※都道府県・実施形態・学類・実施年・対応科目は絞込することが可能です。(例:茨城県→出前講義)クリアする場合は「指定なし」を選択してください。また、各項目をクリックするとソートします。
実施年度▼ |
高校名 |
都道府県 |
学類(群) |
教員名 |
実施形態 |
タイトル |
科目 |
2023 |
|
茨城 |
生物学類 |
藏滿司夢 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物学類 |
中野賢太郎 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
奈佐原顕郎 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
兼森芳紀 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
橋本義輝 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物学類 |
松田真弥 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物学類 |
桑山秀一 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
土浦第二 |
茨城 |
|
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
土浦第二高等学校説明会 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
|
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
大学入試説明会 |
その他 |
2023 |
長野 |
茨城 |
|
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
大学内説明会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
木下奈都子 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物学類 |
桝尾俊介 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物学類 |
前田義昌 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
鈴木博章 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
松石清人 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
化学類 |
渕辺耕平 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
辻村清也 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
櫛田創 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
物理学類 |
笠井秀隆 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
物理学類 |
中務孝 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
中野裕昭 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
地球学類 |
氏家恒太郎 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
物理学類 |
佐藤駿丞 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
物理学類 |
野中俊宏 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
茨城 |
茨城 |
|
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
大学説明会 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
|
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
教員対象の入試説明会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
物理学類 |
久野成夫 |
公開講座 |
高校生公開講座「宇宙の歴史」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
物理学類 |
江角晋一 |
公開講座 |
高校生公開講座「宇宙の歴史」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
医学類 |
武田多一 |
公開講座 |
高校生公開講座「災害時の国際災害医療支援」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
川島史也 |
公開講座 |
高校生公開講座「粘土による彫刻制作」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
宮坂慎司 |
公開講座 |
高校生公開講座「粘土による彫刻制作」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
物理学類 |
武内勇司 |
公開講座 |
高校生公開講座「宇宙の歴史」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
物理学類 |
受川史彦 |
公開講座 |
高校生公開講座「宇宙の歴史」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
社会学類 |
秋山肇 |
公開授業 |
高校生公開授業「平和と法」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
社会学類 |
秋山肇 |
公開授業 |
高校生公開授業「比較憲法」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
社会学類 |
土井隆義 |
公開授業 |
高校生公開授業「逸脱行動論-犯罪社会学I」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
社会学類 |
秋山肇 |
公開授業 |
高校生公開授業「International Human Rights Law」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
地球学類 |
上野健一 |
公開講座 |
高校生公開講座「気象を観測してみよう」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
医学類 |
沼尻晴子 |
公開講座 |
高校生公開講座「切らずに治すがん治療!? 放射線治療ってなんだろう?」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
公開講座 |
高校生公開講座「食品成分の化学分析」 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
佐藤晋爾 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
佐野幸恵 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2023 |
江戸川学園取手 |
茨城 |
|
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
茨城県私立江戸川学園取手高等学校ガイダンス |
その他 |
2023 |
土浦第一 |
茨城 |
|
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
進学説明会 |
その他 |
2023 |
茨城 |
茨城 |
|
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
大学説明会 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
大友貴史 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物学類 |
松崎仁美 |
公開講座 |
高校生公開講座「生物のすがた・かたちと遺伝子 〜マウス分子遺伝学実習〜」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
医学類 |
吉本尚 |
公開講座 |
高校生公開講座「アルコールとの上手な付き合い方」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
小野永貴 |
公開講座 |
高校生公開講座「ビブリオバトル実践講座 ー書評を話す、撮る、発信するー」 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
桑原純平 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
水海道第一 |
茨城 |
|
|
その他 |
研究基盤総合センター(応用加速器部門)(施設見学) |
その他 |
2023 |
鹿島 |
茨城 |
|
関谷薫 |
その他 |
計算科学研究センター(施設見学) |
その他 |
2023 |
水海道第一 |
茨城 |
|
末木啓介 |
その他 |
アイソトープ(基盤研究部門)(施設見学) |
その他 |
2023 |
古河中等 |
茨城 |
その他 |
瀬尾恵美子,五味聖吾,井上貴昭,門根秀樹,渡邉大貴 |
その他 |
高校生の筑波大学附属病院見学
付属病院の特色説明、手術室紹介動画、
HAL見学、救急部説明、
ICU説明(Web中継)、 ヘリポート見学 |
その他 |
2023 |
並木中等 |
茨城 |
その他 |
五味聖吾,明石義正,井上貴昭 |
その他 |
高校生の筑波大学附属病院見学
付属病院の特色説明、手術部見学、
救急部説明、救急部見学 |
その他 |
2023 |
鹿島 |
茨城 |
|
岡林浩嗣 |
その他 |
生存ダイナミクス研究センター(TARA)(施設見学) |
その他 |
2023 |
水戸啓明 |
茨城 |
|
平田真史 |
その他 |
プラズマ研究センター(施設見学) |
その他 |
2023 |
日立第一 |
茨城 |
|
沼倉友晴 |
その他 |
プラズマ研究センター(施設見学) |
その他 |
2023 |
牛久 |
茨城 |
|
壽崎達也 |
その他 |
遺伝子実験センター(施設見学) |
その他 |
2023 |
日立第一 |
茨城 |
|
松倉千昭 |
その他 |
遺伝子実験センター(施設見学) |
その他 |
2023 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
|
野中聡子 |
その他 |
遺伝子実験センター(施設見学) |
その他 |
2023 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
|
関谷薫 |
その他 |
計算科学研究センター(施設見学) |
その他 |
2023 |
土浦第一 |
茨城 |
その他 |
田中磨衣,井上貴昭,明石義正,朴啓俊,樋口遥水 |
その他 |
高校生の筑波大学附属病院見学
付属病院の特色説明、手術部見学、
救急部説明、救急部見学 |
その他 |
2023 |
江戸川学園 |
茨城 |
その他 |
瀬尾恵美子,井上貴昭,明石義正,榎本有希,朴啓俊 |
その他 |
高校生の筑波大学附属病院見学
付属病院の特色説明、手術部見学、
救急部説明、救急部見学 |
その他 |
2023 |
並木中等 |
茨城 |
医学類 |
|
その他 |
筑波大学医学類Web見学
研究室紹介、講義動画 |
その他 |
2023 |
古河中等 |
茨城 |
医学類 |
|
その他 |
筑波大学医学類Web見学
研究室紹介、講義動画 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
工学システム学類 |
古賀弘樹 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
工学システム学類 |
高安亮紀 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
並木中等 |
茨城 |
工学システム学類 |
金川哲也 |
出前講義 |
SSHサイエンスカフェ「暮らしの中の流体力学~物理と数学の世界~」 |
理科 |
2023 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
|
その他 |
筑波大学医学類Web見学
研究室紹介、講義動画 |
その他 |
2023 |
水戸第一 |
茨城 |
医学類 |
|
その他 |
筑波大学医学類Web見学
研究室紹介、講義動画 |
その他 |
2023 |
日立第一 |
茨城 |
その他 |
瀬尾恵美子,井上貴昭,明石義正,樋口遥水 |
その他 |
高校生の筑波大学附属病院見学
付属病院の特色説明、手術部見学、
救急部説明、救急部見学 |
その他 |
2023 |
水戸第一 |
茨城 |
その他 |
田中磨衣,井上貴昭,明石義正,樋口遥水,坂本彩香,渡邊達也 |
その他 |
高校生の筑波大学附属病院見学
付属病院の特色説明、手術部見学、
救急部説明、救急部見学 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
五味聖吾,井上貴昭,山田久美子,門根秀樹,渡邉大貴,樋口遥水 |
その他 |
高校生の筑波大学附属病院見学
付属病院の特色説明、
HAL見学、手術部見学、
救急部説明、救急部見学 |
その他 |
2023 |
日立第一 |
茨城 |
医学類 |
|
その他 |
筑波大学医学類Web見学
研究室紹介、講義動画 |
その他 |
2023 |
牛久 |
茨城 |
|
|
その他 |
アイソトープ(応用加速器部門)(施設見学) |
その他 |
2023 |
土浦日本大学 |
茨城 |
|
古川正志 |
その他 |
プラズマ研究センター(施設見学) |
その他 |
2023 |
茗溪学園 |
茨城 |
医学類 |
小田ちぐさ |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2023 |
茗溪学園 |
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2023 |
茗溪学園 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
池内淳 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2023 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
上市秀雄 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2023 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会学類 |
秋山肇 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2023 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2023 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
島田裕子 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
社会工学類 |
志田洋平 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
数学類 |
カーナハン・スコット |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
数学類 |
竹内耕太 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
堤盛人 |
その他 |
探Q発表会 指導講評 |
その他 |
2023 |
茗溪学園 |
茨城 |
障害科学類 |
岡典子 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2023 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
横山剛 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2023 |
境 |
茨城 |
|
|
その他 |
アイソトープ(応用加速器部門)(施設見学) |
その他 |
2023 |
境 |
茨城 |
|
岡林浩嗣 |
その他 |
生存ダイナミクス研究センター(TARA)(施設見学) |
その他 |
2023 |
東洋大学附属牛久 |
茨城 |
|
関谷薫 |
その他 |
計算科学研究センター(施設見学) |
その他 |
2023 |
東洋大学附属牛久 |
茨城 |
|
假家強 |
その他 |
プラズマ研究センター(施設見学) |
その他 |
2023 |
土浦日本大学 |
茨城 |
|
関谷薫 |
その他 |
計算科学研究センター(施設見学) |
その他 |
2023 |
茨城 |
茨城 |
|
末木啓介 |
その他 |
アイソトープ(基盤研究部門)(施設見学) |
その他 |
2023 |
茨城 |
茨城 |
|
岡林浩嗣 |
その他 |
生存ダイナミクス研究センター(TARA)(施設見学) |
その他 |
2023 |
茗溪学園 |
茨城 |
体育専門学群 |
榎本靖士 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
吉田奈穂子 |
その他 |
夏休みアートマルシェ2023 |
芸術 |
2023 |
結城第一、石下紫峰 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
澤田浩子 |
その他 |
令和5年度高等学校における効果的な日本語指導・教科指導の実践等に関する研究 |
その他 |
2023 |
水戸第二 |
茨城 |
応用理工学類 |
山田洋一 |
その他 |
日立ハイテクマレーシア研修実験 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
社会学類 |
山本容子 |
公開授業 |
高校生公開授業「ポスト・アントロポセン」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
化学類 |
百武篤也 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2023 |
下館第一 |
茨城 |
社会工学類 |
高野祐一 |
出前講義 |
経営工学:数理工学と情報技術を用いた経営問題の解決 |
数学 |
2023 |
鹿島 |
茨城 |
体育専門学群 |
木塚朝博 |
出前講義 |
「スポーツスキルの向上につながる無駄の少ない体の動き」 |
保健体育 |
2023 |
下館第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
平石典子 |
出前講義 |
マンガからみる比較文化 ―テクストの「読み」で広がる世界― |
国語 |
2023 |
下妻第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
柏木健一 |
出前講義 |
パレスチナ問題と農業開発に関する実証分析 |
英語 |
2023 |
下妻第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
白木賢太郎 |
出前講義 |
高校生物からつながる生命の理解 |
理科 |
2023 |
石岡第一 |
茨城 |
地球学類 |
日下博幸 |
出前講義 |
「身近な気象現象と私たちの暮らしへの影響」 |
理科 |
2023 |
緑岡 |
茨城 |
医学類 |
上野友之 |
出前講義 |
「病気を治す」のその先にあることとは? |
その他 |
2023 |
常磐大学高校 |
茨城 |
社会学類 |
秋山肇 |
出前講義 |
高校生と考える「国際平和」 |
社会 |
2023 |
常磐大学高校 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
高大連携に係る取組み「人文系学問を基盤とした高大連携型チュートリアルの試行」 |
社会 |
2023 |
土浦日大中等 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
加藤誠 |
出前講義 |
大学・学問ディスカバリーフォーラム「情報学」 |
情報 |
2023 |
緑岡 |
茨城 |
比較文化学類 |
小川美登里 |
出前講義 |
外国文学を研究すること |
その他 |
2023 |
緑岡 |
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
出前講義 |
食品成分の化学 |
理科 |
2023 |
土浦第一 |
茨城 |
地球学類 |
堤純 |
出前講義 |
探究学習活動(プレゼンテーション)に対するアドバイス |
その他 |
2023 |
中央 |
茨城 |
体育専門学群 |
木塚朝博 |
出前講義 |
「大学でスポーツを学ぶ意義とは」
「体を動かす際の力の抜き方」 |
保健体育 |
2023 |
竜ケ崎第一高校・附属中学 |
茨城 |
その他 |
中井啓 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
茨城 |
茨城 |
その他 |
五味聖吾 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
私立常総学院中学校 |
茨城 |
その他 |
千原尉智蕗 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
常総学院 |
茨城 |
その他 |
小川良子 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
水城 |
茨城 |
その他 |
鈴木將玄 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
青丘学院つくば中学校・高等学校 |
茨城 |
その他 |
瀬尾恵美子 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
並木中等 |
茨城 |
その他 |
田中磨衣 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
水戸平成学園 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
出前講義 |
身近な物・現象を科学の目で見ると |
その他 |
2023 |
つくばサイエンス |
茨城 |
工学システム学類 |
磯部大吾郎 |
出前講義 |
シミュレーションの活用例 ロボット分野 |
その他 |
2023 |
茗溪学園 |
茨城 |
その他 |
沼尻晴子 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
瀬尾恵美子 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
日立第一 |
茨城 |
その他 |
五味聖吾 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
日立北 |
茨城 |
応用理工学類 |
寺田康彦 |
出前講義 |
磁気共鳴イメージング(MRI)の簡単な測定原理や、最近の研究動向 |
理科 |
2023 |
日立北 |
茨城 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
1時間目:逸脱行動の社会学
2時間目:人間関係の社会学 |
その他 |
2023 |
日立第一 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
三末和男 |
出前講義 |
情報を視覚的に表現するための技術 |
情報 |
2023 |
土浦第二 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
寺澤洋子 |
出前講義 |
「声と音について学ぼう!」 |
数学 |
2023 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
出前講義 |
「筑波大学医学群医学類の概要」と「国際宇宙ステーションにおけるマウス宇宙実験」 |
その他 |
2023 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
日高薫 |
出前講義 |
|
社会 |
2023 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
古賀弘樹 |
出前講義 |
|
数学 |
2023 |
土浦第二 |
茨城 |
工学システム学類 |
石田政義 |
出前講義 |
「脱炭素社会実現に向けた研究開発等の活動について」 |
数学 |
2023 |
土浦第二 |
茨城 |
生物学類 |
八畑謙介 |
出前講義 |
「動物系統分類学入門」 |
数学 |
2023 |
鉾田一 |
茨城 |
工学システム学類 |
文字秀明 |
出前講義 |
筑波大学工学教育の紹介と研究の進展 |
理科 |
2023 |
並木中等 |
茨城 |
心理学類 |
山田一夫 |
出前講義 |
SSHサイエンスカフェ「記憶と学習のしくみ~実験心理学から考える~ |
理科 |
2023 |
|
茨城 |
教育学類 |
平井悠介 |
公開授業 |
高校生公開授業「ポスト・アントロポセン」 |
その他 |
2023 |
土浦第二 |
茨城 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
「だけどちょっとそれもあるよな」
~クリエイティブ・トランスレーションへの誘い~ |
英語 |
2023 |
土浦第二 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
「心理学入門~自己理解のための学び~」 |
社会 |
2023 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
森田ひろみ |
出前講義 |
認知科学:記憶の種類と実験法 |
情報 |
2023 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
情報科学類 |
アランニャ クラウス デ カステロ |
出前講義 |
進化型計算について学ぶ |
情報 |
2023 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
出前講義 |
英語を再構築する
~歴史的な視点から英語を眺めてみよう~ |
英語 |
2023 |
並木中等 |
茨城 |
医学類 |
斉木臣二 |
出前講義 |
大学医学部で学ぶこと |
理科 |
2023 |
牛久栄進 |
茨城 |
国際総合学類 |
白川直樹 |
出前講義 |
(世界の環境問題)ヨーロッパの水環境 |
社会 |
2023 |
牛久栄進 |
茨城 |
工学システム学類 |
安芸裕久 |
出前講義 |
再生可能エネルギー |
数学 |
2023 |
東風 |
茨城 |
比較文化学類 |
茂野智大 |
出前講義 |
『万葉集』のまじめな話とふまじめな話 |
国語 |
2023 |
並木中等 |
茨城 |
生物学類 |
石川香 |
出前講義 |
Parasite EVEの真実 |
理科 |
2023 |
並木中等 |
茨城 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
5校時:つながり孤独はなぜ増えたのか~人間関係の社会学~
6校時:犯罪や非行はなぜ減ったのか~逸脱行動の社会学~ |
社会 |
2023 |
茨城県教育委員会 |
茨城 |
数学類 |
秋山茂樹 |
出前講義 |
周期と非周期のはざまの数学 |
数学 |
2023 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
髙橋司 |
出前講義 |
『産業医 ~働く人の健康管理~』 |
その他 |
2023 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
石津智子 |
出前講義 |
『心臓病の克服』 |
その他 |
2023 |
並木中等 |
茨城 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
核時代の芸術――擬人化について |
国語 |
2023 |
古河中等 |
茨城 |
その他 |
前野哲博 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
土浦第二 |
茨城 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
(1講義目)少年犯罪や非行はなぜ減ったのか ~犯罪の社会学~
(2講義目)つながりの孤独はなぜ増えたのか ~人間関係の社会学~ |
社会 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
徳永智子 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
唐木清志 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2023 |
土浦一高 |
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
研究室体験 |
科学実験講座 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
社会学類 |
秋山肇 |
公開授業 |
高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
勝田光 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
平井悠介 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
医療科学類 |
牛島由理 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「病原細菌」 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
社会連携課 |
木島正志 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
中野賢太郎 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2023 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
藤野貴康 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
池田真利子 |
公開授業 |
高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
社会学類 |
大村美保 |
公開授業 |
高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
社会学類 |
江口真規 |
公開授業 |
高校生公開授業「ポスト・アントロポセン」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
浦山俊一 |
公開授業 |
高校生公開授業「ポスト・アントロポセン」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
社会学類 |
鈴木研悟 |
公開授業 |
高校生公開授業「ポスト・アントロポセン」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
萩原大祐 |
公開授業 |
高校生公開授業「ポスト・アントロポセン」 |
その他 |
2023 |
水戸葵陵 |
茨城 |
その他 |
坂本彩香 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
社会学類 |
秋山肇 |
公開授業 |
高校生公開授業「ポスト・アントロポセン」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
社会学類 |
山田実 |
公開授業 |
高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
教育学類 |
佐々木銀河 |
公開授業 |
高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
社会学類 |
谷口綾子 |
公開授業 |
高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
社会学類 |
Magnier-WatanabeRemy |
公開授業 |
高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
社会学類 |
堀愛 |
公開授業 |
高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
医療科学類 |
森川一也 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「病原細菌」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物学類 |
豊福雅典 |
公開授業 |
高校生公開授業「ポスト・アントロポセン」 |
その他 |
2023 |
清真学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
掛谷英紀 |
模擬授業 |
GenBankによるSARS-CoV-2の変異株解析 |
情報 |
2023 |
日立第一高校・附属中学 |
茨城 |
その他 |
瀬尾恵美子 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
清真学園 |
茨城 |
情報科学類 |
アランニャ クラウス |
模擬授業 |
人工知能分野における「進化計算」という研究テーマの紹介 |
情報 |
2023 |
明秀学園日立 |
茨城 |
その他 |
木島正志 |
模擬授業 |
化学と物理が融合する物質科学について |
理科 |
2023 |
水海道第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
中村顕 |
研究室体験 |
生物資源学類長中村先生による模擬授業およびT-PIRC施設見学 |
理科 |
2023 |
下妻第一 |
茨城 |
その他 |
北澤伸祐 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
水戸第一 |
茨城 |
その他 |
久野遥加 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
医療科学類 |
小田ちぐさ |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「免疫システム」 |
その他 |
2023 |
土浦日本大学 |
茨城 |
その他 |
土屋輝一郎 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
下妻第一高校・附属中学 |
茨城 |
その他 |
田中磨衣 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
茨城キリスト教学園 |
茨城 |
その他 |
舛本祥一 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物学類 |
丹羽隆介 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「ショウジョウバエの胚発生過程で発現する遺伝子を可視化する」 |
理科 |
2023 |
牛久栄進 |
茨城 |
その他 |
瀬尾恵美子 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
金宣経 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「ロボット、VRなどの技術が幸せな人々につながる世界へ」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
冨田成夫 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「加速器を使って,高速イオンビームを照射してみよう」 |
理科 |
2023 |
|
茨城 |
医学類 |
菅澤威仁 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「ロボットテクノロジーを用いた遺伝子ドーピング検査の開発」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「酵素による食品成分の変化について調べよう」 |
理科 |
2023 |
|
茨城 |
医療科学類 |
渋谷和子 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「免疫システム」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
谷本久典 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「ガラスのような金属や紙よりも薄い金属を作って性質を調べてみよう!」 |
理科 |
2023 |
|
茨城 |
医療科学類 |
沖田結花里 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「がんはこう”見える”、病理検査で分かること」 |
その他 |
2023 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
松石清人 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「光る半導体ナノ粒子を作ろう!~合成から光学特性の評価・解析まで~」 |
理科 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「生物の不思議『なんでだろう?』を化学する」 |
理科 |
2023 |
|
茨城 |
生物学類 |
藏滿司夢 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「身近な昆虫を探し、分類し、観察してみよう」 |
理科 |
2023 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「導電性高分子の合成と物性評価」 |
理科 |
2023 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
古川誠一 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「身近な昆虫を探し、分類し、観察してみよう」 |
理科 |
2022 |
土浦第二 |
茨城 |
その他 |
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2022 |
日立第一 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
PTA説明会 |
その他 |
2022 |
東洋大学附属牛久 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
入試入学説明会 |
その他 |
2022 |
取手松陽高等学校 |
茨城 |
その他 |
大原央聡 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
医学部希望者への説明会 |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
山田一夫 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2022 |
土浦第一 |
茨城 |
社会工学類 |
高野祐一 |
講演、シンポジウム |
探究学習キックオフミーティング(ガイダンス)における 講演 |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
進路相談会 |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
中野優子 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
古賀弘樹 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
佐藤晋爾 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2022 |
緑岡 |
茨城 |
その他 |
- |
その他 |
(施設見学)計算科学研究センター |
その他 |
2022 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
その他 |
平田真史 |
その他 |
(施設見学)プラズマ研究センター |
その他 |
2022 |
取手松陽 |
茨城 |
その他 |
- |
その他 |
(施設見学)アイソトープ環境動態研究センター |
その他 |
2022 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
その他 |
岡林浩嗣 |
その他 |
(施設見学)生存ダイナミクス研究センター(TARA) |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
地球学類 |
小倉拓郎 |
公開講座 |
地理総合ステップアップ!地理情報システム(GIS)・ドローンを使って地域を分析してみよう |
その他 |
2022 |
緑岡 |
茨城 |
その他 |
吉川正志 |
その他 |
(施設見学)プラズマ研究センター |
その他 |
2022 |
取手松陽 |
茨城 |
その他 |
平田真史 |
その他 |
(施設見学)プラズマ研究センター |
その他 |
2022 |
土浦日本大学 |
茨城 |
その他 |
- |
その他 |
(施設見学)計算科学研究センター |
その他 |
2022 |
水戸第一(高校・附属中) |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
その他 |
課題研究発表に対する講評 |
その他 |
2022 |
日立第一 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
オンライン説明会 |
その他 |
2022 |
土浦日本大学 |
茨城 |
その他 |
- |
その他 |
(施設見学)計算科学研究センター |
その他 |
2022 |
土浦日本大学 |
茨城 |
その他 |
- |
その他 |
(施設見学)アイソトープ環境動態研究センター |
その他 |
2022 |
土浦日本大学 |
茨城 |
その他 |
吉川正志 |
その他 |
(施設見学)プラズマ研究センター |
その他 |
2022 |
茨城 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学説明会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
障害科学類 |
米田宏樹 |
公開講座 |
高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
社会学類 |
秋山肇 |
公開講座 |
高校生公開講座「ディスカッションを通して考えるポスト・コロナ社会:さぁ、ともにIMAGINE THE FUTURE.」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
社会学類 |
秋山肇 |
公開授業 |
高校生公開授業「International Human Rights Law」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
公開講座 |
高校生公開講座「バイオeカフェ (筑波大学生命環境サイエンスカフェ)大学生と一緒にサイエンスの話に耳を傾け、共に語ろう」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
生物学類 |
鈴木大地 |
公開講座 |
高校生公開講座「私たちは何者で、どこからきたのか? 〜脊椎動物の身体の進化から考える〜」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
地球学類 |
上野健一 |
公開講座 |
高校生公開講座「気象を観測してみよう」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
社会学類 |
秋山肇 |
公開授業 |
高校生公開授業「比較憲法」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
社会学類 |
山田実 |
公開授業 |
高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
桑山秀一 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
社会学類 |
谷口綾子 |
公開授業 |
高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
社会学類 |
Magnier-Watanabe Remy |
公開授業 |
高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
社会学類 |
堀愛 |
公開授業 |
高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
化学類 |
木越英夫 |
公開講座 |
高校生公開講座「身近にある化学」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
公開講座 |
高校生公開講座「身近にある化学」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
障害科学類 |
大村美保 |
公開講座 |
高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
障害科学類 |
佐々木銀河 |
公開講座 |
高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
障害科学類 |
河野禎之 |
公開講座 |
高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
医学類 |
武田多一 |
公開講座 |
高校生公開講座「災害時の国際災害医療支援」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
小野永貴 |
公開講座 |
高校生公開講座「ビブリオバトル講座」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
障害科学類 |
三盃亜美 |
公開講座 |
高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
障害科学類 |
小島道生 |
公開講座 |
高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
障害科学類 |
宮本昌子 |
公開講座 |
高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
障害科学類 |
鄭仁豪 |
公開講座 |
高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
障害科学類 |
佐島毅 |
公開講座 |
高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
障害科学類 |
小林秀之 |
公開講座 |
高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
地球学類 |
小倉拓郎 |
公開講座 |
地理総合ステップアップ!地理情報システム(GIS)・ドローンを使って地域を分析してみよう |
その他 |
2022 |
茗溪学園高等学校 |
茨城 |
その他 |
小野道之 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2022 |
茗溪学園高等学校 |
茨城 |
体育専門学群 |
國部雅大 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2022 |
茗溪学園高等学校 |
茨城 |
その他 |
堀内明由美 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
澤田浩子 |
その他 |
高大連携に係る取組み「多文化的背景を持つ中高生のためのサマーキャンプ」 |
その他 |
2022 |
古河中等 |
茨城 |
その他 |
(救急部)井上貴昭
(全体)瀬尾恵美子,宮﨑貴寛 |
その他 |
高校生・中学生の筑波大学附属病院Web見学
筑波大学付属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介
筑波大学付属病院特色の紹介、手術室の紹介、
陽子線センターの紹介 |
その他 |
2022 |
土浦第一 |
茨城 |
その他 |
(救急部)井上貴昭
(全体)瀬尾恵美子,宮﨑貴寛 |
その他 |
高校生・中学生の筑波大学附属病院Web見学
筑波大学付属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介
筑波大学付属病院特色の紹介、手術室の紹介、
陽子線センターの紹介 |
その他 |
2022 |
茗溪学園高等学校 |
茨城 |
その他 |
直江俊雄 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2022 |
茗溪学園高等学校 |
茨城 |
その他 |
藤野貴康 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2022 |
茗溪学園高等学校 |
茨城 |
その他 |
後藤博正 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2022 |
茗溪学園高等学校 |
茨城 |
その他 |
池内淳 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2022 |
茗溪学園高等学校 |
茨城 |
その他 |
岡典子 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2022 |
茗溪学園高等学校 |
茨城 |
その他 |
五十嵐沙千子 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2022 |
並木中等 |
茨城 |
その他 |
(救急部)井上貴昭
(全体)瀬尾恵美子,宮﨑貴寛 |
その他 |
高校生・中学生の筑波大学附属病院Web見学
筑波大学付属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介
筑波大学付属病院特色の紹介、手術室の紹介、
陽子線センターの紹介、ロボットスーツHALの紹介 |
その他 |
2022 |
日立第一 |
茨城 |
その他 |
(救急部)井上貴昭
(全体)宮﨑貴寛,田中磨衣 |
その他 |
高校生・中学生の筑波大学附属病院Web見学
筑波大学付属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介
筑波大学付属病院特色の紹介、手術室の紹介、
陽子線センターの紹介、ロボットスーツHALの紹介 |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
その他 |
研究指導 |
その他 |
2022 |
土浦第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
その他 |
研究指導 |
その他 |
2022 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
その他 |
スーパーサイエンスハイスクールの研究指導及び発表の審査等 |
理科 |
2022 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
吉田奈穂子 |
その他 |
夏休みアートマルシェ2022 |
芸術 |
2022 |
|
茨城 |
社会学類 |
佐々木銀河 |
公開授業 |
高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 |
その他 |
2022 |
水戸平成学園 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
その他 |
出前実験 |
その他 |
2022 |
土浦第一 |
茨城 |
社会工学類 |
川島宏一,岡田幸彦 |
その他 |
MBAプログラム導入について |
その他 |
2022 |
水戸第一 |
茨城 |
その他 |
(救急部)井上貴昭
(全体)宮﨑貴寛,田中磨衣 |
その他 |
高校生・中学生の筑波大学附属病院Web見学
筑波大学付属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介
筑波大学付属病院特色の紹介、手術室の紹介、
陽子線センターの紹介、ロボットスーツHALの紹介 |
その他 |
2022 |
茨城県内の高等学校及び中等教育学校 |
茨城 |
その他 |
前野哲博,瀬尾恵美子 |
その他 |
令和4年度県立学校未来の医師育成事業「医学合同セミナー」 |
その他 |
2022 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会学類 |
大澤義明 |
その他 |
つくばみらい・まちづくり |
社会 |
2022 |
潮来高等学校 |
茨城 |
社会学類 |
大澤義明 |
その他 |
潮来まちづくり |
社会 |
2022 |
茗溪学園高等学校 |
茨城 |
その他 |
新井達郎 |
その他 |
個人課題研究発表会 指導講評 |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
大澤義明 |
その他 |
探Q発表会 指導講評 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
有泉亨 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
吉瀬章子 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
池沢道男 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
一戸雅聡 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
伊敷吾郎 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
松石清人 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
林久喜 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
白木賢太郎 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
鈴木博章 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
谷本啓司 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
中務孝 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
桑原純平 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
辻村清也 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
三原朋樹 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
高安亮紀 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
桝尾俊介 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
松崎仁美 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
横井智之 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
高橋純子 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
大谷内奈穂 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
橋本義輝 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
前田義昌 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
矢島秀伸 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
加香孝一郎 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
古賀弘樹 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
その他 |
長友重紀 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2022 |
並木中等 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
乾孝司 |
出前講義 |
自然言語処理:ことばを計算機で処理する |
情報 |
2022 |
鉾田第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
文字秀明 |
出前講義 |
流体力学 |
理科 |
2022 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
道喜将太郎 |
出前講義 |
ストレスを科学する
~健康的なメンタルヘルスを育むために~ |
その他 |
2022 |
石岡第一 |
茨城 |
生物学類 |
中野賢太郎 |
出前講義 |
「生体分子と生命活動の謎を探る」 |
理科 |
2022 |
常磐大高 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
「人文学が「役に立つ」ってどういうこと?」 |
社会 |
2022 |
水戸第一 |
茨城 |
医療科学類 |
西村健 |
出前講義 |
iPS細胞と再生医療 |
理科 |
2022 |
水戸第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
潘亮 |
出前講義 |
国際政治学理論の過去と現在 |
社会 |
2022 |
並木中等 |
茨城 |
医学類 |
佐藤晋爾 |
出前講義 |
筑波大学医学類のご紹介 |
理科 |
2022 |
水戸第二 |
茨城 |
教育学類 |
佐藤博志 |
出前講義 |
教育学入門
―日本と外国の学校教育の比較を通して―
|
英語 |
2022 |
並木中等 |
茨城 |
社会学類 |
平沢照雄 |
出前講義 |
グローバリゼーションと地域経済・経営 |
社会 |
2022 |
日立第一 |
茨城 |
地球学類 |
上野健一 |
出前講義 |
チベット高原から地球環境を考える ―大気陸面相互作用の世界へようこそー |
社会 |
2022 |
緑岡 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
アジア・太平洋戦争下の水戸 |
社会 |
2022 |
土浦日大中等 |
茨城 |
比較文化学類 |
山口惠里子 |
出前講義 |
学部学科説明会「人文学」 |
社会 |
2022 |
土浦日大中等 |
茨城 |
情報科学類 |
長谷部浩二 |
出前講義 |
学部学科説明会「情報」 |
情報 |
2022 |
水海道第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
白木賢太郎 |
出前講義 |
大学出前講義 |
理科 |
2022 |
水海道第一 |
茨城 |
人文学類 |
島田雅晴 |
出前講義 |
大学出前講義 |
英語 |
2022 |
土浦第一 |
茨城 |
地球学類 |
堤純 |
出前講義 |
探究学習活動(プレゼンテーション)に対するアドバイス |
その他 |
2022 |
牛久栄進 |
茨城 |
その他 |
瀬尾恵美子 |
出前講義 |
医師の高校訪問 |
その他 |
2022 |
茗渓学園 |
茨城 |
その他 |
瀬尾恵美子 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
石津智子 |
出前講義 |
生まれつきの心臓病の克服
~成人先天性心疾患の,医学の歴史,心臓手術の黎明期から心臓移植まで~ |
その他 |
2022 |
下妻第一 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
出前講義 |
仮名しばりの日本語:イヌのさかさはウニ |
国語 |
2022 |
下妻第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
数理最適化と未来社工学 |
数学 |
2022 |
鹿島 |
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
出前講義 |
食品成分の化学 |
理科 |
2022 |
鹿島 |
茨城 |
体育専門学群 |
佐渡夏紀 |
出前講義 |
身体運動科学におけるBiomechanicsの意義 |
保健体育 |
2022 |
下館第一 |
茨城 |
地球学類 |
釜江陽一 |
出前講義 |
ノーベル物理学賞を受賞した真鍋先生による
「地球温暖化」研究 |
理科 |
2022 |
土浦第一 |
茨城 |
心理学類 |
仲田真理子 |
出前講義 |
実験心理学入門 |
国語 |
2022 |
水戸第二 |
茨城 |
その他 |
納谷亮平 |
出前講義 |
教わってないのに知っている!?ことばの仕組み |
英語 |
2022 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
武若聡 |
出前講義 |
大学紹介 リモートセンシング |
理科 |
2022 |
水戸第一 |
茨城 |
医学類 |
増田知之 |
出前講義 |
テーマの設定および研究の手法についてのアドバイス |
その他 |
2022 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
① オンライン教育の長所と短所
② 校則の現状と今後の方向性 |
社会 |
2022 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
谷口陽子 |
出前講義 |
テーマの設定および論文の書き方についての
アドバイス |
その他 |
2022 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
テーマの設定および論文の書き方についての
アドバイス |
その他 |
2022 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
テーマの設定および研究の手法についてのアドバイス |
その他 |
2022 |
藤代紫水 |
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
出前講義 |
「総合的な探究の時間」分野別ガイダンス |
理科 |
2022 |
|
茨城 |
社会学類 |
大村美保 |
公開授業 |
高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 |
その他 |
2022 |
藤代紫水 |
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
出前講義 |
分野別ガイダンス(自然科学) |
その他 |
2022 |
藤代紫水 |
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
出前講義 |
総合的な探求の時間(自然科学) |
その他 |
2022 |
藤代紫水 |
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
出前講義 |
総合的な探求の時間(自然科学) |
理科 |
2022 |
水戸第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
山本洋平 |
出前講義 |
テーマの設定および論文の書き方についての
アドバイス |
その他 |
2022 |
水戸第一 |
茨城 |
医学類 |
佐藤浩昭 |
出前講義 |
テーマの設定および論文の書き方についての
アドバイス |
その他 |
2022 |
土浦第一 |
茨城 |
生物学類 |
中野賢太郎 |
出前講義 |
「生体分子と生命活動の謎を探る」 |
理科 |
2022 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
佐藤晋爾 |
出前講義 |
「筑波大学医学群で学ぶこと」 |
理科 |
2022 |
土浦第一 |
茨城 |
情報科学類 |
伊藤誠 |
出前講義 |
大学で情報科学を学ぶ |
情報 |
2022 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
数学類 |
丹下基生 |
出前講義 |
対称性とは何か?いろんな図形の対称性を測ってみよう。 |
数学 |
2022 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
出前講義 |
医学における基礎研究 |
その他 |
2022 |
日立北 |
茨城 |
国際総合学類 |
茅根由佳 |
出前講義 |
東南アジアにおけるポピュリズムと民主主義の行方 |
社会 |
2022 |
日立北 |
茨城 |
社会学類 |
木山幸輔 |
出前講義 |
私たちと法 ~コンゴでの性暴力と日本の道徳・法的関係~ |
社会 |
2022 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
大友貴史 |
出前講義 |
国際関係論 |
社会 |
2022 |
茨城 |
茨城 |
医学類 |
川西邦夫 |
出前講義 |
「病理学と可視化(かしか)技術の進歩」
~病理学とはどのような学問で、どのような可視化技術が発達しているのか~ |
理科 |
2022 |
土浦第二 |
茨城 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
平坦な戦場を生きる~格差と宿命の時代~ |
社会 |
2022 |
土浦第二 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
まちづくりとデータサイエンス |
社会 |
2022 |
茨城 |
茨城 |
その他 |
長友公美絵 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
土浦第二 |
茨城 |
生物学類 |
石川香 |
出前講義 |
Parasite EVEの真実 |
理科 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
後藤博正 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
医療科学類 |
渋谷和子 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「病原細菌と免疫システム」 |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
新井達郎 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
中野賢太郎 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
藤野貴康 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
医療科学類 |
森川一也 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「病原細菌と免疫システム」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
医療科学類 |
沖田結花里 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「iPS細胞の品質を調べてみよう/がんはこう”見える”、病理検査で分かること」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
谷本久典 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「ガラスのような金属や紙よりも薄い金属を作って性質を調べてみよう!」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
物理学類 |
友利ひかり |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「超伝導の3大性質の観測」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
冨田成夫 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「静電加速器を使って,高速イオンビームを利用してみよう」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
松石清人 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「光る半導体ナノ粒子を作ろう!~合成から光学特性の評価・解析まで~」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
医療科学類 |
西村健 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「iPS細胞の品質を調べてみよう/がんはこう”見える”、病理検査で分かること」 |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
井田仁康 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
平井悠介 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
社会学類 |
秋山肇 |
公開授業 |
高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
人文学類 |
菅野倫匡 |
公開授業 |
高校生公開授業「日本語学概論-b」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
社会学類 |
明石純一 |
公開授業 |
高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
小川良子 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
社会学類 |
池田真利子 |
公開授業 |
高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
公開授業 |
高校生公開授業「日本語学概論-b」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
公開授業 |
高校生公開授業「ヨーロッパ史概説-b」 |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
唐木清志 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
國分麻里 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2022 |
清真学園 |
茨城 |
応用理工学類 |
茂木裕幸 |
研究室体験 |
大学紹介、研究室見学 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
工学システム学類 |
相山康道 |
研究室体験 |
ロボットアームを動かしてみよう |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
数学類 |
松浦浩平 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「キャンブルなんて割に合わない!」 |
その他 |
2022 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
勝田光 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2022 |
水戸葵陵 |
茨城 |
その他 |
稲葉崇 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
常総学院中学校 |
茨城 |
その他 |
阪本直人 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
常総学院 |
茨城 |
その他 |
舛本祥一 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
古河中等 |
茨城 |
その他 |
鈴木將玄 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
下妻第一高等学校附属中学校 |
茨城 |
その他 |
山本由布 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
東洋大学附属牛久中学・高等学校 |
茨城 |
その他 |
宮﨑貴寛 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
沼尻晴子 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
地球学類 |
日下博幸 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「身近な気象学の講義と暑さ観測:炎天下で歩行するとテストの成績が下がる?」 |
その他 |
2022 |
土浦第二 |
茨城 |
その他 |
堀内明由美 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
水城 |
茨城 |
その他 |
田中磨衣 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
竜ヶ崎第一高等学校・附属中学校 |
茨城 |
その他 |
前野貴美 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
日立第一 |
茨城 |
その他 |
前野哲博 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
水戸第一 |
茨城 |
その他 |
久野遥加 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
並木中等 |
茨城 |
その他 |
任明夏 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
古川誠一 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「身近な昆虫を探し、分類し、観察してみよう」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
生物学類 |
中野賢太郎 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「細胞のオルガネラや細胞骨格を観察してみよう」 |
その他 |
2022 |
茨城キリスト教学園高等学校・中学校 |
茨城 |
その他 |
横谷省治 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「酵素による食品成分の変化について調べよう」 |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
地球学類 |
興野純 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「宝石を合成してみよう」 |
その他 |
2022 |
清真学園 |
茨城 |
生物学類 |
廣田充 |
模擬授業 |
筑波大学訪問に係る体験実習(キャリア研修授業) |
その他 |
2022 |
|
茨城 |
生物学類 |
松田真弥 |
研究室体験 |
高校生科学体験教室「細胞のオルガネラや細胞骨格を観察してみよう」 |
その他 |
2022 |
下妻第一 |
茨城 |
その他 |
小曽根早知子 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
清真学園 |
茨城 |
生物学類 |
鈴木石根 |
模擬授業 |
筑波大学訪問に係る体験実習(キャリア研修授業) |
その他 |
2022 |
茨城高等学校(中学校) |
茨城 |
その他 |
橋本恵太郎 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2022 |
日立第一高等学校附属中学校 |
茨城 |
その他 |
片岡義裕 |
出前講義 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
鈴木勉 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
野嶋優妃 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
古賀弘樹 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
辻村清也 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
千葉湧介 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
横井智之 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
桑原純平 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
竹内有哉 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
白木賢太郎 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
高安亮紀 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
担当事務職員 |
その他 |
|
その他 |
2021 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
第13回探Q発表会 指導講評 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
松浦浩平 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
木下奈都子 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
前田義昌 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
田島達也 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
松田真弥 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
沼田治 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
原田隆平 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
中野賢太郎 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
桑山秀一 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
緑岡 |
茨城 |
工学システム学類 |
掛谷英紀 |
その他 |
|
その他 |
2021 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
佐藤晋爾 |
学群・学類紹介 |
|
その他 |
2021 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
学群・学類紹介 |
|
その他 |
2021 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
堀内明由美 |
その他 |
医療/医学 |
その他 |
2021 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
文字秀明 |
学群・学類紹介 |
|
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
深水昭吉 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
石賀康博 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
守友浩 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
東山和幸 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
鈴木義和 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
角替敏昭 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
小倉拓郎 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
有泉亨 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
横谷香織 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
その他 |
木越英夫 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
その他 |
2021 |
私立常総学院中学校 |
茨城 |
その他 |
小曽根早知子 |
その他 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2021 |
私立茨城高等学校 |
茨城 |
その他 |
山本由布 |
その他 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2021 |
県立並木中等教育学校 |
茨城 |
その他 |
瀬尾恵美子 |
その他 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2021 |
私立水戸葵陵高等学校 |
茨城 |
その他 |
田中磨衣 |
その他 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2021 |
青丘学院つくば高等学校 |
茨城 |
その他 |
鈴木將玄 |
その他 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2021 |
私立土浦日本大学高等学校 |
茨城 |
その他 |
横谷省治 |
その他 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2021 |
県立竜ヶ崎第一高等学校 |
茨城 |
その他 |
小川良子 |
その他 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2021 |
県立日立第一高等学校 |
茨城 |
その他 |
前野哲博 |
その他 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2021 |
県立下妻第一高等学校 |
茨城 |
その他 |
沼尻晴子 |
その他 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2021 |
私立常総学院高等学校 |
茨城 |
その他 |
宮﨑貴寛 |
その他 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2021 |
県立日立第一高等学校附属中学校 |
茨城 |
その他 |
堀内明由美 |
その他 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
吉田奈穂子 |
その他 |
夏休みアートマルシェ2021(オンライン) |
芸術 |
2021 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
大倉沙江 |
学群・学類紹介 |
|
その他 |
2021 |
私立水城高等学校 |
茨城 |
その他 |
木村友和 |
その他 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2021 |
県立水戸第一高等学校 |
茨城 |
その他 |
稲葉崇 |
その他 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2021 |
県立下館第一高等学校 |
茨城 |
その他 |
久野遥加 |
その他 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2021 |
県立古河中等教育学校 |
茨城 |
その他 |
任明夏 |
その他 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2021 |
私立清真学園高等学校 |
茨城 |
その他 |
阪本直人 |
その他 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2021 |
私立茗渓学園高等学校 |
茨城 |
その他 |
前野哲博 |
その他 |
医師の学校訪問 |
その他 |
2021 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
勝田光 |
その他 |
教科教育学 |
その他 |
2021 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
榎本靖士 |
その他 |
スポーツ科学 |
その他 |
2021 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
直江俊雄 |
その他 |
芸術/教育学 |
その他 |
2021 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
五十嵐沙千子 |
その他 |
社会学/法学 |
その他 |
2021 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
新井達郎 |
その他 |
物理化学 |
その他 |
2021 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
小野道之 |
その他 |
生物学 |
その他 |
2021 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
丹下基生 |
その他 |
物理学 |
その他 |
2021 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
芳鐘冬樹 |
その他 |
哲学/情報メディア学/人間科学 |
その他 |
2021 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
繁野麻衣子,高野祐一,吉瀬章子 |
その他 |
高大連携合宿 数理モデルを用いた地域リノベーション |
数学 |
2021 |
県立土浦第一高等学校 |
茨城 |
その他 |
(救急部)
井上貴昭,伏野拓也
(全体)
瀬尾恵美子,宮﨑貴寛,田中磨衣 |
その他 |
筑波大学附属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介
筑波大学附属病院特色の紹介、手術室の紹介 |
その他 |
2021 |
県立日立第一高等学校 |
茨城 |
その他 |
(救急部)
伏野拓也
(全体)
瀬尾恵美子,宮﨑貴寛,田中磨衣 |
その他 |
筑波大学附属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介
筑波大学附属病院の紹介(手術室等) |
その他 |
2021 |
県立並木中等教育学校 |
茨城 |
その他 |
(救急部)
伏野拓也
(全体)
瀬尾恵美子,宮﨑貴寛,田中磨衣 |
その他 |
筑波大学附属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介
筑波大学附属病院の紹介(手術室等) |
その他 |
2021 |
県立古河中等教育学校 |
茨城 |
その他 |
(救急部)
井上貴昭
(全体)
瀬尾恵美子,宮﨑貴寛 |
その他 |
筑波大学附属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介
筑波大学附属病院特色の紹介、手術室の紹介 |
その他 |
2021 |
筑波大学オープンキャンパス |
茨城 |
情報科学類 |
天笠俊之 |
その他 |
受験生のための筑波大学情報科学類説明会 (筑波大学オープンキャンパス)「ビッグデータが支えるデータ駆動社会」 |
情報 |
2021 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
繁野麻衣子,高野祐一,吉瀬章子 |
その他 |
高大連携合宿 数理モデルを用いた地域リノベーション |
数学 |
2021 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
茗溪学園個人課題研究発表会 コメンテーター |
その他 |
2021 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
相山康道 |
その他 |
工学/地球科学/物理学 |
その他 |
2021 |
県立水戸第一高等学校 |
茨城 |
その他 |
(救急部)
井上貴昭
(全体)
瀬尾恵美子,宮﨑貴寛 |
その他 |
筑波大学附属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介
筑波大学附属病院特色の紹介、手術室の紹介 |
その他 |
2021 |
土浦第二 |
茨城 |
応用理工学類 |
白木賢太郎 |
出前講義 |
生命現象を物理学で理解する相分離生物学 |
理科 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
文字秀明 |
出前講義 |
現代の流体計測技術―飛沫の計測― |
理科 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
教育学類 |
勝田光 |
出前講義 |
典型的な国語の授業の源流:センテンス・メソッド |
国語 |
2021 |
土浦第二 |
茨城 |
国際総合学類 |
東野篤子 |
出前講義 |
国際関係論への招待 |
社会 |
2021 |
土浦第二 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
特攻隊の故郷〈霞ヶ浦〉 |
社会 |
2021 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
繁野麻衣子 |
出前講義 |
数理最適化と未来社会工学 |
数学 |
2021 |
土浦第二 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
吉田滋樹 |
出前講義 |
|
その他 |
2021 |
土浦第二 |
茨城 |
生物資源学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
食品成分の化学:保存、加工で変化する食品成分の構造と機能 |
理科 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
情報科学類 |
山口佳樹 |
出前講義 |
情報通信技術の現在とこれから |
情報 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
柏木健一 |
出前講義 |
因果推論政策評価:パレスチナの農業開発政策に関する実証分析 |
社会 |
2021 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
日下部学 |
出前講義 |
大学病院と臨床研究、医学部卒業後の進路 |
その他 |
2021 |
常磐大学 |
茨城 |
社会学類 |
秋山肇 |
出前講義 |
今の世界は平和ですか?アフガニスタン、9.11と私 |
社会 |
2021 |
土浦日本大学 |
茨城 |
応用理工学類 |
白木賢太郎 |
出前講義 |
学部学科説明会 |
その他 |
2021 |
緑岡 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
理科 |
2021 |
緑岡 |
茨城 |
人文学類 |
小野雄一 |
出前講義 |
言語学研究の最前線 ~言語データとテクノロジーを活用した言語分析~ |
国語 |
2021 |
並木 |
茨城 |
その他 |
新井達郎 |
出前講義 |
共有結合の量子化学的な意味 |
理科 |
2021 |
太田第一 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
①性の多様化に関する現代的問題点
②SNSによる情報発信に関する注意点 |
社会 |
2021 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
数理最適化と未来社会工学 |
数学 |
2021 |
日立北 |
茨城 |
心理学類 |
山田一夫 |
出前講義 |
行動神経科学(実験心理学)への招待
~脳と心の関係を学ぼう~ |
社会 |
2021 |
藤代紫水 |
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
出前講義 |
|
その他 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
テーマの設定および研究の進め方についてのアドバイス |
その他 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
教育学類 |
名畑目真吾 |
出前講義 |
テーマの設定および研究の進め方についてのアドバイス |
その他 |
2021 |
藤代紫水 |
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
出前講義 |
自然科学分野の探求のスライド作成・発表 |
その他 |
2021 |
藤代紫水 |
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
出前講義 |
自然科学分野の探求計画の立て方 |
その他 |
2021 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
足元を見つめ、足元から考える地域文化研究 |
社会 |
2021 |
藤代紫水 |
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
出前講義 |
自然科学分野の探求の進め方 |
その他 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
医学類 |
山﨑聡 |
出前講義 |
テーマの設定および研究の進め方についてのアドバイス |
その他 |
2021 |
並木 |
茨城 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
出前講義 |
勉強するのは何のため |
社会 |
2021 |
土浦第二 |
茨城 |
情報科学類 |
長谷部浩二 |
出前講義 |
コンピュータで作る人工社会 |
情報 |
2021 |
土浦第二 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
まちづくりとスマートシティ |
社会 |
2021 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
出前講義 |
医学における基礎研究 |
保健体育 |
2021 |
土浦第二 |
茨城 |
生物資源学類 |
八幡穣 |
出前講義 |
微生物生物学の知的技法 |
理科 |
2021 |
土浦第二 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2021 |
並木 |
茨城 |
工学システム学類 |
坪井孝司 |
出前講義 |
ロボットを街に出そう
~つくばチャレンジにおけるロボット実証実験~ |
理科 |
2021 |
土浦日本大学 |
茨城 |
比較文化学類 |
清水知子 |
出前講義 |
『白雪姫』(1937年)とポストディズニーのプリンセス
~姫とヴィランズ~ |
英語 |
2021 |
石岡第一 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
鈴木佳苗 |
出前講義 |
スマートフォン利用を含むネット利用の影響 |
情報 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
鈴木義和 |
出前講義 |
テーマの設定および研究の進め方についてのアドバイス |
その他 |
2021 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
社会に役立つ数理技術 |
数学 |
2021 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
社会に役立つ数理技術 |
数学 |
2021 |
並木中等教育 |
茨城 |
教育学類 |
遠藤優介 |
出前講義 |
理科の学びについて考えよう!
―探究的な学びへの招待― |
理科 |
2021 |
土浦第一 |
茨城 |
社会工学類 |
高野祐一 |
出前講義 |
|
その他 |
2021 |
清真学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
人間爆弾〈桜花〉と神ノ池海軍航空隊
-地域のなかのアジア・太平洋戦争- |
社会 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
吉森佳奈子 |
出前講義 |
古事記と日本書紀 |
国語 |
2021 |
土浦第一 |
茨城 |
社会工学類 |
高野祐一 |
出前講義 |
親ガチャの社会学~格差と宿命の時代を生きる~ |
社会 |
2021 |
|
茨城 |
社会学類 |
秋山肇 |
公開講座 |
ディスカッションを通して考える新型コロナウイルスと社会:さぁ、ともにIMAGINE THE FUTURE. |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
公開講座 |
バイオeカフェ (筑波大学生命環境サイエンスカフェ)大学生と一緒にサイエンスの話に耳を傾け、共に語ろう |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
講演、シンポジウム |
つくばみらいまちづくりシンポジウム2021 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
講演、シンポジウム |
潮来まちづくりシンポジウム2021 |
その他 |
2021 |
常磐大学 |
茨城 |
体育専門学群 |
谷川聡 |
出前講義 |
ハイパフォーマンスのスポーツ科学、スポーツトレーニング |
保健体育 |
2021 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
上保秀夫 |
公開講座 |
ビブリオバトル講座 |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
村上史明 |
公開講座 |
感性・ロボティックスデザイン |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
野中聡子 |
公開講座 |
植物遺伝資源研究の最前線〜育種から植物分子デザイン研究まで〜 for 茨城県立高校edition |
その他 |
2021 |
|
茨城 |
生物学類 |
大森裕子 |
公開講座 |
藻類の光合成力と地球温暖化との関わり |
その他 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
吉原ゆかり |
出前講義 |
英語で世界の広さと多様性を学ぼう |
英語 |
2021 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
李昇姫 |
公開講座 |
感性・ロボティックスデザイン |
その他 |
2021 |
水城 |
茨城 |
数学類 |
濱名裕治 |
出前講義 |
大学出張講義 |
数学 |
2021 |
水城 |
茨城 |
化学類 |
山本泰彦 |
出前講義 |
大学出張講義 |
理科 |
2021 |
水城 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
大学出張講義 |
理科 |
2021 |
下妻第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
文字秀明 |
出前講義 |
大学講義と自動車工学 |
理科 |
2021 |
並木 |
茨城 |
生物学類 |
八畑謙介 |
出前講義 |
生物の分類と系統について |
理科 |
2021 |
常磐大学 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
目に見えないものを考えるとはどういうことか? |
社会 |
2021 |
下館第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
出前講義 |
草原の砂漠化に立ち向かう |
理科 |
2021 |
下妻第一 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門~自己理解のための学び~ |
社会 |
2021 |
水城 |
茨城 |
心理学類 |
仲田真理子 |
出前講義 |
大学出張講義 |
社会 |
2021 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
大井雄一 |
出前講義 |
社会のなかで人をみるということ |
社会 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
論文の書き方につてのアドバイス |
その他 |
2021 |
勝田 |
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
出前講義 |
応用生物化学・生物・生命 |
理科 |
2021 |
土浦第一 |
茨城 |
地球学類 |
堤純 |
出前講義 |
探求学習活動(プレゼンテーション)に対するアドバイス |
その他 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
医学類 |
佐藤浩昭 |
出前講義 |
論文の書き方につてのアドバイス |
その他 |
2021 |
勝田 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
日本史・教育学・比較文化 |
社会 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
山本洋平 |
出前講義 |
論文の書き方につてのアドバイス |
その他 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
心理学類 |
松田壮一郎 |
出前講義 |
論文の書き方につてのアドバイス |
その他 |
2020 |
|
茨城 |
物理学類 |
守友浩 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
化学類 |
岩崎憲治 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
白木賢太郎 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
物理学類 |
東山和幸 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
松石清人 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
化学類 |
山村泰久 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
桑原純平 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
数学類 |
及川一誠 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
工学システム学類 |
古賀弘樹 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
情報科学類 |
古川宏 |
その他 |
LaCSIS~認知支援システム研究室 研究室紹介 |
情報 |
2020 |
|
茨城 |
数学類 |
小野肇 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
化学類 |
一戸雅聡 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
白木賢太郎 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
化学類 |
宮川晃尚 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
高大連携シンポジウム2020 |
その他 |
2020 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
その他 |
高大連携シンポジウム2020 |
その他 |
2020 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
川島宏一 |
その他 |
高大連携シンポジウム2020 |
その他 |
2020 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
高大連携シンポジウム2020 |
その他 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
体育専門学群 |
木塚朝博 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
医療科学類 |
大林典彦 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2020 |
|
茨城 |
工学システム学類 |
高安亮紀 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
高野祐一 |
その他 |
高大連携シンポジウム2020 |
その他 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
その他 |
高大連携シンポジウム2020 |
その他 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明
堤盛人 |
その他 |
アジア地域科学セミナー(ACRS)での研究発表 |
社会 |
2020 |
土浦第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
SDGsに関する探Qワークショップ |
社会 |
2020 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明
堤盛人 |
その他 |
アジア地域科学セミナー(ACRS)での研究発表 |
社会 |
2020 |
潮来 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
まちづくりワークショップ
潮来まちづくりシンポジウム2020 |
社会 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
川島宏一 |
その他 |
高大連携シンポジウム2020 |
その他 |
2020 |
|
茨城 |
情報科学類 |
三谷純 |
その他 |
計算機科学とグラフィックス研究室 研究室紹介 |
情報 |
2020 |
茗渓 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
その他 |
個人研究課題研究発表会 |
理科 |
2020 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
小野道之 |
その他 |
SS研究・個人課題研究発表会 |
その他 |
2020 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
丹下基生 |
その他 |
SS研究・個人課題研究発表会 |
その他 |
2020 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
相山康道 |
その他 |
SS研究・個人課題研究発表会 |
その他 |
2020 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
堀内明由美 |
その他 |
SS研究・個人課題研究発表会 |
その他 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
探Q発表会 |
その他 |
2020 |
茗渓 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
その他 |
大腸菌の形質転換実験 補助 |
理科 |
2020 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
田村陽子 |
その他 |
SS研究・個人課題研究発表会 |
その他 |
2020 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
五十嵐沙千子 |
その他 |
SS研究・個人課題研究発表会 |
その他 |
2020 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
芳鐘冬樹 |
その他 |
SS研究・個人課題研究発表会 |
その他 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
佐藤晋爾 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2020 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
直江俊雄 |
その他 |
SS研究・個人課題研究発表会 |
その他 |
2020 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
榎本靖士 |
その他 |
SS研究・個人課題研究発表会 |
その他 |
2020 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
佐藤博志 |
その他 |
SS研究・個人課題研究発表会 |
その他 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
國分麻里 |
その他 |
探Q指導 |
社会 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
その他 |
探Q指導 |
社会 |
2020 |
|
茨城 |
生物学類 |
横井智之 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
生物学類 |
中野賢太郎 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
生物学類 |
原田隆平 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
社会工学類 |
和田健太郎 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
生物学類 |
桑山秀一 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
野中聡子 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
橋本義輝 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
長田友紀 |
その他 |
探Q指導 |
英語 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
唐木清志 |
その他 |
探Q指導 |
社会 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
徳永智子 |
その他 |
探Q指導 |
社会 |
2020 |
|
茨城 |
地球学類 |
藤野滋弘 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
桝尾俊介 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
|
茨城 |
社会工学類 |
阿武秀和 |
その他 |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
高野祐一 |
その他 |
高大連携シンポジウム2020 |
その他 |
2020 |
牛久栄進 |
茨城 |
工学システム学類 |
松田昭博 |
出前講義 |
大学での数学物理とスポーツ工学 |
その他 |
2020 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会工学類 |
上市秀雄 |
出前講義 |
確率判断の難しさ
~なぜ誤った判断をしてしまうのか?~ |
数学 |
2020 |
牛久栄進 |
茨城 |
応用理工学類 |
山本洋平 |
出前講義 |
ものが見える、ものが光るとはなにか?
~発光・レーザー材料研究の最前線~ |
理科 |
2020 |
水戸第一 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
出前講義 |
大学生に求められる国語の力 |
国語 |
2020 |
並木 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
特攻隊〈故郷〉茨城 |
社会 |
2020 |
並木 |
茨城 |
国際総合学類 |
内藤久裕 |
出前講義 |
経済学からみる疾病と経済発展 |
社会 |
2020 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物資源学類 |
林久喜 |
出前講義 |
21世紀を担う君たちへ
~世界の食料生産から考える~ |
理科 |
2020 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
SNSでの情報発信の問題点 |
社会 |
2020 |
水戸第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
鈴木義和 |
出前講義 |
論文の書き方 |
その他 |
2020 |
水戸第一 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
手塚太郎 |
出前講義 |
論文の書き方 |
その他 |
2020 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
論文の書き方、探求学習の方法 |
その他 |
2020 |
牛久栄進 |
茨城 |
国際総合学類 |
松島みどり |
出前講義 |
グローバルヘルスと持続可能な開発 |
社会 |
2020 |
牛久栄進 |
茨城 |
心理学類 |
外山美樹 |
出前講義 |
日常の現象を心理学で解明しよう‼
~高校生のための心理学入門~ |
社会 |
2020 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
古文の教材を読み直す
~日本古典文学研究入門~ |
国語 |
2020 |
並木 |
茨城 |
医学類 |
丹羽康貴 |
出前講義 |
睡眠とは何か |
保健体育 |
2020 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
数理最適化と未来社会工学 |
数学 |
2020 |
土浦第二 |
茨城 |
生物資源学類 |
深水昭吉 |
出前講義 |
遺伝子が教えてくれる人類の過去と未来 |
理科 |
2020 |
日立第一 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2020 |
土浦第二 |
茨城 |
国際総合学類 |
茅根由佳 |
出前講義 |
ポピュリズムト民主主義 |
社会 |
2020 |
土浦第二 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
特攻隊の〈故郷〉茨城 |
社会 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
伊藤誠 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2020 |
土浦第一 |
茨城 |
生物学類 |
鈴木石根 |
出前講義 |
SDGsチャレンジプロジェクトキックオフ後援会 |
その他 |
2020 |
日立第一 |
茨城 |
社会工学類 |
川島宏一 |
出前講義 |
データ共有とまちづくり |
理科 |
2020 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
谷口陽子 |
出前講義 |
最新の考古学科学が明らかにする私たちの歴史:弥生時代、戦争、災害、エスニシティとナショナリズム |
社会 |
2020 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
出前講義 |
|
理科 |
2020 |
日立北 |
茨城 |
心理学類 |
山田一夫 |
出前講義 |
脳と心の関係について学ぼう |
社会 |
2020 |
水戸第一 |
茨城 |
医学類 |
宮腰昌利 |
出前講義 |
細菌学から生まれるイノベーション |
理科 |
2020 |
水戸第一 |
茨城 |
情報科学類 |
山際伸一 |
出前講義 |
コンピュータの発展の歴史とAIと共生する未来 |
情報 |
2020 |
水戸第一 |
茨城 |
心理学類 |
安藤智子 |
出前講義 |
わたしたちは感情をどのように学ぶか:発達臨床心理学の観点から |
保健体育 |
2020 |
水戸第一 |
茨城 |
医学類 |
関根郁夫 |
出前講義 |
論文の書き方 |
その他 |
2020 |
日立第一 |
茨城 |
情報科学類 |
山際伸一 |
出前講義 |
コンピュータの発展の歴史とAIと共生する未来 |
情報 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
前川啓治 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
礒田正美 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2020 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
高野祐一 |
研究室体験 |
筑波大学高大連携合宿「社会に役立つ数理技術
数理モデルによる問題発見と解決」 |
数学 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
武井基晃 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
中野賢太郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2020 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
大井雄一 |
出前講義 |
|
保健体育 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
川島宏一 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
望山洋 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
白木賢太郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
鍋島達弥 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2020 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
繁野麻衣子 |
研究室体験 |
筑波大学高大連携合宿「社会に役立つ数理技術
数理モデルによる問題発見と解決」 |
数学 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
地球学類 |
角替敏昭 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2020 |
茗溪学園 |
茨城 |
地球学類 |
氏家恒太郎 |
出前講義 |
深海掘削して初めて分かった海溝型巨大地震・津波発生メカニズム |
理科 |
2020 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
社会に役立つ数理技術
数理モデルによる問題発見と解決 |
数学 |
2020 |
並木 |
茨城 |
物理学類 |
野村晋太郎 |
出前講義 |
原子と光 —ダイヤモンドを使って測る— |
理科 |
2020 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
研究室体験 |
筑波大学高大連携合宿「社会に役立つ数理技術
数理モデルによる問題発見と解決」 |
数学 |
2020 |
並木 |
茨城 |
その他 |
新井達郎 |
出前講義 |
光とエネルギー |
理科 |
2020 |
土浦第一 |
茨城 |
地球学類 |
堤純 |
出前講義 |
英語プレゼンテーション実習in筑波大学 |
その他 |
2020 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
社会に役立つ数理技術
数理モデルによる問題発見と解決 |
数学 |
2020 |
土浦第一 |
茨城 |
地球学類 |
堤純 |
出前講義 |
探求学習発表会における講評 |
その他 |
2020 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
粉川美踏 |
研究室体験 |
|
理科 |
2020 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
高野祐一 |
研究室体験 |
筑波大学高大連携合宿「社会に役立つ数理技術
数理モデルによる問題発見と解決」 |
数学 |
2020 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
研究室体験 |
筑波大学高大連携合宿「社会に役立つ数理技術
数理モデルによる問題発見と解決」 |
数学 |
2020 |
|
茨城 |
情報科学類 |
伊藤誠 |
模擬授業 |
|
情報 |
2020 |
|
茨城 |
情報科学類 |
堀江和正 |
模擬授業 |
人工知能と医療 |
情報 |
2020 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
繁野麻衣子 |
研究室体験 |
筑波大学高大連携合宿「社会に役立つ数理技術
数理モデルによる問題発見と解決」 |
数学 |
2019 |
|
茨城 |
工学システム学類 |
鈴木研悟 |
講演、シンポジウム |
サイエンス実験体験(ボードゲームで学ぶエネルギーシステム |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
社会工学類 |
有馬澄香 |
講演、シンポジウム |
サイエンス実験体験(AIを身近に/IoTでマジメに遊ぶ |
情報 |
2019 |
|
茨城 |
その他 |
|
講演、シンポジウム |
施設見学(エンパワースタジオ) |
その他 |
2019 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
講演、シンポジウム |
サイエンス実験体験(生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
心理学類 |
山田一夫 |
講演、シンポジウム |
サイエンス実験体験(記憶機能に及ぼす薬の効果を検証してみよう |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
その他 |
|
講演、シンポジウム |
施設見学(高細精イノベーションコア) |
その他 |
2019 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
林久喜 |
講演、シンポジウム |
サイエンス実験体験(米の品質を科学する |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
講演、シンポジウム |
サイエンス実験体験(食べ物に含まれる合成着色料について調べよう |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
心理学類 |
小川園子 |
講演、シンポジウム |
サイエンス実験体験(脳とホルモンの行動科学ラボラトリー |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
鈴木佳苗 |
講演、シンポジウム |
サイエンス実験体験(広告の送り手と受け手を体験してみよう |
社会 |
2019 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
内山俊朗 |
講演、シンポジウム |
サイエンス実験体験(プロトタイピング入門 |
理科 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
潘亮 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
深水昭吉 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
松石清人 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2019 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
森田ひろみ |
講演、シンポジウム |
サイエンス実験体験(心理実験で自分の知覚の特性を知ろう |
その他 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
丸山勉 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
藤田晃之 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2019 |
茨城高校 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
大学入試説明会 |
その他 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
和氣愛仁 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
対馬美千子 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
平沢照雄 |
学群・学類紹介 |
激動する時代に社会科学を自由に楽しく学ぼう |
その他 |
2019 |
竜ケ崎第一高校 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
入試研究会 |
その他 |
2019 |
|
茨城 |
生物学類 |
石川香 |
公開講座 |
細胞のエネルギー工場・ミトコンドリアの実像に迫る |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
大原央聡 |
公開講座 |
粘土による彫刻制作 |
芸術 |
2019 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
宮坂慎司 |
公開講座 |
粘土による彫刻制作 |
芸術 |
2019 |
|
茨城 |
医学類 |
中川嘉 |
公開講座 |
生活習慣病の分子生物学 |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
公開講座 |
食品成分の化学分析 |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
医学類 |
三輪佳宏 |
公開講座 |
薬から知る体と病気 |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
白井哲哉 |
公開授業 |
テクスト解釈-1 |
国語 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
川島宏一 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2019 |
|
茨城 |
その他 |
|
公開授業 |
社会基礎学 |
社会 |
2019 |
|
茨城 |
人文学類 |
久保田章他 |
公開授業 |
応用言語概論a |
英語 |
2019 |
|
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
公開授業 |
ヨーロッパ史概説a |
社会 |
2019 |
|
茨城 |
工学システム学類 |
山海嘉之 |
講演、シンポジウム |
基調講演 |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
体育専門学群 |
山口香 |
講演、シンポジウム |
保護者セミナー(講演) |
その他 |
2019 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
藤田直子 |
講演、シンポジウム |
ラウンドテーブルカフェ(エコロジカルデザイン) |
その他 |
2019 |
|
茨城 |
社会工学類 |
佐野幸恵 |
講演、シンポジウム |
ラウンドテーブルカフェ(ネットワーク科学) |
その他 |
2019 |
|
茨城 |
看護学類 |
高屋敷明由美 |
講演、シンポジウム |
ラウンドテーブルカフェ(医学教育) |
その他 |
2019 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
講演、シンポジウム |
サイエンス実験体験(面白不思議科学実験工作隊) |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
教育学類 |
山本容子 |
講演、シンポジウム |
ラウンドテーブルカフェ(理科教育学) |
その他 |
2019 |
|
茨城 |
生物学類 |
石川香 |
講演、シンポジウム |
ラウンドテーブルカフェ(細胞生物学) |
その他 |
2019 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
講演、シンポジウム |
保護者セミナー(実験体験) |
その他 |
2019 |
|
茨城 |
体育専門学群 |
麻見直美 |
講演、シンポジウム |
ラウンドテーブルカフェ(運動栄養学) |
その他 |
2019 |
|
茨城 |
情報科学類 |
叶秀彩 |
講演、シンポジウム |
ラウンドテーブルカフェ(機械学習) |
その他 |
2019 |
|
茨城 |
情報メディア創成学類 |
寺澤洋子 |
講演、シンポジウム |
ラウンドテーブルカフェ(音響学) |
その他 |
2019 |
|
茨城 |
体育専門学群 |
麻見直美 |
講演、シンポジウム |
サイエンス実験体験(自分をはかる。自分を知る。 |
保健体育 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
講評 |
その他 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
担当事務職員 |
その他 |
利用方法の講習、館内見学 |
その他 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
担当事務職員 |
その他 |
文献検索方法研修会(教員対象) |
その他 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
五十嵐沙千子 |
その他 |
課題研究発表会(文系分野1座長) |
その他 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
國部雅大 |
その他 |
課題研究発表会(文系分野3座長) |
その他 |
2019 |
清真学園 |
茨城 |
教育学類 |
蒔苗直道 |
その他 |
日頃の探求に対する指導及び今後の展望についての示唆 |
その他 |
2019 |
|
茨城 |
物理学類 |
守友浩 |
学群・学類紹介 |
|
理科 |
2019 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
|
学群・学類紹介 |
走査トンネル顕微鏡で原子を見よう |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
|
学群・学類紹介 |
電子顕微鏡でミクロの彫刻を彫ってみる |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
|
学群・学類紹介 |
切らずに中身が見えるMRIを体験してみよう |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
数学類 |
丹下基生 |
学群・学類紹介 |
オイラーの公式とトポロジー |
理科 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
宮崎均 |
その他 |
課題研究発表会(理文系分野1座長) |
その他 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
長田道夫 |
その他 |
課題研究発表会(理文系分野2座長) |
その他 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
その他 |
石崎浩之 |
その他 |
探求学習(海外フィールドワーク) |
英語 |
2019 |
|
茨城 |
人文学類 |
五十嵐沙千子 |
その他 |
全国高校生サミット~町を日本の故郷にする |
社会 |
2019 |
附属高、土浦第一、竹園、竜ケ崎第一、淑徳与野高 |
茨城 |
その他 |
関能徳 |
その他 |
全米模擬国連ワークショップ |
その他 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
南木融 |
研究室体験 |
白血病の診断と治療について(検査室見学) |
理科 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
その他 |
岩本浩二 |
その他 |
探求学習(海外フィールドワーク) |
英語 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
その他 |
渡辺重行 |
その他 |
病院見学(水戸協同病院)、講話、研修医(OB)との懇談 |
理科 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
久田健一郎 |
その他 |
課題研究発表会(理文系分野3座長) |
その他 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
西村賢宣 |
その他 |
課題研究発表会(理文系分野4座長) |
その他 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
井上貴昭 |
その他 |
救急医療とその現場(施設見学) |
理科 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
河野了 |
その他 |
救急医療とその現場(施設見学) |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
|
学群・学類紹介 |
放射線計測(ガイガー管とシンチレータを使い分ける |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
|
学群・学類紹介 |
ガラスみたいな金属を作ってみよう |
理科 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
心理学類 |
高橋阿貴 |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
生物学類 |
中野賢太郎 |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
社会工学類 |
上市秀雄 |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
井上智雄 |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
人文学類 |
和氣愛仁 |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
佐藤晋爾 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
医療科学類 |
大林典彦 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
体育専門学群 |
大林太朗 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
坪内孝司 |
学群・学類紹介 |
大学で学ぶとは |
その他 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
医学類 |
三輪佳宏 |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
体育専門学群 |
前田清司 |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2019 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
|
学群・学類紹介 |
半導体デバイスを作る |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
|
学群・学類紹介 |
光る半導体ナノ粒子を作ろう |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
|
学群・学類紹介 |
光と分子~目で見るレーザー分光学 |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
|
学群・学類紹介 |
導電性プラスチックを作ってみよう~導電性高分子を自分で作る・見る・計る |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
|
学群・学類紹介 |
未来を拓くプラズマ:身の回りや最先端のプラズマを体験してみよう |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
|
学群・学類紹介 |
クリーン実験室と薄膜加工 |
理科 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
芸術専門学群 |
水野裕史 |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2019 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
白木賢太郎 |
学群・学類紹介 |
相分離生物学 細胞内にある物理現象 |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
|
学群・学類紹介 |
電気抵抗零の世界:超伝導を体験しよう |
理科 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
長谷部浩二 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
渡邉俊 |
その他 |
課題研究発表会(文系分野2座長) |
その他 |
2019 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
生と死の分子生物学
-生きるために必要な細胞の死- |
理科 |
2019 |
牛久栄進 |
茨城 |
心理学類 |
綾部早穂 |
出前講義 |
知覚の不思議 |
理科 |
2019 |
日立北 |
茨城 |
社会学類 |
生藤昌子 |
出前講義 |
環境問題を経済学で考える |
社会 |
2019 |
日立北 |
茨城 |
心理学類 |
松田壮一郎 |
出前講義 |
行動デザイン:テクノロジーとしての心理学、サイエンスとしての心理学 |
その他 |
2019 |
牛久栄進 |
茨城 |
工学システム学類 |
古賀弘樹 |
出前講義 |
情報・符号・暗号 |
数学 |
2019 |
並木中等 |
茨城 |
生物資源学類 |
岩井宏暁 |
出前講義 |
植物の受精のメカニズムとその戦略 |
理科 |
2019 |
水海道第一 |
茨城 |
心理学類 |
外山美樹 |
出前講義 |
日常の現象を心理学で解明しよう!
~高校生のための心理学入門~ |
その他 |
2019 |
水海道第一 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
谷口孝介 |
出前講義 |
宗教と文学
ー折口信夫『死者の書』をめぐってー |
社会 |
2019 |
茗溪学園 |
茨城 |
地球学類 |
堤純 |
出前講義 |
Lovely Australia-自然環境の特殊性、アジアと世界に向いたシドニー、Aussie Lifestyle- |
社会 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
地球学類 |
堤純 |
出前講義 |
オーストラリアの農牧業
~もはや「羊の背中に乗った国」ではない~ |
社会 |
2019 |
つくば秀英 |
茨城 |
生物資源学類 |
松本宏 |
出前講義 |
植物の生存戦略 |
理科 |
2019 |
つくば秀英 |
茨城 |
人文学類 |
島田雅晴 |
出前講義 |
和製英語は間違った英語?
-言語学の視点で科学的な分析をしよう- |
英語 |
2019 |
太田第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議『なんでだろう?』を科学する |
理科 |
2019 |
緑岡 |
茨城 |
国際総合学類 |
柴田政子 |
出前講義 |
|
その他 |
2019 |
緑岡 |
茨城 |
化学類 |
鍋島達弥 |
出前講義 |
身近にある分子と超分子 |
理科 |
2019 |
緑岡 |
茨城 |
心理学類 |
外山美樹 |
出前講義 |
|
その他 |
2019 |
土浦第二 |
茨城 |
社会工学類 |
澤亮治 |
出前講義 |
恋の市場を設計する
~ゲーム理論による新経済学~ |
数学 |
2019 |
土浦第二 |
茨城 |
国際総合学類 |
外山文子 |
出前講義 |
なぜタイの民主化は頓挫したのか-強権政治の登場と社会の分裂 |
社会 |
2019 |
茨城県立中央 |
茨城 |
社会学類 |
南山淳 |
出前講義 |
なぜ「多数決」できめるのか?
-教室から国際社会まで- |
社会 |
2019 |
土浦日大中等 |
茨城 |
その他 |
丹羽隆介 |
出前講義 |
キイロショウジョウバエから生物の恒常性の調節メカニズムを理解する |
理科 |
2019 |
下館第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
古文を読む愉しみ-テキストはどこまで〈読む〉ことができるか |
国語 |
2019 |
土浦第二 |
茨城 |
心理学類 |
佐野一広 |
出前講義 |
社会行動とホルモン |
理科 |
2019 |
水海道第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
山本亨輔 |
出前講義 |
「築土構木の精神」 ~日本の発展と土木の役割~ |
社会 |
2019 |
清真学園 |
茨城 |
医学類 |
前野貴美 |
出前講義 |
医療に興味がある皆さんへ |
保健体育 |
2019 |
水城 |
茨城 |
国際総合学類 |
松島みどり |
出前講義 |
不平等は問題か |
社会 |
2019 |
水城 |
茨城 |
応用理工学類 |
岩室憲幸 |
出前講義 |
パワーエレクトロニクスについて |
理科 |
2019 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
松石清人 |
出前講義 |
光の不思議-光が拓く世界- |
理科 |
2019 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
人文学類 |
武井基晃 |
出前講義 |
台湾台南の七夕儀礼と16歳 |
社会 |
2019 |
水戸第一 |
茨城 |
心理学類 |
安藤智子 |
出前講義 |
ほっとできる人はだれですか
~アタッチメントと感情抑制・対人関係~ |
保健体育 |
2019 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
出前講義 |
英語をさかのぼる―高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのかー |
英語 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
川上康 |
研究室体験 |
病院実習(暮らしの中の遺伝子) |
理科 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
地球学類 |
堤純 |
出前講義 |
オーストラリアの都市社会①
~飛行機通勤で発展するパース~ |
社会 |
2019 |
水戸第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
伊達央 |
出前講義 |
移動ロボットと自動運転 |
理科 |
2019 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
国語辞典はどう進化するか |
国語 |
2019 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
社会学類 |
平沢照雄 |
出前講義 |
日本経済と産業に関する講義 |
社会 |
2019 |
並木中等 |
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
出前講義 |
理工学と研究
物質工学に関する研究の歴史と内容および現在の研究 |
理科 |
2019 |
日立第一 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校トラブルの現状と問題点 |
社会 |
2019 |
並木中等 |
茨城 |
医学類 |
藤澤康弘 |
出前講義 |
医者として働くこと |
理科 |
2019 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
金谷優 |
出前講義 |
認知の仕方とネイティブらしい英語表現 |
英語 |
2019 |
清真学園 |
茨城 |
医学類 |
羽田康司 |
出前講義 |
障害ってなんだろう?
~リハビリテーション科医の仕事~ |
保健体育 |
2019 |
日立第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
小幡谷英一 |
出前講義 |
森林の現状とこれからの木づかい |
理科 |
2019 |
土浦湖北 |
茨城 |
体育専門学群 |
足立和隆 |
出前講義 |
運動解剖学入門 |
保健体育 |
2019 |
並木中等 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
特高体を問い直す
茨城霞ヶ浦筑波山と鹿児島知覧 |
社会 |
2019 |
鉾田第一 |
茨城 |
情報科学類 |
和田耕一 |
出前講義 |
コンピュータの仕組みと動作原理 |
情報 |
2019 |
並木中等 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
青年期の友人関係の発達
心理学を学びたい人へ |
その他 |
2019 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
教育学類 |
藤田晃之 |
出前講義 |
教育について |
社会 |
2019 |
緑岡 |
茨城 |
医学類 |
渡辺重行 |
出前講義 |
|
その他 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
出前講義 |
医学部における基礎研究 |
理科 |
2019 |
土浦日大中等 |
茨城 |
その他 |
丹羽隆介 |
研究室体験 |
生存ダイナミック研究センターの見学等 |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
生物学類 |
臼井健郎 |
研究室体験 |
薬剤の作用を見てみよう |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
生物学類 |
和田洋 |
研究室体験 |
動物の発生ではたらく遺伝子をみてみよう |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
研究室体験 |
酵素による食品成分の変化について調べよう |
理科 |
2019 |
土浦湖北 |
茨城 |
その他 |
新井達郎 |
模擬授業 |
光エネルギーと化学 |
理科 |
2019 |
古河第一 |
茨城 |
その他 |
新井達郎 |
模擬授業 |
豊かな生活と物質、資源、エネルギー、環境を考える |
理科 |
2019 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
模擬授業 |
数理モデルを用いた最適化 |
数学 |
2019 |
土浦日大中等 |
茨城 |
その他 |
新井達郎 |
模擬授業 |
豊かな生活と物質、資源、エネルギー、環境を考える |
理科 |
2019 |
土浦日大中等 |
茨城 |
その他 |
新井達郎 |
模擬授業 |
豊かな生活と物質、資源、エネルギー、環境を考える |
理科 |
2019 |
明秀学園日立 |
茨城 |
その他 |
新井達郎 |
模擬授業 |
光エネルギーと化学 |
理科 |
2019 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
谷本久典 |
研究室体験 |
”ガラス”のような金属や紙よりも薄い金属の膜を作って性質を調べよう |
理科 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
長田友紀 |
研究室体験 |
言語ゼミ |
英語 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
大矢晃久 |
研究室体験 |
数学情報ゼミ |
数学 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
その他 |
Diana Buzas |
研究室体験 |
遺伝子実験を知る |
理科 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
教育学類 |
杉田(菊池)かおり |
研究室体験 |
|
その他 |
2019 |
緑岡 |
茨城 |
工学システム学類 |
掛谷英紀 |
出前講義 |
|
理科 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
小林悟 |
研究室体験 |
生物ゼミ |
理科 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
研究室体験 |
化学ゼミ |
理科 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
唐木清志 |
研究室体験 |
法律経済歴史ゼミ |
社会 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
國分麻里 |
研究室体験 |
社会・国際・法律経済歴史ゼミ |
社会 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
徳永智子 |
研究室体験 |
国際・社会ゼミ |
社会 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
江角直道 |
研究室体験 |
物理ゼミ |
理科 |
2019 |
牛久栄進 |
茨城 |
人文学類 |
武井基晃 |
模擬授業 |
民俗学入門 |
社会 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
研究室体験 |
地域調査ゼミ |
社会 |
2019 |
取手松陽 |
茨城 |
体育専門学群 |
木塚朝博 |
出前講義 |
|
保健体育 |
2019 |
勝田 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
特攻の故郷 茨城 |
社会 |
2019 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
古典教材を読み直す ―批判的読解の入り口― |
国語 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
久野成夫 |
出前講義 |
電波による銀河の観測 |
理科 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
出前講義 |
導電性高分子・液晶の化学 |
理科 |
2019 |
藤代 |
茨城 |
体育専門学群 |
麻見直美 |
出前講義 |
スポーツ栄養学基礎編 なりたい自分になるために、何を、いつ、どう食べるか?どう飲むか? |
保健体育 |
2019 |
下妻第一 |
茨城 |
情報科学類 |
金澤健治 |
出前講義 |
コンピューターの高性能化わ支える技術、その限界とこれから |
情報 |
2019 |
土浦日大中等 |
茨城 |
応用理工学類 |
谷本久典 |
出前講義 |
学部学科説明会 |
その他 |
2019 |
緑岡 |
茨城 |
生物学類 |
和田洋 |
模擬授業 |
動物の進化の歴史 |
理科 |
2019 |
土浦日大中等 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
松崎寛 |
出前講義 |
学部学科説明会 |
その他 |
2019 |
石岡第一 |
茨城 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
犯罪社会学の最前線
~現代日本の希望と分断をめぐって~ |
社会 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
徳永幸彦 |
出前講義 |
Ecology 2020: Unpower Ecologyのすすめ |
理科 |
2019 |
勝田 |
茨城 |
生物学類 |
古川誠一 |
出前講義 |
昆虫体内での戦い ―昆虫の生態防御システム― |
理科 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
地球学類 |
堤純 |
出前講義 |
オーストラリアの都市社会~飛行機通勤で発展するバース |
社会 |
2019 |
岩瀬日大 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
生活に密着した元素についてー今年は国際元素周期表年 |
理科 |
2019 |
岩瀬日大 |
茨城 |
その他 |
湯澤質幸 |
模擬授業 |
日本語の美しさ |
国語 |
2019 |
緑岡 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
模擬授業 |
理科の実験等 |
理科 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋一広 |
出前講義 |
移植医療の現状と課題 |
理科 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
地球学類 |
堤純 |
出前講義 |
オーストラリアの農牧業~もはや「羊の背中に乗った国」ではない? |
社会 |
2019 |
茗渓 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
酒井宏 |
出前講義 |
41回生職業観セミナー
情報系の研究・大学について |
その他 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
出前講義 |
医学部における基礎研究 |
理科 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
小林悟 |
出前講義 |
動物における生殖細胞形成メカニズム |
理科 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
その他 |
渡辺重行 |
出前講義 |
医師という職業とは |
理科 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
その他 |
渡邉俊 |
学群・学類紹介 |
大学で学ぶとは |
その他 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
体育専門学群 |
大林太朗 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
保健体育 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
石田尊 |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
国際総合学類 |
柏木健一 |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
看護学類 |
浅野美礼 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
保健体育 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
障害科学類 |
佐島毅 |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
化学類 |
中谷清治 |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
丸山勉 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
理科 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
和田洋 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
応用理工学類 |
松石清人 |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
松石清人 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
理科 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
川島宏一 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
理科 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
三末和男 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
情報 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
三輪佳宏 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
物理学類 |
重田育照 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
上條隆志 |
その他 |
遷移と土壌中の窒素量の関係についての課題研究に対する指導助言 |
理科 |
2018 |
明秀学園日立 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
数学類 |
木下保 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
物理学類 |
庄司光男 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
化学類 |
中谷清治 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
障害科学類 |
小林秀之 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2018 |
茨城 |
茨城 |
その他 |
松井亨 |
学群・学類紹介 |
大学入試説明会 |
その他 |
2018 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
筑波大学入試研究会 |
その他 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
芸術専門学群 |
渡和由 |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
体育専門学群 |
寺山由美 |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
渡邊宗明 |
学群・学類紹介 |
病院見学(水戸協同病院):茨城の医療問題 |
その他 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
畑拓摩 |
学群・学類紹介 |
病院見学(水戸協同病院):懇談 |
その他 |
2018 |
藤代 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
大学説明会 |
その他 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
医学類 |
小田ちぐさ |
学群・学類紹介 |
SSH講演会 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
中村義孝 |
公開講座 |
粘土による彫刻制作 |
芸術 |
2018 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
公開講座 |
食品成分の化学分析 |
理科 |
2018 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
藤井さやか |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
渡辺俊 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
山本浩之 |
公開講座 |
デッサン基礎 |
芸術 |
2018 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
大原央聡 |
公開講座 |
粘土による彫刻制作 |
芸術 |
2018 |
|
茨城 |
その他 |
大徳浩照 |
公開講座 |
生物の生存戦略を科学する |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
化学類 |
佐藤智生 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
その他 |
尾花望 |
公開講座 |
生物の生存戦略を科学する |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
情報メディア創成学類 |
西岡貞一 |
公開講座 |
映像制作基礎 |
情報 |
2018 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
ジョン・ヨンギョン |
公開講座 |
ガラスで造形作品制作 |
芸術 |
2018 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
藤井さやか |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
渡辺俊 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
学群・学類紹介 |
大学・学部・学科研究会 |
その他 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
中田元子 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
英語 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
澤田浩子 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
藩亮 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
南山淳 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
渡辺俊 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
藤井さやか |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
渡辺俊 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
原田悦子 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
鈴木勉 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
高野祐一 |
その他 |
数理モデルによる地域リノベーション |
数学 |
2018 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
繁野麻衣子 |
その他 |
数理モデルによる地域リノベーション |
数学 |
2018 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
ワカモノ目線*ソトモノ目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
谷口守 |
その他 |
ワカモノ目線*ソトモノ目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
松原康介 |
その他 |
ワカモノ目線*ソトモノ目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
藤川昌樹 |
その他 |
ワカモノ目線*ソトモノ目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
その他 |
数理モデルによる地域リノベーション |
数学 |
2018 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
高野祐一 |
その他 |
数理モデルによる地域リノベーション |
数学 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
その他 |
白岩善博 |
その他 |
グローカルビジネスアイデアコンテスト |
その他 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
その他 |
|
その他 |
留学生とのワークショップ |
その他 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
グローカルビジネスアイデアコンテスト |
その他 |
2018 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
その他 |
数理モデルによる地域リノベーション |
数学 |
2018 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
繁野麻衣子 |
その他 |
数理モデルによる地域リノベーション |
数学 |
2018 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
岡本直久 |
その他 |
ワカモノ目線*ソトモノ目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
岡田幸彦 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
雨宮護 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
鈴木勉 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
川島宏一 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
藤井さやか |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
岡田幸彦 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
雨宮護 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
その他 |
鍋倉宰 |
公開講座 |
生物の生存戦略を科学する |
理科 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
川島宏一 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
藤井さやか |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
その他 |
川内紫真子 |
その他 |
海外フィールドワーク(UCアーバイン) |
その他 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
その他 |
|
その他 |
海外フィールドワーク事前学習 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
生物学類 |
中野賢太郎 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
生物学類 |
和田洋 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
生物学類 |
丹羽隆介 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
柴博史 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
宮崎均 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
大徳浩照 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
社会工学類 |
阿武秀和 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
工学システム学類 |
丸山勉 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
松石清人 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
藤田淳一 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
谷本久典 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
辻村清也 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
山岸洋 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
八幡穣 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
地球学類 |
松井圭介 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
生物資源学類 |
江前敏晴 |
その他 |
課題研究発表会座長(生物) |
その他 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
その他 |
課題研究発表会座長(国際・教育) |
その他 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
その他 |
新井達郎 |
その他 |
課題研究発表会座長(物理) |
その他 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
医学類 |
長田道夫 |
その他 |
課題研究発表会座長(医学・体育) |
その他 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
原亮 |
その他 |
茨城県医師会第11回男女共同参画フォーラム |
その他 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
芸術専門学群 |
直江俊雄 |
その他 |
課題研究発表会座長(芸術) |
その他 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
地球学類 |
久田健一郎 |
その他 |
課題研究発表会座長(社会学2) |
その他 |
2018 |
茗溪 |
茨城 |
心理学類 |
原田隆之 |
その他 |
課題研究発表会座長(社会学1) |
その他 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
「探Q」成果発表会(講評) |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
地球学類 |
藤野滋弘 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
藤田淳一 |
その他 |
「探Q」成果発表会(講評) |
その他 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
小林悟 |
その他 |
「探Q」成果発表会(講評) |
その他 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
坂本瑞樹 |
その他 |
「探Q」成果発表会 |
その他 |
2018 |
|
茨城 |
化学類 |
山﨑信哉 |
その他 |
第8回茨城県高校生科学研究発表会・審査員 |
その他 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
藤井さやか |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
牛久栄進 |
茨城 |
工学システム学類 |
山本亨輔 |
出前講義 |
築土構木の精神と今後の社会 |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
次世代の国語辞書を設計しよう-情報化社会における言葉の支援を考える- |
国語 |
2018 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物学類 |
千葉親文 |
出前講義 |
再生の生理学:ヒトの傷ついたからだをイモリのように再生させるには? |
理科 |
2018 |
牛久栄進 |
茨城 |
情報科学類 |
山口佳樹 |
出前講義 |
10年後の未来と情報通信技術 |
情報 |
2018 |
鉾田第一 |
茨城 |
その他 |
新井達郎 |
出前講義 |
光エネルギーと化学~身近にある光が関わる現象を中心に~ |
理科 |
2018 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画の読み方―大学の「文化研究」はどんな授業か |
社会 |
2018 |
日立第一 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
人文学、特に哲学から考えるダイバーシィティ(多様性) |
社会 |
2018 |
茨城 |
茨城 |
その他 |
新井達郎 |
出前講義 |
光エネルギーと化学~身近にある光が関わる現象を中心に~ |
理科 |
2018 |
土浦第二 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
原淳之 |
出前講義 |
知識情報・図書館学の基礎知識 |
その他 |
2018 |
土浦第二 |
茨城 |
応用理工学類 |
長崎幸夫 |
出前講義 |
参加還元高分子によるナノメディシン |
理科 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
生物学類 |
吉田昌樹 |
出前講義 |
食べ物から燃料まで:藻類バイオマスで何ができるか |
理科 |
2018 |
石岡第一 |
茨城 |
社会学類 |
平沢照雄 |
出前講義 |
現代の社会と「逆転力」-ピンチをチャンスに変える経済・経営の話- |
社会 |
2018 |
下館第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
古典を楽しく学ぼう |
国語 |
2018 |
緑岡 |
茨城 |
医学類 |
三輪佳宏 |
出前講義 |
|
理科 |
2018 |
下妻第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
イノベーションによる地方活性化 |
社会 |
2018 |
下妻第一 |
茨城 |
情報科学類 |
阿部洋丈 |
出前講義 |
インターネットの裏側 |
情報 |
2018 |
並木中等 |
茨城 |
化学類 |
松井亨 |
出前講義 |
水分子の不思議 |
理科 |
2018 |
取手松陽 |
茨城 |
体育専門学群 |
福田崇 |
出前講義 |
|
保健体育 |
2018 |
並木中等 |
茨城 |
社会工学類 |
繁野麻衣子 |
出前講義 |
社会に役立つ数学 生活の中の「フシギ?」「コマッタ!」を解決する数学手法 |
数学 |
2018 |
水戸第一 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
生と死の分子生物学-生きるために必要な細胞の死- |
理科 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
藤田淳一 |
出前講義 |
次世代の環境エネルギー材料科学 |
理科 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
坂本瑞樹 |
出前講義 |
先端科学講座 プラズマを学ぶ~身近なプラズマから未来エネルギー核融合まで~ |
理科 |
2018 |
勝田 |
茨城 |
生物資源学類 |
古川誠一 |
出前講義 |
昆虫体内での戦い-昆虫の生体防御システム- |
理科 |
2018 |
水戸第一 |
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
出前講義 |
地理的な観点で血液型、虫を食べる文化をみてみよう |
社会 |
2018 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
南山淳 |
出前講義 |
なぜ「多数決」で決めるのか?民主主義という、たぶん一番マシな方法について |
社会 |
2018 |
並木中等 |
茨城 |
情報科学類 |
善甫啓一 |
出前講義 |
コンピュータで、どこまでヒトは拡張するか |
情報 |
2018 |
並木中等 |
茨城 |
応用理工学類 |
加納英明 |
出前講義 |
光と化学 ~光が拓く新しい世界~ |
理科 |
2018 |
並木中等 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
出前講義 |
能・狂言について |
国語 |
2018 |
清真学園 |
茨城 |
国際総合学類 |
余征飛 |
出前講義 |
社会科学における因果推論 |
社会 |
2018 |
土浦第二 |
茨城 |
生物資源学類 |
戒能洋一 |
出前講義 |
植物の巧妙な防御手段 |
理科 |
2018 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
数理最適化と未来社会工学 |
数学 |
2018 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
出前講義 |
英語をさかのぼる―高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのか― |
国語 |
2018 |
水戸第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
伊達央 |
出前講義 |
移動ロボットと児童運転 |
理科 |
2018 |
並木中等 |
茨城 |
応用理工学類 |
加納英明 |
出前講義 |
生細胞を染めずに見る~分子イメージングの最前線~ |
理科 |
2018 |
並木中等 |
茨城 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
短編小説を読む |
国語 |
2018 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
小松建男 |
出前講義 |
中国の古典を読む |
国語 |
2018 |
並木中等 |
茨城 |
医学類 |
三輪佳宏 |
出前講義 |
薬から知る体と医学 |
理科 |
2018 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史:悪臭から見るヨーロッパの歴史 |
社会 |
2018 |
水戸第一 |
茨城 |
心理学類 |
安藤智子 |
出前講義 |
ほっとできる人はだれですか:感情制御について考えてみましょう |
理科 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
山岸良匡 |
出前講義 |
医師と健康情報・茨城県の健康問題 |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
その他 |
林誠 |
公開講座 |
生物の生存戦略を科学する |
理科 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
出前講義 |
国際宇宙ステーションで実施したマウスの宇宙実験 |
理科 |
2018 |
清真学園 |
茨城 |
応用理工学類 |
岩室憲幸 |
出前講義 |
持続可能でクリーンなエネルギーについて |
理科 |
2018 |
清真学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
石賀康博 |
出前講義 |
飢餓をなくし持続可能な農業を実現する |
理科 |
2018 |
土浦第三 |
茨城 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
出前講義 |
漫画ワンピースと個人の使命~法律学を学ぶことの意味 |
社会 |
2018 |
土浦第三 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2018 |
並木中等 |
茨城 |
化学類 |
松井亨 |
出前講義 |
水分子の不思議を理解する~シュミレーションで見る水の世界 |
理科 |
2018 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
大学・学部・学科研究会 |
その他 |
2018 |
水城 |
茨城 |
心理学類 |
相川充 |
出前講義 |
対人心理学入門 |
理科 |
2018 |
水城 |
茨城 |
物理学類 |
中嶋洋輔 |
出前講義 |
核融合とプラズマ |
理科 |
2018 |
日立北 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校トラブルと法の役割~被害者にも加害者にもならないためにも~ |
社会 |
2018 |
土浦日大 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
乾孝司 |
出前講義 |
学部学科説明会 |
情報 |
2018 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
出前講義 |
大学・学部・学科研究会 |
その他 |
2018 |
緑岡 |
茨城 |
人文学類 |
橋本修 |
出前講義 |
日本語の歴史 |
国語 |
2018 |
日立第一 |
茨城 |
情報科学類 |
小林涼平 |
出前講義 |
我々と高性能コンピュータシステム |
情報 |
2018 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
数学類 |
石井敦 |
出前講義 |
大学で学ぶ数学とは |
数学 |
2018 |
並木中等 |
茨城 |
生物学類 |
千葉親文 |
出前講義 |
|
理科 |
2018 |
緑岡 |
茨城 |
国際総合学類 |
中野優子 |
出前講義 |
|
その他 |
2018 |
緑岡 |
茨城 |
応用理工学類 |
松石清人 |
出前講義 |
|
理科 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
小林悟 |
出前講義 |
動物における生殖細胞形成メカニズム |
理科 |
2018 |
太田第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
木村周平 |
出前講義 |
スタバは日本文化か?~文化人類学から見る「文化」 |
社会 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
小林悟 |
研究室体験 |
生物ゼミ |
理科 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
研究室体験 |
化学ゼミ |
理科 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
数学類 |
照井章 |
研究室体験 |
数学情報ゼミ |
数学 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
下條 |
研究室体験 |
病院実習 |
理科 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
川上康 |
研究室体験 |
病院実習:暮らしの中の遺伝子 |
理科 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
井上 |
研究室体験 |
病院実習:ICUとHCUの見学、手洗い実習体験 |
理科 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
坂本瑞樹 |
研究室体験 |
体験学習 プラズマを学ぶ |
理科 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
藤井穂高 |
研究室体験 |
国際ゼミ |
社会 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
研究室体験 |
地域調査ゼミ |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
長谷川秀彦 |
研究室体験 |
ちょっとだけデータサイエンス |
情報 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
甲斐雄一郎 |
研究室体験 |
言語ゼミ |
国語 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
唐木清志 |
研究室体験 |
法律経済歴史ゼミ |
社会 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
飯田浩之 |
研究室体験 |
社会ゼミ |
社会 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
渡辺重行 |
研究室体験 |
病院見学(水戸協同病院):カンファレンス見学、施設見学、研修医との懇談 |
その他 |
2018 |
並木中等 |
茨城 |
社会学類 |
土井隆義 |
研究室体験 |
犯罪社会学体験ゼミ |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
生物学類 |
壽崎拓哉 |
公開講座 |
根粒形成から学ぶ植物と微生物の共生の仕組み |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
直江俊雄 |
公開授業 |
芸術支援学演習B-I |
芸術 |
2018 |
|
茨城 |
その他 |
岡林浩嗣 |
公開講座 |
生物の生存戦略を科学する |
理科 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
|
出前講義 |
|
その他 |
2018 |
|
茨城 |
生物学類 |
丹羽隆介 |
公開講座 |
生物の生存戦略を科学する |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
その他 |
島田裕子 |
公開講座 |
生物の生存戦略を科学する |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
白井哲哉 |
公開授業 |
テクスト解釈-1 |
国語 |
2018 |
|
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
公開授業 |
ヨーロッパ史概説b |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
その他 |
|
公開授業 |
社会基礎学 |
社会 |
2018 |
並木中等 |
茨城 |
社会学類 |
五十嵐泰正 |
研究室体験 |
研究室体験 |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
人文学類 |
上田裕之 |
公開授業 |
東洋史概説a |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
公開授業 |
ヨーロッパ史概説a |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
人文学類 |
小野基 |
公開授業 |
東洋思想b |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
戒能洋一 |
研究室体験 |
昆虫の性とフェロモン |
理科 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
南木融 |
研究室体験 |
病院実習:白血病の診断と治療について(検査室見学) |
理科 |
2018 |
牛久栄進 |
茨城 |
国際総合学類 |
白川直樹 |
模擬授業 |
水環境から見る世界 |
社会 |
2018 |
岩瀬日大 |
茨城 |
物理学類 |
原和彦 |
模擬授業 |
|
理科 |
2018 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物学類 |
中山剛 |
模擬授業 |
藻類とは?光合成生物の進化について |
理科 |
2018 |
土浦日大 |
茨城 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
模擬授業 |
超短編小説を読む |
国語 |
2018 |
清真学園 |
茨城 |
生物学類 |
吉田昌樹 |
模擬授業 |
Overview of algal biomass |
理科 |
2018 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
新井達郎 |
模擬授業 |
光が関係する化学現象を例として |
理科 |
2018 |
岩瀬日大 |
茨城 |
人文学類 |
千葉建 |
模擬授業 |
なぜ自然状態は戦争状態か―ホッブズ『リヴァイアサン』を読む ― |
社会 |
2018 |
つくば秀英 |
茨城 |
生物学類 |
松本宏 |
出前講義 |
化学物質を用いた植物の生存戦略 |
理科 |
2018 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
社会に役立つ数理技術 |
数学 |
2018 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
社会に役立つ数理技術 |
数学 |
2018 |
附属高 |
茨城 |
その他 |
篠塚友一 |
出前講義 |
全米模擬国連ワークショップ |
英語 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
その他 |
篠塚友一 |
出前講義 |
全米模擬国連ワークショップ |
英語 |
2018 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
山口恵里子 |
出前講義 |
イギリス文学・芸術と歩行文化 |
社会 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
篠塚友一 |
出前講義 |
全米模擬国連ワークショップ |
英語 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
河野了 |
研究室体験 |
救急医療とその現場(施設見学) |
理科 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
松崎一葉 |
模擬授業 |
激動激変する時代の医師像 |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
生物学類 |
三浦謙治 |
研究室体験 |
植物を用いたタンパク質発現 |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
研究室体験 |
導電性高分子ポリアニリンの合成実験 |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
生物学類 |
石川香 |
研究室体験 |
細胞のエネルギー工場を見てみよう |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
生物学類 |
島田裕子 |
研究室体験 |
からだを作るタンパク質の分布を目で見てみよう |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
生物学類 |
臼井健郎 |
研究室体験 |
薬剤の作用を見てみよう |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
化学類 |
近藤正人 |
研究室体験 |
光と分子-光で分子の姿を明らかにする- |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
谷本久典 |
研究室体験 |
”ガラス”のような金属や紙よりも薄い金属の膜を作って性質を調べよう |
理科 |
2018 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
川上康 |
研究室体験 |
白血病の診断と治療について(検査室見学)~暮らしの中の遺伝子 |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
化学類 |
奥野将成 |
研究室体験 |
光と分子-光で分子の姿を明らかにする- |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
地球学類 |
日下博幸 |
研究室体験 |
スーパーコンピュータが拓く気象学・気候学研究の最前線 |
理科 |
2018 |
|
茨城 |
物理学類 |
原和彦 |
研究室体験 |
シリコン半導体粒子検出器 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
化学類 |
長友重紀 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
化学類 |
石橋孝章 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物学類 |
濱健夫 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
応用理工学類 |
木島正志 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
物理学類 |
野村晋太郎 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物学類 |
沼田治 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物学類 |
桑山秀一 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
化学類 |
藤田建志 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
工学システム学類 |
河井昌道 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物学類 |
千葉智樹 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
下館第一 |
茨城 |
医学類 |
早田匡芳 |
講演、シンポジウム |
科学者という仕事 |
その他 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
数学類 |
竹山美宏 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
物理学類 |
原和彦 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
社会工学類 |
阿武秀和 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
物理学類 |
吉川正志 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
金俊達 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
上條隆志 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
応用理工学類 |
木島正志 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
地球学類 |
黒澤正紀 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
石井敦 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
地球学類 |
松井圭介 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
芸術専門学群 |
星美加 |
公開講座 |
デッサン基礎 |
芸術 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
化学類 |
藤田建志 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
化学類 |
長友重紀 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
社会工学類 |
阿武秀和 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
工学システム学類 |
河井昌道 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
物理学類 |
原和彦 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
物理学類 |
吉川正志 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
化学類 |
石橋孝章 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
物理学類 |
野村晋太郎 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
数学類 |
竹山美宏 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
並木中等 |
茨城 |
物理学類 |
森口哲朗 |
研究室体験 |
加速器研究室体験 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
人文学類 |
上田裕之 |
公開授業 |
東洋史概説b |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
人文学類 |
上田裕之 |
公開授業 |
東洋史概説a |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
人文学類 |
小野基 |
公開授業 |
東洋思想b |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
人文学類 |
臼山利信 |
公開授業 |
露語学概論a |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
人文学類 |
臼山利信 |
公開授業 |
露語学概論b |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
社会学類 |
黄順姫 |
公開授業 |
現代社会論 |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
比較文化学類 |
木村周平 |
公開授業 |
文化人類学概論 |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
人文学類 |
小野基 |
公開授業 |
東洋思想a |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
その他 |
野村港二 |
公開授業 |
世界に挑む産業界・官界トップリーダーによる連続リレー講義:社会基礎学-グローバル人材に不可欠な教養Ⅰ- |
社会 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
芸術専門学群 |
大原央聡 |
研究室体験 |
施設見学と芸術専門学群についての説明 |
芸術 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
地球学類 |
釜江陽一 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
理科 |
2017 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
田中誠 |
研究室体験 |
医療の現場を学ぶ、医学類についての説明 |
理科 |
2017 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
瀬尾恵美子 |
研究室体験 |
医療の現場を学ぶ、医学類についての説明 |
理科 |
2017 |
岡崎 |
茨城 |
生物学類 |
小林悟 |
研究室体験 |
スーパーサイエンス特別課外活動つくば研修 |
理科 |
2017 |
並木中等 |
茨城 |
物理学類 |
笹公和 |
研究室体験 |
加速器研究室体験 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
立花敏 外 |
公開授業 |
生物資源現代の課題 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
志賀和人 |
公開授業 |
社会科学基礎Ⅱ |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
西岡貞一 |
公開講座 |
映像制作基礎 |
情報 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
加賀信広 |
公開授業 |
英語文法論・統語論(1)b |
英語 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
芸術専門学群 |
村上史明 |
公開講座 |
デジタル写真ワークショップ |
芸術 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
医学類 |
三輪佳宏 |
公開講座 |
薬から知る体と病気 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
障害科学類 |
塩川宏郷 |
公開講座 |
スマホを持って集まろう!
発達障害医学情報リテラシー |
その他 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物学類 |
蓑田歩 |
公開講座 |
色から学ぶ藻類の多様性と環境応答 |
理科 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
中野目徹 |
公開授業 |
日本史概説IIIb |
社会 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
伊藤益 |
公開授業 |
日本倫理思想史b |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
田島淳史 外 |
公開授業 |
生物資源科学入門 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
興梠克久 |
公開授業 |
社会科学基礎Ⅱ |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
地球学類 |
呉羽正昭 |
公開授業 |
世界地誌II |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
松本浩一 |
公開授業 |
テクスト解釈-2 |
情報 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
芸術専門学群 |
直江俊雄 |
公開授業 |
芸術支援学IC-2―芸術学習のサポートとケア― |
芸術 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
白井哲哉 |
公開授業 |
テクスト解釈-1 |
情報 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
公開講座 |
現代社会と憲法学 |
社会 |
2017 |
水海道二 |
茨城 |
社会工学類 |
山本幸子 |
その他 |
ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
その他 |
2017 |
緑岡 |
茨城 |
工学システム学類 |
掛谷英紀 |
その他 |
英語による高校生科学研究発表会(SSH事業)指導 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
生物学類 |
佐藤忍 |
その他 |
SSH個人課題研究発表会講評 |
その他 |
2017 |
|
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
その他 |
数理モデルを用いた地域未来創生課題解決提案 |
数学 |
2017 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
ワカモノ*ソトモノ目線からのつくばみらいまちづくり提案 |
その他 |
2017 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
谷口守 |
その他 |
ワカモノ*ソトモノ目線からのつくばみらいまちづくり提案 |
その他 |
2017 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
岡本直久 |
その他 |
ワカモノ*ソトモノ目線からのつくばみらいまちづくり提案 |
その他 |
2017 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
藤川昌樹 |
その他 |
ワカモノ*ソトモノ目線からのつくばみらいまちづくり提案 |
その他 |
2017 |
土浦第一 |
茨城 |
社会工学類 |
岡田幸彦 |
その他 |
第4回グローカルビジネスアイデアコンテスト審査員 |
その他 |
2017 |
土浦第一 |
茨城 |
生物学類 |
辻村真貴 |
その他 |
第4回グローカルビジネスアイデアコンテスト審査員 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
地球学類 |
久田健一郎 |
その他 |
SS&個人課題研究発表会座長 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
生物学類 |
澤村京一 |
その他 |
SS&個人課題研究発表会座長 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
工学システム学類 |
岡島敬一 |
その他 |
SS&個人課題研究発表会座長 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
芸術専門学群 |
直江俊雄 |
その他 |
SS&個人課題研究発表会座長 |
その他 |
2017 |
土浦第一 |
茨城 |
生物学類 |
鈴木石根 |
その他 |
第4回グローカルビジネスアイデアコンテスト審査員 |
その他 |
2017 |
土浦第一 |
茨城 |
その他 |
白岩善博 |
その他 |
第4回グローカルビジネスアイデアコンテスト審査員 |
その他 |
2017 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
松原康介 |
その他 |
ワカモノ*ソトモノ目線からのつくばみらいまちづくり提案 |
その他 |
2017 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
その他 |
2017 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
雨宮譲 |
その他 |
ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
その他 |
2017 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
鈴木勉 |
その他 |
ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
その他 |
2017 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
その他 |
2017 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
藤井さやか |
その他 |
ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
その他 |
2017 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
山本幸子 |
その他 |
ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
医療科学類 |
山内一由 |
研究室体験 |
施設見学と医療科学類についての説明 |
理科 |
2017 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
動画で牛久沼の未来を構想する |
その他 |
2017 |
水海道二 |
茨城 |
社会工学類 |
藤井さやか |
その他 |
ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
その他 |
2017 |
水海道二 |
茨城 |
社会工学類 |
雨宮譲 |
その他 |
ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
その他 |
2017 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
雨宮譲 |
その他 |
ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
その他 |
2017 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
鈴木勉 |
その他 |
ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
その他 |
2017 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
藤井さやか |
その他 |
ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
その他 |
2017 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
山本幸子 |
その他 |
ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
その他 |
2017 |
水海道二 |
茨城 |
社会工学類 |
鈴木勉 |
その他 |
ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
その他 |
2017 |
水海道二 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
教育学類 |
菊地かおり |
その他 |
SS&個人課題研究発表会座長 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
障害科学類 |
名川勝 |
その他 |
SS&個人課題研究発表会座長 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
生物資源学類 |
粉川水踏 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
教育学類 |
藤井穂高 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
社会学類 |
近藤康史 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
物理学類 |
小沢顕 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
工学システム学類 |
岡島敬一 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
医学類 |
小田ちぐさ |
学群・学類紹介 |
筑波大学医学類の紹介及び卒業後の仕事 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
情報科学類 |
大矢晃久 |
学群・学類紹介 |
学群・学類照会、学生時代の体験談 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
比較文化学類案内 |
その他 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
中田元子 |
学群・学類紹介 |
比較文化学類案内 |
英語 |
2017 |
|
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019 |
その他 |
2017 |
|
茨城 |
社会工学類 |
藤井さやか |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2018 |
その他 |
2017 |
|
茨城 |
社会工学類 |
渡辺俊 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2020 |
その他 |
2017 |
土浦日大 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
学群・学類紹介 |
学部学科説明会 |
その他 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
学群・学類紹介 |
(講義)問題な日本語について |
国語 |
2017 |
土浦日大 |
茨城 |
物理学類 |
小澤顕 |
学群・学類紹介 |
学部学科説明会 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
芸術専門学群 |
星美加 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
体育専門学群 |
真田久 |
学群・学類紹介 |
体育専門学群とオリンピック |
その他 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
|
その他 |
筑波大学図書館の利用研修(国際科) |
その他 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
秋山英三 |
その他 |
課題研究(探Q)成果発表会での講評 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
その他 |
渡邉俊 |
その他 |
大学で学ぶとは |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
人文学類 |
千葉建 |
その他 |
文科系の学問について |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
辻泰明 |
その他 |
SS&個人課題研究発表会座長 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
応用理工学類 |
佐々木正洋 |
その他 |
理系の学問について |
その他 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
|
その他 |
筑波大学図書館の利用研修(国際科) |
その他 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
芸術専門学群 |
田中佐代子 |
その他 |
教員指導力向上プロジェクト「ビジュアルデザインの基本」 |
理科 |
2017 |
土浦日本大学 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
その他 |
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2017 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2017 |
Tsukuba International School |
茨城 |
その他 |
木田剛 |
その他 |
模擬国連 |
英語 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
医学類 |
齋藤祥子 |
その他 |
未来の科学者育成ぷロジェクト事業
科学の甲子園参加者強化トレーニング |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
医学類 |
奥脇暢 |
その他 |
未来の科学者育成ぷロジェクト事業
科学の甲子園参加者強化トレーニング |
理科 |
2017 |
|
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2017 |
その他 |
2017 |
江戸川学園取手 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
研究室体験 |
訪問実習 |
理科 |
2017 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物資源学類 |
奈佐原顕郎 |
出前講義 |
ハンドスピナーと人工衛星 |
理科 |
2017 |
牛久栄進 |
茨城 |
障害科学類 |
岡崎慎治 |
出前講義 |
発達障害の理解:心理的擬似体験を通して |
保健体育 |
2017 |
牛久栄進 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
出前講義 |
カナ(仮名)しばりの日本語 |
国語 |
2017 |
牛久栄進 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
寺澤洋子 |
出前講義 |
声とことばの音響学 |
理科 |
2017 |
つくば秀英 |
茨城 |
心理学類 |
小川園子 |
出前講義 |
絆を育む脳の働き・ホルモンの働き |
理科 |
2017 |
つくば秀英 |
茨城 |
心理学類 |
栗野盛光 |
出前講義 |
マーケットデザイン |
数学 |
2017 |
つくば秀英 |
茨城 |
生物学類 |
松本宏 |
出前講義 |
植物の生存戦略 |
理科 |
2017 |
日立北 |
茨城 |
心理学類 |
外山美樹 |
出前講義 |
日常の現象を心理学で解明しよう!!-高校生のための心理学入門- |
社会 |
2017 |
日立北 |
茨城 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
出前講義 |
社会科学の中の法学 |
社会 |
2017 |
並木中等 |
茨城 |
医学類 |
三輪佳宏 |
出前講義 |
薬から知るからだと病気 |
理科 |
2017 |
江戸川学園取手 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
出前講義 |
遺伝子編集について3 |
理科 |
2017 |
日立北 |
茨城 |
情報科学類 |
長谷部浩二 |
出前講義 |
暗号と情報セキュリティ |
情報 |
2017 |
水戸第二 |
茨城 |
人文学類 |
宮腰幸一 |
出前講義 |
英語学・言語学入門 |
英語 |
2017 |
石岡第一 |
茨城 |
社会学類 |
木崎俊輔 |
出前講義 |
犯罪とは何かを考える-テロ等準備罪を素材として-
1刑法とは何か 2 犯罪とは何か |
社会 |
2017 |
水戸第二 |
茨城 |
医療科学類 |
山岸良匡 |
出前講義 |
生活習慣と健康:巷の健康情報は信頼できるのか? |
保健体育 |
2017 |
並木中等 |
茨城 |
医学類 |
森川一也 |
出前講義 |
抗生物質が効かない |
理科 |
2017 |
並木中等 |
茨城 |
化学類 |
齋藤一弥 |
出前講義 |
現代化学の展望 |
理科 |
2017 |
常総学院 |
茨城 |
情報科学類 |
安永守利 |
出前講義 |
人工知能(AI)入門 |
情報 |
2017 |
土浦第一 |
茨城 |
社会工学類 |
岡田幸彦 |
出前講義 |
SGHグローバルセミナー |
その他 |
2017 |
緑岡 |
茨城 |
工学システム学類 |
石田政義 |
出前講義 |
燃料電池を学ぼう |
理科 |
2017 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
畔上泰治 |
模擬授業 |
ドイツ語圏の文化(移民政策、教育など) |
社会 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
守友浩 |
模擬授業 |
電池の科学 |
理科 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
島田裕子 |
模擬授業 |
大人になるって何ですか? |
理科 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
長崎幸夫 |
模擬授業 |
ナノメディシンを目指した材料設計と機能 |
理科 |
2017 |
並木中等 |
茨城 |
物理学類 |
野村晋太郎 |
出前講義 |
光の科学 |
理科 |
2017 |
秀英 |
茨城 |
心理学類 |
小川園子 |
出前講義 |
|
その他 |
2017 |
並木中等 |
茨城 |
化学類 |
木越英夫 |
出前講義 |
|
理科 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
津崎良典 |
出前講義 |
哲学事始め |
社会 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
早田匡芳 |
出前講義 |
筋骨格系疾患領域に対する研究について |
理科 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
山口佳樹 |
出前講義 |
学群・学類紹介模擬授業 |
情報 |
2017 |
秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
栗野盛光 |
出前講義 |
|
その他 |
2017 |
秀英 |
茨城 |
生物学類 |
松本宏 |
出前講義 |
植物の生存戦略 |
理科 |
2017 |
江戸川学園取手 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
出前講義 |
基礎研究に関して |
理科 |
2017 |
水城 |
茨城 |
芸術専門学群 |
李昇姫 |
出前講義 |
大学出張講義(芸術学系) |
芸術 |
2017 |
牛久栄進 |
茨城 |
心理学類 |
湯川進太郎 |
出前講義 |
「からだ」で「こころ」を調える:マインドフルネス入門 |
社会 |
2017 |
牛久栄進 |
茨城 |
体育専門学群 |
木塚朝博 |
出前講義 |
スポーツスキル向上につながる無駄の少ない体の動き |
保健体育 |
2017 |
牛久栄進 |
茨城 |
国際総合学類 |
松原康介 |
出前講義 |
モロッコの迷宮都市フェス |
社会 |
2017 |
牛久栄進 |
茨城 |
人文学類 |
常木晃 |
出前講義 |
なぜ国家ができたのかー西アジアと日本の比較 |
社会 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
和田尚明 |
出前講義 |
日英語の間接発話行為の生じやすさの違いは何に起因するのか |
英語 |
2017 |
土浦第二 |
茨城 |
国際総合学類 |
関根久雄 |
出前講義 |
異文化間の対話とは何なのか |
社会 |
2017 |
藤代 |
茨城 |
体育専門学群 |
真田久 |
出前講義 |
筑波大学とオリンピックムーブメント |
保健体育 |
2017 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
出前講義 |
大学・学部・学科研究会 |
理科 |
2017 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
大学・学部・学科研究会 |
理科 |
2017 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
出前講義 |
解剖発生学の先端とその課題について |
理科 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
看護学類 |
浅野美礼 |
研究室体験 |
授業見学と看護科学類についての説明 |
その他 |
2017 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
松崎一葉 |
出前講義 |
予防医学について、宇宙工学精神医学について |
理科 |
2017 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
渡辺重行 |
出前講義 |
どのような医者になるか。循環器の医学について |
理科 |
2017 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
大学・学部・学科研究会 |
社会 |
2017 |
並木中等 |
茨城 |
心理学類 |
望月聡 |
出前講義 |
ストレス、健康とコーピング |
保健体育 |
2017 |
土浦第二 |
茨城 |
社会工学類 |
澤亮治 |
出前講義 |
恋の市場を設計する:ゲーム理論による経済学 |
数学 |
2017 |
土浦第二 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門~自己理解のための学び |
その他 |
2017 |
日立第一 |
茨城 |
情報科学類 |
長谷部浩二 |
出前講義 |
暗号技術と情報セキュリティ |
情報 |
2017 |
水海道第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
出前講義 |
美味しさを作り出す微生物の働き |
理科 |
2017 |
日立第一 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
人文学が「役に立つ」ってどういうこと? |
国語 |
2017 |
茨城 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
細胞の生と死の分子生物学 |
理科 |
2017 |
水城 |
茨城 |
心理学類 |
相川充 |
出前講義 |
大学出張講義(心理学系) |
その他 |
2017 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
長谷川隆一 |
出前講義 |
大学出張講義(医学系) |
理科 |
2017 |
水海道第一 |
茨城 |
情報科学類 |
長谷部浩二 |
出前講義 |
暗号と情報セキュリティ |
情報 |
2017 |
太田第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画の読み方-ぢ額の「文化研究」はどんな授業なのか? |
その他 |
2017 |
下妻第一 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
出前講義 |
仮名(かな)しばりの日本語 イヌのさかさはウニ |
国語 |
2017 |
土浦第二 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
小泉公乃 |
出前講義 |
地域における公共図書館の役割 |
社会 |
2017 |
下妻第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
末益崇 |
出前講義 |
新しい半導体や未来の太陽電池について(仮) |
理科 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
磐崎弘貞 |
出前講義 |
英語語彙を学ぶ、教える、研究する。 |
英語 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
坪内孝司 |
出前講義 |
移動ロボットを街に出そう! |
理科 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
グリム童話から見るドイツの歴史~メルヘンの民族意識~ |
社会 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
近藤康史 |
模擬授業 |
身近にわかる社会と政治:ジャイアンのリサイタルになぜ人は集まるのか |
社会 |
2017 |
並木中等 |
茨城 |
工学システム学類 |
善甫啓一 |
出前講義 |
高速フーリエ変換が何故すばらしいのか。 |
理科 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
唐木清志 |
研究室体験 |
生徒によるプレゼンテーション及び指導・助言 |
その他 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
甲斐雄一郎 |
研究室体験 |
生徒によるプレゼンテーション及び指導・助言 |
その他 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
研究室体験 |
生徒によるプレゼンテーション及び指導・助言 |
その他 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
山田一夫 |
研究室体験 |
生徒によるプレゼンテーション及び指導・助言 |
その他 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
國分麻里 |
研究室体験 |
生徒によるプレゼンテーション及び指導・助言 |
その他 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
山本泰彦 |
研究室体験 |
核磁気共鳴分光法(NMR)の演習 |
理科 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
岡本智周 |
研究室体験 |
生徒によるプレゼンテーション及び指導・助言 |
その他 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
地球学類 |
日下博幸 |
研究室体験 |
スーパーコンピュータが拓く気象学・気候学研究の最前線 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
物理学類 |
原和彦 |
研究室体験 |
素粒子物理学~先端検出器の機能を体験する |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
戒能洋一 |
研究室体験 |
応用動物昆虫学~昆虫と植物の関係を行動面から解析する |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
江前敏晴 |
研究室体験 |
紙を使ったセンサーとエレクトロニクス |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物資源学類 |
奈佐原顕郎 |
研究室体験 |
自動定点カメラ画像で探る, 森林・草原生態系の変動 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
医学類 |
齋藤祥子 |
研究室体験 |
細胞を構成するタンパク質や核酸を見てみよう |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
医学類 |
奥脇暢 |
研究室体験 |
細胞を構成するタンパク質や核酸を見てみよう |
理科 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
藤田淳一 |
研究室体験 |
3次元グラフェン合成実験と電子顕微鏡による構造評価 |
理科 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
比較文化学類 |
徳丸亜木 |
研究室体験 |
民俗学、文化人類学 |
社会 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
応用理工学類 |
藤田淳一 |
研究室体験 |
授業見学と応用理工学類についての説明 |
理科 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
工学システム学類 |
善甫啓一 |
研究室体験 |
ロボット工学研究室見学、工学システム学類についての説明 |
理科 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
工学システム学類 |
中内靖 |
研究室体験 |
ロボット工学研究室見学、工学システム学類についての説明 |
理科 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
情報科学類 |
伊藤誠 |
研究室体験 |
研究室見学と情報科学類についての説明 |
情報 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
酒井宏 |
研究室体験 |
研究室見学と情報メディア創成学類についての説明 |
情報 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
中野優子 |
模擬授業 |
|
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
医学類 |
佐藤豊実 |
研究室体験 |
施設見学と医学類についての説明 |
理科 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
工学システム学類 |
河井昌道 |
研究室体験 |
ロボット工学研究室見学、工学システム学類についての説明 |
理科 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
研究室体験 |
宇宙観測研究室見学、物理学類についての説明 |
理科 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
研究室体験 |
心理学類についての説明 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
谷口孝介 |
研究室体験 |
中国文学と日本文学 |
国語 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
教育学類 |
藤井穂高 |
研究室体験 |
教育学類についての説明 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
生物学類 |
丸尾文昭 |
研究室体験 |
生物学類についての説明 |
その他 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
生物資源学類 |
粉川美踏 |
研究室体験 |
植物育種研究室と農産食品加工研究室の見学、生物資源学類の説明 |
理科 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
生物資源学類 |
吉岡洋介 |
研究室体験 |
植物育種研究室と農産食品加工研究室の見学、生物資源学類の説明 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物学類 |
桑山秀一 |
研究室体験 |
生物ソリトン現象の観察 |
理科 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
社会工学類 |
甲斐田直子 |
研究室体験 |
授業見学と社会工学類についての説明 |
社会 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
教育学類 |
藤井穂高 |
模擬授業 |
教育学を学ぶ |
その他 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
中村逸郎 |
模擬授業 |
シベリア先住民族の実生活に見る幸せ |
社会 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
社会学類 |
松岡完 |
模擬授業 |
アメリカ外交史 |
社会 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
模擬授業 |
青年心理学 |
その他 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
模擬授業 |
生と死の分子生物学~生きるために必要な細胞の死~ |
理科 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
柏木隆成 |
模擬授業 |
超伝導はすごい! |
理科 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
門脇和男 |
模擬授業 |
超伝導はすごい! |
理科 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
体育専門学群 |
向井直樹 |
模擬授業 |
スポーツにおけるケガや疾病 |
保健体育 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
医療科学類 |
福田綾 |
模擬授業 |
筑波大学医療科学類での学びを知ろう
~脂肪はどう代謝される?~ |
理科 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
梶山幹夫 |
模擬授業 |
|
理科 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
望月聡 |
模擬授業 |
|
その他 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物学類 |
三浦謙治 |
研究室体験 |
植物を用いたタンパク質発現 |
理科 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
河井昌道 |
模擬授業 |
|
理科 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
三輪佳宏 |
模擬授業 |
クスリから知る体と病気 |
理科 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
佐野幸恵 |
模擬授業 |
ネット書き込みの科学 |
情報 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
模擬授業 |
身近な物・現象を科学の目で見ると |
理科 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
藤田淳一 |
模擬授業 |
研究開発現場の表と裏側:いかに最先端先科学技術を開拓していくか |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
生物学類 |
丹羽隆介 |
研究室体験 |
遺伝子発現の様子を目で見てみよう |
理科 |
2017 |
江戸川学園取手 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
研究室体験 |
医学類についての説明、国際統合睡眠医学研究機構見学 |
理科 |
2017 |
江戸川学園取手 |
茨城 |
医学類 |
林悠 |
研究室体験 |
国際統合睡眠医学研究機構見学対応 |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
応用理工学類 |
谷本久典 |
研究室体験 |
”ガラス”のような金属や紙よりも薄い金属の膜を作って性質を調べよう |
理科 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
谷本久典 |
模擬授業 |
”ガラス”のような金属を作って引張ってみよう! |
理科 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
森継修一 |
研究室体験 |
数理折紙入門 |
数学 |
2017 |
江戸川学園取手 |
茨城 |
医学類 |
瀬尾恵美子 |
研究室体験 |
動物資源センター見学、附属病院見学 |
理科 |
2017 |
江戸川学園取手 |
茨城 |
医学類 |
田中誠 |
研究室体験 |
医学についての説明 |
理科 |
2017 |
江戸川学園取手 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
研究室体験 |
|
その他 |
2017 |
清真学園 |
茨城 |
生物学類 |
吉田昌樹 |
模擬授業 |
Overview of algal biomass ほか |
理科 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
医学類 |
田中誠 |
模擬授業 |
医学類紹介 |
理科 |
2017 |
清真学園 |
茨城 |
生物学類 |
石田健一郎 |
模擬授業 |
Overview of algal biomass ほか |
理科 |
2017 |
清真学園 |
茨城 |
生物学類 |
中山剛 |
模擬授業 |
Overview of algal biomass ほか |
理科 |
2017 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
河野了 |
研究室体験 |
救急医療とは? |
理科 |
2017 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
川上康 |
研究室体験 |
白血病の診断と治療 |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
地球学類 |
松井圭介 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
生物学類 |
沼田治 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
物理学類 |
佐藤勇二 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
その他 |
桝本泰章 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
化学類 |
石橋孝章 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
数学類 |
秋山茂樹 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
水海道第一、水海道第二、石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
藤井さやか |
講演、シンポジウム |
常総水害復興まちづくり |
その他 |
2016 |
水海道第一、水海道第二、石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
鈴木勉 |
講演、シンポジウム |
常総水害復興まちづくり |
その他 |
2016 |
水海道第一、水海道第二、石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
雨宮護 |
講演、シンポジウム |
常総水害復興まちづくり |
その他 |
2016 |
水海道第一、水海道第二、石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
川島宏一 |
講演、シンポジウム |
常総水害復興まちづくり |
その他 |
2016 |
水海道第一、水海道第二、石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
山本幸子 |
講演、シンポジウム |
常総水害復興まちづくり |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
その他 |
佐野伸行 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
物理学類 |
小澤顕 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
川田清和 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
地球学類 |
藤野滋弘 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
生物学類 |
中野賢太郎 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
生物学類 |
三浦謙治 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
工学システム学類 |
河井昌道 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
水海道第一、水海道第二、石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
藤川昌樹 |
講演、シンポジウム |
常総水害復興まちづくり |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
その他 |
大嶋健一 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
社会工学類 |
秋山英三 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
生物学類 |
石田健一郎 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
吉田滋樹 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
末益崇 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
藤田淳一 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
化学類 |
山崎信哉 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
化学類 |
中本真晃 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
江前敏晴 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
化学類 |
木越英夫 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
物理学類 |
吉川正志 |
講演、シンポジウム |
平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
生物学類 |
澤村京一 |
公開授業 |
生物学Ⅲ |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物学類 |
古川誠一 |
研究室体験 |
寄生蜂を用いた化学生態学実験 |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
戒能洋一 |
研究室体験 |
蚕を用いた分子生物学実験 |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物学類 |
桑原朋彦 |
公開授業 |
生物学Ⅰ |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物学類 |
宮村新一 |
公開授業 |
生物学Ⅰ |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
その他 |
野村港二 |
公開授業 |
世界に挑む産業界・官界トップリーダーによるリレー講座 |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
生物学類 |
廣田充 |
公開授業 |
生物学Ⅱ |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
手塚太郎 |
研究室体験 |
ディープラーニングで画像認識 |
情報 |
2016 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
生物学類 |
中野賢太郎 |
研究室体験 |
細胞の構造と機能jを分子の働きから理解しよう |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物学類 |
宮村新一 |
研究室体験 |
陸上生物と藻類の細胞の電子顕微鏡観察 |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
石田純治 |
研究室体験 |
「遺伝子」と「いのち」の仕組み |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
深水昭吉 |
研究室体験 |
「遺伝子」と「いのち」の仕組み |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
大徳浩照 |
研究室体験 |
「遺伝子」と「いのち」の仕組み |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
立花敏 |
公開授業 |
生物資源現代の課題 |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物学類 |
大橋一晴 |
公開授業 |
生物学Ⅱ |
理科 |
2016 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
有田智一 |
講演、シンポジウム |
常総水害復興まちづくり |
その他 |
2016 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
講演、シンポジウム |
常総水害復興まちづくり |
その他 |
2016 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
梅本通孝 |
講演、シンポジウム |
常総水害復興まちづくり |
その他 |
2016 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
谷口守 |
講演、シンポジウム |
常総水害復興まちづくり |
その他 |
2016 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
雨宮護 |
講演、シンポジウム |
常総水害復興まちづくり |
その他 |
2016 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
谷口綾子 |
講演、シンポジウム |
常総水害復興まちづくり |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
公開講座 |
現代社会と憲法学 |
社会 |
2016 |
|
茨城 |
情報メディア創成学類 |
西岡貞一 |
公開講座 |
映像制作の基礎 |
情報 |
2016 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
星美加 |
公開講座 |
デッサン基礎 |
芸術 |
2016 |
|
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
公開授業 |
生物学Ⅲ |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物学類 |
岡根泉 |
公開講座 |
高校生のための植物寄生菌学実習 |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
緑川信之 |
公開講座 |
信頼できる情報の探し方 |
情報 |
2016 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
原淳之 |
公開講座 |
信頼できる情報の探し方 |
情報 |
2016 |
水海道第一、水海道第二、石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
講演、シンポジウム |
常総水害復興まちづくり |
その他 |
2016 |
土浦第一 |
茨城 |
生物学類 |
鈴木石根 |
その他 |
グローカルビジネスアイデアコンテスト(課題研究発表会) |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
教育学類 |
藤井穂高 |
その他 |
SSH講演会 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
国際総合学類 |
関根久雄 |
その他 |
SSH講演会 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
地球学類 |
黒澤正紀 |
その他 |
SSH講演会 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
数学類 |
塩谷真弘 |
その他 |
SSH講演会 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
宇陀則彦 |
その他 |
SSH講演会 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
社会工学類 |
藤井さやか |
その他 |
SSH講演会 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
その他 |
SSH講演会 |
その他 |
2016 |
日立第一高校・中学 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
その他 |
SSH運営指導委員会 |
その他 |
2016 |
土浦第一 |
茨城 |
社会工学類 |
岡田幸彦 |
その他 |
グローカルビジネスアイデアコンテスト(課題研究発表会) |
その他 |
2016 |
土浦第一 |
茨城 |
生物学類 |
田辺雄彦 |
その他 |
グローカルビジネスアイデアコンテスト(課題研究発表会) |
その他 |
2016 |
土浦第三 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
その他 |
研究発表審査 |
その他 |
2016 |
並木中等 |
茨城 |
地球学類 |
杉田倫明 |
その他 |
SSH講演会 |
その他 |
2016 |
日立第一 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
その他 |
SSH研究発表会、運営委員会 |
その他 |
2016 |
日立第一 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
その他 |
SSH研究成果発表会、運営指導委員会 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
医学類 |
高屋敷明由美 |
その他 |
SSH講演会 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
体育専門学群 |
福田崇 |
その他 |
SSH講演会 |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
医学類 |
奥脇暢 |
その他 |
科学系コンテスト参加者強化トレーニング(化学の甲子園) |
理科 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
生物学類 |
佐藤忍 |
その他 |
SS研究&個人課題研究発表会 |
その他 |
2016 |
|
茨城 |
医学類 |
齋藤祥子 |
その他 |
科学系コンテスト参加者強化トレーニング(化学の甲子園) |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
その他 |
科学系コンテスト参加者強化トレーニング(地理オリンピック) |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物学類 |
廣田充 |
研究室体験 |
野外の植物の光に対する適応を調べる |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
その他 |
科学系コンテスト参加者強化トレーニング(地理オリンピック) |
理科 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
医学類 |
長田道夫 |
その他 |
SS研究&個人課題研究発表会 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
生物学類 |
澤村京一 |
その他 |
SS研究&個人課題研究発表会 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
芸術専門学群 |
直江俊雄 |
その他 |
SS研究&個人課題研究発表会 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
芸術専門学群 |
菅野智明 |
その他 |
SSH講演会 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
人文学類 |
千葉建 |
その他 |
SS研究&個人課題研究発表会 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
その他 |
SS研究&個人課題研究発表会 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
応用理工学類 |
関場大一郎 |
その他 |
SS研究&個人課題研究発表会 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
その他 |
SS研究&個人課題研究発表会 |
その他 |
2016 |
土浦第一 |
茨城 |
地球学類 |
辻村真貴 |
その他 |
グローカルビジネスアイデアコンテスト(課題研究発表会) |
その他 |
2016 |
土浦第一 |
茨城 |
生物学類 |
佐藤忍 |
その他 |
グローカルビジネスアイデアコンテスト(課題研究発表会) |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
比較文化学類 |
徳丸亜木 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、施設見学 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、施設見学 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
国際総合学類 |
関根久雄 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、施設見学 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
教育学類 |
藤井穂高 |
学群・学類紹介 |
学類紹介 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
生物学類 |
丸尾文昭 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、施設見学 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
心理学類 |
綾部早穂 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、授業見学、施設見学 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
社会学類 |
土井隆義 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、授業見学、施設見学 |
その他 |
2016 |
水戸農業 |
茨城 |
その他 |
松井亨 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2016 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2016 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
吉岡洋輔 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
医学類 |
田中誠 |
学群・学類紹介 |
学類紹介 |
その他 |
2016 |
水戸第三 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2016 |
水戸農業 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2016 |
水戸第三 |
茨城 |
その他 |
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
生物資源学類 |
野口良造 |
学群・学類紹介 |
施設・設備の見学、教授との懇談、学類生との交流 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
生物資源学類 |
北村豊 |
学群・学類紹介 |
入試に関する説明、教授との懇談 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
医療科学類 |
二宮治彦 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、施設見学 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
看護学類 |
浅野美礼 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、授業見学、施設見学 |
その他 |
2016 |
清真学園 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
その他 |
SSH運営指導委員会 |
その他 |
2016 |
清真学園 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
その他 |
SSH最終発表会 |
その他 |
2016 |
土浦第一 |
茨城 |
その他 |
白岩義博 |
その他 |
グローカルビジネスアイデアコンテスト(課題研究発表会) |
その他 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
個人課題研究(探Q)発表会 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
医学類 |
田中誠 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、施設見学 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
芸術専門学群 |
小野裕子 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、施設見学 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
数学類 |
三河寛 |
学群・学類紹介 |
学類紹介 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
生物資源学類 |
加香孝一郎 |
学群・学類紹介 |
施設・設備の見学、教授との懇談、学類生との交流 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
化学類 |
石橋孝章 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、授業見学、施設見学 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
情報科学類 |
建部修見 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、施設見学 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
芸術専門学群 |
直江俊雄 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、施設見学 |
その他 |
2016 |
茗溪 |
茨城 |
体育専門学群 |
深澤浩洋 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、授業見学 |
その他 |
2016 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
倉田久 |
学群・学類紹介 |
学群・学類紹介 |
その他 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
唐木清志 |
研究室体験 |
国際ゼミ生徒によるプレゼンテーショの指導助言 |
社会 |
2016 |
土浦第二 |
茨城 |
社会工学類 |
栗野盛光 |
出前講義 |
マーケットデザイン入門 |
社会 |
2016 |
土浦第二 |
茨城 |
心理学類 |
山田一夫 |
出前講義 |
高校生のための心理学入門 |
その他 |
2016 |
緑岡 |
茨城 |
看護学類 |
日高紀久江 |
出前講義 |
看護とサイエンスとアート |
保健体育 |
2016 |
緑岡 |
茨城 |
応用理工学類 |
山部紀久夫 |
出前講義 |
情報化社会を支えるナノテクノロジーとナノサイエンス |
理科 |
2016 |
緑岡 |
茨城 |
工学システム学類 |
掛谷英紀 |
出前講義 |
電気の未来 |
理科 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
坪内孝司 |
出前講義 |
移動ロボットよ、街に出よ |
理科 |
2016 |
水戸第二 |
茨城 |
国際総合学類 |
東野篤子 |
出前講義 |
国際政治学について |
社会 |
2016 |
水戸第二 |
茨城 |
人文学類 |
和田尚明 |
出前講義 |
Willは未来時制のマーカーか? |
英語 |
2016 |
日立北 |
茨城 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画の読み方-大学の「文化研究」はどんな授業なのか? |
社会 |
2016 |
笠間 |
茨城 |
芸術専門学群 |
程塚敏明 |
出前講義 |
日本画制作実習 |
芸術 |
2016 |
日立北 |
茨城 |
その他 |
橋本昭洋 |
出前講義 |
個性尊重のフレックス総合評価 |
その他 |
2016 |
並木中等 |
茨城 |
数学類 |
平山至大 |
出前講義 |
漸化式と微分方程式 |
数学 |
2016 |
石岡第一 |
茨城 |
人文学類 |
武井基晃 |
出前講義 |
七夕と16歳-台湾の成年儀礼と学業祈願 |
社会 |
2016 |
土浦日大中等 |
茨城 |
社会工学類 |
山本幸子 |
出前講義 |
学群・学類紹介(都市計画実習) |
社会 |
2016 |
下妻第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
出前講義 |
英語をさかのぼる-高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのか- |
英語 |
2016 |
下妻第一 |
茨城 |
物理学類 |
原和彦 |
出前講義 |
力とは何か-素粒子物理学の立場から- |
理科 |
2016 |
牛久栄進 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
出前講義 |
ミニ講義 |
その他 |
2016 |
土浦日大 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
木田剛 |
出前講義 |
英語模擬国連 |
英語 |
2016 |
太田第一 |
茨城 |
その他 |
白岩義博 |
出前講義 |
|
その他 |
2016 |
笠間 |
茨城 |
芸術専門学群 |
齋藤敏寿 |
出前講義 |
笠間高校・筑波大学連携プロジェクト コミュニケーションツールとしての作陶を活用した教育プログラムの構築 |
芸術 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
地球学類 |
松岡憲知 |
出前講義 |
火星表面の地形は語る |
理科 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
佐藤構二 |
出前講義 |
素粒子物理学の最前線 |
理科 |
2016 |
岩瀬日大 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
生と死の分子生物学~生きるために必要な細胞の死~ |
理科 |
2016 |
牛久栄進 |
茨城 |
心理学類 |
小川園子 |
出前講義 |
絆を育む脳の働き・ホルモンの働き |
理科 |
2016 |
牛久栄進 |
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
出前講義 |
理工学と研究 〜液晶づくりの実演をとおして〜 |
理科 |
2016 |
並木中等 |
茨城 |
生物学類 |
中田和人 |
出前講義 |
ミトコンドリアの分子生物学 |
理科 |
2016 |
牛久栄進 |
茨城 |
工学システム学類 |
相山康道 |
出前講義 |
ロボット工学・メカトロニクスの世界 |
理科 |
2016 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
生と死の分子生物学:生きるために必要な細胞の死 |
理科 |
2016 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会工学類 |
澤亮治 |
出前講義 |
恋の市場を設計する:ゲーム理論による経済学 |
数学 |
2016 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
出前講義 |
英語をさかのぼる-高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのか- |
英語 |
2016 |
笠間 |
茨城 |
芸術専門学群 |
中村義孝 |
出前講義 |
頭像制作実習 |
芸術 |
2016 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
長谷川隆一 |
出前講義 |
今日から君もERドクター |
理科 |
2016 |
智学館中等 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
問題な日本語から日本語の決まりを考える |
国語 |
2016 |
並木中等 |
茨城 |
医療科学類 |
森川一也 |
出前講義 |
病原細菌と宿主の共生・攻防の分子生物学 |
理科 |
2016 |
智学館中等 |
茨城 |
数学類 |
小池健一 |
出前講義 |
ギャンブルは儲かるか |
数学 |
2016 |
常磐大学高校 |
茨城 |
工学システム学類 |
岡島敬一 |
出前講義 |
環境問題およびエネルギーと社会のつながり |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
情報メディア創成学類 |
金尚泰 |
研究室体験 |
芸術・デザインの観点から考えるコンテンツ制作手法 |
情報 |
2016 |
並木中等 |
茨城 |
芸術専門学群 |
田中佐代子 |
出前講義 |
デザインのプロから学ぶパワーポイントによるビジュアルデザイン |
芸術 |
2016 |
土浦日大 |
茨城 |
人文学類 |
上田裕之 |
出前講義 |
歴史学、人文科学の重要性 |
社会 |
2016 |
土浦日大 |
茨城 |
社会工学類 |
川島宏一 |
出前講義 |
オープンデータ 〜データで社会問題を解決しよう〜 |
情報 |
2016 |
並木中等 |
茨城 |
国際総合学類 |
朱藝 |
出前講義 |
文化と経営 |
社会 |
2016 |
並木中等 |
茨城 |
心理学類 |
山田一夫 |
出前講義 |
実験心理学:高校生のための心理学入門 |
その他 |
2016 |
並木中等 |
茨城 |
情報科学類 |
伊藤誠 |
出前講義 |
自動車の自動運転技術の開発動向と課題 |
情報 |
2016 |
清真学園 |
茨城 |
地球学類 |
日下博幸 |
出前講義 |
スーパーコンピュータが拓くヒートアイランドと地球温暖化研究の最前線 |
理科 |
2016 |
清真学園 |
茨城 |
その他 |
渡辺政隆 |
出前講義 |
生命38億年の歴史を読む-なぜかくも多様な生物がいるのか |
その他 |
2016 |
清真学園 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
出前講義 |
つくばロボットコンテスト |
理科 |
2016 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
その他 |
山本芳嗣 |
出前講義 |
ゲームの実験と理論 |
その他 |
2016 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
野上元 |
出前講義 |
私たちの生きている「社会」を「分析」する学問、社会学って何だろう |
社会 |
2016 |
並木中等 |
茨城 |
化学類 |
一戸雅聡 |
出前講義 |
電子の軌道 分子の形と混成軌道 |
理科 |
2016 |
下館第一 |
茨城 |
情報科学類 |
山口佳樹 |
出前講義 |
人間中心社会と情報システム |
情報 |
2016 |
日立第一 |
茨城 |
数学類 |
梁松 |
出前講義 |
身の回りの数理モデル |
数学 |
2016 |
日立第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
林久喜 |
出前講義 |
21世紀の食料生産を考える |
社会 |
2016 |
水城 |
茨城 |
芸術専門学群 |
直江俊雄 |
出前講義 |
|
芸術 |
2016 |
水城 |
茨城 |
心理学類 |
相川充 |
出前講義 |
対人心理学入門その1:ソーシャルスキルとは |
その他 |
2016 |
下館第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
坪内孝司 |
出前講義 |
移動ロボットよ、街に出よ |
理科 |
2016 |
太田第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
鈴木義和 |
出前講義 |
無機材料工学 セラミック概論 |
理科 |
2016 |
牛久栄進 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
出前講義 |
身近な物質の不思議さ・面白さ |
その他 |
2016 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会工学類 |
Stephen John Turnbull |
出前講義 |
経済、動学、コンプレクシティー:ネットワークと非線形性 |
社会 |
2016 |
牛久栄進 |
茨城 |
工学システム学類 |
坪内孝司 |
出前講義 |
移動ロボットよ、街に出よ |
理科 |
2016 |
並木中等 |
茨城 |
生物学類 |
桑山秀一 |
出前講義 |
土壌微生物細胞性粘菌の生活圏とソリトン現象 |
理科 |
2016 |
土浦第一 |
茨城 |
社会工学類 |
岡田幸彦 |
出前講義 |
新興企業における実態に則したビジネスプランと黒字化との関係 |
社会 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
鍋島達弥 |
出前講義 |
「超分子化学:分子マシーンから身近な物まで」 |
理科 |
2016 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
体育専門学群 |
大山圭悟 |
出前講義 |
スポーツコンディショニングの科学 |
保健体育 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
模擬授業 |
生と死の分子生物学~生きるために必要な細胞の死~ |
理科 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
模擬授業 |
青年心理学 |
その他 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
医療科学類 |
森川一也 |
模擬授業 |
日和見感染 |
理科 |
2016 |
清真学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
石田政義 |
研究室体験 |
水素エネルギーの社会導入 |
理科 |
2016 |
清真学園 |
茨城 |
生物学類 |
吉田昌樹 |
研究室体験 |
SSH校外研修(藻類大量培養施設の見学) |
理科 |
2016 |
清真学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
掛谷英紀 |
研究室体験 |
研究室体験 |
理科 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
心理学類 |
山田一夫 |
模擬授業 |
行動神経科学 |
その他 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
教育学類 |
藤井穂高 |
模擬授業 |
教育学で学ぶこと |
その他 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
谷口陽子 |
模擬授業 |
外書購読Ⅱb(考古学) |
社会 |
2016 |
並木中等 |
茨城 |
その他 |
腰塚武志 |
模擬授業 |
大学生活53年 |
その他 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
伊藤益 |
模擬授業 |
日本倫理思想史b |
社会 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
中野目徹 |
模擬授業 |
日本史概説Ⅲb |
社会 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
社会学類 |
黄順姫 |
模擬授業 |
高校教育の光と影~名門高校復活はいかにして可能になるのか |
社会 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
池田潤 |
模擬授業 |
言語学概論b |
国語 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
甲斐雄一郎 |
研究室体験 |
言語ゼミ生徒によるプレゼンテーショの指導助言 |
国語 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
奥野将成 |
研究室体験 |
|
理科 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
蓮沼隆 |
研究室体験 |
半導体プロセスによる薄膜形成と加工 |
理科 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
谷本久典 |
研究室体験 |
「ガラス」のような金属を作って引っ張ってみよう! |
理科 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
都甲薫 |
研究室体験 |
触って感じて面白半導体-太陽光パネルで光通信を?! |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
医学類 |
早田匡芳 |
研究室体験 |
骨をつくる細胞と骨を溶かす細胞の細胞分化実験 |
理科 |
2016 |
つくば秀英 |
茨城 |
生物学類 |
松本宏 |
出前講義 |
放射線の基礎と健康影響 |
理科 |
2016 |
|
茨城 |
生物学類 |
櫻井啓輔 |
研究室体験 |
カエルを用いた生理学実験 |
理科 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
研究室体験 |
「つくば科学フェスティバル」の準備の裏方を体験! |
理科 |
2016 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
川上康 |
研究室体験 |
附属病院見学および実習と講座 |
理科 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
國分麻里 |
研究室体験 |
経済ゼミ生徒によるプレゼンテーショの指導助言 |
社会 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
近藤正人 |
研究室体験 |
|
理科 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
岡本智周 |
研究室体験 |
社会ゼミ生徒によるプレゼンテーショの指導助言 |
社会 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
研究室体験 |
地域調査ゼミ生徒によるプレゼンテーショの指導助言 |
社会 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
菊池彰 |
研究室体験 |
クローン植物?!高等植物の分化全能性 |
理科 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
湯川進太郎 |
研究室体験 |
心理ゼミ生徒によるプレゼンテーショの指導助言 |
その他 |
2016 |
並木中等 |
茨城 |
情報科学類 |
伊藤誠 |
模擬授業 |
自動車の自動運転技術の開発動向と課題 |
情報 |
2016 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
井上貴昭 |
研究室体験 |
救急・災害医療講義、附属病院見学 |
理科 |
2016 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
地域の問題を数理モデルで考える |
数学 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
その他 |
白岩義博 |
出前講義 |
|
その他 |
2016 |
常磐大学高校 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
模擬授業 |
生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
理科 |
2016 |
岩瀬日大 |
茨城 |
その他 |
松田紀之 |
模擬授業 |
|
その他 |
2016 |
古河中等 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
ミニ講義 |
その他 |
2016 |
岩瀬日大 |
茨城 |
その他 |
山口喜教 |
模擬授業 |
|
その他 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史-嗅覚にも歴史あり- |
社会 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
磐崎弘貞 |
出前講義 |
英語(語彙)を学ぶことと教えること |
英語 |
2016 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
村上正秀 |
模擬授業 |
|
その他 |
2016 |
土浦第一 |
茨城 |
その他 |
白岩義博 |
出前講義 |
|
その他 |
2016 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
大久保一郎 |
出前講義 |
社会医学と医療行政 |
理科 |
2016 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
渡辺重行 |
出前講義 |
医師になるまでそしてなってから |
理科 |
2016 |
日立北・竜ヶ崎一 |
茨城 |
社会工学類 |
繁野麻衣子 |
出前講義 |
地域の問題を数理モデルで考える |
数学 |
2016 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
地域の問題を数理モデルで考える |
数学 |
2016 |
佐竹 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
ミニ講義 |
その他 |
2016 |
日立北・竜ヶ崎一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
地域の問題を数理モデルで考える |
数学 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
藤田淳一 |
模擬授業 |
技術・研究者への道と現場 |
理科 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
体育専門学群 |
宮崎明世 |
模擬授業 |
筑波大学体育専門学群での学びを知ろう-東京2020オリンピックに向けて- |
保健体育 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
三輪佳宏 |
模擬授業 |
薬から知る体と医学 |
理科 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
五十嵐岳 |
模擬授業 |
社会工学類での学びを知ろう |
社会 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
山田一夫 |
模擬授業 |
高校生のための心理学入門 |
その他 |
2016 |
土浦第二 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
ミニ講義 |
その他 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
鈴木健嗣 |
模擬授業 |
人を支援する人工知能とロボット技術 |
理科 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
看護学類 |
浅野美礼 |
模擬授業 |
看護学類での学びを知ろう |
保健体育 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
千葉智樹 |
模擬授業 |
生物学類での学びを知ろう |
理科 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
伊藤誠 |
模擬授業 |
自動運転に用いられる情報技術とヒューマンファクター |
情報 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
岡上雅美 |
模擬授業 |
筑波大学社会学類での学びを知ろう 筑波大学社会・国際学群社会学類-「法律を学ぶ」ということ- |
社会 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
中田元子 |
模擬授業 |
筑波大学比較文化学類での学びを知ろう-ディケンズ『クリスマス・キャロル』を読む |
英語 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
模擬授業 |
仮名しばりの日本語:イヌのさかさまはウニ? |
国語 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
中村逸郎 |
模擬授業 |
国際総合学類での学びを知ろう |
社会 |
2015 |
|
茨城 |
医学類 |
大城幸雄 |
研究室体験 |
コンピュータ外科学~肝切除をしてみよう! |
理科 |
2015 |
水戸第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
研究室体験 |
液晶の化学と物理 |
理科 |
2015 |
水戸第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
研究室体験 |
身近な物・現象を科学の目で見ると |
理科 |
2015 |
水戸第一 |
茨城 |
医療科学類 |
渋谷和子 |
研究室体験 |
免疫システム |
理科 |
2015 |
水戸一 |
茨城 |
医学類 |
伊藤嘉朗 |
研究室体験 |
脳神経外科治療を体感する |
理科 |
2015 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
松石清人 |
研究室体験 |
光る半導体ナノ粒子を作ろう! |
理科 |
2015 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
高田健太 |
研究室体験 |
放射線治療の現場で必要な医学,生物,物理的知識を理解しよう. |
理科 |
2015 |
土浦一 |
茨城 |
医学類 |
川上康 |
研究室体験 |
医学系進学研究会(附属病院見学と実習と講座) |
理科 |
2015 |
土浦一 |
茨城 |
医学類 |
河野了 |
研究室体験 |
医学系進学研究会(附属病院見学と実習と講座) |
理科 |
2015 |
古河中央教育 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
大学で学ぶ事はなにか? |
その他 |
2015 |
|
茨城 |
医学類 |
奥脇暢,齋藤祥子 |
研究室体験 |
細胞を構成するタンパク質や核酸を見てみよう |
理科 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
國分麻里 |
研究室体験 |
研究室体験学習(文系) |
その他 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
研究室体験 |
研究室体験学習(文系) |
その他 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
山本容子 |
研究室体験 |
研究室体験学習(文系) |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
工学システム学類 |
亀田敏弘 |
研究室体験 |
超小型人工衛星による宇宙工学体験 |
理科 |
2015 |
並木中央教育 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
身近な物質から科学と技術を学ぶ |
その他 |
2015 |
水戸第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
松原康介 |
研究室体験 |
モロッコの世界遺産都市フェス |
社会 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
田中マリア |
研究室体験 |
研究室体験学習(文系) |
その他 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
甲斐雄一郎 |
研究室体験 |
研究室体験学習(文系) |
その他 |
2015 |
女子中高生 |
茨城 |
応用理工学類 |
鈴木義和 |
研究室体験 |
環境応用に向けた新しい無機材料:天然資源利用と先端機器分析 |
理科 |
2015 |
女子中高生 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
研究室体験 |
筑波大学発 -面白不思議科学実験工作隊- |
理科 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
中村貴志
(鍋島達弥) |
研究室体験 |
発光性分子を調べる |
理科 |
2015 |
|
茨城 |
化学類 |
石塚智也 |
研究室体験 |
触媒活性を有する遷移金属錯体の合成 |
理科 |
2015 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
谷本久典 |
研究室体験 |
“ガラス”のような金属や紙より薄い金属の膜を作って性質を調べよう |
理科 |
2015 |
常磐大学高校 |
茨城 |
その他 |
西村よしみ |
模擬授業 |
世界につながる日本語 |
その他 |
2015 |
水城 |
茨城 |
その他 |
橋本昭洋 |
模擬授業 |
総合評価ということ |
その他 |
2015 |
水戸桜ノ牧 |
茨城 |
その他 |
中村徹 |
模擬授業 |
モンゴル草原の植生と砂漠化 |
その他 |
2015 |
水城 |
茨城 |
その他 |
松田紀之 |
模擬授業 |
不思議な心の考察 |
その他 |
2015 |
常磐大学高校 |
茨城 |
その他 |
宇都宮公訓 |
模擬授業 |
プログラミングの考え方 |
その他 |
2015 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
湯澤質幸 |
模擬授業 |
日本語の美しさとは何か |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
その他 |
青木三郎 |
出前講義 |
SSH講演会「大学で学ぶ」 講演3(文系) |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
その他 |
腰塚武志 |
出前講義 |
SSH講演会「大学で学ぶ」 講演1(全体) |
その他 |
2015 |
水戸第一 |
茨城 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
研究室体験 |
憲法問題 |
社会 |
2015 |
清真 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
出前講義 |
ブラックホールについて |
理科 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
出前講義 |
太陽系外の惑星の探査 |
理科 |
2015 |
並木中等 |
茨城 |
物理学類 |
原和彦 |
出前講義 |
原子のスペクタルと光りの波動性について |
理科 |
2015 |
水戸農業 |
茨城 |
その他 |
中村徹 |
模擬授業 |
モンゴル草原の植生と砂漠化 |
その他 |
2015 |
古河中央教育 |
茨城 |
その他 |
草薙裕 |
模擬授業 |
将来国際人になるためには何を学べばよいのか |
その他 |
2015 |
茨城 |
茨城 |
数学類 |
田島慎一 |
模擬授業 |
現代計算数学への招待状-グレブナ基底の世界- |
数学 |
2015 |
水戸桜ノ牧 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
生活に密着した科学と技術 |
その他 |
2015 |
水戸桜ノ牧 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
身近な現象から科学を学ぶ |
その他 |
2015 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
模擬授業 |
人とロボット |
その他 |
2015 |
茨城 |
茨城 |
化学類 |
山村正樹 |
模擬授業 |
ものを創る原理と実践 |
理科 |
2015 |
茨城 |
茨城 |
応用理工学類 |
門脇和男 |
模擬授業 |
超伝導とは |
理科 |
2015 |
古河中央教育 |
茨城 |
その他 |
舛本泰章 |
模擬授業 |
青色発光ダイオードの衝撃 |
その他 |
2015 |
古河中央教育 |
茨城 |
その他 |
西村よしみ |
模擬授業 |
世界につながる日本語 |
その他 |
2015 |
古河中央教育 |
茨城 |
その他 |
腰塚武志 |
模擬授業 |
都市空間とはなにか |
その他 |
2015 |
下妻第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
地域から問い直すアジア・太平洋戦争 |
社会 |
2015 |
牛久栄進 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
大学で学ぶこと |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
その他 |
村上正秀 |
その他 |
SS研究・個人課題研究発表会 座長 講評 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
その他 |
草薙裕 |
その他 |
SS研究・個人課題研究発表会 座長 講評 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
その他 |
内山裕夫 |
その他 |
SS研究・個人課題研究発表会 座長 講評 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
その他 |
小場瀬令二 |
その他 |
SS研究・個人課題研究発表会 座長 講評 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
その他 |
西村よしみ |
その他 |
SS研究・個人課題研究発表会 座長 講評 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
その他 |
松田紀之 |
その他 |
SS研究・個人課題研究発表会 座長 講評 |
その他 |
2015 |
古河中等 |
茨城 |
その他 |
西村よしみ |
その他 |
集中研究アドバイス |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
物理学類 |
都倉康弘 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
体育専門学群 |
寺山由美 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
長谷川秀彦 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
地球学類 |
日下博之 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
古河中央教育 |
茨城 |
その他 |
西村よしみ |
その他 |
グループ研究のアドバイス |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
医学類 |
柳川徹 |
その他 |
個人課題研究援助 |
理科 |
2015 |
日立第一 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
その他 |
SSH中間発表会 |
その他 |
2015 |
清真 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
その他 |
SSH最終発表会 |
その他 |
2015 |
日立第一 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
その他 |
SSH最終発表会 |
その他 |
2015 |
緑岡 |
茨城 |
物理学類 |
大塚洋一 |
その他 |
「SS課題研究」発表会の指導講評 |
理科 |
2015 |
清真 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
その他 |
SSH中間発表会 |
その他 |
2015 |
龍ヶ崎第一高 |
茨城 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
その他 |
スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員 |
理科 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
医学類 |
櫻井学 |
その他 |
SS研究・個人課題研究発表会 座長 講評 |
理科 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
探Q研究発表会における講評 |
その他 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
その他 |
SSH生徒発表会・運営委員会 |
理科 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
その他 |
SSH生徒発表会・運営委員会 |
社会 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
生物学類 |
千葉智樹,丸尾文昭 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
|
茨城 |
化学類 |
鍋島達弥,石橋孝章,淵辺耕平,柴田友和 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学研究発表会の審査・講評 |
その他 |
2015 |
日立北・竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明,吉瀬章子,繁野麻衣子 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム |
その他 |
2015 |
|
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
講演、シンポジウム |
茨城県高校生科学発表会における審査(情報分野) |
その他 |
2015 |
|
茨城 |
物理学類 |
都倉康弘,佐藤勇二,吉川正志,舛本泰章 |
講演、シンポジウム |
高校生科学発表会における物理分野の審査 |
その他 |
2015 |
茨城県立高校 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
辻慶太,阪口哲男 |
公開講座 |
ウィキペディアの活用と編集 |
情報 |
2015 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
櫻井啓輔 |
公開講座 |
高校生のための生理学実習~神経の興奮伝導~ |
理科 |
2015 |
中学高校 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
時井真紀 |
研究室体験 |
情報をより魅力的に表現してみよう |
情報 |
2015 |
|
茨城 |
物理学類 |
原和彦 |
研究室体験 |
半導体ピクセル検出器 |
理科 |
2015 |
茨城県立高校 |
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
公開講座 |
液晶の原理と表示素子作成 |
理科 |
2015 |
茨城県立高校 |
茨城 |
芸術専門学群 |
山本浩之 |
公開講座 |
デッサン基礎 |
芸術 |
2015 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
桝正幸 |
学群・学類紹介 |
医学類の概要説明 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
医学類 |
桝正幸 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
社会学類 |
根本信義 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
社会工学類 |
張勇兵 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
障害科学類 |
大六一志 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
井上智雄 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
国際総合学類 |
関根久雄 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
工学システム学類 |
坪内孝司 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
化学類 |
鍋島達弥 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
看護学類 |
浅野美礼,萩野谷浩美 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
教育学類 |
吉田武男 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
芸術専門学群 |
山本浩之,菅野智明 |
学群・学類紹介 |
学類紹介、質疑応答、施設見学 |
その他 |
2015 |
茨城県立高校 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
上保秀夫 |
研究室体験 |
ライフログデータの収集と解析 |
情報 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
千葉親文 |
出前講義 |
再生の生理学 |
理科 |
2015 |
水戸第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
坪内孝司 |
出前講義 |
ロボットよ街に出よ!-つくばチャレンジによる屋外公道実験と移動ロボット- |
理科 |
2015 |
清真 |
茨城 |
工学システム学類 |
白川友紀 |
出前講義 |
工学分野ついて |
理科 |
2015 |
日立第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
金久保利之 |
出前講義 |
なぜ建物が地震で崩壊するのか |
理科 |
2015 |
緑岡 |
茨城 |
工学システム学類 |
掛谷英紀 |
出前講義 |
電気の未来 |
理科 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
松島亘志 |
出前講義 |
筑波大学工学システム学類における分野融合研究 -特に「粒子系物理」の話- |
理科 |
2015 |
水城 |
茨城 |
芸術専門学群 |
星美加 |
出前講義 |
芸術を仕事にするとは |
芸術 |
2015 |
笠間 |
茨城 |
芸術専門学群 |
程塚敏明 |
出前講義 |
着彩デッサン |
芸術 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
教育学類 |
田中マリア |
出前講義 |
大学で学ぶ「教育学」とは |
その他 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
吉田武男 |
出前講義 |
ドイツのシュタイナー教育から何を学ぶべきか |
その他 |
2015 |
並木中等 |
茨城 |
芸術専門学群 |
田中佐代子 |
出前講義 |
パワーポイントのビジュアルデザイン講座 |
芸術 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
芸術専門学群 |
原忠信 |
出前講義 |
SSH講演会「大学で学ぶ」 |
芸術 |
2015 |
牛久栄進 |
茨城 |
工学システム学類 |
文字秀明 |
出前講義 |
エネルギー資源の動向と新しいエネルギー関連技術 |
理科 |
2015 |
竜ケ崎第一高等学校 |
茨城 |
工学システム学類 |
中山知紀 |
出前講義 |
超電導で見るマクロな量子現象 |
理科 |
2015 |
水戸第二 |
茨城 |
国際総合学類 |
潘亮 |
出前講義 |
国際政治の理論の過去と現在 |
社会 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
社会学類 |
近藤康史 |
出前講義 |
SSH講演会「大学で学ぶ」 |
社会 |
2015 |
水海道第一 |
茨城 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
出前講義 |
映画ワンピースと個人の使命 |
社会 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校トラブルの予防と対処-加害者にも被害者にもならないために |
社会 |
2015 |
牛久栄進 |
茨城 |
国際総合学類 |
前川啓治 |
出前講義 |
マクドナルドからみる-政治経済と文化のグローバリゼーション |
社会 |
2015 |
土浦第二 |
茨城 |
国際総合学類 |
赤根谷達雄 |
出前講義 |
国際関係論・交際相互依存について |
社会 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
井出里咲子 |
出前講義 |
大学で学ぶ学問(文系 社会国際) |
社会 |
2015 |
下館第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
関根久雄 |
出前講義 |
異文化とはわかり合えないのか-文化相対主義と自文化中心主義- |
社会 |
2015 |
清真 |
茨城 |
国際総合学類 |
レスリータック川崎 |
出前講義 |
清真サイエンスダイアログ |
社会 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
東野篤子 |
出前講義 |
国際関係論への招待 |
社会 |
2015 |
水海道第一 |
茨城 |
教育学類 |
樋口直宏 |
出前講義 |
頭の良さって何だろう |
その他 |
2015 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
教育学類 |
藤井穂高 |
出前講義 |
学問への招待「教育制度学(仮)」 |
その他 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
医療科学類 |
野口恵美子 |
出前講義 |
医療系学部進学のすすめ-身近な病気・アレルギーについて知ろう- |
理科 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
三輪佳宏 |
出前講義 |
薬から知る体と医学 |
理科 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
応用理工学類 |
喜多英治 |
出前講義 |
SSH講演会「大学で学ぶ」 講演2(理系) |
理科 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
応用理工学類 |
柳原英人 |
出前講義 |
SSH講演会「大学で学ぶ」 |
理科 |
2015 |
牛久栄進 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
出前講義 |
筑波大学発-面白・不思議科学実験工作隊 |
理科 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
医学類 |
高屋敷明由美 |
出前講義 |
SSH講演会「大学で学ぶ」 |
理科 |
2015 |
土浦一 |
茨城 |
医学類 |
渡辺重行 |
出前講義 |
医学系神学研究会(医師 〜なるまで、そしてなってから〜) |
理科 |
2015 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画で異文化を学ぶ-中国民話「白蛇伝」という恋愛物語を題材に |
国語 |
2015 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
長谷川隆一 |
出前講義 |
今日から君もERドクター |
理科 |
2015 |
土浦一 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
出前講義 |
医学系進学研究会(医師を志す生徒のための心構え・医師の職務) |
理科 |
2015 |
土浦一 |
茨城 |
医学類 |
大久保一郎 |
出前講義 |
医学系進学研究会(日本の医療は素晴らしいか?(医療供給体制、医療保険制度の視点から)) |
理科 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
出前講義 |
理工学と研究 |
理科 |
2015 |
茨城 |
茨城 |
応用理工学類 |
近藤剛弘 |
出前講義 |
燃料電池って何だろう |
理科 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
化学類 |
齋藤一弥 |
出前講義 |
現代化学への誘い |
理科 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
大塩寛紀 |
出前講義 |
錯体化学 |
理科 |
2015 |
並木中等 |
茨城 |
看護学類 |
三木明子 |
出前講義 |
ハラスメントや暴力を防止し,働く人の健康を守る |
保健体育 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
看護学類 |
古谷佳由里 |
出前講義 |
子どもの権利と小児看護 |
保健体育 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
化学類 |
鍋島達弥 |
出前講義 |
SSH講演会「大学で学ぶ」 |
理科 |
2015 |
緑岡 |
茨城 |
化学類 |
北将樹 |
出前講義 |
大学で学ぶ有機化学~切れ味の良い分子を自然界に求めて |
理科 |
2015 |
下館第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
岩室憲幸 |
出前講義 |
日本が世界をリードする“パワーエレクトロニクス技術”ってなに? |
理科 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
黒田眞司 |
出前講義 |
磁石とその応用 |
理科 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
藤田淳一 |
出前講義 |
技術・研究者への道と現場 |
理科 |
2015 |
鉾田第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
柏木隆成 |
出前講義 |
電気抵抗ゼロの世界:超伝導とその性質 |
理科 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
福住多一 |
出前講義 |
ゲーム論 |
社会 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
教育学類 |
藤田晃之 |
出前講義 |
SSH講演会「大学で学ぶ」 |
その他 |
2015 |
日立第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
梶山幹夫 |
出前講義 |
接着現象って何?-生活科学の勧め |
理科 |
2015 |
下妻第一 |
茨城 |
生物学類 |
松本宏 |
出前講義 |
放射線の基礎と健康影響 |
理科 |
2015 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物資源学類 |
内海真生 |
出前講義 |
小さな微生物の大きな力 |
理科 |
2015 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
体育専門学群 |
大山圭悟 |
出前講義 |
学問への招待 |
保健体育 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
体育専門学群 |
前田清司 |
出前講義 |
睡眠と運動 |
保健体育 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
和田洋 |
出前講義 |
筑波大学生物学類の紹介及び動物進化学最前線 |
理科 |
2015 |
並木中等 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
生と死の分子生物学~生きるために必要な細胞の死~ |
理科 |
2015 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
生物学類 |
中谷敬 |
出前講義 |
学問への招待「生命環境科学(仮)」 |
理科 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
生物学類 |
千葉智樹 |
出前講義 |
SSH講演会「大学で学ぶ」 |
理科 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
生物学類 |
千葉親文 |
出前講義 |
研究紹介および研究者としての日常ほか |
理科 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
生と死の分子生物学-生きるために必要な細胞の死 |
理科 |
2015 |
土浦日大 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
照山絢子 |
出前講義 |
メディア論orコミュニケーション論 |
情報 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
長谷川秀彦 |
出前講義 |
SSH講演会「大学で学ぶ」 |
その他 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
古文を楽しく読むために |
国語 |
2015 |
石岡第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画になった文学-文学を学際的に読む |
国語 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
小松建男 |
出前講義 |
比較文化学類への招待 -三国志演義を読む- |
社会 |
2015 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
近藤康史 |
出前講義 |
『ジャイアン』のリサイタルになぜ人はあつまるのか?-「ドラえもん」から考える政治学- |
社会 |
2015 |
水海道第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画で異文化を学ぶ |
社会 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
沼田善子 |
出前講義 |
SSH講演会「大学で学ぶ」 |
国語 |
2015 |
太田第一 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
松林麻実子 |
出前講義 |
情報探索の心理学 |
その他 |
2015 |
清真 |
茨城 |
地球学類 |
日下博幸 |
出前講義 |
気候学・気象学について |
理科 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
地球学類 |
上野健一 |
出前講義 |
チベット高原から地球環境を考える |
理科 |
2015 |
下妻第一 |
茨城 |
その他 |
宮崎修一 |
出前講義 |
形状記憶合金の原理と応用展開 |
その他 |
2015 |
水戸第二 |
茨城 |
人文学類 |
磐崎弘貞 |
出前講義 |
英語の語彙と文法構造:エラーと日本語対比による分析 |
英語 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
体育専門学群 |
寺山由美 |
出前講義 |
SSH講演会「大学で学ぶ」 |
保健体育 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
社会 |
2015 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
社会 |
2015 |
日立北・竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子,繁野麻衣子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
社会 |
2015 |
緑岡 |
茨城 |
情報科学類 |
山際伸一 |
出前講義 |
アスリートを情報通信技術で強くする |
情報 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
高橋大介 |
出前講義 |
円周率πに挑む |
情報 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
岸本一男 |
出前講義 |
お金の流れとファイナンス |
社会 |
2015 |
緑岡 |
茨城 |
社会工学類 |
岡田幸彦 |
出前講義 |
社会で実験??:社会工学の1つののかたち |
社会 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
八森正泰 |
出前講義 |
大学で学ぶ学問(理科系 社会工学) |
社会 |
2015 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
ターンブル |
出前講義 |
大学での研究活動が社会生活とどのように関わっているか |
社会 |
2015 |
日立第一 |
茨城 |
社会工学類 |
石川竜一郎 |
出前講義 |
恋の市場を設計する:ゲーム理論による経済学 |
数学 |
2015 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
石川竜一郎 |
出前講義 |
ゲーム理論による意思決定の科学 |
数学 |
2015 |
土浦日大中等 |
茨城 |
情報科学類 |
古川宏 |
出前講義 |
学部学科説明会 |
情報 |
2015 |
土浦日大 |
茨城 |
社会工学類 |
川島宏一 |
出前講義 |
都市計画 |
社会 |
2015 |
並木中等 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
見えないものを「考える」とはどういうことか |
社会 |
2015 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史~嗅覚にも歴史あり |
社会 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
人文学類 |
和田尚明 |
出前講義 |
英語の単純現在形の不思議 |
英語 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
「境界」から考える人文学 |
社会 |
2015 |
日立北 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
大学と高校の学びの違い |
その他 |
2015 |
牛久栄進 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
出前講義 |
仮名しばりの日本語:イヌの逆さはウニ |
国語 |
2015 |
水城 |
茨城 |
心理学類 |
外山美樹 |
出前講義 |
日常の現象を心理学で解明しよう |
その他 |
2015 |
水戸第一 |
茨城 |
心理学類 |
湯川進太郎 |
出前講義 |
「こころ」と「からだ」の心理学 |
その他 |
2015 |
並木中等 |
茨城 |
情報科学類 |
三宮秀次 |
出前講義 |
科学の甲子園ジュニア全国大会に向けての講義 |
情報 |
2015 |
石岡第一 |
茨城 |
心理学類 |
外山美樹 |
出前講義 |
日常の現象を心理学で解明しよう!!~高校生のための心理学入門~ |
その他 |
2014 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
村田聡一郎 |
研究室体験 |
医学類の概要説明と研究室体験 |
理科 |
2014 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
高田健太 |
研究室体験 |
放射線治療の現場で必要な医学,生物,物理的知識を理解しよう. |
理科 |
2014 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
河野了 |
研究室体験 |
医学系進学研究会(附属病院見学と実習と講座) |
理科 |
2014 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
川上康 |
研究室体験 |
医学系進学研究会(附属病院見学と実習と講座) |
理科 |
2014 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
村田聡一郎 |
研究室体験 |
がんとその治療法について ほか |
理科 |
2014 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
研究室体験 |
医師を志す生徒のための心構え・医師の職務 |
理科 |
2014 |
|
茨城 |
情報メディア創成学類 |
森嶋厚行 |
模擬授業 |
クラウドソーシングは奇跡を起こすか? |
情報 |
2014 |
|
茨城 |
情報メディア創成学類 |
河辺徹 |
模擬授業 |
情報を使ってシステムを自在に操る技術 -システム制御- |
情報 |
2014 |
並木中等 |
茨城 |
医学類 |
千葉滋 |
研究室体験 |
医科学分野に関する研究室体験対応 |
理科 |
2014 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
中山伸一 |
模擬授業 |
学類説明会「知識発見基礎論」の見学 |
その他 |
2014 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
鈴木伸崇 |
模擬授業 |
学類説明会「データ表現と処理」の見学 |
数学 |
2014 |
|
茨城 |
医学類 |
奥脇暢,齋藤祥子 |
研究室体験 |
細胞を構成するタンパク質や核酸を見てみよう |
理科 |
2014 |
|
茨城 |
医学類 |
中川嘉,島野仁 |
研究室体験 |
生活習慣病を科学する |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
国際総合学類 |
松原康介 |
研究室体験 |
異文化を本当に理解するには |
社会 |
2014 |
|
茨城 |
情報メディア創成学類 |
森田ひろみ |
研究室体験 |
認知心理実験を体験してみよう |
情報 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
国際総合学類 |
金山直樹 |
研究室体験 |
日本の選挙活動におけるインターネットの利用の社会的影響と新たな可能性 |
社会 |
2014 |
|
茨城 |
情報メディア創成学類 |
三末和男 |
研究室体験 |
インタラクティブプログラミング研究室紹介 |
情報 |
2014 |
|
茨城 |
情報メディア創成学類 |
古瀬一隆 |
研究室体験 |
データ工学研究室紹介 |
情報 |
2014 |
茨城県立高校 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
三河正彦 |
研究室体験 |
小型コンピュータを使ってロボットを動かそう |
情報 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
国際総合学類 |
レスリー タック川﨑 |
研究室体験 |
日本の選挙活動におけるインターネットの利用の社会的影響と新たな可能性 |
社会 |
2014 |
清真学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
石田政義 |
模擬授業 |
次世代エネルギーと燃料電池 |
理科 |
2014 |
茨城県立高校 |
茨城 |
応用理工学類 |
松石清人 |
研究室体験 |
光る半導体ナノ粒子を作ろう! |
理科 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
鍋島達弥,山村正樹,中村貴志 |
研究室体験 |
筑波大学研究室体験学習 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
化学類 |
藤田健史,百武篤也 |
研究室体験 |
つくばサイエンスキャンプ |
理科 |
2014 |
水戸工業 |
茨城 |
工学システム学類 |
相山康道,望山洋 |
研究室体験 |
ロボット相談会/講義:移動機構のしくみについて/ラボツアー |
理科 |
2014 |
茨城県立高校 |
茨城 |
応用理工学類 |
谷本久典 |
研究室体験 |
“ガラス”のような金属や紙より薄い金属の膜を作って性質を調べよう |
理科 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
梅村雅之 |
出前講義 |
宇宙における元素と生命の起源 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
吉田恭 |
出前講義 |
SSH AP Physics 学習会 流体力学 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
小野田雅重 |
出前講義 |
SSH AP Physics 学習会 物性物理 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
金信弘 |
出前講義 |
SSH,実験物理講義 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
江角晋一 |
出前講義 |
SSH,実験物理講義 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
小沢顕 |
出前講義 |
SSH,実験物理講義 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
都倉康弘 |
出前講義 |
SSH AP Physics 学習会 統計力学 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
受川史彦 |
出前講義 |
SSH AP Physics 学習会 相対性理論 |
理科 |
2014 |
茨城県立高校 |
茨城 |
情報科学類 |
櫻井鉄也 |
研究室体験 |
コンピュータプログラミングを実感する |
情報 |
2014 |
土浦日大 |
茨城 |
物理学類 |
原和彦 |
出前講義 |
物理学の目的と課題 |
理科 |
2014 |
並木中等 |
茨城 |
物理学類 |
森正夫 |
出前講義 |
宇宙物理学入門 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
受川史彦 |
出前講義 |
SSH AP Physics 学習会 素粒子 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
新井一郎 |
出前講義 |
SSH,実験物理講義 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
笹公和 |
出前講義 |
SSH,実験物理講義 加速器実習 |
理科 |
2014 |
並木中等 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
21世紀の科学と技術 |
その他 |
2014 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
村上正秀 |
模擬授業 |
宇宙科学観測の最前線 |
その他 |
2014 |
並木中等 |
茨城 |
その他 |
西村よしみ |
模擬授業 |
世界につながる日本語 |
その他 |
2014 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
大学で学ぶこと―21世紀の科学と技術- |
その他 |
2014 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
その他 |
湯沢質幸 |
模擬授業 |
大学で学ぶこと―正しい日本語― |
その他 |
2014 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
島岡丘 |
模擬授業 |
ことばの旅:一からeach(=イーチュ)へ |
その他 |
2014 |
水城 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
物質の不思議さ・面白さ |
その他 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
出前講義 |
SSH,実験物理講義 太陽系外の惑星の探査 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
都倉康弘 |
出前講義 |
SSH講演会:物理学類について |
理科 |
2014 |
牛久栄進 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
ミニ講義 |
その他 |
2014 |
水城 |
茨城 |
その他 |
島岡丘 |
模擬授業 |
英語も美しい日本人 |
その他 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
医学類 |
前野貴美 |
模擬授業 |
学群紹介ほか |
理科 |
2014 |
緑岡 |
茨城 |
物理学類 |
大塚洋一 |
その他 |
SS課題研究中間発表の講評(理科分野) |
理科 |
2014 |
|
茨城 |
医学類 |
奥脇暢,齋藤祥子 |
その他 |
科学の甲子園参加者強化トレーニング:インフルエンザウイルス株の同定 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
医学類 |
高野伸吾 |
その他 |
個人課題研究援助 |
理科 |
2014 |
|
茨城 |
医学類 |
中川嘉 |
その他 |
科学の甲子園参加者強化トレーニング:生活習慣病を科学する |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
医療科学類 |
長田道夫 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:理系分野(薬学・医学) |
理科 |
2014 |
水戸第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
その他 |
科学の甲子園参加者強化トレーニング:筑波大学発-面白不思議科学実験隊- |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
その他 |
内山裕夫 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:理系分野(生物・地学) |
その他 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
その他 |
西村よしみ |
その他 |
個人課題研究発表会座長:文系分野(歴史・社会・言語・教育) |
その他 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
平賀譲,寺澤洋子 |
学群・学類紹介 |
研究教育に関する質疑応答及び施設見学 |
その他 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会学類 |
根本信義 |
学群・学類紹介 |
学類紹介 |
その他 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
数学類 |
田島慎一 |
学群・学類紹介 |
研究教育に関する質疑応答および施設の見学 |
その他 |
2014 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
宇陀則彦,池内淳 |
学群・学類紹介 |
劇による学類紹介 |
その他 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
その他 |
松田紀之 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:文系分野(法律・政治・国際・経済) |
その他 |
2014 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
その他 |
科学の甲子園参加者強化トレーニング:ポリアニリンの合成と電気伝導度測定 |
理科 |
2014 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
その他 |
科学の甲子園参加者強化トレーニング:筑波大学発-面白不思議科学実験隊- |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
体育専門学群 |
金谷麻理子 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:芸術・体育系分野(美術・体育・栄養) |
保健体育 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
千葉智樹 |
その他 |
コアSSHサイエンスキャンプ |
理科 |
2014 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
出前講義 |
哲学カフェ |
社会 |
2014 |
緑岡 |
茨城 |
物理学類 |
大塚洋一 |
その他 |
課題研究発表会の講評(理科分野) |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
大塚洋一 |
その他 |
光を色に分けるーー分光器の作製と光の観察 |
理科 |
2014 |
|
茨城 |
生物学類 |
千葉智樹 |
その他 |
「生化学」(制限酵素処理とDNA電気泳動) |
理科 |
2014 |
土浦第一 |
茨城 |
社会工学類 |
岡田幸彦 |
その他 |
SGHキックオフシンポジウムパネルディスカッション |
数学 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
相山康道 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:理系分野(物理・情報・工学・化学) |
理科 |
2014 |
|
茨城 |
工学システム学類 |
掛谷英紀 |
その他 |
科学の甲子園参加者強化トレーニング:高校の理科で電力問題を理解する |
理科 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
探Q(課題研究)発表会 |
社会 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
上市秀雄 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:文系分野(心理・情報・国際) |
その他 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
近藤康史 |
学群・学類紹介 |
筑波大学紹介授業 |
その他 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
坪内孝司 |
学群・学類紹介 |
工学システム学類の紹介 |
その他 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
体育専門学群 |
寺山由美 |
研究室体験 |
体育専門学群概要説明 |
保健体育 |
2014 |
並木中等 |
茨城 |
体育専門学群 |
前田清司 |
研究室体験 |
スポーツ科学分野に関する研究室体験対応 |
保健体育 |
2014 |
茨城県立高校 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
阪口哲男 |
研究室体験 |
文芸作品をコンピュータで分析しよう |
情報 |
2014 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
白井哲哉,後藤嘉宏,宇陀則彦,松村敦,吉田右子 |
研究室体験 |
研究室公開 |
その他 |
2014 |
茨城県立高校 |
茨城 |
地球学類 |
角田敏昭,小室光世,興野純 |
研究室体験 |
筑波山の成因を探る |
理科 |
2014 |
女子中高生 |
茨城 |
体育専門学群 |
麻見直美 |
研究室体験 |
自分の体と生活と食を知ろう |
保健体育 |
2014 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
研究室体験 |
生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
理科 |
2014 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
廣田充 |
研究室体験 |
CO2を吸収する草原の役割を調べる:草原の炭素循環研究 |
理科 |
2014 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
桑山秀一 |
研究室体験 |
生物で初めて見つかったソリトン現象の観察 |
理科 |
2014 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
大網一則 |
研究室体験 |
単細胞生物の行動制御 |
理科 |
2014 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物資源学類 |
深水昭吉,大徳浩照,濱田樹理 |
研究室体験 |
「遺伝子」と「いのち」の仕組み |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
御園生涼子 |
研究室体験 |
施設,設備の見学 |
その他 |
2014 |
並木中等 |
茨城 |
物理学類 |
笹公和 |
研究室体験 |
加速器研究室見学 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
医学類 |
桝正幸 |
学群・学類紹介 |
入試説明,施設見学等 |
その他 |
2014 |
明秀学園日立 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
神原貴樹 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
鍋島達弥 |
学群・学類紹介 |
大学紹介授業 |
その他 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
看護学類 |
川口孝泰,坂田由美子 |
学群・学類紹介 |
入試説明,施設・授業見学等 |
その他 |
2014 |
日立第一 |
茨城 |
その他 |
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
筑波大学学習会 |
その他 |
2014 |
藤代 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
国公立大学説明会 |
その他 |
2014 |
茨城県立高校 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
若林啓,三森弘,鈴木佳苗 |
公開講座 |
情報化社会の情報活用術-メディア利用と図書館利用を通して- |
情報 |
2014 |
|
茨城 |
生物学類 |
澤村京一 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2014・司会 |
その他 |
2014 |
水戸第三 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2014 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2014 |
並木中等 |
茨城 |
心理学類 |
湯川進太郎 |
研究室体験 |
心理学入門:自己理解のための学び |
その他 |
2014 |
鉾田第一 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
出前講義 |
銀河にひそむ巨大ブラックホール |
理科 |
2014 |
水戸第二 |
茨城 |
国際総合学類 |
白川直樹 |
出前講義 |
国際総合学類で学ぶこと |
社会 |
2014 |
牛久栄進 |
茨城 |
国際総合学類 |
ダダバエフティムール |
出前講義 |
新独立国の中央アジア諸国の国債問題 |
社会 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
前川啓治 |
出前講義 |
文化のインターフェース |
社会 |
2014 |
土浦第二 |
茨城 |
国際総合学類 |
関根久雄 |
出前講義 |
異文化とは分かり合えないのか?-文化相対主義と自文化中心主義ー |
社会 |
2014 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
柏木健一 |
出前講義 |
アラブ革命後の中東・北アフリカ問題の見方 |
社会 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
坪内孝司 |
出前講義 |
SSH講演会 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
坪内孝司 |
出前講義 |
「大学で学ぶ」理工学群工学システム学類 |
理科 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
坪内孝司 |
出前講義 |
知の連鎖を育てよう-数学も物理も一心同体- |
理科 |
2014 |
牛久栄進 |
茨城 |
工学システム学類 |
金久保利之 |
出前講義 |
建物はなぜ自身で倒壊するか? |
理科 |
2014 |
土浦日大 |
茨城 |
工学システム学類 |
中山知紀 |
出前講義 |
高温超伝導体の磁気特性の解析 |
情報 |
2014 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
新里高行 |
出前講義 |
群れ=身体でシステムを考える |
理科 |
2014 |
緑岡 |
茨城 |
工学システム学類 |
掛谷英紀 |
出前講義 |
電気の未来 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
国際総合学類 |
東野篤子 |
出前講義 |
大学で学ぶ |
社会 |
2014 |
茨城 |
茨城 |
社会学類 |
福住多一 |
出前講義 |
ゲーム理論実験 |
社会 |
2014 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
倉田久 |
出前講義 |
ポストポーンメント:顧客満足率と効率化を両立させる経営戦略 |
社会 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
桃田朗 |
出前講義 |
大学紹介授業 |
社会 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
太田尚孝 |
出前講義 |
社会調査分析 |
社会 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
障害科学類 |
大六一志 |
出前講義 |
SSH講演会 |
その他 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
高橋大介 |
出前講義 |
情報科学類を知ろう |
情報 |
2014 |
清真学園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
筑波大学と鹿島アントラーズのアカデミックアライアンスについて |
社会 |
2014 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
桃田朗 |
出前講義 |
経済学を学ぶとは |
社会 |
2014 |
水海道第一 |
茨城 |
社会学類 |
南山淳 |
出前講義 |
「決める」とはどういうことか |
社会 |
2014 |
土浦日大 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
法学の目的と課題 |
社会 |
2014 |
日立第一 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校トラブルへの法的対処 |
社会 |
2014 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
「規制」versus「競争」 |
社会 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
芸術専門学群 |
直江俊雄 |
出前講義 |
SSH講演会 |
芸術 |
2014 |
水城 |
茨城 |
芸術専門学群 |
山本浩之 |
出前講義 |
大学で学ぶ「芸術」とは何か |
芸術 |
2014 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
医療科学類 |
渋谷和子 |
出前講義 |
免疫システムとアレルギー |
理科 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
医療科学類 |
小池朗 |
出前講義 |
筑波大学医療科学類を知ろう |
理科 |
2014 |
下妻第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
櫻井岳暁 |
出前講義 |
半導体が導く明るい世界-LED・太陽電池- |
理科 |
2014 |
水戸桜ノ牧 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
出前講義 |
筑波大学発ー面白不思議科学実験工作隊ー |
理科 |
2014 |
太田第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
武内修 |
出前講義 |
原子の世界を覗いてみよう ~ 顕微鏡技術と量子論 |
理科 |
2014 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
大久保一郎 |
出前講義 |
医学系進学研究会 |
理科 |
2014 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
渡辺重行 |
出前講義 |
医学系進学研究会(医師 〜なるまで,そしてなってから〜) |
理科 |
2014 |
日立北 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
地域から問い直すアジア・太平洋戦争-比較文化学類入門 |
社会 |
2014 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
植田敦史 |
出前講義 |
医学部進学を目指して~医師になるために今何が必要か?~ |
理科 |
2014 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
柴田靖 |
出前講義 |
医療に携わることの意義や喜び |
理科 |
2014 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
今村芳博 |
出前講義 |
災害時の精神医学的支援,精神医学一般 |
理科 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
三輪佳宏 |
出前講義 |
筑波大学医学類を知ろう |
理科 |
2014 |
土浦第二 |
茨城 |
応用理工学類 |
岩室憲幸 |
出前講義 |
日本が世界をリードする省エネ技術「パワーエレクトロニクス」って何? |
理科 |
2014 |
並木中等 |
茨城 |
応用理工学類 |
山本洋平 |
出前講義 |
青色発光ダイオードとは何か |
理科 |
2014 |
牛久栄進 |
茨城 |
看護学類 |
吉岡洋治 |
出前講義 |
命を護り,健康を扱う専門職としての看護職 |
保健体育 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎(市野里奈M1) |
出前講義 |
卒業生の学生からの体験談 |
理科 |
2014 |
並木中等 |
茨城 |
看護学類 |
浅野美礼 |
出前講義 |
インタープロフェッショナル・ヘルスケア |
保健体育 |
2014 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
看護学類 |
佐藤正美 |
出前講義 |
大学研究会 |
保健体育 |
2014 |
笠間 |
茨城 |
芸術専門学群 |
山本浩之 |
出前講義 |
日本画の実技指導 |
芸術 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
化学類 |
一戸雅聡,小谷弘明,斎藤一弥,末木啓介 |
出前講義 |
AP学習会(講演会) |
理科 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
関口章 |
出前講義 |
明日を切り開くケイ素化学:研究者への道 |
理科 |
2014 |
並木中等 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
出前講義 |
筑波大学発ー面白不思議科学実験工作隊ー |
理科 |
2014 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
後藤博正 |
出前講義 |
「理工学と研究」講演とタマムシ液晶の作製実演 |
理科 |
2014 |
牛久栄進 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
出前講義 |
光エネルギーと化学と分子 |
理科 |
2014 |
智学館中等 |
茨城 |
化学類 |
鍋島達弥 |
出前講義 |
専門分野の理系授業 |
理科 |
2014 |
日立北 |
茨城 |
情報科学類 |
山口佳樹 |
出前講義 |
情報科学類の概要と情報技術 |
情報 |
2014 |
水海道第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
鈴木健嗣 |
出前講義 |
人から学び,人を支援するロボット技術 |
理科 |
2014 |
龍ヶ崎第一 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
生と死の分子生物学:生きるために必用な細胞の死 |
理科 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
千葉智樹 |
出前講義 |
細胞内でタンパク質が選択的に分解されるしくみ |
理科 |
2014 |
緑岡 |
茨城 |
生物学類 |
古川誠一 |
出前講義 |
昆虫体内での戦い |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
古川純 |
出前講義 |
陸上植物における金属輸送と集積 |
理科 |
2014 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
江面浩 |
出前講義 |
遺伝子と組換え植物 |
理科 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
澤村京一 |
出前講義 |
XXの遺伝子って,どうして分かるの? |
理科 |
2014 |
水戸第一 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
生と死の分子生物学:生きるために必用な細胞の死 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
数学類 |
久保隆徹 |
出前講義 |
AP calculus (積分の発展と微分方程式) |
数学 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
数学類 |
坂井公 |
出前講義 |
AP calculus (微分の計算規則) |
数学 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
数学類 |
久保隆徹 |
出前講義 |
AP calculus (微分・積分の応用) |
数学 |
2014 |
つくば秀英 |
茨城 |
生物学類 |
松本宏 |
出前講義 |
放射線の基礎と健康影響 |
理科 |
2014 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物学類 |
濱健夫 |
出前講義 |
海洋微生物による炭素循環と地球温暖化抑制 |
理科 |
2014 |
水海道第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
地球温暖化・砂漠化に挑む生物学 |
理科 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
SSH講演会 |
理科 |
2014 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
平石典子 |
出前講義 |
比較文化学入門:「常識」を疑ってみよう |
社会 |
2014 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
出前講義 |
体験!哲学カフェ |
社会 |
2014 |
水海道第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
出前講義 |
英語をさかのぼる-高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのか- |
英語 |
2014 |
緑岡 |
茨城 |
情報科学類 |
山際伸一 |
出前講義 |
アスリートを情報通信技術で強くする |
情報 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
竹谷悦子 |
出前講義 |
比較文化学類を知ろう |
その他 |
2014 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
比較文化学類 |
松井圭介 |
出前講義 |
文化遺産をめぐる観光のまなざし |
社会 |
2014 |
下館第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
長塚節「土」を読む-比較文化学類入門 |
国語 |
2014 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
体育専門学群 |
大山圭悟 |
出前講義 |
学問への招待 |
保健体育 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
体育専門学群 |
木塚朝博 |
出前講義 |
体育専門学群を知ろう |
保健体育 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
体育専門学群 |
寺山由美 |
出前講義 |
SSH講演会 |
保健体育 |
2014 |
日立第一 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
上保秀夫 |
出前講義 |
未来のサーチエンジンを考えよう |
その他 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
数学類 |
久保隆徹 |
出前講義 |
AP calculus (積分の導入と計算法則) |
数学 |
2014 |
水海道第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
比較文化学類への招待 |
その他 |
2014 |
水戸第二 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
出前講義 |
人文学類で学ぶこと |
国語 |
2014 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
根本誠二 |
出前講義 |
歴史を学ぶ・考える・語る。そして,生きる。 |
社会 |
2014 |
清真学園 |
茨城 |
人文学類 |
ハンセン・サイモン・ポール |
出前講義 |
高校生ための英語による講義 |
英語 |
2014 |
石岡第一 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
「問題な日本語」から 日本語のきまりを考える |
国語 |
2014 |
緑岡 |
茨城 |
人文学類 |
橋本修 |
出前講義 |
日本語の歴史 |
国語 |
2014 |
水海道第一 |
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史 |
社会 |
2014 |
牛久栄進 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
「問題な日本語」から 日本語のきまりを考える |
国語 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
情報科学類 |
山際伸一 |
出前講義 |
情報学群および情報科学類の紹介と先端研究 |
情報 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
数学類 |
笠原勇二 |
出前講義 |
AP calculus (微積分の AP 学習会) |
数学 |
2014 |
水城 |
茨城 |
心理学類 |
相川充 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
その他 |
2014 |
清真学園 |
茨城 |
心理学類 |
一谷幸男 |
出前講義 |
日常生活に活かすカウンセリング |
その他 |
2014 |
石岡第一 |
茨城 |
心理学類 |
茂呂雄二 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
その他 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
SSH講演会 |
その他 |
2014 |
水戸桜ノ牧 |
茨城 |
心理学類 |
外山美樹 |
出前講義 |
日常の現象を心理学で解明しよう!!~高校生のための心理学入門~ |
その他 |
2014 |
水海道第一 |
茨城 |
数学類 |
小池健一 |
出前講義 |
ギャンブルは儲かるか |
数学 |
2014 |
日立第一 |
茨城 |
数学類 |
秋山茂樹 |
出前講義 |
実験をして楽しむ数学:対称性と群 |
数学 |
2014 |
下妻第一 |
茨城 |
社会工学類 |
繁野麻衣子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
社会 |
2014 |
日立北 |
茨城 |
数学類 |
田島慎一 |
出前講義 |
計算数学への招待 |
数学 |
2014 |
下館第一 |
茨城 |
数学類 |
西村泰一 |
出前講義 |
連分数について |
数学 |
2014 |
日立第一 |
茨城 |
数学類 |
秋山茂樹 |
出前講義 |
実験をして楽しむ数学:周期性の原理 |
数学 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
牛島光一 |
出前講義 |
データ分析 |
数学 |
2014 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
社会 |
2014 |
日立北,下妻第一,竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子,山本芳嗣,繁野麻衣子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
社会 |
2014 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
八森正泰 |
出前講義 |
大学で学ぶ学問 |
数学 |
2014 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
山本芳嗣 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
社会 |
2013 |
並木中等 |
茨城 |
医療科学類 |
有波忠雄 |
模擬授業 |
遺伝子から見た人の歴史と病気 |
理科 |
2013 |
つくば秀英 |
茨城 |
応用理工学類 |
喜多英治 |
模擬授業 |
電子が活躍する磁気と電気の世界 |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
志築文太郎 |
模擬授業 |
授業見学 |
情報 |
2013 |
つくば秀英 |
茨城 |
医学類 |
熊谷嘉人 |
模擬授業 |
化学物質と健康・生体の防御/応答戦略 |
理科 |
2013 |
つくば秀英 |
茨城 |
心理学類 |
宮本信也 |
模擬授業 |
「違いがわかる人」の科学(感性機能とは) |
その他 |
2013 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
大貫裕二 |
模擬授業 |
政策はどのように決定すべきか |
社会 |
2013 |
水城 |
茨城 |
その他 |
海老原義彦 |
模擬授業 |
インターネットの誕生とその変遷 |
その他 |
2013 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
谷本久典 |
研究室体験 |
“ガラス”のうような金属や紙よりも薄い金属の膜を作って性質を調べよう |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
吉田恭 |
出前講義 |
流体力学 |
理科 |
2013 |
水城 |
茨城 |
その他 |
松田紀之 |
模擬授業 |
眼は心の窓:視線データ分析の試み |
その他 |
2013 |
並木中等 |
茨城 |
その他 |
中村徹 |
模擬授業 |
- |
その他 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
大学で学ぶ |
その他 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
その他 |
湯澤質幸 |
模擬授業 |
大学で学ぶ |
その他 |
2013 |
つくば秀英 |
茨城 |
地球学類 |
八木勇治 |
模擬授業 |
震災復興 |
理科 |
2013 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
澁谷彰 |
研究室体験 |
アレルギー応答に関与する免疫細胞 |
理科 |
2013 |
|
茨城 |
医学類 |
中川嘉,島野仁 |
研究室体験 |
生活習慣病を科学する |
理科 |
2013 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
中川嘉 |
研究室体験 |
生活習慣病の治療応用のための分子生物学 |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
小野田雅重 |
出前講義 |
物性物理 |
理科 |
2013 |
水城 |
茨城 |
医療科学類 |
久武幸司 |
研究室体験 |
iPS細胞の実用化に向けて |
理科 |
2013 |
|
茨城 |
医学類 |
齋藤祥子 |
研究室体験 |
ウィルスの分子生物学 |
理科 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
畔上泰治 |
模擬授業 |
学類説明,模擬授業 |
社会 |
2013 |
つくば秀英 |
茨城 |
人文学類 |
島田雅晴 |
模擬授業 |
言語学(広い視野を持とう) |
国語 |
2013 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
模擬授業 |
成熟社会における公共サービス施設の配置 |
数学 |
2013 |
土浦第二 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
模擬授業 |
社会に役立つ数理技術 数理モデルによる問題発見と解決 |
数学 |
2013 |
つくば秀英 |
茨城 |
生物学類 |
松本宏 |
模擬授業 |
放射線の基礎と人体への影響 |
理科 |
2013 |
つくば秀英 |
茨城 |
人文学類 |
小野雄一 |
模擬授業 |
外国語の学習と外国語の研究 |
国語 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
石塚修 |
出前講義 |
文学を読む・創る-連句を中心に- |
国語 |
2013 |
清真学園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
朴宣美 |
出前講義 |
文化(日本) |
社会 |
2013 |
水海道第一 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
宮本エジソン |
出前講義 |
心理言語学 |
英語 |
2013 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
佐藤貢悦 |
出前講義 |
東アジア文化圏の現在 |
社会 |
2013 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
日本の自然と文化の歴史―天明3年浅間山大噴火を事例に― |
社会 |
2013 |
石岡第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画になった文学-文学を学際的に読む |
国語 |
2013 |
下妻第一 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
長田友紀 |
出前講義 |
コミュニケーションってなんだろう? |
国語 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
地球学類 |
鎌田祥仁 |
出前講義 |
SSH講演会:造山帯と付加体 |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
体育専門学群 |
寺山由美 |
出前講義 |
SSH講演会:体育専門学群について |
保健体育 |
2013 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
松石清人 |
研究室体験 |
光る半導体ナノ粒子を作ろう! |
理科 |
2013 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
水嶋英治 |
出前講義 |
科学技術振興機構(JST) 女子中高生の理系進路選択支援プログラム |
その他 |
2013 |
茨城 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
松村敦 |
出前講義 |
情報推薦 オススメを実現する情報技術 |
情報 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
地球学類 |
呉羽正昭 |
出前講義 |
地球学類説明会 |
理科 |
2013 |
並木中等 |
茨城 |
比較文化学類 |
森本健弘 |
出前講義 |
GISソフトウェアにチャレンジ! |
情報 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
SSH講演会:比較文化学類について |
社会 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
三明康郎 |
出前講義 |
SSH CERN研修に向けた事前学習 現代物理学 |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
出前講義 |
SSH CERN研修に向けた事前学習 宇宙物理学 |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
受川史彦 |
出前講義 |
SSH CERN研修に向けた事前学習 素粒子物理学 |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
小松原哲郎 |
出前講義 |
SSH CERN研修に向けた事前学習 放射線 |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
受川史彦 |
出前講義 |
素粒子 |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
江角晋一 |
出前講義 |
SSH CERN研修に向けた事前学習 宇宙史-原子核 |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
武内勇司 |
出前講義 |
霧箱で素粒子を見る |
理科 |
2013 |
下妻第一 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
出前講義 |
銀河にひそむ巨大ブラックホール |
理科 |
2013 |
智学館中等 |
茨城 |
物理学類 |
原和彦 |
出前講義 |
物理学が明らかにする世界 |
理科 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
小野田雅重 |
出前講義 |
物性実験研究と物質科学 |
理科 |
2013 |
緑岡 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
出前講義 |
銀河にひそむ巨大ブラックホール |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
初貝安弘 |
出前講義 |
統計力学 |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
小沢顕 |
その他 |
SSH CERN研修を終えての事後研修 理研RIビームファクトリー |
理科 |
2013 |
清真学園 |
茨城 |
化学類 |
菱田真史 |
その他 |
筑波大学SSリーグ |
理科 |
2013 |
並木中等 |
茨城 |
応用理工学類 |
神原貴樹 |
その他 |
ポリアニリンの化学的合成および電気化学的合成実験 |
理科 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
探Q(課題研究)発表会 |
その他 |
2013 |
笠間 |
茨城 |
障害科学類 |
大六一志 |
その他 |
高等学校における特別支援教育 |
その他 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
障害科学類 |
大六一志 |
その他 |
個人課題研究援助 |
その他 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
医療科学類 |
渋谷和子 |
その他 |
個人課題研究援助 |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
医学類 |
矢作直弥 |
その他 |
個人課題研究援助 |
理科 |
2013 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
吉田右子 |
学群・学類紹介 |
学類説明会模擬講義「北欧のにぎやかな公共図書館」 |
その他 |
2013 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
原淳之 |
学群・学類紹介 |
学類説明会「知識情報演習」の見学 |
その他 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
受川史彦 |
学群・学類紹介 |
研究教育に関する質疑応答および施設の見学 |
その他 |
2013 |
緑岡 |
茨城 |
その他 |
小宮山眞 |
その他 |
課題研究中間発表会及びSSH事業報告会の指導講評 |
その他 |
2013 |
日立第一 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
その他 |
SSH研究成果中間報告会における講評 |
その他 |
2013 |
|
茨城 |
情報メディア創成学類 |
平賀譲 |
その他 |
つくば科学研究コンテスト審査員 |
情報 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
情報科学類 |
滝沢穂高 |
その他 |
個人課題研究発表会座長 |
情報 |
2013 |
緑岡 |
茨城 |
物理学類 |
大塚洋一 |
その他 |
課題研究中間発表会及びSSH事業報告会の指導講評 |
理科 |
2013 |
全国 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
その他 |
物理オリンピック講演「太陽系外の惑星の探査」 |
理科 |
2013 |
緑岡 |
茨城 |
物理学類 |
大塚洋一 |
その他 |
自然科学探究発表会 指導・助言 |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
笹公和 |
その他 |
SSH CERN研修に向けた事前学習 加速器科学実習 |
理科 |
2013 |
土浦日大 |
茨城 |
体育専門学群 |
山田幸夫 |
出前講義 |
体育専門学群で学ぶこと,その学問の魅力について講義する |
保健体育 |
2013 |
|
茨城 |
物理学類 |
受川史彦 |
その他 |
つくば科学研究コンテスト 発表会 |
理科 |
2013 |
|
茨城 |
地球学類 |
山下亜紀郎,丸岡照幸,田中博,杉田倫明 |
その他 |
つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会審査員 |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
数学類 |
久保隆徹 |
その他 |
微分積分のAP学習会 |
数学 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
数学類 |
笠原勇二 |
その他 |
微分積分のAP学習会 |
数学 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
数学類 |
久保隆徹 |
その他 |
微分積分のAP学習会 |
数学 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
数学類 |
天野勝利 |
その他 |
微分積分のAP学習会 |
数学 |
2013 |
並木中等 |
茨城 |
生物学類 |
濱健夫 |
その他 |
SSH成果報告会 |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会学類 |
篠塚友一 |
学群・学類紹介 |
学類紹介 |
その他 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
化学類 |
木越英夫 |
学群・学類紹介 |
研究教育に関する質疑応答および施設の見学 |
その他 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
大矢晃久 |
研究室体験 |
ロボットオリンピック出場支援 |
情報 |
2013 |
|
茨城 |
情報科学類 |
栢沼愛 |
研究室体験 |
プログラムを書いて電子機器を操作しよう |
情報 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
人文学類 |
武井基晃 |
研究室体験 |
研究教育に関する質疑応答 |
国語 |
2013 |
|
茨城 |
生物学類 |
大網一則 |
研究室体験 |
単細胞生物の行動制御 |
理科 |
2013 |
|
茨城 |
生物学類 |
宮村新一 |
研究室体験 |
陸上植物と藻類の細胞の電子顕微鏡観察 |
理科 |
2013 |
|
茨城 |
情報科学類 |
櫻井鉄也 |
研究室体験 |
コンピュータプログラミングを実感する |
情報 |
2013 |
|
茨城 |
情報メディア創成学類 |
工藤博幸 |
研究室体験 |
最先端の画像・映像処理技術 ー医療診断への応用から超解像までー |
情報 |
2013 |
|
茨城 |
工学システム学類 |
若槻,海老原,前田,川崎,水谷 |
研究室体験 |
女子中高生のための夏休みサイエンス体験合宿 |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
化学類 |
早川一郎,藤田健志 |
研究室体験 |
実験指導「つくばサイエンスキャンプ」 |
理科 |
2013 |
|
茨城 |
情報メディア創成学類 |
森田ひろみ |
研究室体験 |
認知心理実験を体験してみよう |
情報 |
2013 |
|
茨城 |
情報メディア創成学類 |
中井央 |
研究室体験 |
プログラミング言語処理系 |
情報 |
2013 |
|
茨城 |
情報メディア創成学類 |
森田ひろみ |
研究室体験 |
研究紹介:知覚・認知心理学研究室 |
情報 |
2013 |
|
茨城 |
生物資源学類 |
深水,廣田,大徳,濱田 |
研究室体験 |
「遺伝子」と「いのち」の仕組み |
理科 |
2013 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
佐藤哲司 |
研究室体験 |
レシピで学ぶ情報学 |
情報 |
2013 |
鹿島 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2013 |
|
茨城 |
生物学類 |
澤村京一 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2013・司会 |
その他 |
2013 |
土浦第二 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2013 |
藤代 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
国公立大学説明会 |
その他 |
2013 |
日立北 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2013 |
日立北,下妻第一,龍ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子,大澤義明,山本芳嗣,繁野麻衣子 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2013 |
その他 |
2013 |
茨城県立高校 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
手塚太郎,関洋平,後藤嘉宏 |
公開講座 |
つながりを生むメディア |
情報 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
武内勇司 |
研究室体験 |
霧箱で素粒子を見る |
理科 |
2013 |
茨城県立高校 |
茨城 |
工学システム学類 |
鈴木健嗣,若武聡 |
公開講座 |
高校生公開講座「高校生のための楽しい工学システム体験セミナー」 |
理科 |
2013 |
茨城県立高校 |
茨城 |
情報科学類 |
多田野寛人 |
公開講座 |
高校生公開講座「コンピュータサイエンス入門」 |
情報 |
2013 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
谷本啓司 |
公開講座 |
高校生公開講座「高校生のため伊野分子遺伝学実習-マウスDNAの解析-」 |
理科 |
2013 |
|
茨城 |
化学類 |
木越,早川 |
研究室体験 |
サリチル酸誘導体の合成 |
理科 |
2013 |
茗溪学園,日立第一,水戸第二,竹園,並木中等 |
茨城 |
地球学類 |
八反地剛,山中勤,杉田倫明 |
出前講義 |
つくばジュニアサイエンスキャンプ2013(ウインタ-・キャンプ)「地球科学実験」 |
理科 |
2013 |
太田第一 |
茨城 |
看護学類 |
吉岡洋治 |
出前講義 |
命を護り,健康を扱う専門職としての看護職 |
保健体育 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
化学類 |
木越英夫 |
出前講義 |
大学研究会における学群,学類紹介 |
理科 |
2013 |
下妻第一 |
茨城 |
教育学類 |
國分麻里 |
出前講義 |
日本と朝鮮半島 |
社会 |
2013 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
教育学類 |
藤田晃之 |
出前講義 |
教育学に関する講義 |
その他 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
教育学類 |
樋口直宏 |
出前講義 |
思考力を育てる授業づくり-「頭の良さ」ってなんだろう |
その他 |
2013 |
並木中等 |
茨城 |
化学類 |
野本信也 |
出前講義 |
SSH研究指導 |
理科 |
2013 |
並木中等 |
茨城 |
化学類 |
野本信也 |
出前講義 |
SSH研究指導 |
理科 |
2013 |
下妻第一 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
出前講義 |
光エネルギーと化学の未来 |
理科 |
2013 |
|
茨城 |
化学類 |
中本真晃,二瓶雅之,石塚智也,末木啓介 |
出前講義 |
AP化学講座 |
理科 |
2013 |
水海道第一 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
出前講義 |
光エネルギーを利用した化学 |
理科 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
野本信也 |
出前講義 |
PM2.5などの大気中に浮遊する微小粒子の化学と安全衛生 |
理科 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
木越英夫 |
出前講義 |
学群学類紹介 模擬授業 |
理科 |
2013 |
笠間 |
茨城 |
芸術専門学群 |
齋藤敏寿 |
出前講義 |
陶芸「夏期実技講習会」 |
芸術 |
2013 |
笠間 |
茨城 |
芸術専門学群 |
程塚敏明 |
出前講義 |
日本画「夏期実技講習会」 |
芸術 |
2013 |
牛久栄進 |
茨城 |
国際総合学類 |
柏木健一 |
出前講義 |
開発経済学から見た中東イスラーム社会の発展と国際協力 |
社会 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
鈴木健嗣 |
出前講義 |
人から学び,人を支援するロボット技術 |
理科 |
2013 |
日立北 |
茨城 |
国際総合学類 |
毛利亜樹 |
出前講義 |
台頭する中国と東アジアの地域協力 |
社会 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
田中洋子 |
出前講義 |
食べるもの・着るものの世界経済史 |
社会 |
2013 |
石岡第一 |
茨城 |
社会学類 |
近藤康史 |
出前講義 |
もし政治学の視点からドラえもんを読んだら |
社会 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
掛谷英紀 |
出前講義 |
工学システム学類の紹介 |
理科 |
2013 |
清真学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
石田政義 |
出前講義 |
電気・エネルギーの成り立ち-便利な世の中はどのように得られたのか- |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
芸術専門学群 |
五十嵐浩也 |
出前講義 |
SSH講演会:芸術専門学群について |
芸術 |
2013 |
水城 |
茨城 |
芸術専門学群 |
齋藤泰嘉 |
出前講義 |
美術館・アートプロジェクトによる芸術支援 |
芸術 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
芸術専門学群 |
五十嵐浩也 |
出前講義 |
SSH講演会 |
芸術 |
2013 |
牛久栄進 |
茨城 |
工学システム学類 |
長谷川泰久 |
出前講義 |
人とロボットの融合 |
理科 |
2013 |
牛久栄進 |
茨城 |
工学システム学類 |
山本亨輔 |
出前講義 |
築土構木の精神~土木技術と大学教育の今後~ |
理科 |
2013 |
並木中等 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
出前講義 |
筑波大学発-おもしろふしぎ科学実験・工作隊- |
理科 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
佐野伸行 |
出前講義 |
筑波大学等紹介授業 |
理科 |
2013 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
大久保一郎 |
出前講義 |
医学系進学研究会 |
理科 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
谷中昭典 |
出前講義 |
筑波大学紹介授業 |
理科 |
2013 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
渡邊重行 |
出前講義 |
医学系進学研究会 |
理科 |
2013 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
出前講義 |
医学系進学研究会 |
理科 |
2013 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
河野了 |
出前講義 |
医学系進学研究会 |
理科 |
2013 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
三輪佳宏 |
出前講義 |
クスリから知るからだと病気 |
理科 |
2013 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
桝正幸 |
出前講義 |
医学群紹介ほか |
理科 |
2013 |
茨城 |
茨城 |
医学類 |
柴田靖 |
出前講義 |
スーパードクターへの道 |
理科 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
体育専門学群 |
木塚朝博 |
出前講義 |
体育専門学群を知ろう |
保健体育 |
2013 |
茨城 |
茨城 |
医学類 |
前野哲博 |
出前講義 |
高校生のための医学セミナー(医師の学校訪問) |
理科 |
2013 |
下妻第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
出前講義 |
今,生命科学研究が面白い |
理科 |
2013 |
常総学院 |
茨城 |
医学類 |
横谷省治 |
出前講義 |
高校生のための医学セミナー(医師の学校訪問) |
理科 |
2013 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
川上康 |
出前講義 |
医学系進学研究会 |
理科 |
2013 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
大久保英樹 |
出前講義 |
医学系進学研究会 |
理科 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
医療科学類 |
渋谷和子 |
出前講義 |
からだを守る免疫システム |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
医学類 |
前野貴美 |
出前講義 |
SSH講演会:医学類について |
理科 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
医療科学類 |
正田純一 |
出前講義 |
筑波大学等紹介授業 |
理科 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
医療科学類 |
二宮治彦 |
出前講義 |
血液の構造 |
理科 |
2013 |
牛久栄進 |
茨城 |
応用理工学類 |
宮崎修一 |
出前講義 |
形状記憶合金の原理と応用展開 |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
医学類 |
前野貴美 |
出前講義 |
医学群紹介ほか |
理科 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
医学類 |
横谷省治 |
出前講義 |
高校生のための医学セミナー(医師の学校訪問) |
理科 |
2013 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
大久保英樹 |
出前講義 |
高校生のための医学セミナー(医師の学校訪問) |
理科 |
2013 |
土浦日大 |
茨城 |
医学類 |
横谷省治 |
出前講義 |
高校生のための医学セミナー(医師の学校訪問) |
理科 |
2013 |
土浦日大 |
茨城 |
医学類 |
竹越一博 |
出前講義 |
医学類で学ぶこと,その学問の魅力について講義する |
理科 |
2013 |
並木中等 |
茨城 |
医学類 |
三輪佳宏 |
出前講義 |
クスリから知るカラダと病気 |
理科 |
2013 |
大成女子 |
茨城 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
出前講義 |
漫画ワンピースと個人の使命:法律学は難しい? |
社会 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
出前講義 |
面白・不思議実験体験 |
理科 |
2013 |
境 |
茨城 |
数学類 |
西村泰一 |
出前講義 |
ピタゴラスの野望 |
数学 |
2013 |
下館第一 |
茨城 |
数学類 |
木下保 |
出前講義 |
数理トリックの解析学 |
数学 |
2013 |
波崎柳川 |
茨城 |
数学類 |
坂井公 |
出前講義 |
分数の秘密 |
数学 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
数学類 |
秋山茂樹 |
出前講義 |
SSH講演会:数学類について |
数学 |
2013 |
つくば秀英 |
茨城 |
生物学類 |
松本宏 |
出前講義 |
放射線の基礎と人体影響 |
理科 |
2013 |
龍ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
数学 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
繁野麻衣子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
数学 |
2013 |
緑岡 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
問題な日本語から日本語の決まりを考える |
国語 |
2013 |
土浦日大 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
人文学類で学ぶこと,その学問の魅力について講義する |
国語 |
2013 |
下妻第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
数学 |
2013 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
山本芳嗣 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
数学 |
2013 |
日立北,下妻第一,龍ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子,大澤義明,山本芳嗣,繁野麻衣子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
数学 |
2013 |
水戸第一 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
生と死の分子生物学:生きるために必用な細胞の死 |
理科 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
生物学類 |
町田龍一郎 |
出前講義 |
進化とは?-そのいくつかの側面- |
理科 |
2013 |
鉾田第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
出前講義 |
人間の活動と植物と遺伝子 |
理科 |
2013 |
土浦第二 |
茨城 |
生物資源学類 |
奈佐原顕郎 |
出前講義 |
宇宙から人工衛星で地球環境を監視する |
理科 |
2013 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
体育専門学群 |
鈴木耕太郎 |
出前講義 |
体育学に関する講義 |
保健体育 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
野上元 |
出前講義 |
筑波大学等紹介授業 |
社会 |
2013 |
牛久 |
茨城 |
体育専門学群 |
田中喜代次 |
出前講義 |
健康華齢のためのエクササイズ
Exercise for Successful Aging |
保健体育 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
徳永幸彦 |
出前講義 |
生物学的群論 |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
澤村京一 |
出前講義 |
進化の理論 |
理科 |
2013 |
緑岡 |
茨城 |
生物学類 |
古川誠一 |
出前講義 |
昆虫体内での戦い |
理科 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
生物学類 |
町田龍一郎 |
出前講義 |
進化とは?-そのいくつかの側面- |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
徳永幸彦 |
出前講義 |
EVOLUTION |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
稲垣祐司 |
出前講義 |
遺伝子による分子進化(系統図) |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
濱健夫 |
出前講義 |
海洋微生物による炭素循環と地球温暖化抑制 |
理科 |
2013 |
土浦日大 |
茨城 |
人文学類 |
金谷優 |
出前講義 |
英語学とはどのような学問か |
英語 |
2013 |
水海道第一 |
茨城 |
生物学類 |
松本宏 |
出前講義 |
放射線の基礎と人体影響 |
理科 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
平賀譲 |
出前講義 |
大学紹介・学生時代の体験談 |
情報 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
平賀譲 |
出前講義 |
SSH講演会:情報メディア創成学類について |
情報 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
櫻井鉄也 |
出前講義 |
情報科学類の紹介 |
情報 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
アランニャ・デカステロ・クラウス |
出前講義 |
日常の人工知能 |
情報 |
2013 |
土浦日大 |
茨城 |
情報科学類 |
滝沢穂高 |
出前講義 |
学部学科説明会(情報科学類の紹介) |
情報 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
石川竜一郎 |
出前講義 |
恋の市場を設計する:ゲーム理論による新経済学 |
社会 |
2013 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
木島陽子 |
出前講義 |
アフリカの貧困削減に向けて:開発経済学のアプローチ |
社会 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
SSH講演会:社会学類について |
社会 |
2013 |
土浦日大 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校トラブルへの法的対処とその限界 |
社会 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学群・学類紹介 |
社会 |
2013 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
生稲史彦 |
出前講義 |
経営学とはどのような学問か |
社会 |
2013 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会工学類 |
渡辺俊 |
出前講義 |
都市計画研究の面白さ |
情報 |
2013 |
土浦日大 |
茨城 |
情報科学類 |
狩野均 |
出前講義 |
情報科学の概要と先端研究 |
情報 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会学類 |
平山朝治 |
出前講義 |
大学研究会における学群,学類紹介 |
社会 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
心理学類 |
綾部早穂 |
出前講義 |
SSH講演会:心理学類について |
その他 |
2013 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
根本誠二 |
出前講義 |
大学で歴史学を学ぶとは |
社会 |
2013 |
清真学園 |
茨城 |
人文学類 |
ハンセン・サイモン・ポール |
出前講義 |
高校生のための英語による講義 |
英語 |
2013 |
土浦第二 |
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史-貴族の悪臭・ブルジョアの消臭- |
社会 |
2013 |
水城 |
茨城 |
心理学類 |
外山美樹 |
出前講義 |
「日常の現象を心理学で解明しよう!!-高校生のための心理学入門-」 |
その他 |
2013 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
出前講義 |
仮名しばりの日本語 |
国語 |
2013 |
水海道第一 |
茨城 |
心理学類 |
松井豊 |
出前講義 |
データから見る男の恋と女の恋 |
その他 |
2013 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学に関する講義 |
その他 |
2013 |
牛久栄進 |
茨城 |
心理学類 |
相川充 |
出前講義 |
「対人心理学」 ソーシャルスキル(social skills) |
その他 |
2013 |
緑岡 |
茨城 |
情報科学類 |
山際伸一 |
出前講義 |
ソフトウェアサイエンス |
情報 |
2013 |
牛久栄進 |
茨城 |
心理学類 |
加藤克紀 |
出前講義 |
心理学ってどんな学問?-いろいろな心理学- |
その他 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
体育専門学群 |
寺山由美 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
保健体育 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
丸山幸夫 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
理科 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
時井真紀 |
研究室体験 |
高校生の視点から“興味を広げる”教科書を作ってみよう |
情報 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
鷲津浩子 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物資源学類 |
江前敏晴 |
研究室体験 |
紙を使ったバイオセンサーとエレクトロニクス |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
鈴木伸隆 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
その他 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
地球学類 |
関口智寛 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
理科 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
桑山秀一 |
研究室体験 |
細胞性粘菌アメーバの運動と発生の観察 |
理科 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
中野賢太郎 |
研究室体験 |
細胞の構造と機能を鵜bんしの働きから理解しよう |
理科 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
大網一則 |
研究室体験 |
単細胞生物の行動制御 |
理科 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
宮村新一 |
研究室体験 |
陸上植物と藻類の細胞の電子顕微鏡観察 |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
濱健夫,丸尾文昭 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
理科 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
研究室体験 |
湖沼の富栄養化と浄化の可能性 |
理科 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
廣田充 |
公開講座 |
高校生のための生態学実習-フィールド調査体験- |
理科 |
2012 |
|
茨城 |
体育専門学群 |
真田久 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2012・総括 |
その他 |
2012 |
緑岡,竜ヶ崎第一,日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子,山本芳嗣,繁野麻衣子,八森正泰 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2012 |
その他 |
2012 |
鹿島 |
茨城 |
その他 |
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2012 |
土浦第二 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2012 |
水戸第三 |
茨城 |
その他 |
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2012 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
喜多英治 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2012・講評 |
その他 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
上保秀夫,綿抜豊昭,関洋平 |
公開講座 |
今に伝えるメディア,今を津たてるメディア |
情報 |
2012 |
全国 |
茨城 |
化学類 |
北将樹 |
公開講座 |
光る水を観察しよう:光るオワンクラゲの謎 |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
受川史彦 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
理科 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
工学システム学類 |
矢野博明,松田昭博 |
公開講座 |
高校生のための楽しい工学システム体験セミナー |
理科 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
情報科学類 |
多田野寛人 |
公開講座 |
コンピュータサイエンス入門 |
情報 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
千葉親文 |
研究室体験 |
イモリの体再生の研究 |
理科 |
2012 |
並木中等 |
茨城 |
比較文化学類 |
森本健弘 |
研究室体験 |
つくば市の気温の空間分布と周辺環境 |
社会 |
2012 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村名可男 |
模擬授業 |
大学研究会 |
理科 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
応用理工学類 |
藤田淳一 |
研究室体験 |
カーボンナノチューブの合成と高分解能透過電子顕微鏡による構造評価研究 |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
医学類 |
枡正幸 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
理科 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
応用理工学類 |
谷本久典 |
研究室体験 |
金属の"ガラス”や紙よりも薄い金属の膜の性質を調べよう |
理科 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
応用理工学類 |
松石清人 |
研究室体験 |
光る半導体ナノ粒子を作ろう! |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
応用理工学類 |
佐野伸行 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
理科 |
2012 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
桝正幸,原晃,高橋智,田村孝史 |
研究室体験 |
研究室体験 |
理科 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
医学類 |
永田恭介 |
研究室体験 |
ウィルスの分子生物学 |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
丸尾文昭 |
模擬授業 |
ジュニアサイエンスキャンプ生物実験 |
理科 |
2012 |
土浦第二 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2012 |
|
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
芳鐘冬樹 |
模擬授業 |
筑波大学説明会模擬講義「情報を計る:見えない情報を計る」 |
情報 |
2012 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
石塚修 |
模擬授業 |
大学研究会 |
国語 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
西川よしみ |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
化学類 |
木越英夫,早川一郎 |
研究室体験 |
サルチル酸誘導体の合成 |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
教育学類 |
吉田武男 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
その他 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
情報科学類 |
追川修一 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
情報 |
2012 |
茨城県立高校 |
茨城 |
情報科学類 |
櫻井鉄也 |
研究室体験 |
コンピュータプログラミングを実感する |
情報 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
服部環 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
その他 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
人文学類 |
中野泰 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
社会 |
2012 |
日立第一 |
茨城 |
数学類 |
宮本雅彦 |
研究室体験 |
10進法を拡張して,X一進法で関数をとらえよう |
数学 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会学類 |
篠塚友一 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
社会 |
2012 |
緑岡 |
茨城 |
工学システム学類 |
山海嘉之 |
研究室体験 |
夢・情熱・人を思いやる心が未来開拓を加速する |
理科 |
2012 |
藤代紫水 |
茨城 |
工学システム学類 |
坪内孝司 |
研究室体験 |
自律移動ロボットの面白さ |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
堀憲之 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
国際総合学類 |
中村逸郎 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
篠塚友一 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
社会 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
数学類 |
笠原勇二 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
数学 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
受川史彦 |
その他 |
つくばジュニアサイエンスキャンプ2012 ウインターキャンプ 発表会 |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
国際総合学類 |
田中洋子 |
その他 |
SSH講演会 |
その他 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
庄司学 |
その他 |
SSH講演会 |
理科 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
「探Q研究成果発表会」における指導・講評 |
その他 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
心理学類 |
原田悦子 |
その他 |
SSH講演会 |
その他 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
森継修一 |
その他 |
SSH講演会 |
数学 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
人文学類 |
保呂篤彦 |
その他 |
SSH講演会 |
社会 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
芸術専門学群 |
山本浩之 |
その他 |
SSH講演会 |
芸術 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
化学類 |
守橋健二 |
その他 |
SSH講演会 |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
その他 |
松田紀之 |
その他 |
個人課題研究発表会座長 |
その他 |
2012 |
日立第一 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
その他 |
SSH研究発表会講評 |
その他 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
医学類 |
我妻ゆき子 |
その他 |
個人課題研究援助 |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
医学類 |
渋谷彰 |
その他 |
個人課題研究援助 |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
医学類 |
前野貴美 |
その他 |
SSH講演会 |
理科 |
2012 |
水戸第二 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
その他 |
SSH最終発表会 |
理科 |
2012 |
水戸第二 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
その他 |
SSH発表会 |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
受川史彦 |
その他 |
個人課題研究援助 |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
三明康郎 |
その他 |
個人課題研究援助 |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
丸尾文昭 |
模擬授業 |
ジュニアサイエンスキャンプ事前研修 |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
その他 |
つくばジュニアサイエンスキャンプ2012ウインターキャンプ発表会 |
理科 |
2012 |
茗溪学園,並木中等,水戸第二,日立第一,清真学園,竹園 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
その他 |
つくばジュニアサイエンスキャンプ2012ウインターキャンプ |
理科 |
2012 |
|
茨城 |
地球学類 |
杉田倫明 |
その他 |
つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会審査員 |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
体育専門学群 |
清水紀宏 |
その他 |
SSH講演会 |
保健体育 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
佐藤忍 |
その他 |
コアSSH報告会 |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
丸尾文昭 |
その他 |
SSH講演会 |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
佐藤忍 |
その他 |
ジュニアサイエンスキャンプ |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
丸尾文昭 |
その他 |
ジュニアサイエンスキャンプ研究発表会 |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
澤村京一 |
その他 |
個人課題研究発表会 |
理科 |
2012 |
清真学園 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
その他 |
SSH発表会 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
大久保一郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
医療科学類 |
山内一由 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
佐野伸行 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
田中統治 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
看護学類 |
浅野美礼 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2012 |
明秀学園日立 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2012 |
藤代 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2012 |
東洋大学附属牛久 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2012 |
藤代 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2012 |
日立第一 |
茨城 |
その他 |
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2012 |
日立北 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2012 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
山中敏正,直江俊雄,田中佐代子 |
学群・学類紹介 |
美術デザイン等進学説明会 |
その他 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
芸術専門学群 |
菅野智明,山本浩之 |
学群・学類紹介 |
学内見学 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
体育専門学群 |
真田久 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
丸山幸夫 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
宇陀則彦 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
地球学類 |
久田健一郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
谷口孝介 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
住大恭康 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
加藤克紀 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
前川啓治 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
西岡牧人 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
篠塚友一 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
石井健一 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
櫻井鉄也 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2012 |
東洋大学附属牛久 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2012 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
化学類 |
木越英夫 |
模擬授業 |
大学研究会 |
理科 |
2012 |
日立北 |
茨城 |
国際総合学類 |
黒川義教 |
出前講義 |
被災地出前講義 |
その他 |
2012 |
大成女子 |
茨城 |
国際総合学類 |
芝崎祐典 |
出前講義 |
国家と国家の関係について-平和な世界のために |
社会 |
2012 |
下館第一 |
茨城 |
社会学類 |
松岡完 |
出前講義 |
ディズニーランドの向こうに何が見える-アメリカの世紀,イギリスの世紀- |
社会 |
2012 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
南山淳 |
出前講義 |
「決める」とはどういうことか-ドラえもんとAKB総選挙から考える日本の民主主義-」 |
社会 |
2012 |
並木中等 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
入門講座 |
社会 |
2012 |
土浦日大 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
法学の目的と課題 |
社会 |
2012 |
水戸第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
首藤もと子 |
出前講義 |
アジアの現状と課題-領有権問題と日本の外交課題を中心に |
社会 |
2012 |
牛久栄進 |
茨城 |
国際総合学類 |
田中洋子 |
出前講義 |
食べるもの・着るものの世界経済史 |
社会 |
2012 |
境 |
茨城 |
工学システム学類 |
相山康道 |
出前講義 |
ロボット研究と教育 |
理科 |
2012 |
下館第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
掛谷英紀 |
出前講義 |
現代日本の研究活動の先端分野について講義をしていただき,今後の進路・進学選択のための学習の機会とする。 |
理科 |
2012 |
清真学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
石田政義 |
出前講義 |
エネルギーに関する未来技術など |
理科 |
2012 |
日立北 |
茨城 |
工学システム学類 |
山海嘉之 |
出前講義 |
夢・情熱・人を思いやる未来開拓を加速する |
理科 |
2012 |
並木中等 |
茨城 |
工学システム学類 |
山海嘉之 |
出前講義 |
ロボットと人間社会の未来 |
理科 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
秋山英三 |
出前講義 |
どうすれば協力的な社会が作れるか |
社会 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
スティーブ・ターンブル |
出前講義 |
経済学と震災 |
理科 |
2012 |
下妻第一 |
茨城 |
情報科学類 |
大矢晃久 |
出前講義 |
ロボットの知能「身体を持つコンピュータ」内での情報処理 |
情報 |
2012 |
茨城 |
茨城 |
情報科学類 |
伊藤誠 |
出前講義 |
最先端の技術に関する知見を深め,進路選択の動機づけとする。 |
情報 |
2012 |
土浦日大 |
茨城 |
情報科学類 |
山口喜教 |
出前講義 |
情報学の目的と課題 |
情報 |
2012 |
茨城キリスト教 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心のはたらきについて(心理学とはどのような学問か) |
社会 |
2012 |
下妻第一 |
茨城 |
心理学類 |
一谷幸男 |
出前講義 |
心理学への興味・関心を高める招待 |
社会 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
障害科学類 |
宮本信也 |
出前講義 |
違いが分かる人の科学 |
社会 |
2012 |
緑岡 |
茨城 |
社会工学類 |
桃田朗 |
出前講義 |
将来の進路に対する意識の高揚を図る |
社会 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
住田潮 |
出前講義 |
社工が創る羅針盤・未知の世界へ船を出せ! |
社会 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
岡田幸彦 |
出前講義 |
私たちと経済・経営・会計 |
社会 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
苗字と地域性 |
社会 |
2012 |
下館第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大久保正勝 |
出前講義 |
現代日本の研究活動の先端分野について講義をしていただき,今後の進路・進学選択のための学習の機会とする。 |
情報 |
2012 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
繆瑩 |
出前講義 |
被災地出前講義 |
社会 |
2012 |
土浦日大 |
茨城 |
芸術専門学群 |
渡和由 |
出前講義 |
大学で学ぶ芸術 |
芸術 |
2012 |
水城 |
茨城 |
芸術専門学群 |
内山俊朗 |
出前講義 |
進路意識を高める。高め,学習意欲の向上を図る。 |
芸術 |
2012 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
大久保一郎 |
出前講義 |
日本の医療は素晴らしいか? |
理科 |
2012 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
河野了 |
出前講義 |
集中治療・救急医学について |
理科 |
2012 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
酒井宏 |
模擬授業 |
見ることを科学する |
情報 |
2012 |
土浦日大 |
茨城 |
医学類 |
竹腰一博 |
出前講義 |
医学類の教育内容 |
理科 |
2012 |
並木中等 |
茨城 |
医学類 |
三輪佳宏 |
出前講義 |
入門講座 |
理科 |
2012 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
出前講義 |
基礎医学研究の概要 |
理科 |
2012 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
渡邉重行 |
出前講義 |
医師になるまで,そしてなってから |
理科 |
2012 |
下妻第一 |
茨城 |
医学類 |
大根田修 |
出前講義 |
再生医学と未来 |
理科 |
2012 |
日立北 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
出前講義 |
被災地出前講義 |
その他 |
2012 |
清真学園 |
茨城 |
医学類 |
石川栄一 |
出前講義 |
機能を温存して脳を切る |
理科 |
2012 |
清真学園 |
茨城 |
医学類 |
石井映美 |
出前講義 |
精神衛生の大切さを知り,精神医学に今日意味を持ってほしいと言うこと |
理科 |
2012 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
川上康 |
出前講義 |
遺伝子診断および遺伝子治療について |
理科 |
2012 |
緑岡 |
茨城 |
医学類 |
高屋敷明由美 |
出前講義 |
将来の進路に対する意識の高揚を図る |
理科 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
医療科学類 |
熊谷嘉人 |
出前講義 |
化学物質と健康・生体の防御/応答戦略 |
理科 |
2012 |
緑岡 |
茨城 |
化学類 |
木越英夫 |
出前講義 |
将来の進路に対する意識の高揚を図る |
理科 |
2012 |
並木中等 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
出前講義 |
入門講座 |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
化学類 |
守橋健二,中谷清治,石橋孝章 |
出前講義 |
APS Chemistry授業 |
理科 |
2012 |
太田第一 |
茨城 |
看護学類 |
川野亜津子 |
出前講義 |
進学先の興味関心を啓発する |
保健体育 |
2012 |
笠間 |
茨城 |
芸術専門学群 |
山本浩之 |
出前講義 |
美術科の生徒の専門実技力向上を図る |
芸術 |
2012 |
水海道第一 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
出前講義 |
光エネルギーを利用した化学 |
理科 |
2012 |
牛久栄進 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
出前講義 |
光化学の重要性 |
理科 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
応用理工学類 |
喜多英治 |
出前講義 |
電子が活躍する磁気と電気の世界 |
理科 |
2012 |
水城 |
茨城 |
医療科学類 |
渋谷和子 |
出前講義 |
進路意識を高める。高め,学習意欲の向上を図る。 |
理科 |
2012 |
牛久栄進 |
茨城 |
応用理工学類 |
櫻井岳暁 |
出前講義 |
半導体が導く明るい世界~LED太陽電池 |
理科 |
2012 |
日立北 |
茨城 |
応用理工学類 |
巨瀬勝美 |
出前講義 |
被災地出前講義 |
理科 |
2012 |
下妻第一 |
茨城 |
化学類 |
木越英夫 |
出前講義 |
最先端の学問に触れる機会を提供し,生徒が何をどう学ぶかを具体的に意識できるようにする。 |
理科 |
2012 |
牛久栄進 |
茨城 |
心理学類 |
濱口佳和 |
出前講義 |
青年期の仲間づきあいの心理学 |
社会 |
2012 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
野口雅之 |
出前講義 |
病理学,基礎医として,臨床医としての役割 |
理科 |
2012 |
下館第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
現代日本の研究活動の先端分野について講義をしていただき,今後の進路・進学選択のための学習の機会とする。 |
社会 |
2012 |
茗溪学園,日立第一,水戸第二,竹園,並木中等 |
茨城 |
地球学類 |
八反地剛,辻村真貴,杉田倫明 |
出前講義 |
つくばジュニアサイエンスキャンプ2012(ウインタ-・キャンプ)「地球科学実験」 |
理科 |
2012 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
畔上泰治 |
出前講義 |
負の過去を現代にどのように活かすか-戦後ドイツの取り組みを中心に- |
社会 |
2012 |
土浦第二 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
進学意識を向上させ,進路決定に役立てる。 |
社会 |
2012 |
並木中等 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
入門講座 |
社会 |
2012 |
日立北 |
茨城 |
比較文化学類 |
松井圭介 |
出前講義 |
観光から宗教を考える |
社会 |
2012 |
日立北 |
茨城 |
地球学類 |
八反地剛 |
出前講義 |
山の地形と土砂災害 |
理科 |
2012 |
牛久栄進 |
茨城 |
地球学類 |
八木勇治 |
出前講義 |
プレートテクトニクスと地震 |
理科 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
島田雅彦 |
出前講義 |
言語の普遍化 |
社会 |
2012 |
土浦日大 |
茨城 |
体育専門学群 |
仲澤眞 |
出前講義 |
スポーツマネジメントの世界-社会貢献ビジネスへの挑戦- |
保健体育 |
2012 |
日立北 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
石井夏生利 |
出前講義 |
インターネットと情報法 |
情報 |
2012 |
日立北 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
後藤嘉宏 |
出前講義 |
本って何?-社会学的なものの考え方と書物 |
情報 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
地球学類 |
八木勇治 |
出前講義 |
地震と上手につきあうための知識 |
理科 |
2012 |
下妻第一 |
茨城 |
物理学類 |
小野田雅重 |
出前講義 |
最先端の学問に触れる機会を提供し,生徒が何をどう学ぶかを具体的に意識できるようにする。 |
理科 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
出前講義 |
銀河にひそむ巨大ブラックホール |
理科 |
2012 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
クラインシュミット |
模擬授業 |
大学研究会 |
その他 |
2012 |
清真学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
石田政義 |
模擬授業 |
エネルギーに関する未来技術など |
理科 |
2012 |
水城 |
茨城 |
社会学類 |
樽川典子 |
模擬授業 |
家族-あたりまえを問う |
社会 |
2012 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
梅本通孝 |
模擬授業 |
大学研究会 |
その他 |
2012 |
水城 |
茨城 |
心理学類 |
外山美樹 |
出前講義 |
心理学類の説明 |
その他 |
2012 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
医療科学類 |
二宮治彦 |
模擬授業 |
大学研究会 |
理科 |
2012 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
大学研究会 |
その他 |
2012 |
並木中等 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
出前講義 |
宇宙の観測 |
理科 |
2012 |
土浦日大 |
茨城 |
物理学類 |
原和彦 |
出前講義 |
大学で学ぶ物理学 |
理科 |
2012 |
水城 |
茨城 |
その他 |
植寛素 |
模擬授業 |
大学で学ぶこと-半導体物理学 |
その他 |
2012 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
西川よしみ |
模擬授業 |
日本語教育(動詞の導入) |
その他 |
2012 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
量子ビームが拓く世界 |
その他 |
2012 |
清真学園 |
茨城 |
体育専門学群 |
佐野淳 |
出前講義 |
「清真スーパーセミナー」体育に関すること |
保健体育 |
2012 |
茗溪学園,並木中等,水戸第二,日立第一,清真学園,竹園 |
茨城 |
化学類 |
山村正樹 |
模擬授業 |
色素を合成して染め物をしてみよう |
理科 |
2012 |
緑岡 |
茨城 |
社会工学類 |
山本芳嗣 |
出前講義 |
最適化モデルによる歴史都市・水戸の復権 |
数学 |
2012 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
数理モデルによる龍ケ崎チェンジ-都市改造計画- |
数学 |
2012 |
緑岡,竜ヶ崎第一,日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子,山本芳嗣,繁野麻衣子,八森正泰 |
出前講義 |
数理モデルによる地域チェンジ:筑波大学宿泊研修 |
数学 |
2012 |
下館第一 |
茨城 |
数学類 |
西村泰一 |
出前講義 |
古典古代の宇宙物理学 |
数学 |
2012 |
牛久栄進 |
茨城 |
数学類 |
西村泰一 |
出前講義 |
古典古代の宇宙学 |
数学 |
2012 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
高校生による地域復興~数理モデルで地域の課題を考える~ |
数学 |
2012 |
土浦日大 |
茨城 |
人文学類 |
宇都木昭 |
出前講義 |
言語とは何か |
国語 |
2012 |
日立北 |
茨城 |
生物資源学類 |
奥野員敏 |
出前講義 |
作物の誕生と多様化 |
理科 |
2012 |
石岡第一 |
茨城 |
心理学類 |
松井豊 |
出前講義 |
あなたの恋愛も社会の影響を受けている |
その他 |
2012 |
土浦日大 |
茨城 |
心理学類 |
外山美樹 |
出前講義 |
心理学入門 |
社会 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
人文学類 |
小野雄一 |
出前講義 |
外国語の学習と外国語の研究 |
英語 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
「生徒によるプレゼンテーション及び指導・助言」 |
国語 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
数学類 |
永野幸一 |
出前講義 |
はじめての等周不等式-面積を効率良く囲む方法 |
数学 |
2012 |
水海道第一 |
茨城 |
人文学類 |
矢澤真人 |
出前講義 |
「問題な日本語」「ことばと向き合う」 |
国語 |
2012 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2012 |
並木中等 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
大学入門講座 |
理科 |
2012 |
土浦日大 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
バイオ全般について |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
数学類 |
笠原勇二 |
出前講義 |
社会と確率 |
数学 |
2012 |
土浦第二 |
茨城 |
生物資源学類 |
谷口智之 |
出前講義 |
進学意識を向上させ,進路決定に役立てる。 |
理科 |
2012 |
清真学園 |
茨城 |
生物学類 |
和田洋 |
出前講義 |
アコヤガイのゲノムで系統樹を作ろう |
理科 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
出前講義 |
教育目的遺伝子組換え実験の実習のまとめ |
理科 |
2012 |
水海道第一 |
茨城 |
生物学類 |
鎌田博 |
出前講義 |
- |
理科 |
2012 |
下妻第一 |
茨城 |
生物学類 |
松本宏 |
出前講義 |
放射線とその人体影響 |
理科 |
2012 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物学類 |
町田龍一郎 |
出前講義 |
なんと素晴らしい昆虫たち |
理科 |
2012 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物学類 |
町田龍一郎 |
出前講義 |
なんと素晴らしい昆虫たち! |
理科 |
2012 |
県内 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之,中野賢太郎 |
出前講義 |
未来の科学者育成プロジェクト事業「生物オリンピック2012参加者強化トレーニング」 |
理科 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
生物学類 |
松本宏 |
出前講義 |
基礎放射線生物学 |
理科 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
磯部大吾郎 |
研究室体験 |
計算・構造工学研究室体験 |
理科 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
木越英夫 |
研究室体験 |
生物有機化学研究室体験 |
理科 |
2011 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
野口雅之 |
研究室体験 |
診断病理関係 |
理科 |
2011 |
清真学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
石田政義 |
研究室体験 |
次世代エネルギーシステムにおける水素・燃料電池の役割(実験) |
理科 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
芸術専門学群 |
守屋正彦,仏山輝美,程塚敏明,村上史明 |
研究室体験 |
「個人課題研究」個別質問会プログラム |
芸術 |
2011 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
川上康 |
研究室体験 |
検体検査,生理検査部門見学 |
理科 |
2011 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
大久保一郎 |
研究室体験 |
日本の保健医療はすばらしいか? |
理科 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
澁谷彰 |
研究室体験 |
医学最先端研究の現場(見学) |
理科 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
堀憲之 |
研究室体験 |
研究室見学 |
理科 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
島野仁 |
研究室体験 |
内分泌代謝・糖尿病内科研究室体験 |
理科 |
2011 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
河野了 |
研究室体験 |
集中治療,救急医学他見学 |
理科 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
研究室体験 |
- |
社会 |
2011 |
土浦第一,土浦第二,土浦第三 |
茨城 |
社会工学類 |
岡本直久,村上暁信,大澤義明 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2011 |
その他 |
2011 |
下妻第一,鉾田第一,緑岡,竜ヶ崎第一,日立北,牛久栄進 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子,山本芳嗣,繁野麻衣子,八森正泰,大澤義明 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2011 |
その他 |
2011 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
原友紀 |
研究室体験 |
整形外科の臨床と研究 |
理科 |
2011 |
茨城キリスト教 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2011 |
茨城県立高校 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
松本紳,後藤嘉宏,上保秀夫 |
公開講座 |
メディアと情報 |
情報 |
2011 |
茗溪学園,竹園 |
茨城 |
社会学類 |
黄順姫 |
公開講座 |
アカデミックメンター |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
福井和広 |
研究室体験 |
コンピュータビジョン研究室体験 |
情報 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
追川修一 |
研究室体験 |
実時間組み込みアーキテクチャ研究室体験 |
情報 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
伊藤誠 |
研究室体験 |
認知システムデザイン研究室体験 |
情報 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
天笠俊之 |
研究室体験 |
北川データ工学研究室体験 |
情報 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会学類 |
高見澤秀幸 |
研究室体験 |
大学説明・教員及び学生との懇談 |
その他 |
2011 |
牛久栄進 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
出前講義 |
電波で探る宇宙 |
理科 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山佳奈子 |
出前講義 |
「古事記」と「日本書紀」 |
国語 |
2011 |
日立北 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
模擬原爆投下訓練と日立 |
社会 |
2011 |
並木 |
茨城 |
比較文化学類 |
齋藤一 |
出前講義 |
文学研究と文化研究の似ているところ/違うところ |
国語 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
松井圭介 |
出前講義 |
場所の魅力学―観光資源はいかに生まれるか― |
社会 |
2011 |
石岡第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
出前講義 |
英語をさかのぼる-高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのか- |
英語 |
2011 |
下館第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
江藤光紀 |
出前講義 |
マンガの歴史をたどってみよう |
芸術 |
2011 |
水戸葵陵,水戸短期大学附属 |
茨城 |
その他 |
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
進学相談会 |
その他 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
池内淳 |
出前講義 |
知識情報学序説 |
情報 |
2011 |
牛久栄進 |
茨城 |
地球学類 |
角替敏昭 |
出前講義 |
ゴンドアナ超大陸の形成と地球の進化 |
理科 |
2011 |
日立北 |
茨城 |
地球学類 |
指田勝男 |
出前講義 |
地球生命の誕生とその絶滅 |
理科 |
2011 |
水戸第一 |
茨城 |
物理学類 |
小野田雅重 |
出前講義 |
スピン科学―物理学の基礎から学際領域研究まで― |
理科 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
梅村雅之 |
出前講義 |
先端科学講座「宇宙のなりたち」 |
理科 |
2011 |
土浦第一,土浦第二,土浦第三 |
茨城 |
社会工学類 |
大村謙二郎 |
模擬授業 |
土浦市の中心市街地を考えよう |
数学 |
2011 |
大子清流 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
模擬授業 |
植物の形はどう作られる?-習っていそうで習っていない生物学の基本- |
理科 |
2011 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
研究室体験 |
遺伝子改変マウス作製の実際 |
理科 |
2011 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
高野恵輔 |
研究室体験 |
血小板による肝再生促進効果 |
理科 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
石川竜一郎 |
模擬授業 |
ゲーム理論:標準型ゲームによる分析 |
社会 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
松原康介 |
模擬授業 |
都市文化共生計画 |
社会 |
2011 |
土浦第二 |
茨城 |
物理学類 |
梅村雅之 |
出前講義 |
銀河にひそむ巨大ブラックホール |
理科 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
東日本大震災に関連して:地震と原子力を学ぼう |
その他 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
教育学類 |
米澤茂 |
模擬授業 |
教育基礎学 |
その他 |
2011 |
つくば工科 |
茨城 |
芸術専門学群 |
貝島桃代,田島直樹 |
模擬授業 |
北本らしい”顔”の駅前つくりプロジェクト |
芸術 |
2011 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
原晃 |
研究室体験 |
耳鼻咽喉科頭頸部外科の臨床と研究 |
理科 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
情報科学類 |
伊藤誠 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
|
茨城 |
体育専門学群 |
木塚朝博 |
学群・学類紹介 |
進学相談会 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
体育専門学群 |
竹村雅裕 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
体育専門学群 |
阿江通良 |
学群・学類紹介 |
施設,設備の見学(SPEC)等 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
千葉建 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
加藤克紀 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
梅本通孝 |
学群・学類紹介 |
理工学群社会工学類の紹介 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
障害科学類 |
竹田一則 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
山口喜教 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
情報科学類 |
福井和広 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
松本紳 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
地球学類 |
浅沼順 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
探Q(課題研究)発表会 |
その他 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
梅本通孝 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:社会学関連分野 |
その他 |
2011 |
土浦第一,土浦第二,土浦第三 |
茨城 |
社会工学類 |
岡本直久,村上暁信,大澤義明 |
その他 |
若い世代による土浦まちづくり提案 |
数学 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
澤村京一 |
その他 |
個人課題研究発表会 |
理科 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会学類 |
土井隆義,平沢照雄,竹中佳彦 |
その他 |
卒業研究アカデミックアドバイザー |
その他 |
2011 |
緑岡 |
茨城 |
工学システム学類 |
山海嘉之 |
その他 |
「夢は実現する!」-ロボットスーツHALの開発ー |
理科 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
長田友紀 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
土浦第一,土浦第二,土浦第三 |
茨城 |
芸術専門学群 |
西川潔 |
その他 |
若い世代による土浦まちづくり提案 |
社会 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
山海嘉之 |
その他 |
夢・情熱・人を思いやる心が未来開拓を加速するーサイバニクスの誕生ー |
理科 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
金澤雄一郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会学類 |
黄順姫 |
学群・学類紹介 |
大学説明・学生との懇談 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
大久保一郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
医学類 |
和田哲郎 |
学群・学類紹介 |
医学類の教育概要 |
その他 |
2011 |
清真学園 |
茨城 |
医療科学類 |
有波忠雄 |
学群・学類紹介 |
遺伝医学 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
医療科学類 |
二宮治彦 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
その他 |
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2011 |
麻生 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2011 |
水城 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2011 |
水城 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2011 |
大成女子 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2011 |
日立第一 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
日野健一 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
化学類 |
齋藤一弥 |
学群・学類紹介 |
大学訪問(授業見学など) |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
柏木健一 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
土浦日大 |
茨城 |
社会学類 |
南山淳 |
学群・学類紹介 |
大学・学部学科紹介 |
その他 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会学類 |
土井隆義 |
学群・学類紹介 |
大学紹介・学群説明 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
丸山勉 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
芸術専門学群 |
程塚敏明,山本浩之,田島直樹 |
学群・学類紹介 |
研究教育に関する質疑応答及び施設の見学 |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
看護学類 |
浅野美礼 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
看護学類 |
佐藤正美,寺嶋美帆 |
学群・学類紹介 |
看護学類紹介(見学等) |
その他 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
水本徳明 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2011 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
齊藤泰嘉,程塚敏明,直江俊雄 |
学群・学類紹介 |
美術デザイン等進学説明会 |
その他 |
2011 |
水戸第二 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2011 |
日立北 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
関洋平 |
出前講義 |
コンピュータは言葉を理解できるか? |
情報 |
2011 |
日立北 |
茨城 |
工学システム学類 |
掛谷英紀 |
出前講義 |
電気の未来 |
理科 |
2011 |
緑岡 |
茨城 |
工学システム学類 |
堀憲之 |
出前講義 |
航空機のフライトコントロール |
理科 |
2011 |
日立北 |
茨城 |
国際総合学類 |
奥島真一郎 |
出前講義 |
環境と経済:「成長の限界」? |
社会 |
2011 |
並木 |
茨城 |
国際総合学類 |
吉田脩 |
出前講義 |
国際法基礎・国際公共政策基礎 |
社会 |
2011 |
清真学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
石田政義 |
出前講義 |
次世代エネルギーシステムにおける水素・燃料電池の役割(講義) |
理科 |
2011 |
牛久栄進 |
茨城 |
工学システム学類 |
石田政義 |
出前講義 |
燃料電池に関する研究 |
理科 |
2011 |
並木 |
茨城 |
教育学類 |
樋口直宏 |
出前講義 |
思考力を育てる授業づくり‐「頭の良さ」って何だろう― |
その他 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
教育学類 |
吉田武男 |
出前講義 |
ドイツのシュタイナー教育から学べるもの |
その他 |
2011 |
水城 |
茨城 |
芸術専門学群 |
田島直樹 |
出前講義 |
大学で学ぶ「芸術」 |
芸術 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
芸術専門学群 |
田島直樹 |
出前講義 |
キックオフ講演会 |
芸術 |
2011 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
近藤康史 |
出前講義 |
もし政治学の視点からドラえもんを読んだら |
社会 |
2011 |
並木 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校における「問題解決」と「法律」の役割 |
社会 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
石川竜一郎 |
出前講義 |
恋の市場を設計する:ゲーム理論による新経済学 |
社会 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
大村謙二郎 |
出前講義 |
被災地ボランティア活動-都市プランナーの生態 |
その他 |
2011 |
日立北 |
茨城 |
教育学類 |
礒田正美 |
出前講義 |
貴方の学ぶ高校数学,そのルーツを探る |
数学 |
2011 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
秋山英三 |
出前講義 |
どうすれば協力的な社会が作れるか |
数学 |
2011 |
土浦第一,土浦第二,土浦第三 |
茨城 |
社会工学類 |
小場瀬令二 |
出前講義 |
土浦の景観を求めて |
芸術 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
岡田幸彦 |
出前講義 |
私たちと経済・経営・会計 |
社会 |
2011 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
岡田幸彦 |
出前講義 |
ビジネスモデルと会計 |
社会 |
2011 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
スティーブ・ターンブル |
出前講義 |
経済学と震災 |
社会 |
2011 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
住田潮 |
出前講義 |
社工が創る羅針盤・未知の世界へ船を出せ! |
社会 |
2011 |
太田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
鈴木勉 |
出前講義 |
商業立地を解き明かす |
社会 |
2011 |
水城 |
茨城 |
看護学類 |
佐藤正美 |
出前講義 |
筑波大学看護学類等紹介授業 |
保健体育 |
2011 |
牛久 |
茨城 |
看護学類 |
吉岡洋治 |
出前講義 |
命を護り,健康を扱う専門職としての看護職 |
保健体育 |
2011 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
渡邉重行 |
出前講義 |
医師及び医療系職業のすばらしさ |
理科 |
2011 |
清真学園 |
茨城 |
医学類 |
有波忠雄 |
出前講義 |
人はなぜ病気になるのか:ゲノム科学が出した答え |
理科 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
原晃 |
出前講義 |
医学類の概要について(講話) |
理科 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
前野哲博 |
出前講義 |
地域医療とは(講話) |
理科 |
2011 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
渡邉重行 |
出前講義 |
医師になるまで,そしてなってから |
理科 |
2011 |
水戸葵陵 |
茨城 |
医学類 |
大久保英樹 |
出前講義 |
頭頸部がんの手術 |
理科 |
2011 |
牛久栄進 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
吉田右子 |
出前講義 |
デンマーク公共図書館の秘密を探る |
情報 |
2011 |
下妻第一 |
茨城 |
医学類 |
原晃 |
出前講義 |
医学類の教育内容 |
理科 |
2011 |
常総学院 |
茨城 |
医学類 |
大久保英樹 |
出前講義 |
鼓膜の所見をとってみよう! |
理科 |
2011 |
常総学院 |
茨城 |
医学類 |
前野哲博 |
出前講義 |
地域医療とは |
理科 |
2011 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
渡邉重行 |
出前講義 |
動脈硬化と心臓病ーその治療と予防の最前線から医学を知る |
理科 |
2011 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
大久保一郎 |
出前講義 |
日本の医療は素晴らしいか?-医療提供体制,医療保健制度の視点からー |
社会 |
2011 |
大子清流 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
出前講義 |
筑波大学発―面白不思議実験隊― |
理科 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
出前講義 |
筑波大学発―面白不思議実験隊― |
理科 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
齋藤一弥 |
出前講義 |
先端科学講座「現代化学への誘い」 |
理科 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
出前講義 |
光・エネルギー・化学の現在と未来 |
理科 |
2011 |
つくば秀英 |
茨城 |
応用理工学類 |
喜多英治 |
出前講義 |
理工学研究について |
理科 |
2011 |
水城 |
茨城 |
医療科学類 |
上妻行則 |
出前講義 |
医療職と研究職 |
理科 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
医学類 |
前野哲博 |
出前講義 |
医師はどうやって病気を診断するのか |
理科 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
出前講義 |
今,生命科学研究が面白い~SFような最先端研究の紹介~ |
理科 |
2011 |
緑岡 |
茨城 |
医学類 |
前野貴美 |
出前講義 |
医学に興味のある皆さんへー医学類での教育概要ー |
理科 |
2011 |
つくば秀英 |
茨城 |
医療科学類 |
熊谷嘉人 |
出前講義 |
化学物質と健康・生体の防御/応答戦略 |
理科 |
2011 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
ナッシュ均衡について |
数学 |
2011 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
出前講義 |
基礎医学研究の概要 |
理科 |
2011 |
下館第一 |
茨城 |
数学類 |
木下保 |
出前講義 |
数理トリックの解析学 |
数学 |
2011 |
土浦日大 |
茨城 |
数学類 |
磯崎洋 |
出前講義 |
大学で学ぶ数学 |
数学 |
2011 |
つくば秀英 |
茨城 |
生物学類 |
松本宏 |
出前講義 |
放射線とその人体影響 |
理科 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
丸尾文昭 |
出前講義 |
「科学オリンピック参加者強化トレーニング」日本生物学オリンピック2011に向けた勉強会―実験対策講座 |
理科 |
2011 |
緑岡 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域イノベーション |
数学 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
人文学類 |
青木三郎 |
出前講義 |
言語とは何か |
国語 |
2011 |
水戸第二 |
茨城 |
人文学類 |
安井泉 |
出前講義 |
英語の窓から日本語を見つめる |
国語 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
井上文則 |
出前講義 |
ヨーロッパ史概論:ローマ史 |
社会 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
長野明子 |
出前講義 |
語形成からさぐる言語の普遍性 |
国語 |
2011 |
土浦日大 |
茨城 |
人文学類 |
楠木賢道 |
出前講義 |
江戸時代知識人が理解した清朝 |
社会 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
中野賢太郎 |
出前講義 |
先端科学講座「細胞はどうのように分裂するか?」 |
理科 |
2011 |
土浦第一 |
茨城 |
生物学類 |
澤村京一 |
出前講義 |
「科学オリンピック参加者強化トレーニング」日本生物学オリンピック2011に向けた勉強会 |
理科 |
2011 |
太田第一 |
茨城 |
体育専門学群 |
福田崇 |
出前講義 |
トップアスリートのコンディショニング~アスレティックトレーナーのサポート~ |
保健体育 |
2011 |
土浦日大 |
茨城 |
体育専門学群 |
山田幸雄 |
出前講義 |
テニス技術とラケットの変遷の関係 |
保健体育 |
2011 |
つくば秀英 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
島田雅彦 |
出前講義 |
生物言語学入門・言語について見えないところを見る |
国語 |
2011 |
下妻第一,鉾田第一,緑岡,竜ヶ崎第一,日立北,牛久栄進 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子,山本芳嗣,繁野麻衣子,八森正泰,大澤義明 |
出前講義 |
数理モデルによる地域チェンジ:筑波大学宿泊研修 |
数学 |
2011 |
茨城キリスト教 |
茨城 |
体育専門学群 |
内山治樹 |
出前講義 |
スポーツ科学(コーチング科学)の役割と使命~筑波大学の取り組み~ |
保健体育 |
2011 |
日立北 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
理科 |
2011 |
緑岡 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
細胞の生と死の分子生物学 |
理科 |
2011 |
つくば秀英 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
生物と物の違い |
理科 |
2011 |
伊奈 |
茨城 |
生物資源学類 |
大澤良 |
出前講義 |
生物多様性と私たちの暮らし |
理科 |
2011 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
江面浩 |
出前講義 |
遺伝子と組換え植物 |
理科 |
2011 |
水戸第二 |
茨城 |
人文学類 |
安井泉 |
出前講義 |
英語の窓から日本語を見つめる |
国語 |
2011 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
奈佐原顕郎 |
出前講義 |
人工衛星で環境を監視する |
理科 |
2011 |
土浦第三 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
若い世代による土浦中心市街地活性化プラン |
数学 |
2011 |
土浦第二 |
茨城 |
社会工学類 |
谷口守 |
出前講義 |
若い世代による土浦中心市街地活性化プラン |
数学 |
2011 |
日立第一 |
茨城 |
社会工学類 |
繁野麻衣子 |
出前講義 |
社会システムを科学する数理手法の基礎と応用 |
数学 |
2011 |
日立第一 |
茨城 |
社会工学類 |
八森正泰 |
出前講義 |
直線の配置から始まる組合せ論入門 |
数学 |
2011 |
土浦第一,土浦第二,土浦第三 |
茨城 |
社会工学類 |
岡本直久 |
出前講義 |
土浦市の交通政策と観光政策 |
数学 |
2011 |
土浦第一,土浦第二,土浦第三 |
茨城 |
社会工学類 |
岡本直久,村上暁信,大澤義明 |
出前講義 |
若い世代による土浦中心市街地活性化プラン |
数学 |
2011 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
数理モデルによる地域イノベーション |
数学 |
2011 |
つくば秀英 |
茨城 |
人文学類 |
小野雄一 |
出前講義 |
外国語の学習と外国語の研究 |
英語 |
2011 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会工学類 |
スティーブ・ターンブル |
出前講義 |
統計学の紹介 |
数学 |
2011 |
土浦第一 |
茨城 |
社会工学類 |
藤川昌樹 |
出前講義 |
若い世代による土浦中心市街地活性化プラン |
数学 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
河辺徹 |
出前講義 |
- |
情報 |
2011 |
土浦第一,土浦第二,土浦第三 |
茨城 |
社会工学類 |
堤盛人 |
出前講義 |
都市計画における客観化や視覚化の意義 |
数学 |
2011 |
茨城キリスト教 |
茨城 |
心理学類 |
一谷幸男 |
出前講義 |
心のはたらきについて考える:動物の心,ヒトの心 |
社会 |
2011 |
伊奈 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2011 |
土浦第二 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2011 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
山本芳嗣 |
出前講義 |
数理モデルによる地域イノベーション |
数学 |
2011 |
水城 |
茨城 |
心理学類 |
一谷幸男 |
出前講義 |
心のはたらきについて考える:動物の心,ヒトの心 |
社会 |
2011 |
並木 |
茨城 |
情報科学類 |
加藤和彦 |
出前講義 |
クラウドコンピューティングがもたらす変革 |
情報 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
山本芳嗣 |
出前講義 |
数理モデルによる地域イノベーション |
数学 |
2011 |
日立北 |
茨城 |
情報科学類 |
追川修一 |
出前講義 |
私たちの身の回りにある機器に取り込まれたコンピュータ |
情報 |
2011 |
鉾田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域イノベーション |
数学 |
2011 |
日立北 |
茨城 |
情報科学類 |
及川修一 |
出前講義 |
被災地出前講義 |
情報 |
2011 |
牛久栄進 |
茨城 |
情報科学類 |
大矢晃久 |
出前講義 |
人工知能~コンピュータによる知能の実現~ |
情報 |
2010 |
牛久栄進 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2010 |
太田第一,太田第二,佐竹,里美 |
茨城 |
応用理工学類 |
喜多英治 |
講演、シンポジウム |
常陸太田市と筑波大学連携によるまちづくりシンポジウム2010 |
その他 |
2010 |
古河第三 |
茨城 |
その他 |
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
第3学年大学等説明会 |
その他 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
澤村京一 |
講演、シンポジウム |
高等学校教育研究会生物部会夏季研究大会「集団遺伝のシミュレーション」 |
その他 |
2010 |
太田第一,太田第二,佐竹,里美 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明,藤川昌樹,村上暁信 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2010 |
その他 |
2010 |
太田第一,太田第二,佐竹,里美 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明,藤川昌樹 |
講演、シンポジウム |
常陸太田市と筑波大学連携によるまちづくりシンポジウム2010 |
その他 |
2010 |
太田第一,太田第二,佐竹,里美 |
茨城 |
芸術専門学群 |
西川潔 |
講演、シンポジウム |
常陸太田市と筑波大学連携によるまちづくりシンポジウム2010 |
その他 |
2010 |
下妻第一,鉾田第一,緑岡,竜ヶ崎第一,土浦第二,日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子,山本芳嗣,繁野麻衣子,八森正泰,大澤義明 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2010 |
その他 |
2010 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
進学ガイダンス |
その他 |
2010 |
鉾田第一 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
松本紳,鈴木佳苗,後藤嘉宏 |
公開講座 |
メディアサイエンス |
情報 |
2010 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
大学研究会 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
大久保一郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
明秀学園日立 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2010 |
麻生 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2010 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
分野別説明会 |
その他 |
2010 |
藤代 |
茨城 |
その他 |
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
国公立大学説明会 |
その他 |
2010 |
日立北 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
大学概要説明 |
その他 |
2010 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
分野別説明会 |
その他 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
王碧昭 |
研究室体験 |
細胞の足場と臓器再生 |
理科 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物資源学類 |
深水昭吉,加香孝一郎,大徳浩照 |
研究室体験 |
深水研究室 |
理科 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
研究室体験 |
野村研究室 |
理科 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
松倉千昭 |
研究室体験 |
トマトの分子育種学的研究の紹介 |
理科 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
松崎治 |
研究室体験 |
動物行動学研究室 |
理科 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
石田健一郎 |
研究室体験 |
植物系統類学研究室 |
理科 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
宮村新一 |
研究室体験 |
宮村研究室 |
理科 |
2010 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
河野了 |
学群・学類紹介 |
集中治療,救急医学及び他部局 |
その他 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
千葉親文 |
研究室体験 |
再生神経生物学教室 |
理科 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
高谷直樹 |
研究室体験 |
納豆菌で地球を救えるか-納豆菌の利用法について- |
理科 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
小林勝一郎 |
研究室体験 |
農薬について~農薬の安全性・必要性の点から農薬の是非を考える~ |
理科 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
物理学類 |
小野田雅重 |
研究室体験 |
磁性物性研究室 |
理科 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
工学システム学類 |
京藤敏達,矢野博明,川村洋平,松田昭博 |
公開講座 |
高校生のための楽しい工学システム体験セミナー |
理科 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
情報科学類 |
多田野寛人 |
公開講座 |
コンピュータサイエンス入門 |
情報 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
山澤学 |
研究室体験 |
比較文化学類への招待 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
武井隆道 |
研究室体験 |
比較文化学類紹介と文化学への招待 |
社会 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
鎮目浩輔 |
研究室体験 |
鎮目研究室 |
理科 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
地球学類 |
久田健一郎 |
研究室体験 |
地圏変遷科学研究室 |
理科 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
橋本義輝 |
公開講座 |
メディアサイエンス |
理科 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
松本紳,三波千穂美,時井真紀 |
学群・学類紹介 |
大学訪問 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
松井圭介 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
医療科学類 |
渋谷和子 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:医学関連分野 |
その他 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:理工学関連分野 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
石田プリシラ |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
地球学類 |
荒川洋二 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
|
茨城 |
体育専門学群 |
木塚朝博 |
学群・学類紹介 |
進学相談会 |
その他 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
体育専門学群 |
野津有司,古川拓生 |
学群・学類紹介 |
研究教育に関する質疑応答および施設見学 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
松本紳 |
学群・学類紹介 |
知識情報・図書館学類について |
その他 |
2010 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
玉川信一,藤田志朗,内藤定壽,太田圭,田島直樹,福満正志郎,仏山輝美,程塚敏明,山本浩之 |
その他 |
夏休み子どもアート・デイキャンプ&ぼくの目・君の目展 |
芸術 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
藤川昌樹 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:芸術学経済学関連分野 |
その他 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:諸科学総合関連分野 |
その他 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
鷲津浩子 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:人文学関連分野 |
その他 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
中野賢太郎 |
研究室体験 |
オルガネラ細胞学研究室 |
理科 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
澤村京一 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:生物学獣医学関連分野 |
その他 |
2010 |
水戸第二 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
その他 |
運営指導委員会他 |
理科 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
梅本通孝 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:社会学法学関連分野 |
その他 |
2010 |
水戸第三 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
その他 |
大腸菌について |
理科 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
濱健夫 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
|
茨城 |
芸術専門学群 |
齊藤泰嘉 |
学群・学類紹介 |
美術デザイン等進学相談会 |
その他 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
芸術専門学群 |
田島直樹 |
学群・学類紹介 |
研究教育に関する質疑応答および施設見学 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
堀憲之 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
岡本智周 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
看護学類 |
佐藤正美,阿部正子,小池秀子 |
学群・学類紹介 |
大学訪問 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
日野健一 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
応用理工学類 |
日野健一 |
学群・学類紹介 |
研究教育に関する質疑応答および施設見学 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
看護学類 |
林啓子 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
赤根谷達雄 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
箕輪真理 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
心理学類 |
服部環,加藤克紀 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介,授業見学 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
谷口陽子 |
学群・学類紹介 |
人文学類を知ろう |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
谷口陽子 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
加藤克紀 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
障害科学類 |
岡典子 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会学類 |
黄順姫 |
学群・学類紹介 |
大学訪問 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
住田潮 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
医療科学類 |
渋谷和子 |
学群・学類紹介 |
筑波大学等紹介授業 |
その他 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
探Q(課題研究)発表会 |
その他 |
2010 |
下館第一 |
茨城 |
社会学類 |
松岡完 |
出前講義 |
TDLの政治学-アメリカの世紀を支える力- |
社会 |
2010 |
土浦第二 |
茨城 |
社会学類 |
高見澤秀幸 |
出前講義 |
金融商品の基本的な価格付の仕組みについて学ぶ |
社会 |
2010 |
土浦第二 |
茨城 |
社会学類 |
横田光平 |
出前講義 |
子ども法演習 |
社会 |
2010 |
下館第一 |
茨城 |
社会学類 |
好井裕明 |
出前講義 |
「あたりまえ」を疑うということ-社会学することの面白さ- |
社会 |
2010 |
緑岡 |
茨城 |
工学システム学類 |
北原格 |
出前講義 |
複合現実感現実世界と仮想世界の融合- |
情報 |
2010 |
茨城キリスト教 |
茨城 |
芸術専門学群 |
寺門臨太郎 |
出前講義 |
美術・造形 |
芸術 |
2010 |
笠間 |
茨城 |
芸術専門学群 |
程塚敏明 |
出前講義 |
春季実技講座:日本 |
芸術 |
2010 |
下館第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
松田昭博 |
出前講義 |
コンピュータが支えるソフトマテリアルの新展開-エネルギーからオリンピックまで- |
理科 |
2010 |
下妻第一 |
茨城 |
社会工学類 |
山本芳嗣 |
出前講義 |
数理モデルによる地域チェンジ |
数学 |
2010 |
下妻第一,鉾田第一,緑岡,竜ヶ崎第一,土浦第二,日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子,山本芳嗣,繁野麻衣子,八森正泰,大澤義明 |
出前講義 |
数理モデルによる地域チェンジ:筑波大学宿泊研修 |
数学 |
2010 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域チェンジ |
数学 |
2010 |
緑岡 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
数理モデルによる地域チェンジ |
数学 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
都市の基礎理論-アポロニウスの円とナッシュ均衡- |
数学 |
2010 |
鉾田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
山本芳嗣 |
出前講義 |
数理モデルによる地域チェンジ |
数学 |
2010 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
数理モデルによる地域チェンジ |
数学 |
2010 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
身近な問題を最適化法で解く |
数学 |
2010 |
太田第一,太田第二,佐竹,里美 |
茨城 |
社会工学類 |
梅本通孝,村上暁信,大澤義明 |
出前講義 |
数理的考察に基づく高校生による常陸太田復権計画:筑波大学宿泊研修 |
数学 |
2010 |
土浦第二 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域チェンジ |
数学 |
2010 |
茨城キリスト教 |
茨城 |
芸術専門学群 |
寺門臨太郎 |
出前講義 |
美術・造形 |
芸術 |
2010 |
牛久 |
茨城 |
看護学類 |
吉岡洋治 |
出前講義 |
命を護り,健康を扱う専門職としての看護職 |
保健体育 |
2010 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
渡邉重行 |
出前講義 |
動脈と心臓病-その治療と予防の最前線から医学を知る- |
理科 |
2010 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
大久保一郎 |
出前講義 |
日本の医療は素晴らしいか? |
理科 |
2010 |
緑岡 |
茨城 |
医学類 |
大久保一郎 |
出前講義 |
保健医療従事者の現状と課題 |
社会 |
2010 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
出前講義 |
基礎医学研究の概要 |
理科 |
2010 |
水城 |
茨城 |
医学類 |
渡邉重行 |
出前講義 |
医師になるまで,そしてなってから-医師という職業のすばらしさ- |
理科 |
2010 |
茗溪学園 |
茨城 |
情報科学類 |
満保雅浩,古川宏 |
研究室体験 |
情報セキュリティ技術,リスク評価 |
情報 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
その他 |
岡本健一 |
出前講義 |
先端科学講座「化学史」 |
その他 |
2010 |
下妻第一 |
茨城 |
医学類 |
山岸良匡 |
出前講義 |
- |
理科 |
2010 |
牛久栄進 |
茨城 |
その他 |
大嶋建一 |
出前講義 |
身近な生活の中から物質の不思議さ・面白さを学ぶ |
その他 |
2010 |
水城 |
茨城 |
医療科学類 |
森川一也 |
出前講義 |
微生物学 |
理科 |
2010 |
日立第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
丸本一弘 |
出前講義 |
新しい「有機光デバイス」の話-その原理と応用- |
理科 |
2010 |
水海道第一 |
茨城 |
化学類 |
齋藤一弥 |
出前講義 |
現代化学への誘い |
理科 |
2010 |
水戸第一 |
茨城 |
化学類 |
齋藤一弥 |
出前講義 |
現代化学への誘い |
理科 |
2010 |
牛久栄進 |
茨城 |
応用理工学類 |
喜多英治 |
出前講義 |
磁石の面白さ |
理科 |
2010 |
牛久栄進 |
茨城 |
応用理工学類 |
巨瀬勝美 |
出前講義 |
磁気と電波で切らずに体の中を見る-MRI- |
理科 |
2010 |
牛久栄進 |
茨城 |
応用理工学類 |
松石清人 |
出前講義 |
光が拓く世界 |
理科 |
2010 |
牛久栄進 |
茨城 |
応用理工学類 |
門脇和男 |
出前講義 |
高く,もっと高く-常温超伝導体の探求- |
理科 |
2010 |
太田第一 |
茨城 |
数学類 |
宮本雅彦 |
出前講義 |
正三角形の対称性と3次方程式 |
数学 |
2010 |
水城 |
茨城 |
看護学類 |
阿部正子 |
出前講義 |
性と生殖の看護学 |
保健体育 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
医学類 |
島野仁 |
研究室体験 |
内分泌代謝糖尿病内科 |
理科 |
2010 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
野口雅之 |
研究室体験 |
診断病理学部門見学・体験 |
理科 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
応用理工学類 |
谷本久典 |
研究室体験 |
ナノ金属材料学研究室 |
理科 |
2010 |
並木 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
模擬授業 |
遺伝子組換え作物と社会について |
理科 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
出前講義 |
先端科学講座「宇宙の仕組みを調べる方法」 |
理科 |
2010 |
つくば秀英 |
茨城 |
比較文化学類 |
鷲津浩子 |
出前講義 |
「知識の枠組み」という考え方 |
英語 |
2010 |
下妻第二 |
茨城 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
地域から見た日本史 |
社会 |
2010 |
石岡第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
宮本陽一郎 |
出前講義 |
アメリカの影-9月11日以降の冷戦- |
社会 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
応用理工学類 |
松石清人 |
研究室体験 |
固体光物性工学研究室 |
理科 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
化学類 |
齋藤一弥,山村泰久,安塚周磨 |
研究室体験 |
齋藤研究室 |
理科 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
研究室体験 |
都市計測研究室 |
情報 |
2010 |
緑岡 |
茨城 |
数学類 |
坂井公 |
出前講義 |
情報量と符号 |
数学 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
渡邊直樹 |
研究室体験 |
社会科学における被験者実験 |
社会 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
グレコリー,スコット,プール |
研究室体験 |
- |
社会 |
2010 |
那珂 |
茨城 |
工学システム学類 |
石田政義 |
研究室体験 |
燃料電池の講義,実験研修 |
理科 |
2010 |
茨城県立高校 |
茨城 |
工学システム学類 |
阿部豊,金子暁子 |
研究室体験 |
熱流体制御計測研究室 |
理科 |
2010 |
清真学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
石田政義 |
研究室体験 |
SSH事業 |
理科 |
2010 |
つくば秀英 |
茨城 |
比較文化学類 |
中田元子 |
出前講義 |
「イギリス文化」を「読む」とは? |
英語 |
2010 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
川上康 |
研究室体験 |
附属病院検体検査部門,生理検査部門 |
理科 |
2010 |
境 |
茨城 |
生物学類 |
石田健一郎 |
出前講義 |
葉緑体ってどうのようにしてできたの? |
理科 |
2010 |
水戸第二 |
茨城 |
生物学類 |
中野賢太郎 |
出前講義 |
生物オリンピック対策講座 |
理科 |
2010 |
清真学園 |
茨城 |
生物学類 |
町田龍一郎,出川洋介 |
出前講義 |
生態的地位について |
理科 |
2010 |
茨城キリスト教 |
茨城 |
心理学類 |
一谷幸男 |
出前講義 |
心のはたらきを考える:ヒトの心と動物の心 |
社会 |
2010 |
つくば開成 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
青年期の心理-あなただけでなく,誰もが暗くなる季節- |
社会 |
2010 |
太田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
都市計画研究の面白さ |
社会 |
2010 |
太田第一,太田第二,佐竹,里美 |
茨城 |
社会工学類 |
藤川昌樹 |
出前講義 |
常陸太田市の歴史建造物 |
芸術 |
2010 |
鉾田第一 |
茨城 |
情報科学類 |
満保雅浩 |
出前講義 |
情報社会基盤としての情報セキュリティ |
情報 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
先端科学講座「生きるために必要な細胞の死」 |
理科 |
2010 |
水戸第二 |
茨城 |
生物学類 |
佐藤忍 |
出前講義 |
解剖実験「植物」 |
理科 |
2010 |
清真学園 |
茨城 |
体育専門学群 |
成瀬和弥 |
出前講義 |
スポーツマネジメント |
保健体育 |
2010 |
清真学園 |
茨城 |
体育専門学群 |
成瀬和弥 |
出前講義 |
スポーツマネジメント |
保健体育 |
2010 |
牛久栄進 |
茨城 |
地球学類 |
角替敏昭 |
出前講義 |
南極から見た地球の進化 |
理科 |
2010 |
常磐大学附属 |
茨城 |
体育専門学群 |
齋藤卓 |
出前講義 |
進路ガイダンス |
保健体育 |
2010 |
茨城キリスト教 |
茨城 |
体育専門学群 |
大山圭悟 |
出前講義 |
体育 |
保健体育 |
2010 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物資源学類 |
横谷(富田)香織 |
出前講義 |
バイオスフェア・生物同士の化学をコミュニケーション |
理科 |
2010 |
緑岡 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
生きるために必要な細胞の死 |
理科 |
2010 |
茨城キリスト教 |
茨城 |
体育専門学群 |
大山圭悟 |
出前講義 |
体育 |
保健体育 |
2009 |
太田第一,太田第二,佐竹,里美 |
茨城 |
芸術専門学群 |
西川潔 |
講演、シンポジウム |
常陸太田市と筑波大学連携によるまちづくりシンポジウム2009 |
その他 |
2009 |
下妻第一,鉾田第一,緑岡,竜ヶ崎第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
大田友一 |
講演、シンポジウム |
筑波大学と地元中高校との連携シンポジウム |
その他 |
2009 |
下妻第一,鉾田第一,緑岡,竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明,吉瀬章子,山本芳嗣,繁野麻衣子,八森正泰,村上彰信 |
講演、シンポジウム |
筑波大学と地元中高校との連携シンポジウム |
その他 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
松林麻実子 |
公開講座 |
メディアと情報:メディアリテラシー |
情報 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
情報科学類 |
多田野寛人 |
公開講座 |
コンピュータサイエンス入門:計算科学とXML・XSLの基礎 |
情報 |
2009 |
太田第一,太田第二,佐竹,里美 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明,斎尾直子,藤川昌樹,小場瀬令二 |
講演、シンポジウム |
常陸太田市と筑波大学連携によるまちづくりシンポジウム2008 |
その他 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
障害科学類 |
前川久男,米田宏樹,加藤靖 |
公開講座 |
わかりやすい障害科学:障害科学Ⅰ |
社会 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
丸尾文昭 |
公開講座 |
アメリカザリガニの解剖:生物学オリンピック対策講座 |
理科 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
澤村京一 |
公開講座 |
遺伝学:生物学オリンピック対策講座 |
理科 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
中野賢太郎 |
公開講座 |
生物学オリンピック対策講座 |
理科 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
大久保一郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学紹介授業 |
その他 |
2009 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
その他 |
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
2年生対象大学研究会 |
その他 |
2009 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
医学類 |
加藤光保,伊東進 |
学群・学類紹介 |
医学類見学 |
その他 |
2009 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
河野了 |
学群・学類紹介 |
病院見学 |
その他 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
片平克弘 |
公開講座 |
現代社会と教育学:理科教育学 |
社会 |
2009 |
藤代 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
3年生進路ガイダンス |
その他 |
2009 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
進路ガイダンス |
その他 |
2009 |
境 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
3年生対象校内説明会 |
その他 |
2009 |
古河第三 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
大学説明会 |
その他 |
2009 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
本多正尚 |
学群・学類紹介 |
学部学科別説明会-理学,教育・心理- |
その他 |
2009 |
牛久 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
3年生対象進路説明会 |
その他 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
国際総合学類 |
福井幸男 |
研究室体験 |
国際総合学類について |
その他 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
中野賢太郎 |
研究室体験 |
オルガネラ細胞学研究室 |
理科 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
澤村京一 |
研究室体験 |
ショウジョウバエの採集と分子マーカーを用いた分類・同定 |
理科 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
千葉親文 |
研究室体験 |
再生神経生物学研究室 |
理科 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
桑原朋彦 |
研究室体験 |
微生物学研究室 |
理科 |
2009 |
太田第一,太田第二,佐竹,里美 |
茨城 |
社会工学類 |
斉尾直子,大澤義明 |
研究室体験 |
常陸太田のまちづくりを構想する:筑波大学宿泊研修 |
社会 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
星野准一 |
研究室体験 |
ゲームテクノロジーの研究 |
数学 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
医療科学類 |
長田道夫 |
学群・学類紹介 |
筑波大学紹介授業 |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
首藤もと子,小嶋華津子 |
研究室体験 |
アジアの政治について |
社会 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
小嶋華津子 |
研究室体験 |
大学での学習について |
社会 |
2009 |
清真学園 |
茨城 |
生物学類 |
町田龍一郎 |
研究室体験 |
生態的地位について |
理科 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物資源学類 |
藤村達人 |
研究室体験 |
植物遺伝子工学研究室体験 |
理科 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
公開授業 |
インド古典研究:ヴェーダを読む |
社会 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
岡本智周 |
公開講座 |
現代社会と教育学:教育社会学 |
社会 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
新井保幸 |
公開講座 |
現代社会と教育学:教育哲学 |
社会 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
江角晋一 |
研究室体験 |
放射線測定技術 |
理科 |
2009 |
下館第一 |
茨城 |
物理学類 |
笹公和,小松原哲郎 |
研究室体験 |
加速器センター研究室体験 |
理科 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
地球学類 |
角替敏昭 |
研究室体験 |
筑波山の成因を探る |
理科 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山佳奈子,秋山学,畔上泰治 |
研究室体験 |
- |
国語 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
物理学類 |
小野田雅重 |
研究室体験 |
高温超伝導体の合成および構造・物性解析 |
理科 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
公開講座 |
現代社会と教育学:社会科教育学 |
社会 |
2009 |
水戸第二 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
その他 |
アサガオの花の突然変異体の観察 |
理科 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
医学類 |
野口雅之 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:医学関連分野 |
その他 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
化学類 |
長友重紀 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:歴史・芸術・理・看護関連分野 |
その他 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
教育学類 |
大高泉 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:生物・環境学関連分野 |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
青柳悦子 |
学群・学類紹介 |
比較文化学類を知ろう |
その他 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
中込睦子 |
学群・学類紹介 |
大学訪問 |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
溝上智恵子 |
学群・学類紹介 |
知識情報・図書館学類を知ろう |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
地球学類 |
杉田倫明 |
学群・学類紹介 |
大学紹介授業-筑波大学生命環境学群地球学類- |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
千本秀樹 |
学群・学類紹介 |
日本語・日本文化学類紹介 |
その他 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
芸術専門学群 |
田島直樹 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:歴史芸術理看護関連分野 |
その他 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
国際総合学類 |
津田幸男 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:人文社会学関連分野 |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
その他 |
探Q(課題研究)オリエンテーション |
その他 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:体育・医学・薬学関連分野 |
その他 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
体育専門学群 |
吉田茂 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:体育・医学・薬学関連分野 |
保健体育 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:社会学・歴史学関連分野 |
その他 |
2009 |
清真学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
石田政義 |
研究室体験 |
燃料電池の講義,実験研修 |
理科 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
その他 |
遺伝子組換え食品 |
理科 |
2009 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
地域科学の理系多面講座 |
数学 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
探Q(課題研究)発表会 |
その他 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
住田潮 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:経済学関連分野 |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
体育専門学群 |
齋藤健司 |
学群・学類紹介 |
体育専門学群について |
その他 |
2009 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
学群・学類紹介 |
生物資源学類見学 |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
阿部豊 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
福井幸男 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
福住多一 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
小場瀬令二 |
学群・学類紹介 |
社会工学とは |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
芸術専門学群 |
山本早里 |
学群・学類紹介 |
芸術専門学群を知ろう |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
唐木清志 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
学群・学類紹介 |
理工学群化学類 |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
看護学類 |
涌水理恵 |
学群・学類紹介 |
筑波大学紹介授業 |
その他 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
看護学類 |
情報広報委員会 |
学群・学類紹介 |
施設見学 |
その他 |
2009 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
学群・学類紹介 |
社会工学類見学 |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
障害科学類 |
名川勝 |
学群・学類紹介 |
障害科学とは |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
数学類 |
若林誠一郎 |
学群・学類紹介 |
数学類紹介授業 |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
佐藤忍 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
学群・学類紹介 |
大学紹介 |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
山田重郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
心理学類 |
一谷幸男 |
学群・学類紹介 |
懇談 |
その他 |
2009 |
土浦日大 |
茨城 |
障害科学類 |
米田宏樹 |
学群・学類紹介 |
教育・心理・福祉系学科の学び |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
山口喜教 |
学群・学類紹介 |
情報科学類の紹介 |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
加藤克紀 |
学群・学類紹介 |
心理学類を知ろう |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
巨瀬勝美 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
応用理工学類 |
藤田順一 |
研究室体験 |
カーボンナノチューブ,酸化亜鉛ナノワイヤの合成と観察 |
理科 |
2009 |
緑岡 |
茨城 |
社会工学類 |
山本芳嗣 |
出前講義 |
地域の問題を数理計画法で解く |
数学 |
2009 |
日立北 |
茨城 |
数学類 |
若林誠一郎 |
出前講義 |
数学における考え方(例) |
数学 |
2009 |
緑岡 |
茨城 |
数学類 |
若林誠一郎 |
出前講義 |
数学における考え方(例) |
数学 |
2009 |
下館第一 |
茨城 |
社会工学類 |
谷口綾子 |
出前講義 |
都市問題と交通-社会的ジレンマの視点から- |
社会 |
2009 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
山本芳嗣 |
出前講義 |
地域の問題を数理計画法で解く |
数学 |
2009 |
鉾田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
地域の問題を数理計画法で解く |
数学 |
2009 |
土浦第二 |
茨城 |
社会学類 |
出口正義 |
出前講義 |
法学 |
社会 |
2009 |
下妻第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
地域の問題を数理計画法で解く |
数学 |
2009 |
下妻第一,鉾田第一,緑岡,竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子,繁野麻衣子,八森正泰,大澤義明 |
出前講義 |
地域の問題を数理計画法で解く |
数学 |
2009 |
太田第一,太田第二,佐竹,里美 |
茨城 |
社会工学類 |
藤川昌樹 |
出前講義 |
鯨ヶ丘地区の歴史と歴史的建造物の悉皆調査 |
芸術 |
2009 |
伊奈 |
茨城 |
情報科学類 |
満保雅浩 |
出前講義 |
情報セキュリティ概説 |
情報 |
2009 |
大成女子 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2009 |
牛久栄進 |
茨城 |
人文学類 |
小野基 |
出前講義 |
人文科学とは何か-「知ること」を問い直す- |
社会 |
2009 |
石岡第一 |
茨城 |
人文学類 |
青木三郎 |
出前講義 |
言語とは何か |
国語 |
2009 |
緑岡 |
茨城 |
人文学類 |
根本誠二 |
出前講義 |
日本史と日本史学 |
社会 |
2009 |
水戸第一 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤純 |
出前講義 |
やる気とストレスの心理学 |
社会 |
2009 |
茨城キリスト教 |
茨城 |
心理学類 |
一谷幸男 |
出前講義 |
心のはたらきを考える:動物のこころ,ヒトのこころ |
社会 |
2009 |
牛久栄進 |
茨城 |
情報科学類 |
大矢晃久 |
出前講義 |
ロボットの知能「身体を持つコンピュータ」内での情報処理 |
情報 |
2009 |
取手第一 |
茨城 |
情報科学類 |
和田耕一 |
出前講義 |
コンピュータの仕組み |
情報 |
2009 |
緑岡 |
茨城 |
情報科学類 |
狩野均 |
出前講義 |
人工生命と進化システム |
情報 |
2009 |
土浦第二 |
茨城 |
社会学類 |
平沢照雄 |
出前講義 |
経済学 |
社会 |
2009 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
小川佳樹 |
出前講義 |
- |
社会 |
2009 |
下妻第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
櫻井岳暁 |
出前講義 |
地球温暖化に挑戦する白色LED,太陽光発電 |
理科 |
2009 |
牛久栄進 |
茨城 |
応用理工学類 |
櫻井岳暁 |
出前講義 |
半導体が導く明るい世界-LED,太陽電池- |
理科 |
2009 |
牛久栄進 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
出前講義 |
面白・不思議実験体験 |
理科 |
2009 |
総和 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
出前講義 |
面白・不思議実験体験 |
理科 |
2009 |
茨城 |
茨城 |
応用理工学類 |
櫻井岳暁 |
出前講義 |
半導体が導く明るい世界~LED,太陽電池~ |
理科 |
2009 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
大久保一郎 |
出前講義 |
日本の医療はすばらしいか?-医療提供体制,医療保健制度の観点から- |
社会 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
大根田修 |
出前講義 |
先端科学講座 |
理科 |
2009 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋智 |
出前講義 |
基礎医学研究の概要 |
理科 |
2009 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
渡邉重行 |
出前講義 |
動脈硬化による心臓病の治療と予防の最前線 |
理科 |
2009 |
水海道第一 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
出前講義 |
光のエネルギーが関係する身近な現象-視覚,物質の色,電子・化学・物質の機能などを中心にして- |
理科 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
出前講義 |
最先端の電気化学と光エネルギー |
理科 |
2009 |
緑岡 |
茨城 |
工学システム学類 |
亀田敏弘 |
出前講義 |
大学一年次の物理「力学」とは? |
理科 |
2009 |
下妻第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
潘亮 |
出前講義 |
国際関係,国際開発について |
社会 |
2009 |
鉾田第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
遅野井茂雄 |
出前講義 |
国際情勢の見方について |
社会 |
2009 |
那珂 |
茨城 |
工学システム学類 |
石田政義 |
出前講義 |
エネルギーと環境問題 |
理科 |
2009 |
牛久 |
茨城 |
看護学類 |
林啓子 |
出前講義 |
プレカレッジ看護という仕事 |
保健体育 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
工学システム学類 |
望山洋 |
研究室体験 |
平成21年度未来の科学者育成プロジェクト |
理科 |
2009 |
麻生 |
茨城 |
化学類 |
土屋敬広 |
出前講義 |
理工学群案内 |
理科 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
化学類 |
西村賢宣 |
出前講義 |
光と化学のかかわり合い |
理科 |
2009 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
生きるために必要な細胞の死 |
理科 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
岡本健一 |
出前講義 |
先端科学講座:化学史 |
理科 |
2009 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物資源学類 |
中島敏明 |
模擬授業 |
小さな生き物の大きな力-微生物の世界へようこそ- |
理科 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
体育専門学群 |
中山雅雄 |
模擬授業 |
研究教育に関する質疑応答 |
保健体育 |
2009 |
麻生 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
谷口孝介 |
模擬授業 |
日本文化史上における法隆寺 |
国語 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
小口千明 |
模擬授業 |
日本の地誌と生活 |
社会 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
模擬授業 |
生と死の分子生物学 |
理科 |
2009 |
水戸第三 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
模擬授業 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2009 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
松岡完 |
模擬授業 |
- |
社会 |
2009 |
太田第一,太田第二,佐竹,里美 |
茨城 |
社会工学類 |
小場瀬令二 |
模擬授業 |
まちづくり・都市計画とは |
社会 |
2009 |
境 |
茨城 |
心理学類 |
一谷幸男 |
模擬授業 |
心のはたらきについて考える |
社会 |
2009 |
下館第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
江藤光紀 |
模擬授業 |
動く絵をめざして |
芸術 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
医学類 |
我妻ゆき子 |
研究室体験 |
国際保健学 |
理科 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
研究室体験 |
光のエネルギーの有効利用と化学変化・色・視覚など |
理科 |
2009 |
緑岡 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
研究室体験 |
身近な化学について理解を深める「光と分子と化学:その未来」 |
理科 |
2009 |
茨城 |
茨城 |
看護学類 |
田宮菜奈子 |
研究室体験 |
将来の進路選択の一材料として行う |
保健体育 |
2009 |
水戸第三 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
出前講義 |
遺伝子組換え食品 |
理科 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
宮崎修一,金熙榮 |
研究室体験 |
形を覚える不思議な金属-形状記憶合金- |
理科 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
応用理工学類 |
門脇和男,柏木隆成 |
研究室体験 |
高温超伝導体のバルク体の合成とその特性評価 |
理科 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
島野仁 |
研究室体験 |
遺伝子発現調節が制御する生活習慣病の研究 |
理科 |
2009 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
川上康 |
研究室体験 |
検査部門,生理検査部門見学・体験 |
理科 |
2009 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
野口雅之 |
研究室体験 |
診断病理学部門見学・体験 |
理科 |
2009 |
伊奈 |
茨城 |
看護学類 |
岡田佳詠 |
模擬授業 |
将来の進路選択の一材料として行う |
保健体育 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
応用理工学類 |
松石清人 |
研究室体験 |
光る半導体ナノ粒子を作る |
理科 |
2009 |
境 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議「なんでだろう?」を科学する |
理科 |
2009 |
清真学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
星野貴行 |
出前講義 |
人類と地球を,そして魚も救う微生物 |
理科 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
奥野員敏 |
出前講義 |
「DNAや遺伝子発現」に関する分野について |
理科 |
2009 |
下妻第一 |
茨城 |
地球学類 |
松岡憲知 |
出前講義 |
スイスアルプスで地球温暖化を考える |
理科 |
2009 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物資源学類 |
加藤衛拡 |
出前講義 |
「もののけ姫」の時代とその後-人と自然との共生を考える- |
理科 |
2009 |
つくば秀英 |
茨城 |
生物資源学類 |
福田直也 |
出前講義 |
窒素と植物と人間の暮らし |
理科 |
2009 |
水戸第二 |
茨城 |
生物学類 |
澤村京一 |
出前講義 |
科学オリンピック参加者強化トレーニング「遺伝」 |
理科 |
2009 |
石岡第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
喜多英治 |
模擬授業 |
磁石の面白さ |
理科 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
出前講義 |
大腸菌の形質転換 |
理科 |
2009 |
牛久栄進 |
茨城 |
地球学類 |
八木勇治 |
出前講義 |
プレートテクトニクスと地震 |
理科 |
2009 |
下館第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
松下秀介 |
出前講義 |
農業技術の開発と普及 |
理科 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
原和彦 |
出前講義 |
先端科学講座「波動を体感しよう」 |
理科 |
2009 |
牛久栄進 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
長田友紀 |
出前講義 |
コミュニケーション能力の向上-その基礎理論とトレーニング- |
国語 |
2009 |
下館第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
量子ビームが拓く世界 |
理科 |
2009 |
下館第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
藤田順一 |
模擬授業 |
最先端ナノ科学技術の現場 |
理科 |
2009 |
勝田 |
茨城 |
物理学類 |
小野田雅重 |
出前講義 |
社会性の育成-研究者育成の観点から- |
その他 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
出前講義 |
銀河と暗黒物質 |
理科 |
2009 |
水海道第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
本井牧子 |
出前講義 |
日本古典文学への招待 |
国語 |
2009 |
太田第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
松井圭介 |
出前講義 |
観光と地域文化 |
社会 |
2009 |
緑岡 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
出前講義 |
英語をさかのぼる-高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのか- |
英語 |
2008 |
茨城県立高校 |
茨城 |
障害科学類 |
前川久男,名川勝 |
公開講座 |
わかりやすい障害科学-発達障害がある人たちの生涯を支える- |
社会 |
2008 |
太田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明,斎尾直子,藤川昌樹,腰塚武志,小場瀬令二 |
講演、シンポジウム |
常陸太田市と筑波大学連携によるまちづくりシンポジウム2009 |
その他 |
2008 |
茨城県立高校 |
茨城 |
社会工学類 |
小場瀬令二 |
公開講座 |
街景観講座 |
社会 |
2008 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
3学年進路ガイダンス |
その他 |
2008 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
堀和郎,大髙泉,庄司一子,唐木清志 |
公開講座 |
現代社会と教育学-教育学の可能性- |
社会 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
国際総合学類 |
木下太志 |
公開授業 |
授業見学 |
社会 |
2008 |
茨城県立高校 |
茨城 |
物理学類 |
三明康郎 |
研究室体験 |
高感度ラドン検出器を用いた放射線検出実験 |
理科 |
2008 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
第2学年大学・学部・学科研究会 |
その他 |
2008 |
茨城県立高校 |
茨城 |
物理学類 |
小野田雅重 |
研究室体験 |
高温超伝導体の合成および構造・物性解析 |
理科 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
巨瀬勝美 |
学群・学類紹介 |
応用理工学類の紹介 |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
医療科学類 |
東野英利子 |
学群・学類紹介 |
医療科学について,医用超音波の歴史 |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
渡邉重行 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2008 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
進路ガイダンス |
その他 |
2008 |
並木 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
個別ガイダンス:文系,理系分野 |
その他 |
2008 |
古河第三 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
第3学年大学等説明会 |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
吉田あつし |
研究室体験 |
制度変化を評価・検証する経済学的アプローチ |
社会 |
2008 |
太田第一,水戸第一,石岡第一,鉾田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
斉尾直子,小林隆史,大澤義明 |
研究室体験 |
若者の視点から考えるまちづくり:筑波大学宿泊研修 |
社会 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
糸井川栄一,鈴木勉,村尾修,谷口綾子,梅本通孝 |
研究室体験 |
リスク科学とは:明日大地震が起きたら-東京は?あなたは?- |
理科 |
2008 |
茨城県立高校 |
茨城 |
社会工学類 |
藤川昌樹 |
研究室体験 |
古民家を測ろう |
芸術 |
2008 |
茨城県立高校 |
茨城 |
社会工学類 |
山本芳嗣,吉瀬章子,繁野麻衣子 |
研究室体験 |
数理工学における最適化手法の体験-数独パズルを最適化手法で解く- |
数学 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2008 |
清真学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
若槻尚斗 |
研究室体験 |
研究室見学・体験セミナー |
理科 |
2008 |
茨城県立高校 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
木村成伴 |
研究室体験 |
コンピュータネットワーク実験 |
情報 |
2008 |
茨城県立高校 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
井上智雄 |
研究室体験 |
人間のコミュニケーションの仕方 |
情報 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
体育専門学群 |
浅井武 |
研究室体験 |
サッカー |
保健体育 |
2008 |
茨城県立高校 |
茨城 |
地球学類 |
角替敏昭 |
研究室体験 |
筑波山の成因を探る |
理科 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
研究室体験 |
- |
理科 |
2008 |
水戸第二 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
研究室体験 |
植物の遺伝子 |
理科 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
加藤克紀,綾部早穂,佐藤有耕,望月聡 |
研究室体験 |
心を探る-心理学研究への招待「感覚の不思議」,「心理テストをつくってみよう」,「自分の性格を知ろう」,「ハツカネズミの心」 |
社会 |
2008 |
下館第一 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
研究室体験 |
朝顔の花色変異とトランスポゾン |
理科 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
畔上泰治,武井隆道 |
研究室体験 |
ドイツ語とドイツ文化への誘い |
社会 |
2008 |
並木 |
茨城 |
比較文化学類 |
馬籠清子 |
学群・学類紹介 |
個別ガイダンス:文系,理系分野 |
その他 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
宮本陽一郎 |
学群・学類紹介 |
アメリカ文学入門演習 |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
武井隆道 |
学群・学類紹介 |
文化とは何か |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
地球学類 |
角替敏昭 |
学群・学類紹介 |
地球学類説明会 |
その他 |
2008 |
並木 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
長谷川秀彦 |
学群・学類紹介 |
個別ガイダンス:文系,理系分野 |
その他 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
鈴木佳苗,溝上智恵子 |
学群・学類紹介 |
大学訪問 |
その他 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
医学類 |
渡邉重行 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:医学関連分野 |
その他 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
教育学類 |
大高泉 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:工学・生物・獣医・歯学関連分野 |
その他 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
地球学類 |
久田健一郎 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:化学・環境・心理関連分野 |
その他 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:社会学関連分野 |
その他 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
体育専門学群 |
寺山由美 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:体育・芸術・福祉関連分野 |
保健体育 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
人文学類 |
藤原保明 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:英文学・文学・経済学関連分野 |
その他 |
2008 |
茨城県立高校 |
茨城 |
工学システム学類 |
延原肇 |
研究室体験 |
コンピュータで自分だけの人工社会を作ってみよう |
情報 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会学類 |
根本信義 |
その他 |
個人課題研究発表会座長:法学関連分野 |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
体育専門学群 |
浅井武 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
数学類 |
若林誠一郎 |
学群・学類紹介 |
数学類紹介授業 |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
長谷川泰久 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう-工学システム学類について- |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
福井幸男 |
学群・学類紹介 |
国際総合学類について |
その他 |
2008 |
清真学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
石田政義 |
学群・学類紹介 |
燃料電池の研究 |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
芸術専門学群 |
福満正志郎 |
学群・学類紹介 |
芸術専門学群説明 |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
庄司一子 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2008 |
土浦日大 |
茨城 |
教育学類 |
堀和郎 |
学群・学類紹介 |
- |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
小川佳樹 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会学類 |
本澤巳代子 |
学群・学類紹介 |
大学訪問 |
その他 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
心理学類 |
一谷幸男 |
学群・学類紹介 |
心理学および大学での学習についての質疑応答 |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
佐々木勲人 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
加藤克紀 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
小髙和己 |
学群・学類紹介 |
情報学群について |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
小場瀬令二 |
学群・学類紹介 |
社会工学とは |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
障害科学類 |
前川久男 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
看護学類 |
林啓子 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
櫻井岳暁 |
出前講義 |
半導体が導く明るい世界~LED,太陽電池~ |
理科 |
2008 |
猿島 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
出前講義 |
青紫色カーネーションの遺伝子検出 |
理科 |
2008 |
水戸第一 |
茨城 |
生物学類 |
八畑謙介 |
出前講義 |
二枚貝類の解剖と観察 |
理科 |
2008 |
猿島 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
出前講義 |
食の安全性と遺伝子組換え食品について |
理科 |
2008 |
茨城キリスト教 |
茨城 |
心理学類 |
一谷幸男 |
出前講義 |
動物のこころと人のこころ |
社会 |
2008 |
明秀学園日立 |
茨城 |
情報科学類 |
狩野均 |
出前講義 |
知能情報システム |
情報 |
2008 |
伊奈 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
佐藤忍 |
出前講義 |
植物の芽の休眠と開芽 |
理科 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
出前講義 |
青紫色カーネーションの遺伝子検出 |
理科 |
2008 |
水海道第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
田村憲司 |
出前講義 |
地球環境問題と土壌 |
理科 |
2008 |
水戸第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
田村憲司 |
出前講義 |
地球環境問題と土壌 |
理科 |
2008 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
暮らしの中のDNA |
理科 |
2008 |
下館第一,下館第二,下館工業,明野 |
茨城 |
生物資源学類 |
繁森英幸 |
出前講義 |
生物の不思議「なんでだろう?」を科学する |
理科 |
2008 |
茨城 |
茨城 |
生物資源学類 |
本田洋 |
出前講義 |
昆虫の超能力を探る |
理科 |
2008 |
下館第一,下館第二,下館工業,明野 |
茨城 |
生物資源学類 |
本田洋 |
出前講義 |
昆虫の超能力を探る |
理科 |
2008 |
下妻第一 |
茨城 |
情報科学類 |
和田耕一 |
出前講義 |
コンピュータの仕組み |
情報 |
2008 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
大村謙二郎 |
出前講義 |
欧州3都物語 |
社会 |
2008 |
水海道第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
大嶋建一 |
出前講義 |
21世紀の科学と技術 |
理科 |
2008 |
清真学園 |
茨城 |
応用理工学類 |
大嶋建一 |
出前講義 |
科学の不思議さ・面白さ |
理科 |
2008 |
牛久栄進 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
出前講義 |
携帯電話と電磁波 |
理科 |
2008 |
牛久栄進 |
茨城 |
応用理工学類 |
大嶋建一 |
出前講義 |
科学の不思議さ・面白さ |
理科 |
2008 |
緑岡 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
研究室体験 |
身近な化学について理解を深める「光と分子と化学:その未来」 |
理科 |
2008 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
佐藤誠 |
出前講義 |
眠りを科学する-ヒトは何故眠るのか- |
理科 |
2008 |
牛久栄進 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
出前講義 |
光エネルギーの有効利用と光化学の未来 |
理科 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
出前講義 |
光エネルギーを利用した化学 |
理科 |
2008 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
筑波山と富士山どちらが大きく見えるか |
数学 |
2008 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
腰塚武志 |
出前講義 |
都市工学と筑波研究学園都市 |
数学 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
石田東生 |
出前講義 |
気候変動問題と交通 |
理科 |
2008 |
清真学園 |
茨城 |
工学システム学類 |
石田政義 |
出前講義 |
燃料電池に関する研究 |
理科 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
岡本健一 |
出前講義 |
周期表と元素 |
理科 |
2008 |
岩瀬日本大学 |
茨城 |
工学システム学類 |
北原格 |
出前講義 |
複合現実感-仮想と現実の融合- |
情報 |
2008 |
清真学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
志賀和人 |
出前講義 |
人が育てる森林の未来 |
理科 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
谷口綾子 |
出前講義 |
「どっちが多数派?」ゲーム-交通問題を考える- |
社会 |
2008 |
水戸第三 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
模擬授業 |
遺伝子組換え植物とは |
理科 |
2008 |
清真学園 |
茨城 |
生物学類 |
町田龍一郎 |
模擬授業 |
生態的地位について |
理科 |
2008 |
太田第一,水戸第一,石岡第一,鉾田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大村謙二郎,谷口綾子,斎尾直子 |
模擬授業 |
都市計画・まちづくり概論 |
社会 |
2008 |
太田第一,水戸第一,石岡第一,鉾田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
斎尾直子,吉野邦彦,渡辺俊,小林隆史 |
模擬授業 |
高校生のための都市計画実習 |
情報 |
2008 |
下館第一 |
茨城 |
社会学類 |
黄順姫 |
模擬授業 |
社会学 |
社会 |
2008 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
土井隆義 |
模擬授業 |
- |
社会 |
2008 |
土浦第二 |
茨城 |
生物学類 |
漆原秀子 |
模擬授業 |
20世紀と21世紀の生物学-遺伝学の発展を中心に- |
理科 |
2008 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
模擬授業 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2008 |
太田第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
暮らしの中のDNA |
理科 |
2008 |
茨城県立高校 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
研究室体験 |
光エネルギーを化学的に有効利用するために |
理科 |
2008 |
茨城県立高校 |
茨城 |
応用理工学類 |
谷本久典 |
研究室体験 |
金属の”ガラス”や厚さが原子数10層の超薄膜をつくってみよう |
理科 |
2008 |
茨城県立高校 |
茨城 |
医学類 |
八神健一ほか |
研究室体験 |
マウスの遺伝子操作とクローン技術 |
理科 |
2008 |
石岡第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
模擬授業 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2008 |
日立北 |
茨城 |
比較文化学類 |
宮本陽一郎 |
模擬授業 |
アメリカの影-9月11日以降の冷戦- |
社会 |
2008 |
日立北 |
茨城 |
工学システム学類 |
京藤敏達,松島亘志 |
模擬授業 |
工学システム学類主専攻実験見学 |
理科 |
2008 |
水城 |
茨城 |
生物学類 |
渡邉和男 |
模擬授業 |
生命環境科学と世界の現状 |
理科 |
2008 |
総和 |
茨城 |
体育専門学群 |
増地克之 |
出前講義 |
柔道を通じた人間教育 |
保健体育 |
2008 |
牛久栄進 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
黒古一夫 |
出前講義 |
文学に現れた家族像 |
国語 |
2008 |
鹿島学園 |
茨城 |
体育専門学群 |
遠藤卓郎 |
出前講義 |
体育学 |
保健体育 |
2008 |
緑岡 |
茨城 |
生物資源学類 |
福田直也 |
出前講義 |
窒素と植物と人間の暮らし |
理科 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
出前講義 |
暮らしの中のDNA |
理科 |
2008 |
鉾田第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
本田洋,納口るり子 |
出前講義 |
昆虫の超能力を探る-基礎から応用まで-今時のお百姓さんはオシャレでかっこいい |
理科 |
2008 |
日立北 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
宇陀則彦 |
出前講義 |
つながる図書館-知識の転送装置-未来のわたし |
情報 |
2008 |
藤代 |
茨城 |
体育専門学群 |
大西武三 |
出前講義 |
ボールゲームの楽しさ |
保健体育 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
地球学類 |
松岡憲知 |
出前講義 |
スイスアルプスで地球温暖化を考える |
理科 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
模擬授業 |
「地図と実地調査からつくばの地理と歴史を探る授業を創ってみよう」 |
社会 |
2008 |
下館第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
松田昭博 |
模擬授業 |
高分子材料のエネルギー分野への新展開- |
理科 |
2008 |
日立第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
大嶋建一 |
模擬授業 |
21世紀の科学と技術 |
理科 |
2008 |
下館第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
巨瀬勝美 |
模擬授業 |
磁気と電波で切らずに体の中を見る-MRI- |
理科 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
出前講義 |
電波でさぐる宇宙 |
理科 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
堀和郎 |
公開講座 |
現代社会と教育学:教育行政論 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
唐木清志 |
公開講座 |
現代社会と教育学:教育学英書購読(C) |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
堀和郎 |
公開講座 |
現代社会と教育学:教育学英書購読(A) |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
水本徳明 |
公開講座 |
現代社会と教育学:学校論 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
浜田博文 |
公開講座 |
現代社会と教育学:学級経営論 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
岡本智周 |
公開講座 |
現代社会と教育学:教育社会学 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
公開講座 |
現代社会と教育学:環境教育論 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
町田龍一郎 |
公開講座 |
現代生物学概論:系統分類学 |
理科 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
情報科学類 |
天笠俊之 |
公開講座 |
コンピュータサイエンス入門 |
情報 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
鎌田博 |
公開講座 |
現代生物学概論:植物生理学概論(1) |
理科 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
根津朋実 |
公開講座 |
現代社会と教育学:カリキュラム開発演習 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
障害科学類 |
園山繁樹,山中克夫 |
公開講座 |
わかりやすい障害科学:自閉症の世界と認知症の世界 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
手打明敏 |
公開講座 |
現代社会と教育学:生涯学習論 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
甲斐雄一郎 |
公開講座 |
現代社会と教育学:児童文学論 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
唐木清志 |
公開講座 |
現代社会と教育学:社会認識教育論 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
藤田晃之 |
公開講座 |
現代社会と教育学:教育制度論演習 |
社会 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
大倉浩 |
研究室体験 |
日本語をさかのぼる |
国語 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
研究室体験 |
細胞分裂のアリバイ探し:昨晩増たのはどの細胞 |
理科 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
体育専門学群 |
白木仁 |
研究室体験 |
アスレティック・トレーナー |
保健体育 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
体育専門学群 |
山田幸雄 |
研究室体験 |
テニスの運動の強度を知ろう |
保健体育 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
奥野員敏 |
研究室体験 |
DNAからみた作物の遺伝的多様性 |
理科 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
千葉智樹 |
研究室体験 |
ES細胞を操る |
理科 |
2007 |
境 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
2学年進路ガイダンス |
その他 |
2007 |
茗溪学園 |
茨城 |
心理学類 |
加藤克紀 |
研究室体験 |
心理学と心理学の紹介 |
社会 |
2007 |
茗溪学園 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
石井啓豊,逸村裕 |
研究室体験 |
大学訪問 |
情報 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
地球学類 |
角替敏昭 |
研究室体験 |
南極からみた地球進化:偏光顕微鏡による岩石の観察 |
理科 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
地球学類 |
指田勝男 |
公開授業 |
地球学概論Ⅰ |
理科 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
比較文化学類 |
荒木正純 |
公開授業 |
ヨーロッパ文化論ⅠA |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
障害科学類 |
米田宏樹,山中克夫 |
公開授業 |
わかりやすい障害科学:障害科学Ⅱ |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
障害科学類 |
柿澤敏文,東原文子 |
公開授業 |
わかりやすい障害科学:障害科学Ⅰ |
社会 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
笹公和,小松原哲郎 |
研究室体験 |
加速器センター研究室体験 |
理科 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
研究室体験 |
月のクレーターを測る |
理科 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
堀和郎,大髙泉,藤田晃之,唐木清志 |
公開講座 |
現代社会と教育学 |
社会 |
2007 |
茨城中央 |
茨城 |
体育専門学群 |
谷川聡 |
その他 |
陸上競技 |
保健体育 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
数学類 |
伊藤光弘 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
体育専門学群 |
武政徹 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
地球学類 |
田中博 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
加藤克紀 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
障害科学類 |
園山繁樹 |
学群・学類紹介 |
障害科学への招待 |
その他 |
2007 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会学類 |
本澤巳代子 |
学群・学類紹介 |
大学訪問 |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
小場瀬令二 |
学群・学類紹介 |
社会工学とは |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
杉本武 |
学群・学類紹介 |
日本語・日本文化学紹介 |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
畔上泰治 |
学群・学類紹介 |
第二次世界大戦後の戦時賠償をめぐる日本とドイツのちがいについて |
その他 |
2007 |
鉾田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
斉尾直子,小林隆史,大澤義明 |
研究室体験 |
高校生の視点からのまちづくり:筑波大学宿泊研修 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
比較文化学類 |
森本健弘,村山祐司 |
その他 |
GIS&Tを授業に活かす |
情報 |
2007 |
水戸第二 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
その他 |
水戸第二SSH |
理科 |
2007 |
鉾田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明,斎尾直子 |
その他 |
若者の視点から考えるまちづくり |
社会 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
矢花一浩 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2007 |
鉾田第一 |
茨城 |
化学類 |
岡本健一 |
その他 |
若者の視点から考えるまちづくり |
社会 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
樽川典子 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2007 |
茗溪学園 |
茨城 |
国際総合学類 |
潘亮 |
学群・学類紹介 |
国際総合体験教室 |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
和田哲郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
和田哲郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2007 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
大学・学部・学科研究会 |
その他 |
2007 |
藤代 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
高校内ガイダンス |
その他 |
2007 |
取手第一 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
進学説明会 |
その他 |
2007 |
水戸商業 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
進路ガイダンス |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
医療科学類 |
浦山修 |
学群・学類紹介 |
道具・モノが語る医療の進歩 |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
末益崇 |
学群・学類紹介 |
応用理工のご紹介&半導体が拓く新しい世界 |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
芸術専門学群 |
野中勝利 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
福井幸男 |
学群・学類紹介 |
国際総合について |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
芸術専門学群 |
福満正志郎 |
学群・学類紹介 |
芸術専門学群説明 |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
堀和郎 |
学群・学類紹介 |
教育学で何が学べるのか |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
看護学類 |
林啓子 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2007 |
古河第三 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
第3学年大学等説明会 |
その他 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
保呂篤彦 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう-新しい知の創造- |
その他 |
2007 |
石岡第二 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
出前講義 |
フードデザイン科:遺伝子組換え食品 |
理科 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
漆原秀子 |
出前講義 |
遺伝子と生命の設計:ゲノム研究の現場から |
理科 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
古久保克男 |
出前講義 |
形作りの遺伝子と発生・進化 |
理科 |
2007 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
生きるために必要な細胞の死 |
理科 |
2007 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物学類 |
徳増征二 |
出前講義 |
菌類と地球温暖化 |
理科 |
2007 |
下妻第一 |
茨城 |
情報科学類 |
和田耕一 |
出前講義 |
コンピュータの仕組み |
情報 |
2007 |
牛久栄進 |
茨城 |
心理学類 |
濱口佳和 |
出前講義 |
青年期の仲間づきあいの心理学-攻撃性の適正化とさわやかな自己主張に向けて- |
社会 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
石田健一郎 |
出前講義 |
細胞の構造と進化 |
理科 |
2007 |
並木 |
茨城 |
生物学類 |
鎌田博,小野道之 |
出前講義 |
夏休みアドバンス授業:花形成における遺伝子のはたらき |
理科 |
2007 |
清真学園 |
茨城 |
生物資源学類 |
福田直也 |
出前講義 |
窒素と植物と人間の暮らし |
理科 |
2007 |
日立第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
西田顕郎 |
出前講義 |
人工衛星で環境を監視する |
理科 |
2007 |
常総学院 |
茨城 |
生物資源学類 |
馬場忠 |
出前講義 |
大学4年間でできること・できないこと-バイオサイエンスを目指す人へ- |
理科 |
2007 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
江面浩,餅田治之,加藤衛拡 |
出前講義 |
遺伝子と組み換え植物社会を変える自然の見方「もののけ姫」の時代とその後 |
理科 |
2007 |
並木 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
出前講義 |
科学技術教育重点推進校:シロイヌナズナの花の突然変異体の観察 |
理科 |
2007 |
茗溪学園 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
出前講義 |
ヒトゲノムを用いた遺伝子解析 |
理科 |
2007 |
日立北 |
茨城 |
情報メディア創成学類 |
梅田享英 |
出前講義 |
モバイルテクノロジー・メモリー編 |
情報 |
2007 |
牛久栄進 |
茨城 |
障害科学類 |
園山繁樹 |
出前講義 |
レインマンの世界-自閉症という障害を理解するために- |
社会 |
2007 |
水海道第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
大嶋建一 |
出前講義 |
21世紀の科学と技術 |
理科 |
2007 |
緑岡 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
出前講義 |
筑波大学発-おもしろ理科実験工作隊- |
理科 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
齋藤一弥 |
出前講義 |
化学の歴史及び化学反応におけるエネルギーの出入り |
理科 |
2007 |
下館第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
門脇和男 |
出前講義 |
超伝導の現状と未来 |
理科 |
2007 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
谷川武 |
出前講義 |
睡眠面からの健康障害予防,事故防止-睡眠時無呼吸症候群の早期発見・早期治療への取り組み- |
理科 |
2007 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
柴田靖 |
出前講義 |
スーパードクターへの道 |
理科 |
2007 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
大久保英樹 |
出前講義 |
私が医学部に入る前,医師になる前,そして頭頸部外科医として |
理科 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
研究室体験 |
つくばの景観を考える |
情報 |
2007 |
牛久栄進 |
茨城 |
教育学類 |
福田弘 |
出前講義 |
人権とはなんでしょう |
社会 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
有光敏彦 |
出前講義 |
カオスとフラクタル構造 |
数学 |
2007 |
鉾田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
小場瀬令二 |
出前講義 |
鉾田の将来とまちづくり |
芸術 |
2007 |
水戸第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
遅野井茂雄 |
出前講義 |
国際政治について |
社会 |
2007 |
太田第一 |
茨城 |
芸術専門学群 |
田中佐代子 |
出前講義 |
グラフィックデザイン入門 |
芸術 |
2007 |
清真学園 |
茨城 |
教育学類 |
浜田博文 |
出前講義 |
教育学の視野から学校を捉え直す-学校へ通うのは何のため?- |
その他 |
2007 |
土浦第二 |
茨城 |
教育学類 |
吉田武男 |
出前講義 |
進路は適性で選ばなければならないものなのか |
社会 |
2007 |
日立北 |
茨城 |
生物資源学類 |
加藤衛拡 |
出前講義 |
「もののけ姫」の時代とその後-人と自然との共生を考える- |
理科 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
佐藤智生 |
出前講義 |
電気化学-電池に関連する化学 |
理科 |
2007 |
清真学園 |
茨城 |
生物学類 |
町田龍一郎 |
模擬授業 |
土壌動物の研究 |
理科 |
2007 |
土浦第一 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
模擬授業 |
ゲノムと遊ぶ生き物の世界 |
理科 |
2007 |
並木 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
模擬授業 |
科学技術教育重点推進校 |
理科 |
2007 |
水城 |
茨城 |
生物学類 |
渡邉和男 |
模擬授業 |
生命環境科学と世界の現状 |
理科 |
2007 |
水戸第一 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
模擬授業 |
ゲノムと遊ぶ生き物の世界 |
理科 |
2007 |
鉾田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大村謙二郎,糸井川栄一,斎尾直子 |
模擬授業 |
都市計画・まちづくり概論 |
社会 |
2007 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物学類 |
鎌田博 |
模擬授業 |
遺伝子研究と社会-遺伝子組換え食品の安全性ー |
理科 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
八神健一ほか |
研究室体験 |
マウスの遺伝子操作とクローン技術 |
理科 |
2007 |
茗溪学園 |
茨城 |
医学類 |
原晃 |
研究室体験 |
医学類カリキュラムについて |
理科 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
数学類 |
木下保 |
研究室体験 |
数理トリックの解析学 |
数学 |
2007 |
茨城中央 |
茨城 |
体育専門学群 |
白木仁 |
出前講義 |
ベーストレーニング |
保健体育 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
金野秀敏 |
研究室体験 |
日常の非線形現象の謎をとく |
数学 |
2007 |
土浦第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
山海嘉之 |
研究室体験 |
- |
理科 |
2007 |
緑岡 |
茨城 |
応用理工学類 |
学類構成員 |
研究室体験 |
一日体験教室 |
理科 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
研究室体験 |
光化学の世界 |
理科 |
2007 |
鉾田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
斎尾直子,吉野邦彦,渡辺俊,小林隆史 |
模擬授業 |
高校生のための都市計画実習 |
情報 |
2007 |
茨城高専 |
茨城 |
工学システム学類 |
山海嘉之 |
研究室体験 |
- |
理科 |
2007 |
茗溪学園 |
茨城 |
地球学類 |
杉田倫明 |
出前講義 |
モンゴル大草原で考える地球の環境-乾燥地域の水循環と生態系- |
理科 |
2007 |
牛久栄進 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
清登典子 |
出前講義 |
日本古典詩歌の特質 |
国語 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
地球学類 |
八木勇治 |
出前講義 |
プレートテクトニクスと地震 |
理科 |
2007 |
牛久栄進 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
新保史生 |
出前講義 |
インターネットと法 |
情報 |
2007 |
総和 |
茨城 |
体育専門学群 |
大山圭悟 |
出前講義 |
トップ・アスリートのコンディショニング |
保健体育 |
2007 |
水海道第二 |
茨城 |
社会学類 |
南山淳 |
模擬授業 |
- |
社会 |
2007 |
並木 |
茨城 |
比較文化学類 |
森本健弘,村山祐司 |
出前講義 |
GISを活用したフィールド調査入門 |
情報 |
2007 |
牛久栄進 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
黒古一夫 |
出前講義 |
文学に現れた戦争 |
国語 |
2007 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
今川重彦 |
模擬授業 |
生活習慣病に対する運動療法・栄養指導の効果 |
理科 |
2007 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
五十嵐泰正 |
模擬授業 |
- |
社会 |
2007 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋伸二 |
模擬授業 |
心肺蘇生法 |
理科 |
2007 |
水城 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
模擬授業 |
化学の世界-光化学の未来- |
理科 |
2007 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
田中秀峰 |
模擬授業 |
研修医の1週間 |
理科 |
2007 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
桝本泰章 |
出前講義 |
波動現象について |
理科 |
2007 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
南学 |
模擬授業 |
画像診断 |
理科 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
数学類 |
笠原勇二 |
研究室体験 |
「確率」から「確率論」へ |
数学 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
金野秀敏 |
研究室体験 |
日常の非線形現象の謎をとく |
数学 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
齋藤一弥,山村泰久 |
研究室体験 |
分子集合の世界 |
理科 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
佐藤忍,岩井宏暁 |
研究室体験 |
植物の組織培養と遺伝子解析 |
理科 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
鈴木秀男 |
研究室体験 |
プロ野球ファンサービス調査 |
数学 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
生物資源学類 |
野村港二 |
研究室体験 |
遺伝子を動かすハードウェア |
理科 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
谷本久典 |
研究室体験 |
先端金属材料研究へのいざない-金属ガラスと金属超薄膜- |
理科 |
2006 |
並木 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
公開授業 |
科学技術教育重点推進校公開授業 |
理科 |
2006 |
土浦第一 |
茨城 |
物理学類 |
笹公和,小松原哲郎 |
研究室体験 |
加速器センター研究室体験 |
理科 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
研究室体験 |
月のクレーターの大きさを測る |
理科 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
研究室体験 |
メンデルの遺伝法則を分子レベルで体験する |
理科 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
山岸宏 |
研究室体験 |
心臓の不思議を探る |
理科 |
2006 |
並木 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
模擬授業 |
アサガオの花の突然変異体の観察 |
理科 |
2006 |
水戸第二 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
模擬授業 |
水戸第二SSH |
理科 |
2006 |
水戸第二 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
模擬授業 |
水戸第二SSHクラブ |
理科 |
2006 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
好井裕明 |
模擬授業 |
- |
社会 |
2006 |
麻生 |
茨城 |
看護学類 |
情報広報委員会 |
模擬授業 |
- |
保健体育 |
2006 |
並木 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
公開授業 |
科学技術教育重点推進校公開授業 |
理科 |
2006 |
並木 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
模擬授業 |
科学技術教育重点推進校見学と講義 |
理科 |
2006 |
土浦第一 |
茨城 |
物理学類 |
田岸義宏 |
模擬授業 |
原子核ってなんだろう |
理科 |
2006 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋伸二 |
研究室体験 |
蘇生学について |
理科 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
水上勝義 |
研究室体験 |
脳の構造と働き |
理科 |
2006 |
土浦第一 |
茨城 |
物理学類 |
青木保夫 |
模擬授業 |
自然放射線と人工放射線 |
理科 |
2006 |
土浦第一 |
茨城 |
物理学類 |
青木孝義 |
模擬授業 |
自然放射線と人工放射線 |
理科 |
2006 |
麻生 |
茨城 |
医療科学類 |
学類構成員 |
研究室体験 |
医療科学について |
理科 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
障害科学類 |
園山繁樹 |
学群・学類紹介 |
人間学群への招待 |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
数学類 |
伊藤光弘 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
体育専門学群 |
渡辺良夫 |
学群・学類紹介 |
スポーツのルールと発達史 |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
池田潤 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
秋山英三 |
学群・学類紹介 |
社会工学とは |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
好井裕明 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
地球学類 |
荒川洋二 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
谷口孝介 |
学群・学類紹介 |
竹園高校における筑波大学説明会 |
その他 |
2006 |
茨城県立高校 |
茨城 |
比較文化学類 |
森本健弘,村山祐司 |
その他 |
地理情報システム「GIS」を学ぶ-授業への活用をめざして- |
情報 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
石橋延幸 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
金信弘 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
畔上泰治 |
学群・学類紹介 |
日本とドイツにおける青少年保護政策のちがいについて-ドイツで販売された日本のマンガの取り扱いを例に- |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
北脇信彦 |
学群・学類紹介 |
国際総合学類について |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
金久保利之 |
学群・学類紹介 |
建築研究 |
その他 |
2006 |
取手松陽 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
進路相談会 |
その他 |
2006 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
進路ガイダンス |
その他 |
2006 |
取手松陽 |
茨城 |
その他 |
白川友紀 |
学群・学類紹介 |
校内ガイダンス |
その他 |
2006 |
古河第三 |
茨城 |
その他 |
大谷奨 |
学群・学類紹介 |
進路ガイダンス |
その他 |
2006 |
茨城県立高校 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
公開講座 |
相対性理論とブラックホールへの招待 |
理科 |
2006 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
その他 |
須磨崎亮 |
学群・学類紹介 |
進学ガイダンス |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
医療科学類 |
二宮治彦 |
学群・学類紹介 |
医療における臨床検査の意義と臨床検査技師の役割 |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
相山康道 |
学群・学類紹介 |
ロボット研究 |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
芸術専門学群 |
齊藤泰嘉 |
学群・学類紹介 |
筑波大学芸術について |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
看護学類 |
林啓子 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
大塩寛紀 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2006 |
茨城県立高校 |
茨城 |
地球学類 |
久田健一郎,小川勇二郎,菊池芳文,角替敏昭,平井寿子,小笠原憲四郎 |
公開講座 |
新地球進化論入門 |
理科 |
2006 |
緑岡 |
茨城 |
応用理工学類 |
松石清人 |
模擬授業 |
光が拓く世界 |
理科 |
2006 |
水海道第一 |
茨城 |
社会学類 |
箕輪真理 |
出前講義 |
経済学 |
社会 |
2006 |
水戸第一 |
茨城 |
社会学類 |
穂刈享 |
出前講義 |
経済学 |
社会 |
2006 |
緑岡 |
茨城 |
数学類 |
伊藤光弘 |
出前講義 |
鏡映変換「MirrorSymmetry」の数学 |
数学 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
数学類 |
若林誠一郎 |
出前講義 |
面積・体積って何? |
数学 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
数学類 |
伊藤光弘 |
出前講義 |
反転「鏡映」の世界を数学してみよう |
数学 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
根本信義 |
出前講義 |
市民としての法的資産 |
社会 |
2006 |
土浦第二 |
茨城 |
社会学類 |
松岡完 |
出前講義 |
政治学 |
社会 |
2006 |
水戸第一 |
茨城 |
情報科学類 |
満保雅浩 |
出前講義 |
情報セキュリティ技術のあしおと |
情報 |
2006 |
総和 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤純 |
出前講義 |
こどもの心の発達 |
社会 |
2006 |
下妻第一 |
茨城 |
情報科学類 |
和田耕一 |
出前講義 |
コンピュータの仕組み |
情報 |
2006 |
総和 |
茨城 |
障害科学類 |
米田宏樹 |
出前講義 |
知的障害教育 |
社会 |
2006 |
土浦第二 |
茨城 |
社会工学類 |
浅野晳 |
出前講義 |
経済の構造を推定する |
社会 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
数学類 |
伊藤光弘 |
出前講義 |
学んで楽しい知ってソンしない複素数の世界 |
数学 |
2006 |
茗溪学園 |
茨城 |
化学類 |
新井達郎 |
出前講義 |
光化学で未来をひらく |
理科 |
2006 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
杉野一行 |
出前講義 |
中枢神経系の働き |
理科 |
2006 |
下館第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
大嶋建一 |
出前講義 |
21世紀の科学と技術 |
理科 |
2006 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
佐藤誠 |
出前講義 |
睡眠と健康生活・・・人は何故眠るのか? |
理科 |
2006 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
大根田修 |
出前講義 |
再生医学と未来 |
理科 |
2006 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
青沼和隆 |
模擬授業 |
心臓カテーテル検査と治療 |
理科 |
2006 |
下館第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
門脇和男 |
出前講義 |
超伝導の現状と未来 |
理科 |
2006 |
牛久栄進 |
茨城 |
応用理工学類 |
門脇和男 |
出前講義 |
超伝導ミステリーって一体なに? |
理科 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
佐藤総一 |
出前講義 |
分子,超分子,そして私たちの暮らし |
理科 |
2006 |
並木 |
茨城 |
応用理工学類 |
村上浩一 |
出前講義 |
ナノテクノロジーの現状と将来 |
理科 |
2006 |
太田第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
大嶋建一 |
出前講義 |
21世紀の科学と技術 |
理科 |
2006 |
水城 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
出前講義 |
筑波大学発-おもしろ理科実験工作隊- |
理科 |
2006 |
土浦第二 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
山本泰彦 |
出前講義 |
生命と物質 |
理科 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
新井豊子 |
出前講義 |
針を使って触るように見る-原子が見える顕微鏡- |
理科 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
有光敏彦 |
出前講義 |
乱流の織り成す不思議の世界-渦とフラクタル構造- |
理科 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
出前講義 |
銀河とブラックホール |
理科 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
金信弘 |
出前講義 |
宇宙創生を素粒子物理学で探る |
理科 |
2006 |
牛久栄進 |
茨城 |
物理学類 |
中井直正 |
出前講義 |
銀河とブラックホール |
理科 |
2006 |
並木 |
茨城 |
物理学類 |
稲葉基 |
出前講義 |
高エネルギー重イオン衝突実験-宇宙初期状態の解明を目指して- |
理科 |
2006 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
石井亀男 |
出前講義 |
核融合プラズマへのマイクロ波の応用 |
理科 |
2006 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
南学 |
模擬授業 |
画像診断を通して診る:画像診断 |
理科 |
2006 |
下館第一 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
出前講義 |
生と死の分子生物学 |
理科 |
2006 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
朝田隆 |
模擬授業 |
アルツハイマー病とは |
理科 |
2006 |
茗溪学園 |
茨城 |
物理学類 |
受川史彦 |
出前講義 |
量子力学と素粒子物理学への招待 |
理科 |
2006 |
牛久栄進 |
茨城 |
物理学類 |
金谷和至 |
出前講義 |
ものの究極の姿とは? |
理科 |
2006 |
並木 |
茨城 |
物理学類 |
石井亀男 |
出前講義 |
核融合プラズマへのマイクロ波の応用 |
理科 |
2006 |
並木 |
茨城 |
生物学類 |
鎌田博,小野道之 |
出前講義 |
夏休みアドバンス授業:花形成における遺伝子のはたらき |
理科 |
2006 |
並木 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
出前講義 |
科学技術教育重点推進校:シロイヌナズナの花の突然変異体の観察 |
理科 |
2006 |
牛久栄進 |
茨城 |
物理学類 |
三明康郎 |
出前講義 |
ビッグバン直後の宇宙の姿 |
理科 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
吉村健二郎 |
出前講義 |
生物物理学でわかる生物の分子メカニズム |
理科 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
桑原朋彦 |
出前講義 |
海底熱水系の微生物 |
理科 |
2006 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
納口るり子 |
出前講義 |
今時のお百姓さんはオシャレでかっこいい |
理科 |
2006 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
江面浩 |
出前講義 |
遺伝子組換え植物 |
理科 |
2006 |
日立北 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
阪口哲男 |
出前講義 |
大規模模擬授業 |
情報 |
2006 |
水海道第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
志水勝好 |
出前講義 |
地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
理科 |
2006 |
牛久栄進 |
茨城 |
生物資源学類 |
増田美砂 |
出前講義 |
発展途上国における環境問題 |
理科 |
2006 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
餅田治之 |
出前講義 |
森林利用と森林保全に関する日米比較 |
理科 |
2006 |
並木 |
茨城 |
比較文化学類 |
森本健弘,村山祐司 |
出前講義 |
地理情報科学(GIS)入門 |
情報 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
研究室体験 |
つくばエクスプレス開通後の景観を予測する |
情報 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
鷲尾龍一 |
研究室体験 |
言語の普遍性と多様性に触れる |
英語 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
小野田雅重 |
研究室体験 |
高温超伝導体-合成から解析まで- |
理科 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
稲葉一男 |
研究室体験 |
海洋生物学入門 |
理科 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
狩野旬,小島誠治 |
研究室体験 |
レーザーで見える分子の動き |
理科 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
中野賢太郎 |
研究室体験 |
細胞の運動と形をつくるメカニズム-分子細胞生物学者の挑戦- |
理科 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
地球学類 |
指田勝男 |
研究室体験 |
化石の謎にチャレンジ |
理科 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
三谷純,福井幸男,西原清一 |
研究室体験 |
パソコンを使った立体形状の設計と紙飛行機 |
情報 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
医学類 |
永田恭介 |
研究室体験 |
新興・再興感染症の脅威 |
理科 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
掛谷英紀ほか |
研究室体験 |
3次元CGで学ぶ大学の数学 |
数学 |
2005 |
茨城県立高校 |
茨城 |
工学システム学類 |
掛谷英紀 |
公開講座 |
大学で何を学ぶか |
理科 |
2005 |
土浦第一 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
模擬授業 |
ゲノムに学ぶ生き物の世界 |
理科 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
数学類 |
木村達夫 |
研究室体験 |
数学の研究と数学者の話 |
数学 |
2005 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
南学 |
研究室体験 |
画像診断 |
理科 |
2005 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
上村明 |
研究室体験 |
手術・麻酔科見学 |
理科 |
2005 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋伸二 |
研究室体験 |
救急蘇生実習 |
理科 |
2005 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
加藤光保 |
研究室体験 |
病理「癌観察」 |
理科 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
情報科学類 |
大矢晃久 |
学群・学類紹介 |
ロボット研究 |
その他 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
楠木賢道 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
秋山英三 |
学群・学類紹介 |
社会工学とは |
その他 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
松岡完 |
学群・学類紹介 |
筑波大学を知ろう |
その他 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
油田信一 |
その他 |
科学と技術を身近に感じるための教育 |
理科 |
2005 |
茨城中央 |
茨城 |
体育専門学群 |
川村卓 |
その他 |
野球 |
保健体育 |
2005 |
水戸第一 |
茨城 |
生物学類 |
坂本和一 |
模擬授業 |
ゲノムに学ぶ生き物の世界 |
理科 |
2005 |
茨城県立高校 |
茨城 |
地球学類 |
小川勇二郎 |
その他 |
茨城高校教研地学部夏季巡検 |
理科 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
北脇信彦 |
学群・学類紹介 |
国際総合学類について |
その他 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
芸術専門学群 |
花里俊廣 |
学群・学類紹介 |
建築家・村野藤吾と自邸 |
その他 |
2005 |
茨城県立高校 |
茨城 |
地球学類 |
久田健一郎,小川勇二郎,菊池芳文,角替敏昭,平井寿子,小笠原憲四郎 |
公開講座 |
新地球進化論入門 |
理科 |
2005 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
鎌田博 |
公開講座 |
現代生物学概論:植物生理学概論(1) |
理科 |
2005 |
土浦日大 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
進路ガイダンス |
その他 |
2005 |
並木 |
茨城 |
その他 |
白川友紀,渡邊公夫 |
学群・学類紹介 |
MyFutureセミナー-理学・工学- |
その他 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
医療科学類 |
坂庭操 |
学群・学類紹介 |
医療科学について |
その他 |
2005 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
その他 |
島田康行 |
学群・学類紹介 |
進路ガイダンス |
その他 |
2005 |
茨城県立高校 |
茨城 |
生物学類 |
町田龍一郎 |
公開講座 |
現代生物学概論:系統分類学 |
理科 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
出前講義 |
趣味と研究 |
理科 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
木越英夫 |
出前講義 |
生命現象の謎に迫る化学 |
理科 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
化学類 |
西尾建彦 |
出前講義 |
環境と化学 |
理科 |
2005 |
日立北 |
茨城 |
応用理工学類 |
末益崇 |
出前講義 |
半導体が拓く新しい世界 |
理科 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
数学類 |
宮本雅彦 |
出前講義 |
サッカーボールと数学 |
数学 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
工学システム学類 |
羽田野祐子 |
出前講義 |
エネルギーと環境問題 |
理科 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
鈴木一人 |
出前講義 |
国際社会に出て行くために |
社会 |
2005 |
水戸第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
遅野井茂雄 |
出前講義 |
国際関係について |
社会 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
出前講義 |
筑波大学発-おもしろ科学実験工作隊- |
理科 |
2005 |
水海道第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
大嶋建一 |
出前講義 |
21世紀の科学と技術 |
理科 |
2005 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
堀哲夫 |
出前講義 |
肝移植とは |
理科 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
数学類 |
本橋信義 |
出前講義 |
πの不思議 |
数学 |
2005 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
加藤光保 |
出前講義 |
癌の研究 |
理科 |
2005 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
高橋伸二 |
出前講義 |
救急蘇生 |
理科 |
2005 |
取手第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
小林正美 |
出前講義 |
筑波大学発-おもしろ理科実験工作隊- |
理科 |
2005 |
下館第一 |
茨城 |
応用理工学類 |
門脇和男 |
出前講義 |
超伝導の現状と未来 |
理科 |
2005 |
水海道第一 |
茨城 |
社会学類 |
出口正義 |
出前講義 |
法学 |
社会 |
2005 |
土浦第二 |
茨城 |
社会学類 |
村上正子 |
出前講義 |
法学 |
社会 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
地球学類 |
上野健一 |
出前講義 |
気象システムの変動と地球環境問題 |
理科 |
2005 |
東洋大学附属牛久 |
茨城 |
生物資源学類 |
本田洋 |
出前講義 |
昆虫の超能力を探る |
理科 |
2005 |
土浦第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
田村憲司 |
出前講義 |
土壌微生物・土壌について |
理科 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
地球学類 |
荒川洋二 |
出前講義 |
地球の形成とその後の進化過程 |
理科 |
2005 |
水海道第一 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
谷口孝介 |
出前講義 |
ある遣唐留学生 |
国語 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
有光敏彦 |
出前講義 |
シュレーディンガーの猫と量子力学 |
理科 |
2005 |
並木 |
茨城 |
比較文化学類 |
森本健弘,村山祐司 |
出前講義 |
GIS入門 |
情報 |
2005 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
坪井伸広 |
出前講義 |
食生活の変容と連続-日本型食生活はあるのか- |
理科 |
2005 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
江面浩 |
出前講義 |
遺伝子組換え植物研究の過去,現在,未来 |
理科 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
町田龍一郎 |
出前講義 |
なんと素晴らしい昆虫たち! |
理科 |
2005 |
土浦第二 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門 |
社会 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
生物学類 |
古久保克男 |
出前講義 |
脳と遺伝子 |
理科 |
2005 |
並木 |
茨城 |
生物学類 |
小野道之 |
出前講義 |
科学技術教育重点推進校:シロイヌナズナの花の突然変異体の観察 |
理科 |
2005 |
下妻第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
徳永澄憲 |
出前講義 |
アジアの通貨危機とFTAの動向-インドネシアの事例- |
理科 |
2005 |
並木 |
茨城 |
生物学類 |
鎌田博,小野道之 |
出前講義 |
科学技術教育重点推進校事業(茨城)夏休みアドバンス授業:形成における遺伝子のはたらき |
理科 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
物理学類 |
石橋延幸 |
出前講義 |
素粒子物理学の話 |
理科 |