※都道府県・実施形態・学類・実施年・対応科目は絞込することが可能です。(例:茨城県→出前講義)クリアする場合は「指定なし」を選択してください。また、各項目をクリックするとソートします。
実施年度▼ |
高校名 |
都道府県 |
学類(群) |
教員名 |
実施形態 |
タイトル |
科目 |
2011 |
つくば秀英 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
生物と物の違い |
理科 |
2011 |
伊奈 |
茨城 |
生物資源学類 |
大澤良 |
出前講義 |
生物多様性と私たちの暮らし |
理科 |
2011 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
江面浩 |
出前講義 |
遺伝子と組換え植物 |
理科 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
丸山幸夫 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
高谷直樹,野村暢彦 |
研究室体験 |
人類と地球を救う微生物 |
理科 |
2012 |
米軍基地ハイスクール |
|
生物資源学類 |
松倉千昭 |
研究室体験 |
生物工 |
理科 |
2012 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
古川誠一 |
研究室体験 |
昆虫機能を利用する |
理科 |
2012 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
江前敏晴 |
研究室体験 |
紙アプリケーションを作る |
理科 |
2011 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
奈佐原顕郎 |
出前講義 |
人工衛星で環境を監視する |
理科 |
2011 |
日立北 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
理科 |
2011 |
淑徳与野 |
埼玉 |
生物資源学類 |
奥野員敏 |
出前講義 |
作物の誕生と多様化 |
理科 |
2011 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
出前講義 |
人間の活動と植物と遺伝子 |
理科 |
2011 |
蕨 |
埼玉 |
生物資源学類 |
本田洋 |
出前講義 |
昆虫の超能力を探る―基礎から応用まで― |
理科 |
2011 |
花咲徳栄 |
埼玉 |
生物資源学類 |
加藤衛拡 |
出前講義 |
「もののけ姫」の時代とその後-人と自然との共生を考える- |
社会 |
2011 |
浦和明の星女子 |
埼玉 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
理科 |
2011 |
大船渡 |
岩手 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
果実はどこから? |
理科 |
2011 |
気仙沼 |
宮城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
ソフトとしてのDNA,ハードとしてのDNA |
理科 |
2011 |
伊勢崎 |
群馬 |
生物資源学類 |
福田直也 |
出前講義 |
窒素と植物と人間の暮らし |
理科 |
2012 |
米軍基地ハイスクール |
|
生物資源学類 |
深水昭吉 |
研究室体験 |
医学及び健康科学(遺伝学) |
理科 |
2012 |
米軍基地ハイスクール |
|
生物資源学類 |
張振亜 |
研究室体験 |
グリーンテクノロジー |
理科 |
2012 |
飯山北 |
長野 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2012 |
小山台 |
東京 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
学問の面白さに目覚め,受験への意欲を増す |
理科 |
2012 |
小松川 |
東京 |
生物資源学類 |
奥野員敏 |
出前講義 |
作物の誕生と多様化 |
理科 |
2012 |
長野 |
長野 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
進路選択に資する |
理科 |
2012 |
屋代 |
長野 |
生物資源学類 |
古川誠一 |
出前講義 |
よりよい選択をしていくため |
理科 |
2012 |
土浦日大 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
バイオ全般について |
理科 |
2012 |
日立北 |
茨城 |
生物資源学類 |
奥野員敏 |
出前講義 |
作物の誕生と多様化 |
理科 |
2012 |
蕨 |
埼玉 |
生物資源学類 |
中村徹 |
出前講義 |
90分の授業を体験し,大学の学問の専門性について理解を深める。 |
理科 |
2012 |
小山台 |
栃木 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2012 |
矢板東 |
栃木 |
生物資源学類 |
林久喜 |
出前講義 |
わたしが目指す食育 |
理科 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
研究室体験 |
湖沼の富栄養化と浄化の可能性 |
理科 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物資源学類 |
江前敏晴 |
研究室体験 |
紙を使ったバイオセンサーとエレクトロニクス |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
丸山幸夫 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
理科 |
2012 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村名可男 |
模擬授業 |
大学研究会 |
理科 |
2012 |
磐城桜が丘 |
福島 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
理科 |
2012 |
磐城 |
福島 |
生物資源学類 |
トファエル |
出前講義 |
若い世代のための出張講義 |
理科 |
2012 |
磐城 |
福島 |
生物資源学類 |
野口良造 |
出前講義 |
若い世代のための出張講義 |
理科 |
2011 |
サレジオ学院 |
神奈川 |
生物資源学類 |
加藤衛拡 |
出前講義 |
「もののけ姫」の時代とその後-人と自然との共生を考える- |
社会 |
2011 |
藤枝東 |
静岡 |
生物資源学類 |
横谷(富田)香織 |
出前講義 |
バイオスフェア・生物同士の化学を介したコミュニケーション―環境の中の植物や微生物の働き |
理科 |
2010 |
郡山 |
福島 |
生物資源学類 |
馬場忠 |
出前講義 |
大学4年間でできること・できないこと |
理科 |
2010 |
岡崎北 |
愛知 |
生物資源学類 |
本田洋 |
模擬授業 |
昆虫の化学情報戦略を探る |
理科 |
2010 |
春日部 |
埼玉 |
生物資源学類 |
野村名可男 |
模擬授業 |
バイオディーゼルにおける循環型社会の構築 |
理科 |
2010 |
小松川 |
東京 |
生物資源学類 |
本田洋 |
出前講義 |
昆虫の超能力を探る-基礎から応用まで- |
理科 |
2010 |
小山台 |
東京 |
生物資源学類 |
江面浩 |
出前講義 |
遺伝子と組換え植物 |
理科 |
2010 |
藤枝東 |
静岡 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
DNA,遺伝子,いのち |
理科 |
2010 |
屋代 |
長野 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
暮らしの中のDNA |
理科 |
2010 |
飯田 |
長野 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2010 |
西武学園文理 |
埼玉 |
生物資源学類 |
柳澤純 |
模擬授業 |
遺伝子と疾患 |
理科 |
2010 |
西武学園文理 |
埼玉 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
模擬授業 |
人間の活動と植物と遺伝子 |
理科 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物資源学類 |
深水昭吉,加香孝一郎,大徳浩照 |
研究室体験 |
深水研究室 |
理科 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
研究室体験 |
野村研究室 |
理科 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
松倉千昭 |
研究室体験 |
トマトの分子育種学的研究の紹介 |
理科 |
2010 |
八尾 |
富山 |
生物資源学類 |
田村憲司 |
模擬授業 |
地球環境問題と土壌 |
理科 |
2010 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
江面浩 |
模擬授業 |
生命科学のフロンティア-食べて健康になる組換え作物の開発を目指して |
理科 |
2010 |
西武学園文理 |
埼玉 |
生物資源学類 |
大澤良 |
模擬授業 |
生物多様性と私たちの暮らし |
理科 |
2010 |
大宮開成 |
埼玉 |
生物資源学類 |
野村港二 |
模擬授業 |
生活の中のDNA |
理科 |
2010 |
弘前 |
青森 |
生物資源学類 |
馬場忠 |
出前講義 |
大学4年間でできること・できないこと |
理科 |
2010 |
緑ヶ丘 |
神奈川 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2011 |
大子清流 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
模擬授業 |
植物の形はどう作られる?-習っていそうで習っていない生物学の基本- |
理科 |
2011 |
東葛飾 |
千葉 |
生物資源学類 |
加藤衛拡 |
模擬授業 |
「もののけ姫」の時代とその後-人と自然との共生を考える- |
社会 |
2011 |
東葛飾 |
千葉 |
生物資源学類 |
奈佐原顕郎 |
模擬授業 |
人工衛星で環境を監視する |
理科 |
2011 |
相馬 |
福島 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2011 |
東京学芸大学附属国際中等 |
東京 |
生物資源学類 |
内山裕夫 |
出前講義 |
持続社会構築における微生物の役割 |
理科 |
2011 |
長野 |
長野 |
生物資源学類 |
野村名可男 |
出前講義 |
バイオディーゼルによる循環型社会の構築 |
理科 |
2011 |
小山台 |
東京 |
生物資源学類 |
江面浩 |
出前講義 |
遺伝子と組換え植物 |
理科 |
2011 |
小松川 |
東京 |
生物資源学類 |
奥野員敏 |
出前講義 |
生物の誕生と多様化 |
理科 |
2011 |
尚志 |
福島 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
模擬授業 |
人間の活動と地球の温暖化と植物バイオテクノロジー |
理科 |
2011 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
加香孝一郎,深水昭吉 |
研究室体験 |
いのちの最小単位・アミノ酸の分子解剖 |
理科 |
2010 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物資源学類 |
横谷(富田)香織 |
出前講義 |
バイオスフェア・生物同士の化学をコミュニケーション |
理科 |
2010 |
伊勢崎 |
群馬 |
生物資源学類 |
福田直也 |
出前講義 |
窒素と植物と人間の暮らし |
理科 |
2010 |
高崎女子 |
群馬 |
生物資源学類 |
本田洋 |
出前講義 |
未来の私達と地球のために-昆虫の超能力に学ぶ新しい技術- |
理科 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
林久喜 |
研究室体験 |
十割そばで知るソバ品種の食味 |
理科 |
2011 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
古川誠一 |
研究室体験 |
昆虫機能を利用する |
理科 |
2011 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
奥野員敏 |
研究室体験 |
作物と人間 |
理科 |
2012 |
土浦第二 |
茨城 |
生物資源学類 |
谷口智之 |
出前講義 |
進学意識を向上させ,進路決定に役立てる。 |
理科 |
2012 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
龍ヶ崎第一高 |
茨城 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
その他 |
スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員 |
理科 |
2014 |
半田 |
愛知 |
生物資源学類 |
大澤良 |
出前講義 |
生物多様性と私たちの暮らし |
理科 |
2015 |
洲本 |
兵庫 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2015 |
米軍基地内ハイスクール |
|
生物資源学類 |
深水昭吉 |
研究室体験 |
Medicine & Health |
理科 |
2015 |
附属駒場中 |
東京都 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
研究室体験 |
“微生物の力”を借りるにはどうすればいいのか? |
理科 |
2015 |
附属駒場中 |
東京都 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2015 |
附属駒場中 |
東京都 |
生物資源学類 |
江前敏晴 |
研究室体験 |
紙を使ったエレクトロニクスの製作 |
理科 |
2014 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
江面浩 |
出前講義 |
遺伝子と組換え植物 |
理科 |
2014 |
水海道第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
地球温暖化・砂漠化に挑む生物学 |
理科 |
2014 |
東葛飾 |
埼玉 |
生物資源学類 |
堀田紀文 |
出前講義 |
環境工学 |
理科 |
2014 |
市立銚子 |
千葉 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
暮らしの中のDNA |
理科 |
2014 |
千葉県立高校 |
千葉 |
生物資源学類 |
内海真生 |
出前講義 |
環境・エネルギー講座 |
理科 |
2014 |
所沢北 |
埼玉 |
生物資源学類 |
本田洋 |
出前講義 |
昆虫の超能力を探る |
理科 |
2014 |
越谷北 |
埼玉 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
出前講義 |
人間の活動と植物と遺伝子 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
SSH講演会 |
理科 |
2014 |
気仙沼 |
宮城 |
生物資源学類 |
松倉千昭 |
出前講義 |
塩でトマトが甘くなる?~高付加価値野菜のメカニズムを探る~ |
理科 |
2015 |
附属駒場中 |
東京都 |
生物資源学類 |
星野貴行 |
研究室体験 |
微生物燃料電池の話-微生物が電気を作る- |
理科 |
2015 |
附属駒場中 |
東京都 |
生物資源学類 |
戒能洋一 |
研究室体験 |
昆虫と信号化学物質 |
理科 |
2015 |
洲本 |
兵庫 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
『天然物化学』に魅せられて33年 |
理科 |
2015 |
附属坂戸高校 |
埼玉 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
模擬授業 |
「生物の不思議なんでだろう?」を科学する |
理科 |
2015 |
附属坂戸高校 |
埼玉 |
生物資源学類 |
瀬古澤由彦 |
模擬授業 |
「果樹の魅力と身近な果物のはなし」 |
理科 |
2015 |
東京農大一高 |
東京都 |
生物資源学類 |
江前敏晴 |
出前講義 |
Goldfish Chromophore: stress-triggered color change |
理科 |
2015 |
磐城桜が丘 |
福島 |
生物資源学類 |
田村憲司 |
出前講義 |
生命を育む土壌の世界へようこそ! |
理科 |
2015 |
沼津東 |
静岡 |
生物資源学類 |
林久喜 |
出前講義 |
21世紀の食料を持続的に供給する作物生産とは |
理科 |
2015 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物資源学類 |
内海真生 |
出前講義 |
小さな微生物の大きな力 |
理科 |
2015 |
越谷北 |
埼玉 |
生物資源学類 |
立花敏 |
出前講義 |
世界の森林 日本の森林 -管理と利用を考える- |
理科 |
2015 |
附属坂戸高校 |
埼玉 |
生物資源学類 |
小川和義 |
模擬授業 |
生物に学ぶテクノロジー―生物模倣技術― |
理科 |
2015 |
附属高等学校 |
東京都 |
生物資源学類 |
林久喜 |
研究室体験 |
米の品質を科学する |
理科 |
2015 |
附属駒場高 |
東京都 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
研究室体験 |
人類と地球を救う微生物 |
理科 |
2015 |
附属駒場高 |
東京都 |
生物資源学類 |
梶山幹夫 |
研究室体験 |
墨流しから表面自由エネルギーについて考える |
理科 |
2015 |
古川黎明 |
宮城 |
生物資源学類 |
梶山幹夫 |
研究室体験 |
反応種の活性化について、ポリアミドの合成を例にとった実験と講義 |
理科 |
2015 |
附属駒場高 |
東京都 |
生物資源学類 |
深水昭吉,石田純治,大徳浩照,濱田樹理 |
研究室体験 |
"見える"を可能にする蛍光タンパク質! |
理科 |
2015 |
附属駒場高 |
東京都 |
生物資源学類 |
星野貴行 |
研究室体験 |
微生物燃料電池
-微生物が電気を作る- |
理科 |
2015 |
附属高等学校 |
東京都 |
生物資源学類 |
石田純治(責任者),濱田樹理 |
研究室体験 |
脂肪肝の生化学 |
理科 |
2015 |
附属駒場高 |
東京都 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2014 |
屋代 |
長野 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
暮らしの中のDNA |
理科 |
2014 |
小松川 |
東京 |
生物資源学類 |
大澤良 |
出前講義 |
作物の誕生と多様化 |
理科 |
2013 |
南多摩中等 |
東京 |
生物資源学類 |
内海真生 |
出前講義 |
世界と日本の水環境の現状とその保全 |
理科 |
2013 |
宇都宮東 |
栃木 |
生物資源学類 |
馬場忠 |
出前講義 |
大学4年間でできること・できないこと |
理科 |
2013 |
磐城桜が丘 |
福島 |
生物資源学類 |
立花敏 |
出前講義 |
世界の森林,日本の森林 -管理と利用を考える- |
理科 |
2013 |
小松川 |
東京 |
生物資源学類 |
谷口智之 |
出前講義 |
持続的な食糧生産を実現するために~「水という視点から農業の将来を考えてみよう」~ |
理科 |
2013 |
小山台 |
東京 |
生物資源学類 |
内海真生 |
出前講義 |
小さな微生物の大きな力 |
理科 |
2013 |
東葛飾 |
千葉 |
生物資源学類 |
青柳秀紀 |
出前講義 |
細胞機能を高度に利用した有用物質生産と生物化学工学的研究 |
理科 |
2013 |
東葛飾 |
千葉 |
生物資源学類 |
志賀和人 |
出前講義 |
人が育てる森林の未来 |
理科 |
2013 |
柏 |
千葉 |
生物資源学類 |
内海真生 |
出前講義 |
手賀沼から地球の水環境を診る |
理科 |
2013 |
雲雀丘 |
兵庫 |
生物資源学類 |
林久喜 |
出前講義 |
日本・世界の食糧危機 |
理科 |
2013 |
西武学園文理 |
埼玉 |
生物資源学類 |
藤村,内海,加藤 |
模擬授業 |
学類・入試・カリキュラム説明,ミニ講義,研究室見学 |
理科 |
2013 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
松倉千昭 |
研究室体験 |
遺伝子組換え作物の現状と課題 |
理科 |
2013 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
星野貴行 |
研究室体験 |
微生物が電気を作る! |
理科 |
2013 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
研究室体験 |
微生物バイオテクノロジー |
理科 |
2013 |
柏 |
千葉 |
生物資源学類 |
内海真生 |
研究室体験 |
手賀沼から地球の水環境を診る |
理科 |
2013 |
米軍基地ハイスクール |
|
生物資源学類 |
深水昭吉 |
研究室体験 |
医学及び健康科学 |
理科 |
2013 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
深水,廣田,大徳,濱田 |
研究室体験 |
「遺伝子」と「いのち」の仕組み |
理科 |
2013 |
米軍基地ハイスクール |
|
生物資源学類 |
張振亜 |
研究室体験 |
グリーンテクノロジー |
理科 |
2013 |
新城 |
神奈川 |
生物資源学類 |
松下秀介 |
出前講義 |
農業技術の開発と普及 |
理科 |
2013 |
橘学苑 |
神奈川 |
生物資源学類 |
瀬古澤由彦 |
出前講義 |
最先端の研究と大学における学問の専門性について理解を深める |
理科 |
2014 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
理科 |
2014 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
研究室体験 |
微生物バイオテクノロジー |
理科 |
2014 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
梶山幹夫 |
研究室体験 |
墨流しから表面自由エネルギーについて考える |
理科 |
2014 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
山岡裕一 |
研究室体験 |
植物寄生菌の世界 |
理科 |
2014 |
米軍基地ハイスクール |
|
生物資源学類 |
深水昭吉,石田純治 |
研究室体験 |
Medicine & Health |
理科 |
2014 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物資源学類 |
深水昭吉,大徳浩照,濱田樹理 |
研究室体験 |
「遺伝子」と「いのち」の仕組み |
理科 |
2014 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
理科 |
2014 |
米軍基地ハイスクール |
|
生物資源学類 |
張振亜,雷中方 |
研究室体験 |
Green Technology |
理科 |
2014 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
星野貴行 |
研究室体験 |
乳酸菌で発電が出来るか!?
-未来を拓く微生物燃料電池の可能性を探る- |
理科 |
2014 |
筑波大学附属 |
東京 |
生物資源学類 |
戒能洋一 |
研究室体験 |
昆虫の生理生態の不思議をさぐる |
理科 |
2013 |
気仙沼 |
宮城 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
地球温暖化・砂漠化に挑む生物学 |
理科 |
2013 |
所沢北 |
埼玉 |
生物資源学類 |
本田洋 |
出前講義 |
花の色の不思議 |
理科 |
2013 |
蕨 |
埼玉 |
生物資源学類 |
江面浩 |
出前講義 |
遺伝子と組換え植物 |
理科 |
2013 |
鉾田第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
出前講義 |
人間の活動と植物と遺伝子 |
理科 |
2013 |
土浦第二 |
茨城 |
生物資源学類 |
奈佐原顕郎 |
出前講義 |
宇宙から人工衛星で地球環境を監視する |
理科 |
2014 |
筑波大学附属 |
東京 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
研究室体験 |
微生物バイオテクノロジー |
理科 |
2013 |
半田 |
愛知 |
生物資源学類 |
大澤良 |
出前講義 |
作物の誕生と多様化 |
理科 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
王碧昭 |
研究室体験 |
細胞の足場と臓器再生 |
理科 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
研究室体験 |
納豆菌で地球を救えるか-納豆菌の利用法について- |
理科 |
2007 |
磐田南 |
静岡 |
生物資源学類 |
野村名可男 |
出前講義 |
バイオディーゼルによる循環型社会の構築 |
理科 |
2007 |
雙葉 |
静岡 |
生物資源学類 |
横谷香織 |
出前講義 |
バイオスフェア:生物圏 |
理科 |
2007 |
東葛飾 |
千葉 |
生物資源学類 |
藤巻晴行 |
出前講義 |
砂漠化を防ぐ |
理科 |
2007 |
韮山 |
静岡 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
暮らしの中のDNA |
理科 |
2007 |
藤枝東 |
静岡 |
生物資源学類 |
野村暢彦 |
出前講義 |
微生物もチャットする |
理科 |
2007 |
蕨 |
埼玉 |
生物資源学類 |
柳澤純 |
出前講義 |
遺伝子と疾患 |
理科 |
2007 |
米原 |
滋賀 |
生物資源学類 |
野村名可男 |
出前講義 |
バイオディーゼルによる循環型社会の構築 |
理科 |
2007 |
高田 |
新潟 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
出前講義 |
地球環境の悪化を克服する植物遺伝子の研究 |
理科 |
2007 |
屋代 |
長野 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
暮らしの中のDNA |
理科 |
2007 |
出雲 |
島根 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
DNA,遺伝子,いのち |
理科 |
2007 |
高崎 |
群馬 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
模擬授業 |
地球環境の悪化を克服する植物遺伝子の研究 |
理科 |
2007 |
|
全国 |
生物資源学類 |
東照雄,田村憲司 |
模擬授業 |
生態系における土壌のはたらきを探ろう |
理科 |
2007 |
尚志 |
福島 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
模擬授業 |
地球環境の悪化を克服する植物遺伝子の研究 |
理科 |
2007 |
白河 |
福島 |
生物資源学類 |
内海真生 |
出前講義 |
微生物による環境修復 |
理科 |
2007 |
足利女子 |
栃木 |
生物資源学類 |
菅谷純子 |
出前講義 |
おいしい果物を食べるために-遺伝子制御や新技術による果物品質の向上を目指して- |
理科 |
2007 |
国分寺 |
東京 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2007 |
城ノ内 |
徳島 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議「なんでだろう?」を科学する |
理科 |
2007 |
真岡北陵 |
栃木 |
生物資源学類 |
茂野隆一 |
出前講義 |
食品流通に関する講義 |
社会 |
2007 |
斐太 |
岐阜 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2007 |
日立北 |
茨城 |
生物資源学類 |
加藤衛拡 |
出前講義 |
「もののけ姫」の時代とその後-人と自然との共生を考える- |
理科 |
2008 |
石岡第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
模擬授業 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2008 |
高崎 |
群馬 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
模擬授業 |
人間の活動と植物と遺伝子 |
理科 |
2008 |
越谷北 |
埼玉 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
模擬授業 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2008 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
模擬授業 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2008 |
高志 |
福井 |
生物資源学類 |
藤巻晴行 |
出前講義 |
砂漠化を防ぐ |
理科 |
2008 |
向丘 |
東京 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2008 |
国分寺 |
東京 |
生物資源学類 |
内山裕夫 |
出前講義 |
地球を救う小さな微生物 |
理科 |
2008 |
城ノ内 |
徳島 |
生物資源学類 |
大澤良 |
出前講義 |
生物多様性と私たちの暮らし |
理科 |
2008 |
駿台甲府 |
山梨 |
生物資源学類 |
野村名可男 |
模擬授業 |
バイオディーゼルによる循環型社会 |
理科 |
2008 |
柏崎 |
新潟 |
生物資源学類 |
長谷川英夫 |
模擬授業 |
生物資源生産におけるエネルギー利用の変換 |
理科 |
2007 |
常総学院 |
茨城 |
生物資源学類 |
馬場忠 |
出前講義 |
大学4年間でできること・できないこと-バイオサイエンスを目指す人へ- |
理科 |
2007 |
清真学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
福田直也 |
出前講義 |
窒素と植物と人間の暮らし |
理科 |
2007 |
日立第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
西田顕郎 |
出前講義 |
人工衛星で環境を監視する |
理科 |
2007 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
江面浩,餅田治之,加藤衛拡 |
出前講義 |
遺伝子と組み換え植物社会を変える自然の見方「もののけ姫」の時代とその後 |
理科 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
研究室体験 |
- |
理科 |
2008 |
高崎 |
島根 |
生物資源学類 |
野村港二 |
模擬授業 |
暮らしの中のDNA |
理科 |
2008 |
八尾 |
富山 |
生物資源学類 |
梶山幹夫 |
模擬授業 |
接着現象って何? |
理科 |
2007 |
福島 |
福島 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
模擬授業 |
21世紀における人間生活と植物遺伝子の活用 |
理科 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
奥野員敏 |
研究室体験 |
DNAからみた作物の遺伝的多様性 |
理科 |
2005 |
土浦第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
田村憲司 |
出前講義 |
土壌微生物・土壌について |
理科 |
2005 |
東洋大学附属牛久 |
茨城 |
生物資源学類 |
本田洋 |
出前講義 |
昆虫の超能力を探る |
理科 |
2005 |
ノートルダム清心 |
広島 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
DNA,遺伝子,そして命 |
理科 |
2005 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
坪井伸広 |
出前講義 |
食生活の変容と連続-日本型食生活はあるのか- |
理科 |
2005 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
江面浩 |
出前講義 |
遺伝子組換え植物研究の過去,現在,未来 |
理科 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
研究室体験 |
遺伝子を動かすハードウェア |
理科 |
2005 |
名古屋学院 |
愛知 |
生物資源学類 |
江面浩 |
出前講義 |
遺伝子組換え植物研究の過去,現在,未来 |
理科 |
2005 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
徳永澄憲 |
出前講義 |
アジアの通貨危機とFTAの動向-インドネシアの事例- |
理科 |
2005 |
高松第一 |
香川 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
絶滅危惧植物を救う |
理科 |
2005 |
津西 |
三重 |
生物資源学類 |
大澤良 |
出前講義 |
絶滅危惧植物を救う |
理科 |
2005 |
町田 |
東京 |
生物資源学類 |
石川尚人 |
出前講義 |
環境修復型農業システムの構築に関する研究 |
理科 |
2005 |
城ノ内 |
徳島 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2005 |
安積 |
福島 |
生物資源学類 |
内山裕夫 |
出前講義 |
微生物を用いた環境浄化 |
理科 |
2005 |
銚子西 |
千葉 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
出前講義 |
世界を救う遺伝子 |
理科 |
2005 |
佐原白楊 |
千葉 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
理科 |
2005 |
加世田 |
鹿児島 |
生物資源学類 |
本田洋 |
出前講義 |
昆虫の超能力を探る |
理科 |
2005 |
磐田南 |
静岡 |
生物資源学類 |
納口るり子 |
出前講義 |
今時のお百姓さんはオシャレでかっこいい |
社会 |
2006 |
石橋 |
栃木 |
生物資源学類 |
本田洋 |
出前講義 |
昆虫の超能力を探る |
理科 |
2006 |
嫂真女 |
東京 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
暮らしの中のDNA |
理科 |
2006 |
水海道第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2006 |
浦和 |
埼玉 |
生物資源学類 |
江面浩 |
出前講義 |
遺伝子組換え植物研究の過去,現在,未来 |
理科 |
2006 |
浦和第一女子 |
埼玉 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
出前講義 |
食品成分の機能性 |
理科 |
2006 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物資源学類 |
増田美砂 |
出前講義 |
発展途上国における環境問題 |
理科 |
2006 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
餅田治之 |
出前講義 |
森林利用と森林保全に関する日米比較 |
理科 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
研究室体験 |
細胞分裂のアリバイ探し:昨晩増たのはどの細胞 |
理科 |
2006 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
江面浩 |
出前講義 |
遺伝子組換え植物 |
理科 |
2006 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
納口るり子 |
出前講義 |
今時のお百姓さんはオシャレでかっこいい |
理科 |
2006 |
春日部 |
埼玉 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
暮らしの中のDNA |
理科 |
2006 |
高田 |
新潟 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
DNA,遺伝子,そして命-サイエンス史上の奇跡- |
理科 |
2006 |
屋代 |
長野 |
生物資源学類 |
青柳秀紀 |
出前講義 |
生物機能を高度に利用した有用物質の生産システムの開発 |
理科 |
2006 |
鴎友学園 |
東京 |
生物資源学類 |
平林美穂 |
出前講義 |
畜産物の安全性 |
理科 |
2006 |
小石川 |
東京 |
生物資源学類 |
山村明子 |
出前講義 |
生物・医学関係 |
理科 |
2006 |
東邦大学附属 |
千葉 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
暮らしの中のDNA |
理科 |
2006 |
東葛飾 |
千葉 |
生物資源学類 |
田島淳史 |
出前講義 |
生殖系列キメラとは何か |
理科 |
2006 |
希望ヶ丘 |
神奈川 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
理科 |
2006 |
静岡東 |
静岡 |
生物資源学類 |
志賀和人 |
出前講義 |
人が育てる森林の未来 |
理科 |
2008 |
長野 |
長野 |
生物資源学類 |
志水勝好,首藤久人 |
出前講義 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2008 |
東邦大学附属 |
千葉 |
生物資源学類 |
加藤衛拡 |
出前講義 |
「もののけ姫」の時代とその後 |
社会 |
2009 |
清真学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
星野貴行 |
出前講義 |
人類と地球を,そして魚も救う微生物 |
理科 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
奥野員敏 |
出前講義 |
「DNAや遺伝子発現」に関する分野について |
理科 |
2009 |
新島学園 |
群馬 |
生物資源学類 |
本田洋 |
出前講義 |
昆虫の超能力を探る |
理科 |
2009 |
境 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議「なんでだろう?」を科学する |
理科 |
2009 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物資源学類 |
加藤衛拡 |
出前講義 |
「もののけ姫」の時代とその後-人と自然との共生を考える- |
理科 |
2010 |
岐阜農林 |
岐阜 |
生物資源学類 |
梶山幹夫 |
その他 |
総合学科特別選抜枠推薦入試について |
理科 |
2009 |
つくば秀英 |
茨城 |
生物資源学類 |
福田直也 |
出前講義 |
窒素と植物と人間の暮らし |
理科 |
2009 |
下館第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
松下秀介 |
出前講義 |
農業技術の開発と普及 |
理科 |
2009 |
越谷北 |
埼玉 |
生物資源学類 |
大澤良 |
出前講義 |
生物多様性と私たちの暮らし |
理科 |
2009 |
蕨 |
埼玉 |
生物資源学類 |
柳澤純 |
出前講義 |
遺伝子と疾患 |
理科 |
2009 |
磐田南 |
静岡 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
出前講義 |
人間の活動と植物と遺伝子 |
理科 |
2009 |
麗澤 |
千葉 |
生物資源学類 |
上條隆志 |
出前講義 |
環境問題 |
理科 |
2009 |
屋代 |
長野 |
生物資源学類 |
野村名可男 |
出前講義 |
バイオ系全般についての話 |
理科 |
2009 |
藤枝東 |
静岡 |
生物資源学類 |
野村名可男 |
出前講義 |
バイオ系全般についての話 |
理科 |
2009 |
三本木 |
青森 |
生物資源学類 |
納口るり子 |
出前講義 |
いまどきのお百姓さんはおしゃれでかっこいい |
社会 |
2009 |
横浜緑ヶ丘 |
神奈川 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2009 |
多摩 |
神奈川 |
生物資源学類 |
横谷(富田)香織 |
出前講義 |
バイオスフェア(生物圏)-生物同士の化学を介したコミュニケーションー |
理科 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:諸科学総合関連分野 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
西武学園文理 |
埼玉 |
生物資源学類 |
大澤良 |
研究室体験 |
生物多様性解析研究の紹介 |
理科 |
2010 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
細矢剛,柿嶌眞 |
研究室体験 |
菌類の多様性:その不思議な生活 |
理科 |
2010 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
市川創作 |
研究室体験 |
酸素を利用した有機物質の生産技術 |
理科 |
2010 |
西武学園文理 |
埼玉 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
研究室体験 |
人間の活動と植物と遺伝子 |
理科 |
2010 |
西武学園文理 |
埼玉 |
生物資源学類 |
梶山幹夫 |
研究室体験 |
合成化学の実験室はこんな感じ |
理科 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
小林勝一郎 |
研究室体験 |
農薬について~農薬の安全性・必要性の点から農薬の是非を考える~ |
理科 |
2010 |
西武学園文理 |
埼玉 |
生物資源学類 |
横谷(富田)香織 |
研究室体験 |
バイオスフェア(生物圏)-生物同士の化学を介したコミュニケーションー |
理科 |
2010 |
西武学園文理 |
埼玉 |
生物資源学類 |
柳澤純 |
研究室体験 |
遺伝子と疾患 |
理科 |
2010 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
深水昭吉 |
研究室体験 |
寿命科学―1㎜の生物が明らかにする寿命調節メカニズム― |
理科 |
2010 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
研究室体験 |
人類と地球を救う微生物 |
理科 |
2010 |
向陽 |
和歌山 |
生物資源学類 |
小幡谷英一 |
研究室体験 |
森林資源の高度利用 |
理科 |
2010 |
向陽 |
和歌山 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
研究室体験 |
人間の活動と植物と遺伝子 |
理科 |
2010 |
向陽 |
和歌山 |
生物資源学類 |
星野貴行 |
研究室体験 |
人類と地球を,そして魚も救う微生物 |
理科 |
2010 |
向陽 |
和歌山 |
生物資源学類 |
奥野員敏 |
研究室体験 |
作物の誕生と多様化 |
理科 |
2010 |
向陽 |
和歌山 |
生物資源学類 |
本田洋 |
研究室体験 |
昆虫の化学情報戦略を探る |
理科 |
2010 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議「なんでだろう?」を科学する |
理科 |
2010 |
向陽 |
和歌山 |
生物資源学類 |
柳澤純 |
研究室体験 |
遺伝子と疾患 |
理科 |
2009 |
上田 |
長野 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
出前講義 |
人間の活動と植物と遺伝子 |
理科 |
2009 |
広尾学園 |
東京 |
生物資源学類 |
馬場忠 |
出前講義 |
大学4年間でできること・できないこと |
理科 |
2008 |
清真学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
志賀和人 |
出前講義 |
人が育てる森林の未来 |
理科 |
2008 |
太田第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
暮らしの中のDNA |
理科 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
暮らしの中のDNA |
理科 |
2008 |
水戸第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
田村憲司 |
出前講義 |
地球環境問題と土壌 |
理科 |
2008 |
水海道第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
田村憲司 |
出前講義 |
地球環境問題と土壌 |
理科 |
2008 |
下館第一,下館第二,下館工業,明野 |
茨城 |
生物資源学類 |
本田洋 |
出前講義 |
昆虫の超能力を探る |
理科 |
2008 |
下館第一,下館第二,下館工業,明野 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議「なんでだろう?」を科学する |
理科 |
2008 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
暮らしの中のDNA |
理科 |
2008 |
鉾田第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
本田洋,納口るり子 |
出前講義 |
昆虫の超能力を探る-基礎から応用まで-今時のお百姓さんはオシャレでかっこいい |
理科 |
2008 |
緑岡 |
茨城 |
生物資源学類 |
福田直也 |
出前講義 |
窒素と植物と人間の暮らし |
理科 |
2008 |
船橋 |
千葉 |
生物資源学類 |
茂野隆一 |
出前講義 |
食料品の流通と現代 |
社会 |
2008 |
船橋東 |
千葉 |
生物資源学類 |
志水勝好,野村名可男,藤村達人 |
出前講義 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学バイオディーゼルによる循環型社会の構築人間の活動と植物遺伝子 |
理科 |
2008 |
銚子 |
千葉 |
生物資源学類 |
馬場忠 |
出前講義 |
大学4年間でできること・できないこと |
理科 |
2008 |
雙葉 |
静岡 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
出前講義 |
食品成分の機能性 |
理科 |
2008 |
磐田南 |
静岡 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
出前講義 |
バイオディーゼルによる循環型社会の構築 |
理科 |
2008 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
納口るり子 |
出前講義 |
今時のお百姓さんはオシャレでかっこいい |
社会 |
2008 |
蕨 |
埼玉 |
生物資源学類 |
奥野員敏 |
出前講義 |
作物の誕生と多様化 |
理科 |
2008 |
茨城 |
茨城 |
生物資源学類 |
本田洋 |
出前講義 |
昆虫の超能力を探る |
理科 |
2009 |
坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
納口るり子 |
その他 |
いまどきのお百姓さんはおしゃれでかっこいい |
理科 |
2009 |
宇都宮 |
栃木 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議「なんでだろう?」を科学する |
理科 |
2009 |
足利 |
栃木 |
生物資源学類 |
馬場忠 |
出前講義 |
大学4年間でできること・できないこと |
その他 |
2009 |
栃木女子 |
栃木 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2009 |
立川 |
東京 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
出前講義 |
人元の活動と植物と遺伝子 |
理科 |
2009 |
立川 |
東京 |
生物資源学類 |
江面浩 |
出前講義 |
遺伝子組換植物 |
理科 |
2009 |
国分寺 |
東京 |
生物資源学類 |
加藤衛拡 |
出前講義 |
「もののけ姫」の時代とその後-人と自然との共生を考える- |
理科 |
2009 |
小山台 |
東京 |
生物資源学類 |
江面浩 |
出前講義 |
遺伝子組換植物 |
理科 |
2009 |
立川 |
東京 |
生物資源学類 |
加藤衛拡 |
出前講義 |
「もののけ姫」の時代とその後-人と自然との共生を考える- |
理科 |
2009 |
岡崎 |
愛知 |
生物資源学類 |
野村名可男 |
模擬授業 |
バイオ系全般についての話 |
理科 |
2009 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物資源学類 |
中島敏明 |
模擬授業 |
小さな生き物の大きな力-微生物の世界へようこそ- |
理科 |
2009 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
学群・学類紹介 |
生物資源学類見学 |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
その他 |
探Q(課題研究)オリエンテーション |
その他 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:体育・医学・薬学関連分野 |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
学群・学類紹介 |
大学紹介 |
その他 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
研究室体験 |
植物遺伝子工学研究室体験 |
理科 |
2009 |
春日部第一 |
埼玉 |
生物資源学類 |
礒田博子 |
模擬授業 |
食資源の機能性評価と有効利用 |
理科 |
2009 |
銚子 |
千葉 |
生物資源学類 |
馬場忠 |
模擬授業 |
大学4年間でできること・できないこと |
理科 |
2015 |
日立第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
梶山幹夫 |
出前講義 |
接着現象って何?-生活科学の勧め |
理科 |
2015 |
小松川 |
東京都 |
生物資源学類 |
大澤良 |
出前講義 |
作物の誕生と多様化 |
理科 |
2019 |
島田 |
静岡 |
生物資源学類 |
松倉千昭 |
出前講義 |
遺伝子組換え作物の現在と未来 |
理科 |
2019 |
並木中等 |
茨城 |
生物資源学類 |
岩井宏暁 |
出前講義 |
植物の受精のメカニズムとその戦略 |
理科 |
2019 |
町田 |
東京 |
生物資源学類 |
佐伯いく代 |
出前講義 |
生物多様性ってなんだろう? |
理科 |
2019 |
日立第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
小幡谷英一 |
出前講義 |
森林の現状とこれからの木づかい |
理科 |
2019 |
佐渡中等 |
新潟 |
生物資源学類 |
深水昭吉 |
出前講義 |
寿命:病気と遺伝子 未来のバイオテクノロジー |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
野中聡子 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
橋本義輝 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
桝尾俊介 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2019 |
つくば秀英 |
茨城 |
生物資源学類 |
松本宏 |
出前講義 |
植物の生存戦略 |
理科 |
2019 |
太田第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議『なんでだろう?』を科学する |
理科 |
2019 |
開智中高 |
埼玉 |
生物資源学類 |
大徳浩照 |
研究室体験 |
TARAセンターの研究内容等 |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
研究室体験 |
酵素による食品成分の変化について調べよう |
理科 |
2019 |
附属高 |
東京 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2019 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
生物資源学類 |
梶山幹夫 |
模擬授業 |
マイクロプラスチックス問題を理解するために必要なこと |
理科 |
2019 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
模擬授業 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2019 |
白州中学校 |
山梨 |
生物資源学類 |
茂野隆一 |
出前講義 |
|
理科 |
2019 |
武庫川女子大附属 |
兵庫 |
生物資源学類 |
野中聡子 |
模擬授業 |
遺伝子組換え、分子育種、組織培養 |
理科 |
2019 |
益田 |
島根 |
生物資源学類 |
橋本義輝 |
模擬授業 |
くらしの中の微生物・酵素 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
県立柏 |
千葉 |
生物資源学類 |
内海真生 |
その他 |
手羽沼から地球の水環境を診る |
理科 |
2021 |
益田 |
島根 |
生物資源学類 |
橋本義輝 |
その他 |
第2回SSH運営指導委員会 |
その他 |
2021 |
益田 |
島根 |
生物資源学類 |
橋本義輝 |
その他 |
第3回SSH運営指導委員会 |
その他 |
2020 |
土浦第二 |
茨城 |
生物資源学類 |
深水昭吉 |
出前講義 |
遺伝子が教えてくれる人類の過去と未来 |
理科 |
2021 |
益田 |
島根 |
生物資源学類 |
橋本義輝 |
その他 |
第1回SSH運営指導委員会 |
その他 |
2021 |
|
|
生物資源学類 |
浅野眞希 |
その他 |
GFEST協力教員 |
その他 |
2021 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
生物資源学類 |
内海真生 |
模擬授業 |
地球の水環境:貴重な資源の現状と課題 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
野中聡子 |
公開講座 |
植物遺伝資源研究の最前線〜育種から植物分子デザイン研究まで〜 for 茨城県立高校edition |
その他 |
2021 |
|
|
生物資源学類 |
浅野敦之 |
その他 |
GFEST協力教員 |
その他 |
2020 |
町田 |
東京 |
生物資源学類 |
佐伯いく代 |
出前講義 |
生物多様性って何だろう |
理科 |
2020 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物資源学類 |
林久喜 |
出前講義 |
21世紀を担う君たちへ
~世界の食料生産から考える~ |
理科 |
2020 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
生物資源学類 |
八幡穣 |
模擬授業 |
ミクロの世界の生態学 |
理科 |
2020 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
生物資源学類 |
上條隆志 |
模擬授業 |
火山島から生態系の成り立ちを学ぶー三宅島と西之島を例に- |
理科 |
2020 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
粉川美踏 |
研究室体験 |
|
理科 |
2020 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
模擬授業 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2020 |
国分寺 |
東京 |
生物資源学類 |
野中聡子 |
出前講義 |
ゲノム編集技術を利用したトマトの育種を目指して |
理科 |
2020 |
川口北 |
埼玉 |
生物資源学類 |
深水昭吉 |
出前講義 |
遺伝子が教えてくれる人類の過去と未来 |
理科 |
2020 |
奈良県立国際 |
奈良 |
生物資源学類 |
浦山俊一 |
出前講義 |
ウィルスとヒトの関わり
~コロナの時代から見える風景~ |
理科 |
2019 |
附属高 |
東京 |
生物資源学類 |
野村暢彦 |
研究室体験 |
微生物社会を垣間見る |
理科 |
2019 |
附属駒場高校 |
東京 |
生物資源学類 |
竹下典男 |
研究室体験 |
”微生物の力”を探索し観察してみよう |
理科 |
2018 |
土浦第二 |
茨城 |
生物資源学類 |
戒能洋一 |
出前講義 |
植物の巧妙な防御手段 |
理科 |
2018 |
半田 |
愛知 |
生物資源学類 |
吉岡洋輔 |
出前講義 |
作物の誕生と多様化 |
理科 |
2018 |
東京成徳大学 |
東京 |
生物資源学類 |
深水昭吉 |
出前講義 |
寿命:病気と遺伝子 未来のバイオテクノロジー |
理科 |
2018 |
佐渡中等 |
新潟 |
生物資源学類 |
石賀康博 |
出前講義 |
植物と病原体のせめぎ合い |
理科 |
2018 |
土浦第三 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
深水昭吉 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2018 |
伊奈学園 |
埼玉 |
生物資源学類 |
戒能洋一 |
出前講義 |
香りで情報伝達 |
理科 |
2018 |
清真学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
石賀康博 |
出前講義 |
飢餓をなくし持続可能な農業を実現する |
理科 |
2018 |
勢多農林 |
群馬 |
生物資源学類 |
小幡谷英一 |
出前講義 |
農学研究者の仕事と役割 |
理科 |
2018 |
勝田 |
茨城 |
生物資源学類 |
古川誠一 |
出前講義 |
昆虫体内での戦い-昆虫の生体防御システム- |
理科 |
2018 |
附属坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
小幡谷英一 |
模擬授業 |
木材の基礎的性質と高度利用 |
理科 |
2018 |
|
全国 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
模擬授業 |
筑波大学科学技術週間キッズ・ユニバーシティー 生物の不思議『なんでだろう?』を化学するー |
理科 |
2018 |
調布北 |
東京 |
生物資源学類 |
吉岡洋輔 |
研究室体験 |
農場見学、M2による研究発表、実験室見学 |
理科 |
2018 |
附属坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
模擬授業 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2018 |
開智学園 |
埼玉 |
生物資源学類 |
深水昭吉 |
模擬授業 |
TARAセンターの研究室見学 |
理科 |
2018 |
越谷北 |
埼玉 |
生物資源学類 |
松倉千昭 |
模擬授業 |
塩でトマトが甘くなる?~高付加価値野菜の分子機構~ |
理科 |
2018 |
益田 |
島根 |
生物資源学類 |
橋本義輝 |
模擬授業 |
小さな微生物の大きな力 |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
講演、シンポジウム |
サイエンス実験体験(生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
講演、シンポジウム |
サイエンス実験体験(食べ物に含まれる合成着色料について調べよう |
理科 |
2019 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
生物資源学類 |
楊英男 |
研究室体験 |
バイオ・物質循環工学研究室 |
理科 |
2019 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
生物資源学類 |
田村憲司 |
研究室体験 |
土壌環境化学研究室 |
理科 |
2019 |
附属駒場中学校 |
東京 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2019 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
生物資源学類 |
北村豊 |
研究室体験 |
農産食品加工研究室 |
理科 |
2019 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
天然物化学研究室 |
理科 |
2019 |
附属駒場高校 |
東京 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
研究室体験 |
人類と地球を救う微生物 |
理科 |
2019 |
附属駒場高校 |
東京 |
生物資源学類 |
中川明子 |
研究室体験 |
農業廃棄物の有効利用 |
理科 |
2019 |
附属駒場高校 |
東京 |
生物資源学類 |
小幡谷英一 |
研究室体験 |
楽器と木材 |
理科 |
2019 |
附属駒場中学校 |
東京 |
生物資源学類 |
竹下典男 |
研究室体験 |
“微生物”を観察してみよう |
理科 |
2019 |
太平洋地域 |
米国 |
生物資源学類 |
江前敏晴 |
研究室体験 |
Environmental Science |
理科 |
2019 |
太平洋地域 |
米国 |
生物資源学類 |
加藤盛夫 |
研究室体験 |
Crop Science and Food Science |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
公開講座 |
食品成分の化学分析 |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
林久喜 |
講演、シンポジウム |
サイエンス実験体験(米の品質を科学する |
理科 |
2019 |
太平洋地域 |
米国 |
生物資源学類 |
林久喜 |
研究室体験 |
Crop Science and Food Science |
理科 |
2019 |
太平洋地域 |
米国 |
生物資源学類 |
戒能洋一 |
研究室体験 |
Chemical Ecology |
理科 |
2019 |
太平洋地域 |
米国 |
生物資源学類 |
小幡谷英一 |
研究室体験 |
Engineering of Wood Material |
理科 |
2019 |
太平洋地域 |
米国 |
生物資源学類 |
臼井健郎 |
研究室体験 |
Biochemistry |
理科 |
2021 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
生物資源学類 |
田島淳史 |
模擬授業 |
暮らしを支える生物たち |
その他 |
2021 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
模擬授業 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
木下奈都子 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
奈佐原顕郎 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
兼森芳紀 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
公開講座 |
高校生公開講座「食品成分の化学分析」 |
その他 |
2023 |
附属高校 |
東京 |
生物資源学類 |
深水昭吉 |
研究室体験 |
医療従事資格者が「基礎研究」に取り組むワケとは? |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
浦山俊一 |
公開授業 |
高校生公開授業「ポスト・アントロポセン」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
萩原大祐 |
公開授業 |
高校生公開授業「ポスト・アントロポセン」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
橋本義輝 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
中野裕昭 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
町田 |
東京 |
生物資源学類 |
八幡穣 |
出前講義 |
ミクロの世界の生態学 |
理科 |
2022 |
前橋女子 |
群馬 |
生物資源学類 |
石賀康博,坂田七海 |
出前講義 |
植物病理学 |
理科 |
2022 |
八戸北 |
青森 |
生物資源学類 |
林久喜 |
出前講義 |
食糧生さんの視点から21世紀の相反する地球規模課題を問う |
理科 |
2022 |
藤代紫水 |
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
出前講義 |
「総合的な探究の時間」分野別ガイダンス |
理科 |
2022 |
藤代紫水 |
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
出前講義 |
総合的な探求の時間(自然科学) |
理科 |
2022 |
藤代紫水 |
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
出前講義 |
分野別ガイダンス(自然科学) |
その他 |
2022 |
藤代紫水 |
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
出前講義 |
総合的な探求の時間(自然科学) |
その他 |
2023 |
附属駒場中 |
東京 |
生物資源学類 |
大徳 浩照 |
研究室体験 |
偉大なモデル生物「線虫」を学ぼう |
その他 |
2023 |
附属駒場中 |
東京 |
生物資源学類 |
繁森 英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
その他 |
2023 |
前橋女子 |
群馬 |
生物資源学類 |
粉川美踏 |
出前講義 |
〜植物が食物になるまで〜
ポストハーベスト技術と農産加工 |
理科 |
2023 |
前橋 |
群馬 |
生物資源学類 |
小幡谷英一 |
出前講義 |
「木材の性質とその利用
~楽器に使われる木材の特性~」 |
理科 |
2023 |
作新学院 |
栃木 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
模擬授業 |
生物現象の謎解き |
理科 |
2023 |
栃木女子 |
栃木 |
生物資源学類 |
清野達之 |
出前講義 |
森林の更新動態メカニズム「森林の世代交代(更新)とその動き」 |
理科 |
2023 |
佐倉 |
千葉 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議「 なんだろう 」を化学する。 |
理科 |
2023 |
八戸北 |
青森 |
生物資源学類 |
奈佐原顕郎 |
出前講義 |
人工衛星で見た気候変動と生物多様性の危機 |
理科 |
2023 |
大田原 |
栃木 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
出前講義 |
食品成分の化学:酵素反応で変化する食品成分の構造と機能 |
理科 |
2023 |
緑岡 |
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
出前講義 |
食品成分の化学 |
理科 |
2023 |
附属坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
田村憲司 |
模擬授業 |
生命を育む土壌の世界 |
その他 |
2023 |
附属坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
粉川美踏 |
模擬授業 |
美味しいテクノ |
その他 |
2023 |
附属高校 |
東京 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
その他 |
2023 |
附属高校 |
東京 |
生物資源学類 |
古川誠一 |
研究室体験 |
寄生性昆虫の生きる道 |
その他 |
2023 |
附属駒場高 |
東京 |
生物資源学類 |
竹下典男 |
研究室体験 |
微生物を観察・培養してみよう |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「生物の不思議『なんでだろう?』を化学する」 |
理科 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
古川誠一 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「身近な昆虫を探し、分類し、観察してみよう」 |
理科 |
2023 |
水海道第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
中村顕 |
研究室体験 |
生物資源学類長中村先生による模擬授業およびT-PIRC施設見学 |
理科 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「酵素による食品成分の変化について調べよう」 |
理科 |
2022 |
鹿島 |
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
出前講義 |
食品成分の化学 |
理科 |
2022 |
前橋 |
群馬 |
生物資源学類 |
内海真生 |
出前講義 |
地球の水環境:貴重な資源の現状と課題 |
理科 |
2021 |
国分寺 |
東京 |
生物資源学類 |
上條隆志 |
出前講義 |
ゼロから始まる森林の再生
~火山島からの視点~ |
理科 |
2021 |
土浦第二 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2021 |
土浦第二 |
茨城 |
生物資源学類 |
八幡穣 |
出前講義 |
微生物生物学の知的技法 |
理科 |
2021 |
藤代紫水 |
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
出前講義 |
|
その他 |
2021 |
藤代紫水 |
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
出前講義 |
自然科学分野の探求のスライド作成・発表 |
その他 |
2021 |
脇町 |
徳島 |
生物資源学類 |
奈佐原顕郎 |
出前講義 |
人工衛星で見る地球環境
~数学・物理学はこんなに楽しい~ |
その他 |
2021 |
藤代紫水 |
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
出前講義 |
自然科学分野の探求の進め方 |
その他 |
2021 |
藤代紫水 |
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
出前講義 |
自然科学分野の探求計画の立て方 |
その他 |
2021 |
土浦第二 |
茨城 |
生物資源学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
食品成分の化学:保存、加工で変化する食品成分の構造と機能 |
理科 |
2021 |
町田 |
東京 |
生物資源学類 |
佐伯いく代 |
出前講義 |
生物多様性って何だろう |
理科 |
2021 |
勝田 |
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
出前講義 |
応用生物化学・生物・生命 |
理科 |
2021 |
附属駒場高等学校 |
東京 |
生物資源学類 |
上條隆志 |
出前講義 |
伊豆諸島の自然 |
その他 |
2021 |
附属駒場高等学校 |
東京 |
生物資源学類 |
上條隆志 |
出前講義 |
三宅島の自然 |
その他 |
2021 |
下館第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
出前講義 |
草原の砂漠化に立ち向かう |
理科 |
2021 |
八戸北 |
青森 |
生物資源学類 |
江前敏晴 |
出前講義 |
プラスチックに代わる環境にやさしいパッケージング材料の開発 |
その他 |
2021 |
緑岡 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
理科 |
2021 |
前橋 |
群馬 |
生物資源学類 |
佐伯いく代 |
出前講義 |
外来種と環境への影響 |
理科 |
2022 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
その他 |
スーパーサイエンスハイスクールの研究指導及び発表の審査等 |
理科 |
2022 |
益田 |
島根 |
生物資源学類 |
橋本義輝 |
その他 |
スーパーサイエンスハイスクールの研究指導や運営指導委員会への出席(7月9日)等 |
理科 |
2022 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
古川誠一 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「身近な昆虫を探し、分類し、観察してみよう」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「酵素による食品成分の変化について調べよう」 |
その他 |
2022 |
小石川中等 |
東京 |
生物資源学類 |
川田清和 |
研究室体験 |
半乾燥地の植生 |
理科 |
2022 |
附属坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
木下奈都子 |
模擬授業 |
生物資源学入門「食と生活にかかわる研究」 |
その他 |
2022 |
附属坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
林久喜 |
模擬授業 |
21世紀の食料生産 |
その他 |
2022 |
附属坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
田村憲司 |
模擬授業 |
地球環境問題と土壌環境保全 |
その他 |
2022 |
附属坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
梶山幹夫 |
模擬授業 |
プラスチックス問題を理解するために必要なこと |
その他 |
2022 |
附属坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
山岡裕一 |
模擬授業 |
植物寄生菌類の世界〜その生態と機能〜 |
その他 |
2022 |
洲本 |
兵庫 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2022 |
浦和 |
埼玉 |
生物資源学類 |
田村憲司 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
理科 |
2022 |
附属駒場高 |
東京 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
その他 |
“微生物”を探索し観察してみよう |
理科 |
2022 |
附属駒場高 |
東京 |
生物資源学類 |
林久喜 |
その他 |
米 |
その他 |
2022 |
附属駒場高 |
東京 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
その他 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
その他 |
2022 |
附属駒場高 |
東京 |
生物資源学類 |
竹下典男 |
その他 |
“微生物”を探索し観察してみよう |
理科 |
2022 |
附属高校 |
東京 |
生物資源学類 |
田島達也 |
その他 |
体長1 mmの偉大なモデル動物「線虫」を知る |
その他 |
2022 |
附属高校 |
東京 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
その他 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
その他 |
2022 |
附属高校 |
東京 |
生物資源学類 |
大徳浩照 |
その他 |
体長1 mmの偉大なモデル動物「線虫」を知る |
その他 |
2018 |
リバネス(都立高校) |
東京 |
生物資源学類 |
野村暢彦 |
研究室体験 |
模擬講義と研究室見学 |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2016 |
附属駒場中・高 |
東京 |
生物資源学類 |
林久喜 |
模擬授業 |
米の品質を科学する |
理科 |
2016 |
附属駒場中 |
東京 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
模擬授業 |
生物の不思議『なんでだろう?』化学する |
理科 |
2016 |
附属駒場中 |
東京 |
生物資源学類 |
戒能洋一 |
模擬授業 |
化学生態学入門 |
理科 |
2016 |
附属駒場高 |
東京 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
模擬授業 |
人類と地球を救う微生物 |
理科 |
2016 |
附属駒場高 |
東京 |
生物資源学類 |
深水昭吉 |
模擬授業 |
いのちの最小単位・アミノ酸の分子解剖 |
理科 |
2016 |
洲本 |
兵庫 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
模擬授業 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2016 |
附属駒場高 |
東京 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
模擬授業 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2016 |
附属駒場高 |
東京 |
生物資源学類 |
加香孝一 |
模擬授業 |
いのちの最小単位・アミノ酸の分子解剖 |
理科 |
2016 |
附属駒場中 |
東京 |
生物資源学類 |
戒能洋一 |
模擬授業 |
害虫管理と研究手法 |
理科 |
2016 |
附属駒場中 |
東京 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
模擬授業 |
微生物の研究から生まれる基礎研究・バイオテクノロジー |
理科 |
2016 |
附属坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
野村名可男 |
模擬授業 |
講義「細胞培養工学Ⅰ」聴講 |
理科 |
2016 |
附属坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
足立泰久 |
模擬授業 |
講義「土の物理学Ⅰ」聴講 |
理科 |
2016 |
磐城桜が丘 |
福島 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
模擬授業 |
生物の不思議『なんでだろう?』化学する |
理科 |
2016 |
附属坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
王碧昭 |
模擬授業 |
講義「細胞培養工学Ⅰ」聴講 |
理科 |
2016 |
附属坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
岡根泉 |
模擬授業 |
講義「植物病理学」聴講 |
理科 |
2016 |
附属駒場中 |
東京 |
生物資源学類 |
野村暢彦 |
模擬授業 |
新しい微生物学を知ろう |
理科 |
2016 |
附属駒場中 |
東京 |
生物資源学類 |
星野貴行 |
模擬授業 |
微生物燃料電池の話~微生物が電気を作る |
理科 |
2016 |
附属坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
山岡裕一 |
模擬授業 |
講義「植物病理学」聴講 |
理科 |
2016 |
常磐大学高校 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
模擬授業 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2016 |
松江北 |
島根 |
生物資源学類 |
橋本義輝 |
模擬授業 |
暮らしの中の微生物・酵素 |
理科 |
2017 |
リケジョ |
全国 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
その他 |
食べ物に含まれる着色料について調べよう! |
理科 |
2017 |
リケジョ |
全国 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
その他 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2016 |
銚子 |
千葉 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
DNA、遺伝子、ゲノム |
理科 |
2017 |
リケジョ |
全国 |
生物資源学類 |
林久喜 |
その他 |
米の品質を科学する |
理科 |
2017 |
リケジョ |
全国 |
生物資源学類 |
廣田恵子 |
その他 |
見る「DNA」~遺伝子ってなんだ?~ |
理科 |
2017 |
米軍 |
|
生物資源学類 |
加藤盛夫 |
その他 |
Crop Production Systems |
理科 |
2017 |
米軍 |
|
生物資源学類 |
佐方啓介 |
その他 |
Protected area and wildlife management |
理科 |
2017 |
米軍 |
|
生物資源学類 |
深水昭吉 |
その他 |
“Chemical biology” of amino acids |
理科 |
2016 |
小松川 |
東京 |
生物資源学類 |
上條隆志 |
出前講義 |
生物多様性とその保全 |
理科 |
2016 |
日立第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
林久喜 |
出前講義 |
21世紀の食料生産を考える |
社会 |
2016 |
半田 |
愛知 |
生物資源学類 |
大澤良 |
出前講義 |
作物の誕生と多様化〜今、農学が新しい〜 |
理科 |
2016 |
銚子 |
千葉 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
農林生物学「くらしの中のDNA」 |
理科 |
2016 |
益田 |
島根 |
生物資源学類 |
橋本義輝 |
模擬授業 |
発酵について |
理科 |
2016 |
越谷北 |
埼玉 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2016 |
八戸北 |
青森 |
生物資源学類 |
林久喜 |
出前講義 |
21世紀の食料生産 |
社会 |
2016 |
屋代 |
長野 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
くらしの中のDNA |
理科 |
2016 |
町田 |
東京 |
生物資源学類 |
野中聡子 |
出前講義 |
形質転換植物デザイン研究について〜育種からゲノム編集まで〜 |
理科 |
2016 |
高田 |
岩手 |
生物資源学類 |
立花敏 |
模擬授業 |
世界の森林、日本の森林ー管理と利用を考える |
理科 |
2016 |
米軍基地内ハイスクール |
|
生物資源学類 |
深水昭吉 |
模擬授業 |
1. Mammalian model: mouse
2. "Simple" multicellular model: C. elegans |
理科 |
2016 |
益田 |
島根 |
生物資源学類 |
北村豊 |
学群・学類紹介 |
生物資源学類の紹介、説明、質疑応答 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
生物資源学類 |
野口良造 |
学群・学類紹介 |
施設・設備の見学、教授との懇談、学類生との交流 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
生物資源学類 |
北村豊 |
学群・学類紹介 |
入試に関する説明、教授との懇談 |
その他 |
2016 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
吉岡洋輔 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
諏訪清陵 |
長野 |
生物資源学類 |
林久喜 |
講演、シンポジウム |
人権・PTA講演会 多様性の中で育む-筑駒の教育- |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
江前敏晴 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
生物資源学類 |
加香孝一郎 |
学群・学類紹介 |
施設・設備の見学、教授との懇談、学類生との交流 |
その他 |
2016 |
上海中学校 |
|
生物資源学類 |
楊英男 |
その他 |
中国東西を結ぶ高大連携の展開 |
その他 |
2016 |
西案交通大学附属中学 |
|
生物資源学類 |
王碧昭 |
その他 |
中国東西を結ぶ高大連携の展開 |
その他 |
2016 |
西案交通大学附属中学 |
|
生物資源学類 |
内海真生 |
その他 |
中国東西を結ぶ高大連携の展開 |
その他 |
2015 |
市立銚子 |
千葉 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
暮らしの中のDNA |
理科 |
2016 |
西案交通大学附属中学 |
|
生物資源学類 |
楊英男 |
その他 |
中国東西を結ぶ高大連携の展開 |
その他 |
2016 |
上海中学校 |
|
生物資源学類 |
内海真生 |
その他 |
中国東西を結ぶ高大連携の展開 |
その他 |
2016 |
上海中学校 |
|
生物資源学類 |
王碧昭 |
その他 |
中国東西を結ぶ高大連携の展開 |
その他 |
2016 |
上海中学校 |
|
生物資源学類 |
山田小須弥 |
その他 |
中国東西を結ぶ高大連携の展開 |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
立花敏 |
公開授業 |
生物資源現代の課題 |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
戒能洋一 |
研究室体験 |
蚕を用いた分子生物学実験 |
理科 |
2016 |
高志 |
福井 |
生物資源学類 |
中川明子 |
研究室体験 |
SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
理科 |
2016 |
高志 |
福井 |
生物資源学類 |
橋本義輝 |
研究室体験 |
SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
理科 |
2016 |
高志 |
福井 |
生物資源学類 |
氏家清和 |
研究室体験 |
SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
理科 |
2016 |
高志 |
福井 |
生物資源学類 |
大井洋 |
研究室体験 |
SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
理科 |
2016 |
高志 |
福井 |
生物資源学類 |
Marcos NEVES |
研究室体験 |
SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
理科 |
2016 |
高志 |
福井 |
生物資源学類 |
江前敏晴 |
研究室体験 |
SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
理科 |
2016 |
高志 |
福井 |
生物資源学類 |
小幡谷英一 |
研究室体験 |
SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
理科 |
2016 |
高志 |
福井 |
生物資源学類 |
立花敏 |
研究室体験 |
SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
理科 |
2016 |
高志 |
福井 |
生物資源学類 |
深水昭吉 |
研究室体験 |
SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
理科 |
2016 |
高志 |
福井 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
研究室体験 |
SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
大徳浩照 |
研究室体験 |
「遺伝子」と「いのち」の仕組み |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
深水昭吉 |
研究室体験 |
「遺伝子」と「いのち」の仕組み |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
石田純治 |
研究室体験 |
「遺伝子」と「いのち」の仕組み |
理科 |
2016 |
リケジョ |
全国 |
生物資源学類 |
松崎仁美 |
研究室体験 |
サイエンス実験体験 |
理科 |
2016 |
高志 |
福井 |
生物資源学類 |
木下奈都子 |
研究室体験 |
SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
理科 |
2016 |
磐城 |
福島 |
生物資源学類 |
野村暢彦 |
研究室体験 |
「SSH探究」夏季研修 |
理科 |
2017 |
米軍 |
|
生物資源学類 |
林久喜 |
その他 |
Crop Production Systems |
理科 |
2017 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
生物資源学類 |
北村豊 |
その他 |
グローバル人材養成のための大学インターンシップ |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
宮崎均 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
八幡穣 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
生物資源学類 |
江前敏晴 |
その他 |
課題研究発表会座長(生物) |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
大徳浩照 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
柴博史 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
全国 |
生物資源学類 |
林久喜 |
講演、シンポジウム |
米の品質を科学する |
理科 |
2018 |
益田 |
島根 |
生物資源学類 |
橋本義輝 |
学群・学類紹介 |
学類説明及び研究紹介 |
その他 |
2018 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
上條隆志 |
その他 |
遷移と土壌中の窒素量の関係についての課題研究に対する指導助言 |
理科 |
2018 |
益田 |
島根 |
生物資源学類 |
橋本義輝 |
その他 |
SSH運営指導委員会 |
その他 |
2018 |
益田 |
島根 |
生物資源学類 |
橋本義輝 |
その他 |
SSH運営指導委員会 |
その他 |
2017 |
町田 |
東京 |
生物資源学類 |
上條隆志 |
出前講義 |
生物多様性の危機と野生生物の保全 |
理科 |
2017 |
水海道第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
出前講義 |
美味しさを作り出す微生物の働き |
理科 |
2017 |
盛岡第四 |
岩手 |
生物資源学類 |
立花敏 |
出前講義 |
世界の森林、日本の森林 |
理科 |
2017 |
小松川 |
東京 |
生物資源学類 |
野中聡子 |
出前講義 |
遺伝資源研究の最前線~育種から植物分子デザインまで~ |
理科 |
2018 |
|
米国 |
生物資源学類 |
加藤盛夫 |
その他 |
Crop Science and Food Science |
理科 |
2018 |
附属駒場中 |
東京 |
生物資源学類 |
北村豊 |
その他 |
プレ教育実習的なTA授業支援による教育現場の高機能化 |
その他 |
2018 |
|
米国 |
生物資源学類 |
林久喜 |
その他 |
Crop Science and Food Science |
理科 |
2018 |
|
全国 |
生物資源学類 |
佐伯いく代 |
講演、シンポジウム |
女の子のためのカタツムリ講座 |
理科 |
2018 |
|
全国 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
講演、シンポジウム |
生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
理科 |
2018 |
附属駒場中 |
東京 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
研究室体験 |
”微生物”の研究から生まれるバイオテクノロジー |
理科 |
2018 |
附属駒場中 |
東京 |
生物資源学類 |
深水昭吉 |
研究室体験 |
蛍光タンパク質による個体のライブイメージング |
理科 |
2018 |
附属駒場中 |
東京 |
生物資源学類 |
大徳浩照 |
研究室体験 |
蛍光タンパク質による個体のライブイメージング |
理科 |
2018 |
附属駒場中 |
東京 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2018 |
附属駒場高 |
東京 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
戒能洋一 |
研究室体験 |
昆虫の性とフェロモン |
理科 |
2018 |
附属高 |
東京 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2018 |
附属駒場高 |
東京 |
生物資源学類 |
竹下典男 |
研究室体験 |
”微生物の力”を発掘するにはどうすればいいのか? |
理科 |
2018 |
益田 |
島根 |
生物資源学類 |
小野道之 |
研究室体験 |
遺伝子実験センターの見学 |
理科 |
2018 |
益田 |
島根 |
生物資源学類 |
深水昭吉 |
研究室体験 |
TARAセンターの研究室見学 |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
公開講座 |
食品成分の化学分析 |
理科 |
2018 |
|
全国 |
生物資源学類 |
佐伯いく代 |
講演、シンポジウム |
中高生理工系進学応援シンポジウム |
その他 |
2018 |
|
全国 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
講演、シンポジウム |
食べ物に含まれる合成着色料について調べよう |
理科 |
2018 |
附属駒場中 |
東京 |
生物資源学類 |
竹下典男 |
研究室体験 |
”微生物”の研究から生まれるバイオテクノロジー |
理科 |
2018 |
広尾学園 |
東京 |
生物資源学類 |
有泉亨 |
研究室体験 |
学類説明及び研究室体験 |
その他 |
2018 |
益田 |
島根 |
生物資源学類 |
野村暢彦 |
研究室体験 |
TARAセンターの研究室見学 |
理科 |
2018 |
附属坂戸 |
東京 |
生物資源学類 |
北村豊 |
研究室体験 |
学類および農産食品加工研究の説明 |
理科 |
2017 |
半田 |
愛知 |
生物資源学類 |
大澤良 |
出前講義 |
作物の誕生と多様化。今、農学が新しい |
理科 |
2017 |
越谷北 |
埼玉 |
生物資源学類 |
松倉千昭 |
出前講義 |
塩でトマトが甘くなる?~高付加価値野菜の分子機構~ |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
興梠克久 |
公開授業 |
社会科学基礎Ⅱ |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
田島淳史 外 |
公開授業 |
生物資源科学入門 |
理科 |
2017 |
|
全国 |
生物資源学類 |
江面浩 |
公開講座 |
植物遺伝資源研究の最前線 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
志賀和人 |
公開授業 |
社会科学基礎Ⅱ |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
立花敏 外 |
公開授業 |
生物資源現代の課題 |
理科 |
2017 |
附属駒場中 |
東京 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
研究室体験 |
”微生物”の研究から生まれる基礎研究・バイオテクノロジー |
理科 |
2017 |
附属駒場中 |
東京 |
生物資源学類 |
戒能洋一 |
研究室体験 |
講義(昆虫と人間のかかわりの歴史をたどる) |
理科 |
2017 |
附属高校 |
東京 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2017 |
|
全国 |
生物資源学類 |
大澤良 |
公開講座 |
植物遺伝資源研究の最前線 |
理科 |
2017 |
|
全国 |
生物資源学類 |
棚瀬京子 |
公開講座 |
植物遺伝資源研究の最前線 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
金俊達 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
石井敦 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
生物資源学類 |
粉川水踏 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
上條隆志 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
|
全国 |
生物資源学類 |
野中聡子 |
公開講座 |
植物遺伝資源研究の最前線 |
理科 |
2017 |
|
全国 |
生物資源学類 |
津田麻衣 |
公開講座 |
植物遺伝資源研究の最前線 |
理科 |
2017 |
|
全国 |
生物資源学類 |
北村豊 |
公開講座 |
植物遺伝資源研究の最前線 |
理科 |
2017 |
附属駒場中 |
東京 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2017 |
附属駒場中 |
東京 |
生物資源学類 |
戒能洋一 |
研究室体験 |
研究室訪問(昆虫、飼育方法、嗅覚実験装置の見学など) |
理科 |
2017 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
模擬授業 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2017 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
生物資源学類 |
北村豊 |
模擬授業 |
再生可能エネルギーと生物資源循環技術 |
理科 |
2017 |
岡崎北 |
愛知 |
生物資源学類 |
野村暢彦 |
研究室体験 |
微生物も群れて会話する |
理科 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
梶山幹夫 |
模擬授業 |
|
理科 |
2017 |
益田 |
島根 |
生物資源学類 |
橋本義輝 |
模擬授業 |
微生物による醗酵について |
理科 |
2017 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物資源学類 |
奈佐原顕郎 |
出前講義 |
ハンドスピナーと人工衛星 |
理科 |
2017 |
勢多農林高 |
群馬 |
生物資源学類 |
大澤良 |
出前講義 |
実験の基本的な考え方と統計処理について |
理科 |
2017 |
磐城桜が丘 |
福島 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
出前講義 |
美味しさを作り出す微生物のはたらき |
その他 |
2017 |
新発田 |
新潟 |
生物資源学類 |
橋本義輝 |
研究室体験 |
暮らしの中の微生物・酵素 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
生物資源学類 |
粉川美踏 |
研究室体験 |
植物育種研究室と農産食品加工研究室の見学、生物資源学類の説明 |
理科 |
2017 |
附属駒場高 |
東京 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2017 |
附属駒場高 |
東京 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
研究室体験 |
”微生物の力”を発掘するにはどうすればいいのか? |
理科 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
生物資源学類 |
吉岡洋介 |
研究室体験 |
植物育種研究室と農産食品加工研究室の見学、生物資源学類の説明 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
奈佐原顕郎 |
研究室体験 |
自動定点カメラ画像で探る, 森林・草原生態系の変動 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
戒能洋一 |
研究室体験 |
応用動物昆虫学~昆虫と植物の関係を行動面から解析する |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
江前敏晴 |
研究室体験 |
紙を使ったセンサーとエレクトロニクス |
理科 |
2023 |
町田 |
東京 |
生物資源学類 |
佐伯いく代 |
出前講義 |
生物多様性って何だろう |
理科 |