 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
研究室体験 |
哲学カフェ |
社会 |
2014 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
比較文化学類 |
松井圭介 |
出前講義 |
文化遺産をめぐる観光のまなざし |
社会 |
2020 |
韮山 |
静岡 |
比較文化学類 |
秋山学 |
出前講義 |
文化の国際性と言語の歴史 |
社会 |
2015 |
附属高等学校 |
東京都 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
研究室体験 |
哲学カフェ |
社会 |
2015 |
附属高等学校 |
東京都 |
比較文化学類 |
岩崎真紀 |
研究室体験 |
イスラーム世界の今 |
社会 |
2022 |
佐渡 |
新潟 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
地域から見る日本史―佐渡・日光の江戸時代 |
社会 |
2015 |
附属坂戸 |
埼玉 |
比較文化学類 |
青柳悦子 |
模擬授業 |
文学研究の今-北アフリカ(とくにチュニジア、アルジェリア)の現代文学をめぐって |
社会 |
2015 |
附属高等学校 |
東京都 |
比較文化学類 |
ヘーゼルハウス ヘラト |
研究室体験 |
多文化接触・多言語コミュニケーション |
社会 |
2014 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
平石典子 |
出前講義 |
比較文化学入門:「常識」を疑ってみよう |
社会 |
2020 |
矢板東 |
栃木 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
江戸時代の鬼怒川と日光男体山の信仰 |
社会 |
2020 |
開智未来 |
埼玉 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
日光東照宮を生んだ社会と文化 |
社会 |
2014 |
磐田南 |
静岡 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
日本近現代史・歴史教育学 |
社会 |
2014 |
雪谷 |
東京 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
出前講義 |
哲学カフェ |
社会 |
2014 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
出前講義 |
哲学カフェ |
社会 |
2014 |
日立北 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
地域から問い直すアジア・太平洋戦争-比較文化学類入門 |
社会 |
2020 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
比較文化学類 |
木村周平 |
模擬授業 |
ひとの違いを考える:文化人類学入門 |
社会 |
2020 |
磐田南 |
静岡 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
模擬授業 |
満州移民と静岡県―多文化共生社会を考える |
社会 |
2019 |
並木中等 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
特高体を問い直す
茨城霞ヶ浦筑波山と鹿児島知覧 |
社会 |
2015 |
磐城桜が丘 |
福島 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
地域から問い直すアジア・太平洋戦争 |
社会 |
2015 |
宇都宮東 |
栃木 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
出前講義 |
哲学ってどんなこと? |
社会 |
2015 |
新潟南 |
新潟 |
比較文化学類 |
丸山宏 |
出前講義 |
アジア研究 |
社会 |
2015 |
國學院栃木 |
栃木 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
歴史学から考える地域の文化と現在 |
社会 |
2022 |
緑岡 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
アジア・太平洋戦争下の水戸 |
社会 |
2022 |
土浦日大中等 |
茨城 |
比較文化学類 |
山口惠里子 |
出前講義 |
学部学科説明会「人文学」 |
社会 |
2022 |
開智未来 |
埼玉 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
元号と日本文化 |
社会 |
2019 |
青森 |
青森 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
被爆の記憶を問い直す文化学 |
社会 |
2015 |
水海道第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画で異文化を学ぶ |
社会 |
2015 |
磐城 |
福島 |
比較文化学類 |
岩崎真紀 |
出前講義 |
現代イスラーム社会におけるムスリマの多様なあり方 |
社会 |
2020 |
並木 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
特攻隊〈故郷〉茨城 |
社会 |
2015 |
高崎女子 |
群馬 |
比較文化学類 |
清水知子 |
出前講義 |
ミッキー以後ーーグローバリゼーションと映像の政治学 |
社会 |
2015 |
下妻第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
地域から問い直すアジア・太平洋戦争 |
社会 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
小松建男 |
出前講義 |
比較文化学類への招待 -三国志演義を読む- |
社会 |
2011 |
下館第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
江藤光紀 |
出前講義 |
マンガの歴史をたどってみよう |
芸術 |
2009 |
下館第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
江藤光紀 |
模擬授業 |
動く絵をめざして |
芸術 |
2019 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
出前講義 |
英語をさかのぼる―高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのかー |
英語 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
吉原ゆかり |
出前講義 |
英語で世界の広さと多様性を学ぼう |
英語 |
2006 |
沼津東 |
静岡 |
比較文化学類 |
斎藤一 |
出前講義 |
文化研究入門 |
英語 |
2023 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
出前講義 |
英語を再構築する
~歴史的な視点から英語を眺めてみよう~ |
英語 |
2022 |
附属坂戸 |
埼玉 |
比較文化学類 |
山口恵里子 |
模擬授業 |
Introduction to Film Aesthetics (映画の美学へのイントロダクション) |
英語 |
2023 |
土浦第二 |
茨城 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
「だけどちょっとそれもあるよな」
~クリエイティブ・トランスレーションへの誘い~ |
英語 |
2022 |
桜修館中等 |
東京 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
「だけどちょっとそれもあるよな」--クリエイティブ・トランスレーションへの誘い-- |
英語 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
中田元子 |
模擬授業 |
筑波大学比較文化学類での学びを知ろう-ディケンズ『クリスマス・キャロル』を読む |
英語 |
2022 |
附属駒場高 |
東京 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
模擬授業 |
「ニュークリア英文学」入門 |
英語 |
2022 |
栃木女子 |
栃木 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
エヴリ・ウーマンとナチュラル・ウーマン ―ジェンダー・
セクシュアリティ批評入門― |
英語 |
2013 |
磐城 |
福島 |
比較文化学類 |
岩崎真紀 |
出前講義 |
Earthquake and Revolution: Synchironicity of Catastrophe in Fukushima and Egypt |
英語 |
2014 |
磐城 |
福島 |
比較文化学類 |
コリンズ クリステン |
出前講義 |
The fictional and actual landscapes of 'Anne of Green Gables |
英語 |
2014 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
比較文化学類 |
ヘーゼルハウス ヘラト |
研究室体験 |
多文化接触・多言語コミュニケーション |
英語 |
2014 |
筑波大学附属 |
東京 |
比較文化学類 |
ヘーゼルハウス ヘラト |
研究室体験 |
多文化接触・多言語コミュニケーション |
英語 |
2014 |
水海道第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
出前講義 |
英語をさかのぼる-高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのか- |
英語 |
2011 |
石岡第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
出前講義 |
英語をさかのぼる-高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのか- |
英語 |
2016 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
出前講義 |
英語をさかのぼる-高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのか- |
英語 |
2010 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
研究室体験 |
英文学の最前線 |
英語 |
2023 |
栃木女子 |
栃木 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
「だけどちょっとそれもあるよな」 -クリエイティブ・トランスレーションのすすめ- |
英語 |
2009 |
緑岡 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
出前講義 |
英語をさかのぼる-高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのか- |
英語 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
中田元子 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
英語 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
中田元子 |
学群・学類紹介 |
比較文化学類案内 |
英語 |
2010 |
つくば秀英 |
茨城 |
比較文化学類 |
鷲津浩子 |
出前講義 |
「知識の枠組み」という考え方 |
英語 |
2016 |
下妻第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
出前講義 |
英語をさかのぼる-高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのか- |
英語 |
2022 |
附属坂戸 |
埼玉 |
比較文化学類 |
Lafontaine Andree |
模擬授業 |
Introduction to Film Aesthetics (映画の美学へのイントロダクション) |
英語 |
2021 |
土浦日本大学 |
茨城 |
比較文化学類 |
清水知子 |
出前講義 |
『白雪姫』(1937年)とポストディズニーのプリンセス
~姫とヴィランズ~ |
英語 |
2010 |
つくば秀英 |
茨城 |
比較文化学類 |
中田元子 |
出前講義 |
「イギリス文化」を「読む」とは? |
英語 |
2018 |
樹徳 |
群馬 |
比較文化学類 |
畔上泰治 |
公開授業 |
異文化共生論:現代ヨーロッパ(特にドイツ)を中心に、文化の多様性、マイノリティなどの排除に関しての諸問題を考察する |
英語 |