※都道府県・実施形態・学類・実施年・対応科目は絞込することが可能です。(例:茨城県→出前講義)クリアする場合は「指定なし」を選択してください。また、各項目をクリックするとソートします。
実施年度▼ |
高校名 |
都道府県 |
学類(群) |
教員名 |
実施形態 |
タイトル |
科目 |
2023 |
真岡女子 |
栃木 |
国際総合学類 |
柏木健一 |
出前講義 |
パレスチナ問題と農業開発に関する実証分析 |
社会 |
2023 |
栃木女子 |
栃木 |
社会学類 |
木山幸輔 |
出前講義 |
「コンゴでの性暴力と、わたしたちの社会科学的な思考」 |
社会 |
2023 |
中央中等 |
群馬 |
国際総合学類 |
潘亮 |
出前講義 |
国際関係研究の視角と手法 |
社会 |
2023 |
富士 |
東京 |
知識情報・図書館学類 |
横山幹子 |
出前講義 |
知識とその所在 |
社会 |
2023 |
常磐大学高校 |
茨城 |
社会学類 |
秋山肇 |
出前講義 |
高校生と考える「国際平和」 |
社会 |
2023 |
立教新座 |
埼玉 |
社会学類 |
秋山肇 |
出前講義 |
平和とは何かを考える |
社会 |
2023 |
栃木 |
栃木 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
SNSでの情報発信の問題点 |
社会 |
2023 |
松江南 |
島根 |
国際総合学類 |
松島みどり |
模擬授業 |
ゼミ生を含めてグループワークも入れながらの講義 |
社会 |
2023 |
佐原 |
千葉 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
SNSでの情報発信の問題点 オンライン教育の長所と短所 |
社会 |
2023 |
広島叡智学園 |
広島 |
国際総合学類 |
LeslieTkach-Kawasaki |
模擬授業 |
"Political Use of the Internet" |
社会 |
2023 |
北陽台 |
長崎 |
国際総合学類 |
寺内大左 |
模擬授業 |
人類学から国際関係を考える |
社会 |
2023 |
北陽台 |
長崎 |
国際総合学類 |
柏木健一 |
模擬授業 |
パレスチナ問題と農業開発 |
社会 |
2023 |
常磐大学高校 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
高大連携に係る取組み「人文系学問を基盤とした高大連携型チュートリアルの試行」 |
社会 |
2023 |
開智未来 |
埼玉 |
比較文化学類 |
宮﨑和夫 |
出前講義 |
「遠いところの遠い昔を知ろうとすること」 ースペイン帝国研究と歴史学ー |
社会 |
2023 |
宇都宮女子 |
栃木 |
国際総合学類 |
佐藤麻理絵 |
出前講義 |
中東の戦争と平和 |
社会 |
2023 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
日高薫 |
出前講義 |
|
社会 |
2023 |
宇都宮女子 |
栃木 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
江戸時代宇都宮の生活史から考える地域の文化と現代 |
社会 |
2023 |
長野県飯田 |
長野 |
社会学類 |
平沢照雄 |
出前講義 |
グローバリゼーションと地域経済 |
社会 |
2023 |
島田 |
静岡 |
教育学類 |
早瀬博典 |
出前講義 |
すべての子どものための教育 ―社会科におけるインクルージョン― |
社会 |
2023 |
土浦第二 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
「心理学入門~自己理解のための学び~」 |
社会 |
2023 |
山口県教育庁高校教育課 |
山口 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
出前講義 |
未来社会創造セミナー
未来社会を創造するために必要な考え方
~ 常識や思い込みにとらわれない ~ |
社会 |
2023 |
土浦第二 |
茨城 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
(1講義目)少年犯罪や非行はなぜ減ったのか ~犯罪の社会学~
(2講義目)つながりの孤独はなぜ増えたのか ~人間関係の社会学~ |
社会 |
2023 |
牛久栄進 |
茨城 |
国際総合学類 |
白川直樹 |
出前講義 |
(世界の環境問題)ヨーロッパの水環境 |
社会 |
2023 |
宇都宮中央 |
栃木 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
江戸時代の宇都宮の生活史から考える地域の文化と現代 |
社会 |
2023 |
宇都宮東 |
栃木 |
比較文化学類 |
木村周平 |
出前講義 |
「文化」を知るのは役に立つ?
~文化人類学から災害をみる~ |
社会 |
2023 |
並木中等 |
茨城 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
5校時:つながり孤独はなぜ増えたのか~人間関係の社会学~
6校時:犯罪や非行はなぜ減ったのか~逸脱行動の社会学~ |
社会 |
2023 |
立川 |
東京 |
社会学類 |
加島卓 |
出前講義 |
メディア社会学の最前線 |
社会 |
2022 |
常磐大高 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
「人文学が「役に立つ」ってどういうこと?」 |
社会 |
2022 |
土浦日大中等 |
茨城 |
比較文化学類 |
山口惠里子 |
出前講義 |
学部学科説明会「人文学」 |
社会 |
2022 |
開智未来 |
埼玉 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
元号と日本文化 |
社会 |
2022 |
緑岡 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
アジア・太平洋戦争下の水戸 |
社会 |
2022 |
大館鳳鳴 |
秋田 |
人文学類 |
谷口陽子 |
出前講義 |
最新の考古学科学が明らかにする私たちの歴史:弥生時代、戦争、エスニシティとナショナリズム |
社会 |
2022 |
栃木女子 |
栃木 |
国際総合学類 |
柏木健一 |
出前講義 |
経済的相互依存関係の深化と国際社会の安定化 |
社会 |
2022 |
水戸第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
潘亮 |
出前講義 |
国際政治学理論の過去と現在 |
社会 |
2022 |
栃木 |
栃木 |
国際総合学類 |
内藤久裕 |
出前講義 |
疾病と経済的発展 |
社会 |
2022 |
天塩高等学校 |
北海道 |
社会学類 |
大澤義明 |
その他 |
令和4(2022)年度高大連携(北海道天塩高等学校×筑波大学 |
社会 |
2022 |
潮来高等学校 |
茨城 |
社会学類 |
大澤義明 |
その他 |
潮来まちづくり |
社会 |
2022 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会学類 |
大澤義明 |
その他 |
つくばみらい・まちづくり |
社会 |
2022 |
日立第一 |
茨城 |
地球学類 |
上野健一 |
出前講義 |
チベット高原から地球環境を考える ―大気陸面相互作用の世界へようこそー |
社会 |
2022 |
高崎女子 |
群馬 |
社会工学類 |
繁野麻衣子 |
出前講義 |
社会工学の学びとそのおもしろさ |
社会 |
2022 |
墨田川 |
東京 |
教育学類 |
平井悠介 |
出前講義 |
教育を学問的に学ぶということ:総合人間学としての教育学 |
社会 |
2022 |
日立北 |
茨城 |
社会学類 |
木山幸輔 |
出前講義 |
私たちと法 ~コンゴでの性暴力と日本の道徳・法的関係~ |
社会 |
2022 |
啓明学園 |
東京 |
国際総合学類 |
柏木健一 |
出前講義 |
国際貿易と経済発展 |
社会 |
2022 |
宇都宮女子 |
栃木 |
社会学類 |
明石純一 |
出前講義 |
国境を越える人々と現代社会のかたち |
社会 |
2022 |
田辺 |
和歌山 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
格差と宿命の社会学 ~親ガチャの時代を生きる~ |
社会 |
2022 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
① オンライン教育の長所と短所
② 校則の現状と今後の方向性 |
社会 |
2022 |
並木中等 |
茨城 |
社会学類 |
平沢照雄 |
出前講義 |
グローバリゼーションと地域経済・経営 |
社会 |
2022 |
向陽 |
和歌山 |
国際総合学類 |
日高薫 |
出前講義 |
国際政治と戦争 |
社会 |
2022 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
大友貴史 |
出前講義 |
国際関係論 |
社会 |
2022 |
立川 |
東京 |
教育学類 |
田中マリア |
出前講義 |
大学で学ぶ「教育学」とは |
社会 |
2022 |
島田 |
静岡 |
教育学類 |
朝倉雅史 |
出前講義 |
「教員の仕事と生き方を考える
-教職の意義と特殊性-」 |
社会 |
2022 |
小松川 |
東京 |
心理学類 |
飯田順子 |
出前講義 |
心理学概論と学校におけるポジティブ心理学の活用 |
社会 |
2022 |
佐渡 |
新潟 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
地域から見る日本史―佐渡・日光の江戸時代 |
社会 |
2022 |
日立北 |
茨城 |
国際総合学類 |
茅根由佳 |
出前講義 |
東南アジアにおけるポピュリズムと民主主義の行方 |
社会 |
2022 |
土浦第二 |
茨城 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
平坦な戦場を生きる~格差と宿命の時代~ |
社会 |
2022 |
土浦第二 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
まちづくりとデータサイエンス |
社会 |
2021 |
下妻第一 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門~自己理解のための学び~ |
社会 |
2021 |
米沢興譲館 |
山形 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
親ガチャの社会学~格差と宿命の時代を生きる~ |
社会 |
2021 |
水城 |
茨城 |
心理学類 |
仲田真理子 |
出前講義 |
大学出張講義 |
社会 |
2021 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
大井雄一 |
出前講義 |
社会のなかで人をみるということ |
社会 |
2021 |
越谷北 |
埼玉 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門~自己理解のための学び~ |
社会 |
2021 |
常磐大学 |
茨城 |
社会学類 |
秋山肇 |
出前講義 |
今の世界は平和ですか?アフガニスタン、9.11と私 |
社会 |
2021 |
勝田 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
日本史・教育学・比較文化 |
社会 |
2021 |
開智未来 |
埼玉 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
日光東照宮を生んだ社会と文化 |
社会 |
2021 |
安積 |
福島 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門 ~自己理解のための学び~ |
社会 |
2021 |
常磐大学 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
目に見えないものを考えるとはどういうことか? |
社会 |
2021 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
足元を見つめ、足元から考える地域文化研究 |
社会 |
2021 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
比較文化学類 |
山澤学 |
模擬授業 |
時を数(よ)む―元号と日本文化― |
社会 |
2021 |
上田 |
長野 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
学群・学類紹介 |
比較文化学類への誘い |
社会 |
2021 |
中央 |
群馬 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
性の多様化に関する法律問題 |
社会 |
2021 |
YMCA学院 |
大阪 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
私たちの生きづらさはどこにある?~平坦な戦場を生き延びるために~ |
社会 |
2021 |
西京 |
山口 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
平坦な戦場をどう生きるか~社会関係資本の観点から~ |
社会 |
2021 |
土浦第一 |
茨城 |
社会工学類 |
高野祐一 |
出前講義 |
親ガチャの社会学~格差と宿命の時代を生きる~ |
社会 |
2021 |
清真学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
人間爆弾〈桜花〉と神ノ池海軍航空隊
-地域のなかのアジア・太平洋戦争- |
社会 |
2021 |
追手前 |
高知 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
〈生きづらさ〉の社会学 |
社会 |
2021 |
栃木 |
栃木 |
社会学類 |
秋山肇 |
出前講義 |
新型コロナと社会: 法の役割はなんだろう? |
社会 |
2021 |
宇都宮女子 |
栃木 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
性の多様化に関する法律問題 |
社会 |
2021 |
小松川 |
東京 |
国際総合学類 |
柴田政子 |
出前講義 |
歴史教育と地域統合
~戦後ヨーロッパの事例から~ |
社会 |
2021 |
万代 |
新潟 |
社会学類 |
秋山肇 |
出前講義 |
新型コロナウィルスの社会学 |
社会 |
2021 |
島田 |
静岡 |
教育学類 |
朝倉雅史 |
出前講義 |
なぜ、教えることが仕事になるのか?教職の中身と意味を考える |
社会 |
2021 |
静岡市立 |
静岡 |
教育学類 |
浜田博文 |
出前講義 |
いったい学校は何のためにあるのだろう? |
社会 |
2021 |
宇都宮女子 |
栃木 |
比較文化学類 |
青柳悦子 |
出前講義 |
世界の今を一緒に生きる
~北アフリカの文学・文化研究からの視点~ |
社会 |
2021 |
土浦第二 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
まちづくりとスマートシティ |
社会 |
2021 |
中央 |
群馬 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
足元を見つめ、足元から考える地域文化研究 |
社会 |
2021 |
磐城桜が丘 |
福島 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門
~自己理解のための学び~ |
社会 |
2021 |
並木 |
茨城 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
出前講義 |
勉強するのは何のため |
社会 |
2021 |
日立北 |
茨城 |
心理学類 |
山田一夫 |
出前講義 |
行動神経科学(実験心理学)への招待
~脳と心の関係を学ぼう~ |
社会 |
2021 |
宇都宮女子 |
栃木 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門
~自己理解のための学び~ |
社会 |
2021 |
水戸第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
柏木健一 |
出前講義 |
因果推論政策評価:パレスチナの農業開発政策に関する実証分析 |
社会 |
2021 |
三島北 |
静岡 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門 ~自己理解のための学び~ |
社会 |
2021 |
太田第一 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
①性の多様化に関する現代的問題点
②SNSによる情報発信に関する注意点 |
社会 |
2021 |
南多摩 |
東京 |
心理学類 |
大川一郎 |
出前講義 |
心理学の世界
~その全体像から、資格、仕事まで~ |
社会 |
2021 |
土浦第二 |
茨城 |
国際総合学類 |
東野篤子 |
出前講義 |
国際関係論への招待 |
社会 |
2021 |
太田女子 |
群馬 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
経済格差と関係格差 ~相対的剥奪の観点から~ |
社会 |
2021 |
石川 |
福島 |
社会学類 |
南山淳 |
出前講義 |
なぜ「多数決」できめるのか
~教室から国際社会まで~ |
社会 |
2021 |
土浦第二 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
特攻隊の故郷〈霞ヶ浦〉 |
社会 |
2021 |
南多摩 |
東京 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
SNSでの情報発信の問題点 |
社会 |
2020 |
栃木 |
栃木 |
国際総合学類 |
大友貴史 |
出前講義 |
国際政治の見方・考え方 |
社会 |
2020 |
桜修館 |
東京 |
国際総合学類 |
黒川義教 |
出前講義 |
|
社会 |
2020 |
佼成学園女子 |
東京 |
教育学類 |
井田仁康 |
出前講義 |
|
社会 |
2020 |
磐田南 |
静岡 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
模擬授業 |
満州移民と静岡県―多文化共生社会を考える |
社会 |
2020 |
福井南 |
福井 |
教育学類 |
京免徹雄 |
出前講義 |
自分が人生の主人公になるために
—教育学とキャリア教育— |
社会 |
2020 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
比較文化学類 |
木村周平 |
模擬授業 |
ひとの違いを考える:文化人類学入門 |
社会 |
2020 |
国分寺 |
東京 |
心理学類 |
安藤智子 |
出前講義 |
私たちは感情をどのようにまなぶのか。
—発達臨床心理学の視点から- |
社会 |
2020 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
国際総合学類 |
田中洋子 |
模擬授業 |
感染症から考える世界史 |
社会 |
2020 |
開智未来 |
埼玉 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
日光東照宮を生んだ社会と文化 |
社会 |
2020 |
八戸北 |
青森 |
知識情報・図書館学類 |
大庭一郎 |
出前講義 |
知識共有の世界への招待 |
社会 |
2020 |
三島北 |
静岡 |
国際総合学類 |
中野優子 |
出前講義 |
アフリカにおける貧困削減と農業開発 |
社会 |
2020 |
追手前 |
高知 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
「日本の自殺傾向を社会意識から考える」
「少年法の改正を社会意識から考える」 |
社会 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
國分麻里 |
その他 |
探Q指導 |
社会 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
徳永智子 |
その他 |
探Q指導 |
社会 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
唐木清志 |
その他 |
探Q指導 |
社会 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
その他 |
探Q指導 |
社会 |
2020 |
八戸北 |
青森 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門~自己理解のための学び~ |
社会 |
2020 |
土浦第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
SDGsに関する探Qワークショップ |
社会 |
2020 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明
堤盛人 |
その他 |
アジア地域科学セミナー(ACRS)での研究発表 |
社会 |
2020 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
障害科学類 |
岡典子 |
模擬授業 |
共に生きる社会―インクルージョンって何だろう |
社会 |
2020 |
潮来 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
まちづくりワークショップ
潮来まちづくりシンポジウム2020 |
社会 |
2020 |
天塩 |
北海道 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
高大連携ワークショップ |
社会 |
2020 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明
堤盛人 |
その他 |
アジア地域科学セミナー(ACRS)での研究発表 |
社会 |
2020 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
教育学類 |
朝倉雅史 |
模擬授業 |
なぜ、教えることが職業になるのか?―教師という仕事の意味と中身 |
社会 |
2020 |
八戸北 |
青森 |
社会学類 |
木山幸輔 |
出前講義 |
国際社会と法哲学 |
社会 |
2020 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
谷口陽子 |
出前講義 |
最新の考古学科学が明らかにする私たちの歴史:弥生時代、戦争、災害、エスニシティとナショナリズム |
社会 |
2020 |
日立第一 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2020 |
日立北 |
茨城 |
心理学類 |
山田一夫 |
出前講義 |
脳と心の関係について学ぼう |
社会 |
2020 |
並木 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
特攻隊〈故郷〉茨城 |
社会 |
2020 |
並木 |
茨城 |
国際総合学類 |
内藤久裕 |
出前講義 |
経済学からみる疾病と経済発展 |
社会 |
2020 |
宇都宮女子 |
栃木 |
国際総合学類 |
大倉沙江 |
出前講義 |
Calture Dialogue
「国際関係学」 |
社会 |
2020 |
宇都宮女子 |
栃木 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
Calture Dialogue
「心理学入門:自己理解のための学び」 |
社会 |
2020 |
宇都宮東 |
栃木 |
国際総合学類 |
奥島真一郎 |
出前講義 |
環境問題を多様な視点から考える |
社会 |
2020 |
土浦第二 |
茨城 |
国際総合学類 |
茅根由佳 |
出前講義 |
ポピュリズムト民主主義 |
社会 |
2020 |
島田 |
静岡 |
教育学類 |
朝倉雅史 |
出前講義 |
学校に通うだけではわからない「教える人」の正体 -先生?教師?それとも教員?- |
社会 |
2020 |
宇都宮女子 |
栃木 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
Calture Dialogue
「日本の犯罪動向を社会連携課意識から考えよう」 |
社会 |
2020 |
矢板東 |
栃木 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
江戸時代の鬼怒川と日光男体山の信仰 |
社会 |
2020 |
静岡市立 |
静岡 |
教育学類 |
浜田博文 |
出前講義 |
いったい学校は何のためにあるのだろう? |
社会 |
2020 |
立川 |
東京 |
教育学類 |
田中マリア |
出前講義 |
大学で学ぶ「教育学」 |
社会 |
2020 |
万代 |
新潟 |
社会学類 |
秋山肇 |
出前講義 |
COVIT-19と社会 |
社会 |
2020 |
土浦第二 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
特攻隊の〈故郷〉茨城 |
社会 |
2020 |
南多摩 |
東京 |
心理学類 |
大塚泰正 |
出前講義 |
心理学ってどんな学問? |
社会 |
2020 |
中央 |
群馬 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
SNSでの情報発信の問題点 |
社会 |
2020 |
韮山 |
静岡 |
比較文化学類 |
秋山学 |
出前講義 |
文化の国際性と言語の歴史 |
社会 |
2020 |
中央 |
群馬 |
国際総合学類 |
柏木健一 |
出前講義 |
国際開発の主要潮流SDGs |
社会 |
2020 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
SNSでの情報発信の問題点 |
社会 |
2020 |
牛久栄進 |
茨城 |
国際総合学類 |
松島みどり |
出前講義 |
グローバルヘルスと持続可能な開発 |
社会 |
2020 |
牛久栄進 |
茨城 |
心理学類 |
外山美樹 |
出前講義 |
日常の現象を心理学で解明しよう‼
~高校生のための心理学入門~ |
社会 |
2020 |
宇都宮東 |
栃木 |
社会学類 |
秋山肇 |
出前講義 |
新型コロナウィルスと法 |
社会 |
2019 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
国際総合学類 |
大友貴史 |
模擬授業 |
国際政治の見方 |
社会 |
2019 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
教育学類 |
タスタンベコワ クアニシ |
模擬授業 |
グローバル時代の教育課題ー移動する子どもへの対応 |
社会 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
唐木清志 |
研究室体験 |
法律経済歴史ゼミ |
社会 |
2019 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
比較文化学類 |
木村周平 |
模擬授業 |
フィールドワークからみえる災害と文化 |
社会 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
研究室体験 |
地域調査ゼミ |
社会 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
地球学類 |
堤純 |
出前講義 |
オーストラリアの都市社会~飛行機通勤で発展するバース |
社会 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
地球学類 |
堤純 |
出前講義 |
オーストラリアの農牧業~もはや「羊の背中に乗った国」ではない? |
社会 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
徳永智子 |
研究室体験 |
国際・社会ゼミ |
社会 |
2019 |
樹徳 |
群馬 |
その他 |
松田紀之 |
模擬授業 |
途上国支援ボランティア活動の学際的考察:ラオスの山村にて |
社会 |
2019 |
東葛飾 |
千葉 |
国際総合学類 |
毛利亜樹 |
模擬授業 |
東アジアの「逆説」?なぜ歴史認識が問題になるのか。 |
社会 |
2019 |
牛久栄進 |
茨城 |
人文学類 |
武井基晃 |
模擬授業 |
民俗学入門 |
社会 |
2019 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
人文学類 |
三宅裕 |
模擬授業 |
乳利用の歴史から見る日本と世界 |
社会 |
2019 |
|
茨城 |
人文学類 |
五十嵐沙千子 |
その他 |
全国高校生サミット~町を日本の故郷にする |
社会 |
2019 |
|
茨城 |
その他 |
|
公開授業 |
社会基礎学 |
社会 |
2019 |
附属駒場中学校 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
鈴木伸隆 |
研究室体験 |
ジェンダー(性差)って何か |
社会 |
2019 |
|
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
公開授業 |
ヨーロッパ史概説a |
社会 |
2019 |
|
茨城 |
応用理工学類 |
鈴木佳苗 |
講演、シンポジウム |
サイエンス実験体験(広告の送り手と受け手を体験してみよう |
社会 |
2019 |
勝田 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
特攻の故郷 茨城 |
社会 |
2019 |
附属駒場高校 |
東京 |
知識情報・図書館学類 |
横山幹子 |
研究室体験 |
知識とその所在 |
社会 |
2019 |
附属駒場高校 |
東京 |
国際総合学類 |
赤根谷達雄 |
研究室体験 |
リベラル・グローバリズムとネイション・ステイトの相克 |
社会 |
2019 |
附属駒場中学校 |
東京 |
社会学類 |
土井隆義 |
研究室体験 |
少年法の適用年齢
~エビデンスから考えてみよう~ |
社会 |
2019 |
附属高 |
東京 |
社会学類 |
土井隆義 |
研究室体験 |
犯罪社会学の最前線
~現代日本の希望と分断をめぐって~ |
社会 |
2019 |
附属高 |
東京 |
国際総合学類 |
奥島真一郎 |
研究室体験 |
環境問題を多様な視点から考える |
社会 |
2019 |
附属高 |
東京 |
社会工学類 |
澤亮治 |
研究室体験 |
社会制度の設計 |
社会 |
2019 |
附属高 |
東京 |
知識情報・図書館学類 |
村井麻衣子 |
研究室体験 |
著作権法の現代的課題 |
社会 |
2019 |
附属高 |
東京 |
人文学類 |
武井基晃 |
研究室体験 |
16歳と青年儀礼~台湾台南の七夕儀礼の現在 |
社会 |
2019 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
國分麻里 |
研究室体験 |
社会・国際・法律経済歴史ゼミ |
社会 |
2019 |
並木中等 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
特高体を問い直す
茨城霞ヶ浦筑波山と鹿児島知覧 |
社会 |
2019 |
磐城桜が丘 |
福島 |
国際総合学類 |
井出里咲子 |
出前講義 |
異文化理解と質的方法 |
社会 |
2019 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
教育学類 |
藤田晃之 |
出前講義 |
教育について |
社会 |
2019 |
宇都宮女子 |
栃木 |
社会学類 |
南山淳 |
出前講義 |
なぜ「多数決」できめるのか?
-教室から国際社会まで- |
社会 |
2019 |
宇都宮女子 |
栃木 |
国際総合学類 |
柏木健一 |
出前講義 |
国際関係学 |
社会 |
2019 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
社会学類 |
平沢照雄 |
出前講義 |
日本経済と産業に関する講義 |
社会 |
2019 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
人文学類 |
武井基晃 |
出前講義 |
台湾台南の七夕儀礼と16歳 |
社会 |
2019 |
青森 |
青森 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
被爆の記憶を問い直す文化学 |
社会 |
2019 |
石岡第一 |
茨城 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
犯罪社会学の最前線
~現代日本の希望と分断をめぐって~ |
社会 |
2019 |
千葉東 |
千葉 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
特に哲学から考えるダイバーシティ(多用性) |
社会 |
2019 |
水城 |
茨城 |
国際総合学類 |
松島みどり |
出前講義 |
不平等は問題か |
社会 |
2019 |
晃華学園中・高 |
東京 |
地球学類 |
新保奈穂美 |
出前講義 |
都市の農とは?その世界的潮流を読む |
社会 |
2019 |
日立第一 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校トラブルの現状と問題点 |
社会 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
地球学類 |
堤純 |
出前講義 |
オーストラリアの都市社会①
~飛行機通勤で発展するパース~ |
社会 |
2019 |
開智未来 |
埼玉 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校トラブルと法の役割…被害者にも加害者にもならないために |
社会 |
2019 |
太田女子 |
群馬 |
国際総合学類 |
中野優子 |
出前講義 |
アフリカの貧困削減と「緑の革命」の実現可能性 |
社会 |
2019 |
日立北 |
茨城 |
社会学類 |
生藤昌子 |
出前講義 |
環境問題を経済学で考える |
社会 |
2019 |
静岡市立 |
静岡 |
教育学類 |
浜田博文 |
出前講義 |
いったい学校は何のためにあるのだろう |
社会 |
2019 |
土浦第二 |
茨城 |
国際総合学類 |
外山文子 |
出前講義 |
なぜタイの民主化は頓挫したのか-強権政治の登場と社会の分裂 |
社会 |
2019 |
屋代 |
長野 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
犯罪社会学の最前線 |
社会 |
2019 |
茨城県立中央 |
茨城 |
社会学類 |
南山淳 |
出前講義 |
なぜ「多数決」できめるのか?
-教室から国際社会まで- |
社会 |
2019 |
墨田川 |
東京 |
教育学類 |
京免徹雄 |
出前講義 |
子供が人生の主人公になるために |
社会 |
2019 |
墨田川 |
東京 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
日光東照宮を生んだ社会と文化 |
社会 |
2019 |
土浦第一 |
茨城 |
地球学類 |
堤純 |
出前講義 |
オーストラリアの農牧業
~もはや「羊の背中に乗った国」ではない~ |
社会 |
2019 |
水海道第一 |
茨城 |
工学システム学類 |
山本亨輔 |
出前講義 |
「築土構木の精神」 ~日本の発展と土木の役割~ |
社会 |
2019 |
水海道第一 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
谷口孝介 |
出前講義 |
宗教と文学
ー折口信夫『死者の書』をめぐってー |
社会 |
2019 |
茗溪学園 |
茨城 |
地球学類 |
堤純 |
出前講義 |
Lovely Australia-自然環境の特殊性、アジアと世界に向いたシドニー、Aussie Lifestyle- |
社会 |
2018 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
藤井さやか |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
藤井さやか |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
渡辺俊 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
竜ケ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
渡辺俊 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
藤井さやか |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
渡辺俊 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
公開授業 |
ヨーロッパ史概説b |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
人文学類 |
上田裕之 |
公開授業 |
東洋史概説a |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
公開授業 |
ヨーロッパ史概説a |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
その他 |
|
公開授業 |
社会基礎学 |
社会 |
2018 |
並木中等 |
茨城 |
社会学類 |
五十嵐泰正 |
研究室体験 |
研究室体験 |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
|
茨城 |
人文学類 |
小野基 |
公開授業 |
東洋思想b |
社会 |
2018 |
|
全国 |
知識情報・図書館学類 |
バールイシェフ エドワルド |
公開講座 |
政治、歴史学およびアーカイブズ |
社会 |
2018 |
天塩 |
北海道 |
社会工学類 |
渡辺俊 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
天塩 |
北海道 |
社会工学類 |
藤井さやか |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
天塩 |
北海道 |
社会工学類 |
大澤義明 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
|
全国 |
工学システム学類 |
鈴木研悟 |
講演、シンポジウム |
ボードゲームで学ぶエネルギーシステム |
社会 |
2018 |
天塩 |
北海道 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
藤井さやか |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
岡田幸彦 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
鈴木勉 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
雨宮護 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
川島宏一 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
藤井さやか |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
並木中等 |
茨城 |
社会学類 |
土井隆義 |
研究室体験 |
犯罪社会学体験ゼミ |
社会 |
2018 |
天塩 |
北海道 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
ロボットを使った町おこしプランを考えよう |
社会 |
2018 |
天塩 |
北海道 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
若者目線*地元目線から見た過疎脱却提案 |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
川島宏一 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
鈴木勉 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
谷口守 |
その他 |
ワカモノ目線*ソトモノ目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
ワカモノ目線*ソトモノ目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
渡辺俊 |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
藤川昌樹 |
その他 |
ワカモノ目線*ソトモノ目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
松原康介 |
その他 |
ワカモノ目線*ソトモノ目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
岡田幸彦 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
雨宮護 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
水海道第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
ワカモノ目線*ジモト目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
岡本直久 |
その他 |
ワカモノ目線*ソトモノ目線から見たまちづくり提案 |
社会 |
2018 |
石下紫峰 |
茨城 |
社会工学類 |
藤井さやか |
講演、シンポジウム |
高大連携シンポジウム2019-若い力でSociety5.0を実現する- |
社会 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
研究室体験 |
地域調査ゼミ |
社会 |
2018 |
下妻第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
イノベーションによる地方活性化 |
社会 |
2018 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
南山淳 |
出前講義 |
なぜ「多数決」で決めるのか?民主主義という、たぶん一番マシな方法について |
社会 |
2018 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画の読み方―大学の「文化研究」はどんな授業か |
社会 |
2018 |
牛久栄進 |
茨城 |
工学システム学類 |
山本亨輔 |
出前講義 |
築土構木の精神と今後の社会 |
社会 |
2018 |
日立第一 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
人文学、特に哲学から考えるダイバーシィティ(多様性) |
社会 |
2018 |
前橋東 |
群馬 |
教育学類 |
上田孝典 |
出前講義 |
教育学は何を研究しているのか |
社会 |
2018 |
清真学園 |
茨城 |
国際総合学類 |
余征飛 |
出前講義 |
社会科学における因果推論 |
社会 |
2018 |
石橋 |
栃木 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校と子供を取り巻く状況の再認識 |
社会 |
2018 |
桜修館 |
東京 |
国際総合学類 |
田中洋子 |
出前講義 |
社会と世界を考える |
社会 |
2018 |
東京成徳大学 |
東京 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
犯罪社会学の最前線~現代青年期の幸福感と人間関係~ |
社会 |
2018 |
水戸第一 |
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
出前講義 |
地理的な観点で血液型、虫を食べる文化をみてみよう |
社会 |
2018 |
芝浦工大柏 |
千葉 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
出前講義 |
自然災害とその対策 |
社会 |
2018 |
石岡第一 |
茨城 |
社会学類 |
平沢照雄 |
出前講義 |
現代の社会と「逆転力」-ピンチをチャンスに変える経済・経営の話- |
社会 |
2018 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史:悪臭から見るヨーロッパの歴史 |
社会 |
2018 |
土浦第三 |
茨城 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
出前講義 |
漫画ワンピースと個人の使命~法律学を学ぶことの意味 |
社会 |
2018 |
宇都宮女子 |
栃木 |
国際総合学類 |
大友貴史 |
出前講義 |
国際関係の見方 |
社会 |
2018 |
宇都宮女子 |
栃木 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
犯罪社会学の最前線 |
社会 |
2018 |
附属駒場中 |
東京 |
医学類 |
高橋祥友 |
研究室体験 |
災害に学び、明日に備える |
社会 |
2018 |
下田 |
静岡 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
出前講義 |
土砂災害から身を守る |
社会 |
2018 |
静岡市立 |
静岡 |
教育学類 |
濱田博文 |
出前講義 |
いったい学校は何のためにあるのだろう? |
社会 |
2018 |
沼津東 |
静岡 |
人文学類 |
滝沢誠 |
出前講義 |
東日本の前方後円墳と初期ヤマト王権-高尾山古墳をめぐる諸問題- |
社会 |
2018 |
太田第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
木村周平 |
出前講義 |
スタバは日本文化か?~文化人類学から見る「文化」 |
社会 |
2018 |
日立北 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校トラブルと法の役割~被害者にも加害者にもならないためにも~ |
社会 |
2018 |
千葉東 |
千葉 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
人文学、特に哲学から考えるダイバーシィティ(多様性) |
社会 |
2018 |
栃木 |
栃木 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
出所前診断の誤りと法律上の責任 |
社会 |
2018 |
宇都宮東 |
栃木 |
国際総合学類 |
関根久雄 |
出前講義 |
持続可能な開発目標(SDGs)と「責任ある消費」~身近な工業製品から考える~ |
社会 |
2018 |
附属高 |
東京 |
工学システム学類 |
鈴木研悟 |
研究室体験 |
ゲームで解き明かすエネルギー政策 |
社会 |
2018 |
附属高 |
東京 |
知識情報・図書館学類 |
Eduard BARYSHEV |
研究室体験 |
アーカイブズ学と歴史学について考える |
社会 |
2018 |
附属高 |
東京 |
教育学類 |
長田友紀 |
研究室体験 |
言語教育の海外支援 |
社会 |
2018 |
附属高 |
東京 |
国際総合学類 |
内藤久裕 |
研究室体験 |
データを使って社会現象を分析しよう:親の教育レベルは子供の死亡率に関係があるの? |
社会 |
2018 |
附属高 |
東京 |
社会学類 |
土井隆義 |
研究室体験 |
犯罪社会学入門 |
社会 |
2018 |
附属高 |
東京 |
比較文化学類 |
山澤学 |
研究室体験 |
視覚障害について |
社会 |
2018 |
附属駒場高 |
東京 |
社会学類 |
土井隆義 |
研究室体験 |
犯罪社会学入門 |
社会 |
2018 |
附属駒場中 |
東京 |
知識情報・図書館学類 |
石井夏生利 |
研究室体験 |
法学の世界と情報法 |
社会 |
2018 |
水戸第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
山口恵里子 |
出前講義 |
イギリス文学・芸術と歩行文化 |
社会 |
2018 |
附属駒場中 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
朴宣美 |
研究室体験 |
日本に渡った朝鮮人女子留学生(『近代日本の国際関係』の講義) |
社会 |
2018 |
附属駒場高 |
東京 |
国際総合学類 |
赤根谷達雄 |
研究室体験 |
リベラル・グローバリズムとネイション・ステイトの相克 |
社会 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
藤井穂高 |
研究室体験 |
国際ゼミ |
社会 |
2018 |
附属高 |
東京 |
人文学類 |
上田裕之 |
研究室体験 |
史学 |
社会 |
2018 |
岩瀬日大 |
茨城 |
人文学類 |
千葉建 |
模擬授業 |
なぜ自然状態は戦争状態か―ホッブズ『リヴァイアサン』を読む ― |
社会 |
2018 |
牛久栄進 |
茨城 |
国際総合学類 |
白川直樹 |
模擬授業 |
水環境から見る世界 |
社会 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
飯田浩之 |
研究室体験 |
社会ゼミ |
社会 |
2018 |
高崎女子 |
群馬 |
社会学類 |
生藤昌子 |
模擬授業 |
環境問題を経済学で考える |
社会 |
2018 |
城東 |
東京 |
その他 |
腰塚武志 |
模擬授業 |
都市空間とは何か |
社会 |
2018 |
附属坂戸 |
埼玉 |
比較文化学類 |
徳丸亜木 |
模擬授業 |
比較文化へのいざない |
社会 |
2018 |
東葛飾 |
千葉 |
国際総合学類 |
柏木健一 |
模擬授業 |
アラブ・イスラエル紛争の構造的理解 |
社会 |
2018 |
佐原 |
千葉 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校トラブルと法の役割~被害者にも加害者にもならないために~ |
社会 |
2018 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
唐木清志 |
研究室体験 |
法律経済歴史ゼミ |
社会 |
2018 |
調布北 |
東京 |
芸術専門学群 |
武正憲 |
研究室体験 |
模擬授業(世界遺産について)、タブレットを用いた実習(GPSについて) |
社会 |
2018 |
附属坂戸 |
埼玉 |
国際総合学類 |
奥島真一郎 |
模擬授業 |
環境問題を多様な視点から考える |
社会 |
2017 |
附属駒場高 |
東京 |
社会学類 |
土井隆義 |
研究室体験 |
犯罪社会学入門 |
社会 |
2017 |
附属駒場高 |
東京 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
研究室体験 |
憲法の諸問題 |
社会 |
2017 |
附属高校 |
東京 |
社会学類 |
土井隆義 |
研究室体験 |
犯罪社会学入門 |
社会 |
2017 |
附属駒場中 |
東京 |
社会学類 |
土井隆義 |
研究室体験 |
現代の幸福観について考えよう |
社会 |
2017 |
附属駒場高 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
朴宣美 |
研究室体験 |
フィールドに行って学ぼう:日韓交流、どうすればいい |
社会 |
2017 |
附属高校 |
東京 |
人文学類 |
武井基晃 |
研究室体験 |
台湾の七夕儀礼と16歳 |
社会 |
2017 |
附属高校 |
東京 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
研究室体験 |
歴史を学ぶ、歴史から考える |
社会 |
2017 |
附属駒場高 |
東京 |
国際総合学類 |
吉田脩 |
研究室体験 |
国際社会における法と政治(Law & Politics)を考える |
社会 |
2017 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
比較文化学類 |
徳丸亜木 |
模擬授業 |
比較文化へのいざない |
社会 |
2017 |
附属高校 |
東京 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
研究室体験 |
最近の行政法の問題 |
社会 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
社会学類 |
松岡完 |
模擬授業 |
アメリカ外交史 |
社会 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
中村逸郎 |
模擬授業 |
シベリア先住民族の実生活に見る幸せ |
社会 |
2017 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
人文学類 |
滝沢誠 |
模擬授業 |
考古学入門―モノから考える人の歴史― |
社会 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
比較文化学類 |
徳丸亜木 |
研究室体験 |
民俗学、文化人類学 |
社会 |
2017 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
国際総合学類 |
赤根谷達雄 |
模擬授業 |
リベラル・グローバリズムとネイション・ステイトの相克 |
社会 |
2017 |
茗溪 |
茨城 |
社会工学類 |
甲斐田直子 |
研究室体験 |
授業見学と社会工学類についての説明 |
社会 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
中野目徹 |
公開授業 |
日本史概説IIIb |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
公開講座 |
現代社会と憲法学 |
社会 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
伊藤益 |
公開授業 |
日本倫理思想史b |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
社会学類 |
黄順姫 |
公開授業 |
現代社会論 |
社会 |
2017 |
|
全国 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
公開講座 |
憲法で学ぶ社会 |
社会 |
2017 |
リケジョ |
全国 |
知識情報・図書館学類 |
叶少瑜 |
その他 |
LINE疲れやスマホ依存症について議論しましょう。 |
社会 |
2017 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
近藤康史 |
模擬授業 |
身近にわかる社会と政治:ジャイアンのリサイタルになぜ人は集まるのか |
社会 |
2017 |
リケジョ |
全国 |
社会工学類 |
有馬澄佳 |
その他 |
データーに基づく技術経営と地域活性化の体験 |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
人文学類 |
臼山利信 |
公開授業 |
露語学概論b |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
人文学類 |
臼山利信 |
公開授業 |
露語学概論a |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
その他 |
野村港二 |
公開授業 |
世界に挑む産業界・官界トップリーダーによる連続リレー講義:社会基礎学-グローバル人材に不可欠な教養Ⅰ- |
社会 |
2017 |
附属高校 |
東京 |
医学類 |
近藤正英 |
研究室体験 |
保健医療システムを考える |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
人文学類 |
小野基 |
公開授業 |
東洋思想a |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
人文学類 |
小野基 |
公開授業 |
東洋思想b |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
人文学類 |
上田裕之 |
公開授業 |
東洋史概説b |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
人文学類 |
上田裕之 |
公開授業 |
東洋史概説a |
社会 |
2017 |
附属高校 |
東京 |
国際総合学類 |
白川直樹 |
研究室体験 |
水災害から人々を守るには?―タイムラインを考える |
社会 |
2017 |
県教委 |
茨城 |
比較文化学類 |
木村周平 |
公開授業 |
文化人類学概論 |
社会 |
2017 |
下田 |
静岡 |
社会学類 |
生藤昌子 |
出前講義 |
環境問題を経済学で考える |
社会 |
2017 |
土佐塾中・高 |
高知 |
比較文化学類 |
江藤光紀 |
出前講義 |
万博を通じてみる世界と社会 |
社会 |
2017 |
佐渡 |
新潟 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
出前講義 |
大学出張講義 |
社会 |
2017 |
韮山 |
静岡 |
国際総合学類 |
前川啓治 |
出前講義 |
グローバルとローカルの関係性 |
社会 |
2017 |
土浦第二 |
茨城 |
国際総合学類 |
関根久雄 |
出前講義 |
異文化間の対話とは何なのか |
社会 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
グリム童話から見るドイツの歴史~メルヘンの民族意識~ |
社会 |
2017 |
土浦第二 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
小泉公乃 |
出前講義 |
地域における公共図書館の役割 |
社会 |
2017 |
牛久栄進 |
茨城 |
人文学類 |
常木晃 |
出前講義 |
なぜ国家ができたのかー西アジアと日本の比較 |
社会 |
2017 |
牛久栄進 |
茨城 |
心理学類 |
湯川進太郎 |
出前講義 |
「からだ」で「こころ」を調える:マインドフルネス入門 |
社会 |
2017 |
墨田川 |
東京 |
心理学類 |
飯田順子 |
出前講義 |
心理学とスクールカウンセリング |
社会 |
2017 |
新宿山吹 |
東京 |
社会工学類 |
栗野盛光 |
出前講義 |
人と社会をつなぐ最適な制度デザイン |
社会 |
2017 |
佐倉 |
千葉 |
国際総合学類 |
柏木健一 |
模擬授業 |
アラブ革命後の中東・北アフリカ問題の見方 |
社会 |
2017 |
宇都宮女子 |
栃木 |
心理学類 |
松井豊 |
出前講義 |
身近なカルト~高校生もカルト被害に |
社会 |
2017 |
宇都宮女子 |
栃木 |
国際総合学類 |
山田亨 |
出前講義 |
「文化」の「差異」とは?そして「理解」とは? |
社会 |
2017 |
牛久栄進 |
茨城 |
国際総合学類 |
松原康介 |
出前講義 |
モロッコの迷宮都市フェス |
社会 |
2017 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
大学・学部・学科研究会 |
社会 |
2017 |
鶴丸 |
鹿児島 |
社会学類 |
平沢照雄 |
出前講義 |
グローバル競争の時代に学んで起きたい経済・経営とは?~ピンチをチャンスにかえる経済・経営の話~ |
社会 |
2017 |
墨田川 |
東京 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
日光等住んだ社会と文化 |
社会 |
2017 |
城東 |
東京 |
その他 |
腰塚武志 |
模擬授業 |
都市空間とは何か |
社会 |
2017 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
津崎良典 |
出前講義 |
哲学事始め |
社会 |
2017 |
前橋東 |
群馬 |
障害科学類 |
大村美保 |
出前講義 |
障碍者と雇用・就労 |
社会 |
2017 |
岡山城東 |
岡山 |
社会工学類 |
甲斐田直子 |
模擬授業 |
都市計画の環境配慮・行動について |
社会 |
2017 |
磐城桜が丘 |
福島 |
その他 |
腰塚武志 |
模擬授業 |
都市空間とは何か |
社会 |
2017 |
宇都宮東 |
栃木 |
心理学類 |
相川充 |
出前講義 |
対人心理学入門その1:ソーシャルスキルとは |
社会 |
2017 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
畔上泰治 |
模擬授業 |
ドイツ語圏の文化(移民政策、教育など) |
社会 |
2017 |
掛川西 |
静岡 |
教育学類 |
飯田浩之 |
出前講義 |
ともに生きることの教育~教育社会学入門~ |
社会 |
2017 |
東葛飾 |
東京 |
国際総合学類 |
毛利亜樹 |
模擬授業 |
アジア国際関係論への誘い |
社会 |
2017 |
鹿沼 |
栃木 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
栃木県から見る日本の歴史と文化 |
社会 |
2017 |
鹿沼 |
栃木 |
心理学類 |
一谷幸男 |
出前講義 |
心のはたらきを考える:動物の心とヒトの心 |
社会 |
2017 |
磐田南 |
静岡 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
アジア・太平洋戦争を問い直す |
社会 |
2017 |
南平 |
東京 |
社会学類 |
南山淳 |
出前講義 |
多数決と民主主義 |
社会 |
2017 |
石岡第一 |
茨城 |
社会学類 |
木崎俊輔 |
出前講義 |
犯罪とは何かを考える-テロ等準備罪を素材として-
1刑法とは何か 2 犯罪とは何か |
社会 |
2017 |
日立北 |
茨城 |
心理学類 |
外山美樹 |
出前講義 |
日常の現象を心理学で解明しよう!!-高校生のための心理学入門- |
社会 |
2017 |
日立北 |
茨城 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
出前講義 |
社会科学の中の法学 |
社会 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
岡上雅美 |
模擬授業 |
筑波大学社会学類での学びを知ろう 筑波大学社会・国際学群社会学類-「法律を学ぶ」ということ- |
社会 |
2016 |
佐倉 |
千葉 |
国際総合学類 |
大友貴史 |
模擬授業 |
国際政治の見方 |
社会 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
五十嵐岳 |
模擬授業 |
社会工学類での学びを知ろう |
社会 |
2016 |
附属駒場高 |
東京 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
模擬授業 |
憲法改正と安全保障 |
社会 |
2016 |
附属駒場高 |
東京 |
社会学類 |
野上元 |
模擬授業 |
現代日本の争点について議論しよう! |
社会 |
2016 |
附属駒場高 |
東京 |
社会学類 |
土井隆義 |
模擬授業 |
現代日本の争点について議論しよう! |
社会 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
中村逸郎 |
模擬授業 |
国際総合学類での学びを知ろう |
社会 |
2016 |
磐城桜が丘 |
福島 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
地域から問い直す歴史学-私の卒業論文- |
社会 |
2016 |
磐城 |
福島 |
教育学類 |
タスタンベコワ クアニシ |
出前講義 |
グローバル化時代の多言語能力とは何かー英語中心主義を再検討 |
社会 |
2016 |
附属駒場高 |
東京 |
国際総合学類 |
奥島真一郎 |
模擬授業 |
環境問題を多様な視点から考える |
社会 |
2016 |
磐城 |
福島 |
障害科学類 |
宮内久絵 |
出前講義 |
インクルーシブ教育って何だろう? |
社会 |
2016 |
磐城 |
福島 |
障害科学類 |
ホン・イレ |
出前講義 |
インクルーシブ教育って何だろう? |
社会 |
2016 |
東葛飾 |
千葉 |
国際総合学類 |
前川啓治 |
模擬授業 |
マクドナルドから見る文化のグローカリゼーション |
社会 |
2016 |
磐城桜が丘 |
福島 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校トラブルと法の役割 |
社会 |
2016 |
岡山城東 |
岡山 |
社会工学類 |
甲斐田直子 |
模擬授業 |
環境配慮行動の促進とその効果 |
社会 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
社会学類 |
黄順姫 |
模擬授業 |
高校教育の光と影~名門高校復活はいかにして可能になるのか |
社会 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
岡本智周 |
研究室体験 |
社会ゼミ生徒によるプレゼンテーショの指導助言 |
社会 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
國分麻里 |
研究室体験 |
経済ゼミ生徒によるプレゼンテーショの指導助言 |
社会 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
唐木清志 |
研究室体験 |
国際ゼミ生徒によるプレゼンテーショの指導助言 |
社会 |
2016 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
研究室体験 |
地域調査ゼミ生徒によるプレゼンテーショの指導助言 |
社会 |
2016 |
リケジョ |
全国 |
人文学類 |
谷口陽子 |
研究室体験 |
サイエンス実験体験 |
社会 |
2016 |
磐田南 |
静岡 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
地域から問い直す歴史学 |
社会 |
2016 |
|
茨城 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
公開講座 |
現代社会と憲法学 |
社会 |
2016 |
清風南海学園 |
大阪 |
国際総合学類 |
タック川崎レスリー |
研究室体験 |
グローバル時代における意思伝達力について |
社会 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
中野目徹 |
模擬授業 |
日本史概説Ⅲb |
社会 |
2016 |
附属坂戸 |
埼玉 |
社会学類 |
五十嵐泰正 |
模擬授業 |
地域社会学 |
社会 |
2016 |
附属駒場中 |
東京 |
社会学類 |
土井隆義 |
模擬授業 |
現代の幸福感について考えよう |
社会 |
2016 |
附属坂戸 |
埼玉 |
地球学類 |
堤純 |
模擬授業 |
経済地域論 |
社会 |
2016 |
附属坂戸 |
埼玉 |
社会工学類 |
渡辺真一郎 |
模擬授業 |
経営組織論 |
社会 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
伊藤益 |
模擬授業 |
日本倫理思想史b |
社会 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
谷口陽子 |
模擬授業 |
外書購読Ⅱb(考古学) |
社会 |
2016 |
附属駒場中 |
東京 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
模擬授業 |
最近の憲法問題 |
社会 |
2016 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史-嗅覚にも歴史あり- |
社会 |
2016 |
佐原 |
千葉 |
国際総合学類 |
柴田政子 |
出前講義 |
歴史教育にみる変化と継続性:国際紛争との関係から考察 |
社会 |
2016 |
鹿沼 |
栃木 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史-嗅覚にも歴史あり- |
社会 |
2016 |
土浦第一 |
茨城 |
社会工学類 |
岡田幸彦 |
出前講義 |
新興企業における実態に則したビジネスプランと黒字化との関係 |
社会 |
2016 |
前橋女子 |
群馬 |
社会学類 |
近藤康史 |
出前講義 |
人間はなぜジャイアンのリサイタルに集まるのか?:実は身近な政治学 |
社会 |
2016 |
日立第一 |
茨城 |
生物資源学類 |
林久喜 |
出前講義 |
21世紀の食料生産を考える |
社会 |
2016 |
佐渡 |
新潟 |
人文学類 |
三谷芳幸 |
出前講義 |
唐風化する天皇 |
社会 |
2016 |
星野 |
埼玉 |
社会学類 |
根本信義 |
出前講義 |
18歳選挙権の成り立ちから立憲主義の考えを学ぶ |
社会 |
2016 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
野上元 |
出前講義 |
私たちの生きている「社会」を「分析」する学問、社会学って何だろう |
社会 |
2016 |
所沢北 |
埼玉 |
社会学類 |
樽川典子 |
出前講義 |
常識を疑うこと〜家族の当り前を問う |
社会 |
2016 |
国分寺 |
東京 |
社会学類 |
奥山敏雄 |
出前講義 |
死をめぐる医療と現代社会 |
社会 |
2016 |
栃木 |
栃木 |
人文学類 |
滝沢誠 |
出前講義 |
東日本の前方後方墳と初期ヤマト王権 |
社会 |
2016 |
並木中等 |
茨城 |
国際総合学類 |
朱藝 |
出前講義 |
文化と経営 |
社会 |
2016 |
土浦日大 |
茨城 |
人文学類 |
上田裕之 |
出前講義 |
歴史学、人文科学の重要性 |
社会 |
2016 |
宇都宮女子 |
栃木 |
国際総合学類 |
東野篤子 |
出前講義 |
国際政治学への招待 |
社会 |
2016 |
宇都宮女子 |
栃木 |
比較文化学類 |
徳丸亜木 |
出前講義 |
現代における民俗文化の継承と意義 |
社会 |
2016 |
六日町 |
新潟 |
比較文化学類 |
木村武史 |
出前講義 |
宗教と食 |
社会 |
2016 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会工学類 |
Stephen John Turnbull |
出前講義 |
経済、動学、コンプレクシティー:ネットワークと非線形性 |
社会 |
2016 |
長岡 |
新潟 |
人文学類 |
谷口陽子 |
出前講義 |
最新の考古科学が明らかにするわたしたちの歴史:戦争、災害、エスニシティとナショナリズム |
社会 |
2016 |
八戸北 |
青森 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
出前講義 |
憲法改正と平和安全保障 |
社会 |
2016 |
諏訪清陵 |
長野 |
比較文化学類 |
武井隆道 |
出前講義 |
ヨーロッパの身体と文化-文学と庭園、舞踊 |
社会 |
2016 |
長岡 |
新潟 |
社会工学類 |
三崎広海 |
出前講義 |
金融・経済と統計学 |
社会 |
2016 |
昭和学院秀英中高 |
千葉 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校と子どもを取り巻く環境の再認識-被害者にも加害者にもならないために |
社会 |
2016 |
江北 |
東京 |
教育学類 |
樋口直宏 |
出前講義 |
「頭のよさ」って何だろう |
社会 |
2016 |
墨田川 |
東京 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
日光東照宮を生んだ社会と文化 |
社会 |
2016 |
土浦第二 |
茨城 |
社会工学類 |
栗野盛光 |
出前講義 |
マーケットデザイン入門 |
社会 |
2016 |
八戸北 |
青森 |
生物資源学類 |
林久喜 |
出前講義 |
21世紀の食料生産 |
社会 |
2016 |
土浦日大中等 |
茨城 |
社会工学類 |
山本幸子 |
出前講義 |
学群・学類紹介(都市計画実習) |
社会 |
2016 |
千葉東 |
千葉 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
人文学が「役に立つ」ってどういうこと? |
社会 |
2016 |
日立北 |
茨城 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画の読み方-大学の「文化研究」はどんな授業なのか? |
社会 |
2016 |
星陵 |
静岡 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
出前講義 |
憲法改正と安全保障 |
社会 |
2016 |
掛川西 |
静岡 |
教育学類 |
飯田浩之 |
出前講義 |
教育社会学入門 |
社会 |
2016 |
水戸第二 |
茨城 |
国際総合学類 |
東野篤子 |
出前講義 |
国際政治学について |
社会 |
2016 |
石岡第一 |
茨城 |
人文学類 |
武井基晃 |
出前講義 |
七夕と16歳-台湾の成年儀礼と学業祈願 |
社会 |
2015 |
新潟南 |
新潟 |
比較文化学類 |
丸山宏 |
出前講義 |
アジア研究 |
社会 |
2015 |
磐城 |
福島 |
比較文化学類 |
岩崎真紀 |
出前講義 |
現代イスラーム社会におけるムスリマの多様なあり方 |
社会 |
2015 |
水海道第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
今泉容子 |
出前講義 |
映画で異文化を学ぶ |
社会 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
小松建男 |
出前講義 |
比較文化学類への招待 -三国志演義を読む- |
社会 |
2015 |
高崎女子 |
群馬 |
比較文化学類 |
清水知子 |
出前講義 |
ミッキー以後ーーグローバリゼーションと映像の政治学 |
社会 |
2015 |
磐城桜が丘 |
福島 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
地域から問い直すアジア・太平洋戦争 |
社会 |
2015 |
宇都宮東 |
栃木 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
出前講義 |
哲学ってどんなこと? |
社会 |
2015 |
國學院栃木 |
栃木 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
歴史学から考える地域の文化と現在 |
社会 |
2015 |
下妻第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
地域から問い直すアジア・太平洋戦争 |
社会 |
2015 |
並木中等 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
見えないものを「考える」とはどういうことか |
社会 |
2015 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史~嗅覚にも歴史あり |
社会 |
2015 |
宮古 |
岩手 |
人文学類 |
古家信平 |
出前講義 |
日本のイエとムラ |
社会 |
2015 |
東葛飾 |
千葉 |
国際総合学類 |
中村逸郎 |
模擬授業 |
シベリアの少数民族から考える |
社会 |
2015 |
高田 |
岩手 |
人文学類 |
中野泰 |
出前講義 |
民俗学の扉を開こう! |
社会 |
2015 |
太田 |
群馬 |
人文学類 |
常木晃 |
出前講義 |
なぜ国家ができたのか-西アジアと日本の比較- |
社会 |
2015 |
高崎女子 |
群馬 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史~ヨーロッパの貴族と悪臭 |
社会 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
「境界」から考える人文学 |
社会 |
2015 |
関 |
岐阜 |
知識情報・図書館学類 |
白井哲哉 |
出前講義 |
高校3年次日本史模擬授業 |
社会 |
2015 |
附属駒場中 |
東京都 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
研究室体験 |
哲学カフェ |
社会 |
2015 |
岡山城東 |
岡山 |
社会工学類 |
村上暁信 |
研究室体験 |
都市の環境デザインを考える |
社会 |
2015 |
附属駒場中 |
東京都 |
社会学類 |
土井隆義 |
研究室体験 |
現代の幸福感について考えよう |
社会 |
2015 |
附属駒場中 |
東京都 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
研究室体験 |
最近の憲法問題 |
社会 |
2015 |
米軍基地内ハイスクール |
|
社会工学類 |
大澤義明 |
研究室体験 |
Environmental Science |
社会 |
2015 |
附属高等学校 |
東京都 |
比較文化学類 |
ヘーゼルハウス ヘラト |
研究室体験 |
多文化接触・多言語コミュニケーション |
社会 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
その他 |
SSH生徒発表会・運営委員会 |
社会 |
2015 |
附属高等学校 |
東京都 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
研究室体験 |
哲学カフェ |
社会 |
2015 |
附属高等学校 |
東京都 |
比較文化学類 |
岩崎真紀 |
研究室体験 |
イスラーム世界の今 |
社会 |
2015 |
水戸第一 |
茨城 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
研究室体験 |
憲法問題 |
社会 |
2015 |
附属駒場高 |
東京都 |
社会学類 |
福住多一 |
研究室体験 |
ゲーム理論・経済理論の実験 |
社会 |
2015 |
水戸第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
松原康介 |
研究室体験 |
モロッコの世界遺産都市フェス |
社会 |
2015 |
附属駒場高 |
東京都 |
国際総合学類 |
内藤久裕 |
研究室体験 |
HIVとアフリカの経済発展 |
社会 |
2015 |
附属高等学校 |
東京都 |
国際総合学類 |
中野優子 |
研究室体験 |
アフリカの貧困削減と「緑の革命」の実現可能性 |
社会 |
2015 |
附属駒場中 |
東京都 |
国際総合学類 |
首藤もと子 |
研究室体験 |
国際関係を考える視点 |
社会 |
2015 |
清風南海 |
大阪 |
国際総合学類 |
レスリータック川崎 |
研究室体験 |
グローバル社会(国際社会)に関するワークショップ活動 |
社会 |
2015 |
附属高等学校 |
東京都 |
社会学類 |
土井隆義 |
研究室体験 |
現代青年の努力観 |
社会 |
2015 |
附属駒場高 |
東京都 |
その他 |
Abu Moges Girma |
研究室体験 |
グローバル化の体感~多様な留学生と一緒に英語で模擬国連を体験してみよう~ |
社会 |
2015 |
日立北・竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子,繁野麻衣子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
社会 |
2015 |
附属坂戸 |
埼玉 |
比較文化学類 |
青柳悦子 |
模擬授業 |
文学研究の今-北アフリカ(とくにチュニジア、アルジェリア)の現代文学をめぐって |
社会 |
2015 |
桜修館 |
東京都 |
国際総合学類 |
柴田政子 |
出前講義 |
歴史教育の国際比較ー記憶の変化から学ぶことー |
社会 |
2015 |
墨田川 |
東京都 |
国際総合学類 |
柏木健一 |
出前講義 |
開発経済学からみた中東イスラーム社会の発展と国際協力 |
社会 |
2015 |
越谷北 |
埼玉 |
国際総合学類 |
毛利亜樹 |
出前講義 |
国際政治における中国 |
社会 |
2015 |
桐生第一 |
群馬 |
国際総合学類 |
関根久雄 |
出前講義 |
異文化世界はわかり合えないのか |
社会 |
2015 |
附属坂戸高 |
埼玉 |
国際総合学類 |
亀山啓輔 |
出前講義 |
社会の安全を守るための個人を特定する技術について |
社会 |
2015 |
茗溪 |
茨城 |
社会学類 |
近藤康史 |
出前講義 |
SSH講演会「大学で学ぶ」 |
社会 |
2015 |
國學院栃木 |
栃木 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
社会学することのおもしろさ |
社会 |
2015 |
土佐塾 |
高知 |
社会学類 |
南山淳 |
出前講義 |
「決める」とはどういうことか-AKB48総選挙から考える日本の民主主義- |
社会 |
2015 |
水戸第二 |
茨城 |
国際総合学類 |
潘亮 |
出前講義 |
国際政治の理論の過去と現在 |
社会 |
2015 |
牛久栄進 |
茨城 |
国際総合学類 |
前川啓治 |
出前講義 |
マクドナルドからみる-政治経済と文化のグローバリゼーション |
社会 |
2015 |
宇都宮女子 |
栃木 |
国際総合学類 |
大友貴史 |
出前講義 |
国際政治の見方 |
社会 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
井出里咲子 |
出前講義 |
大学で学ぶ学問(文系 社会国際) |
社会 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
社会 |
2015 |
石巻 |
宮城 |
国際総合学類 |
朱藝 |
出前講義 |
文化と経営 |
社会 |
2015 |
鶴丸 |
鹿児島 |
国際総合学類 |
松原康介 |
出前講義 |
モロッコの迷宮都市フェス |
社会 |
2015 |
土浦第二 |
茨城 |
国際総合学類 |
赤根谷達雄 |
出前講義 |
国際関係論・交際相互依存について |
社会 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
東野篤子 |
出前講義 |
国際関係論への招待 |
社会 |
2015 |
清真 |
茨城 |
国際総合学類 |
レスリータック川崎 |
出前講義 |
清真サイエンスダイアログ |
社会 |
2015 |
水海道第一 |
茨城 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
出前講義 |
映画ワンピースと個人の使命 |
社会 |
2015 |
下館第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
関根久雄 |
出前講義 |
異文化とはわかり合えないのか-文化相対主義と自文化中心主義- |
社会 |
2015 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
ターンブル |
出前講義 |
大学での研究活動が社会生活とどのように関わっているか |
社会 |
2015 |
釜石 |
岩手 |
社会工学類 |
藤川昌樹 |
出前講義 |
都市計画の新しい潮流:歴史・記憶・再生 |
社会 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
八森正泰 |
出前講義 |
大学で学ぶ学問(理科系 社会工学) |
社会 |
2015 |
緑岡 |
茨城 |
社会工学類 |
岡田幸彦 |
出前講義 |
社会で実験??:社会工学の1つののかたち |
社会 |
2015 |
磐城 |
福島 |
社会工学類 |
栗野盛光 |
出前講義 |
マッチング・マーケットデザイン |
社会 |
2015 |
佐渡 |
新潟 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
出前講義 |
漫画で学ぶ憲法、行政法 |
社会 |
2015 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
社会 |
2015 |
れいめい |
鹿児島 |
社会工学類 |
栗野盛光 |
出前講義 |
大学で学ぶ学問 |
社会 |
2015 |
土浦日大 |
茨城 |
社会工学類 |
川島宏一 |
出前講義 |
都市計画 |
社会 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
岸本一男 |
出前講義 |
お金の流れとファイナンス |
社会 |
2015 |
自由の森学園 |
埼玉 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
学問の魅力 |
社会 |
2015 |
栃木 |
栃木 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校と子どもを取り巻く状況の再認識-被害者にも加害者にもならないために |
社会 |
2015 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校トラブルの予防と対処-加害者にも被害者にもならないために |
社会 |
2015 |
前橋女子 |
群馬 |
社会学類 |
樽川典子 |
出前講義 |
あたりまえを問う~家族の場合 |
社会 |
2015 |
長岡 |
新潟 |
社会学類 |
奥山敏雄 |
出前講義 |
死をめぐる医療と現代社会 |
社会 |
2015 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
福住多一 |
出前講義 |
ゲーム論 |
社会 |
2015 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
近藤康史 |
出前講義 |
『ジャイアン』のリサイタルになぜ人はあつまるのか?-「ドラえもん」から考える政治学- |
社会 |
2015 |
磐城桜が丘 |
福島 |
社会学類 |
五十嵐泰正 |
出前講義 |
「風評」に抗する協働とマーケティング |
社会 |
2014 |
宇都宮女子 |
栃木 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
文化理解・国際関係理解を深める |
社会 |
2014 |
磐田南 |
静岡 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
日本近現代史・歴史教育学 |
社会 |
2014 |
雪谷 |
東京 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
出前講義 |
哲学カフェ |
社会 |
2014 |
安積 |
福島 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
地域から問い直すアジア・太平洋戦争-比較文化学類入門 |
社会 |
2014 |
東葛飾 |
千葉 |
国際総合学類 |
田中洋子 |
模擬授業 |
コーヒーからみる世界経済史 |
社会 |
2014 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
出前講義 |
哲学カフェ |
社会 |
2014 |
磐城 |
福島 |
比較文化学類 |
岩崎真紀 |
出前講義 |
Religion and Food(宗教と食) |
社会 |
2014 |
富士見丘 |
東京 |
国際総合学類 |
田中洋子 |
模擬授業 |
食べ物から考える世界経済史 |
社会 |
2014 |
霞ヶ浦 |
茨城 |
比較文化学類 |
松井圭介 |
出前講義 |
文化遺産をめぐる観光のまなざし |
社会 |
2014 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
社会学類 |
土井隆義 |
模擬授業 |
「逸脱行動論-犯罪社会学Ⅰ」聴講 |
社会 |
2014 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
山本芳嗣 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
社会 |
2014 |
日立北,下妻第一,竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子,山本芳嗣,繁野麻衣子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
社会 |
2014 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
吉瀬章子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
社会 |
2014 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
平石典子 |
出前講義 |
比較文化学入門:「常識」を疑ってみよう |
社会 |
2014 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
出前講義 |
体験!哲学カフェ |
社会 |
2014 |
日立北 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
地域から問い直すアジア・太平洋戦争-比較文化学類入門 |
社会 |
2014 |
筑波大学附属 |
東京 |
社会学類 |
南山淳 |
研究室体験 |
在沖縄米軍基地問題が問いかけるもの |
社会 |
2014 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会工学類 |
梅本通孝 |
研究室体験 |
明日の東京大震災―それまでとそれから― |
社会 |
2014 |
岡山城東 |
岡山 |
社会工学類 |
甲斐田直子 |
研究室体験 |
社会工学類研究室訪問 |
社会 |
2014 |
筑波大学附属 |
東京 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
研究室体験 |
社会学類の授業体験 |
社会 |
2014 |
筑波大学附属 |
東京 |
人文学類 |
武井基晃 |
研究室体験 |
今日に生きる文化を考える |
社会 |
2014 |
筑波大学附属 |
東京 |
比較文化学類 |
森本健弘 |
研究室体験 |
地理情報システム(GIS)で見えてくる社会・経済・文化 |
社会 |
2014 |
下妻第一 |
茨城 |
社会工学類 |
繁野麻衣子 |
出前講義 |
数理モデルによる地域リノベーション |
社会 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
その他 |
探Q(課題研究)発表会 |
社会 |
2014 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
研究室体験 |
漫画ワンピースと個人の使命 |
社会 |
2014 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
国際総合学類 |
奥島真一郎 |
研究室体験 |
環境問題を多様な視点から考える |
社会 |
2014 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
人文学類 |
千葉建 |
模擬授業 |
文化的相対主義の挑戦 |
社会 |
2014 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
社会学類 |
辻中豊 |
模擬授業 |
「政治学」聴講 |
社会 |
2014 |
富士見丘 |
東京 |
比較文化学類 |
竹谷悦子 |
模擬授業 |
アメリカ文化と身体-ホワイトネス(白人)という人種カテゴリーの創出 |
社会 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
国際総合学類 |
松原康介 |
研究室体験 |
異文化を本当に理解するには |
社会 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
国際総合学類 |
金山直樹 |
研究室体験 |
日本の選挙活動におけるインターネットの利用の社会的影響と新たな可能性 |
社会 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
国際総合学類 |
レスリー タック川﨑 |
研究室体験 |
日本の選挙活動におけるインターネットの利用の社会的影響と新たな可能性 |
社会 |
2014 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
社会学類 |
近藤康史 |
模擬授業 |
「政治過程論」聴講 |
社会 |
2014 |
東葛飾 |
千葉 |
社会工学類 |
藤井さやか |
出前講義 |
都市を計画するということ |
社会 |
2014 |
磐城桜が丘 |
福島 |
国際総合学類 |
毛利亜樹 |
出前講義 |
国際政治学への誘い |
社会 |
2014 |
宇都宮女子 |
栃木 |
国際総合学類 |
潘亮 |
出前講義 |
文化理解・国際関係理解を深める |
社会 |
2014 |
南多摩中等 |
東京 |
国際総合学類 |
山田亨 |
出前講義 |
国際関係の人類学的アプローチ |
社会 |
2014 |
茨城 |
茨城 |
社会学類 |
福住多一 |
出前講義 |
ゲーム理論実験 |
社会 |
2014 |
水海道第一 |
茨城 |
社会学類 |
南山淳 |
出前講義 |
「決める」とはどういうことか |
社会 |
2014 |
日立第一 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校トラブルへの法的対処 |
社会 |
2014 |
土浦日大 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
法学の目的と課題 |
社会 |
2014 |
都立目黒 |
東京 |
国際総合学類 |
柴田政子 |
出前講義 |
近代国家形成と国民教育制度:日本の事例 |
社会 |
2014 |
米沢興譲館 |
山形 |
国際総合学類 |
中野優子 |
出前講義 |
アジアの緑の革命とアフリカでの実現可能性 |
社会 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
前川啓治 |
出前講義 |
文化のインターフェース |
社会 |
2014 |
水戸第二 |
茨城 |
国際総合学類 |
白川直樹 |
出前講義 |
国際総合学類で学ぶこと |
社会 |
2014 |
牛久栄進 |
茨城 |
国際総合学類 |
ダダバエフティムール |
出前講義 |
新独立国の中央アジア諸国の国債問題 |
社会 |
2014 |
東葛飾 |
千葉 |
人文学類 |
古家信平 |
出前講義 |
民俗学・文化人類学 |
社会 |
2014 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
柏木健一 |
出前講義 |
アラブ革命後の中東・北アフリカ問題の見方 |
社会 |
2014 |
釜石 |
岩手 |
国際総合学類 |
奥島真一郎 |
出前講義 |
経済と環境:「成長の限界」論について考える |
社会 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
国際総合学類 |
東野篤子 |
出前講義 |
大学で学ぶ |
社会 |
2014 |
前橋女子 |
群馬 |
社会学類 |
樽川典子 |
出前講義 |
ライフコースと女性 |
社会 |
2014 |
土浦第二 |
茨城 |
国際総合学類 |
関根久雄 |
出前講義 |
異文化とは分かり合えないのか?-文化相対主義と自文化中心主義ー |
社会 |
2014 |
大船渡 |
岩手 |
社会工学類 |
大久保正勝 |
出前講義 |
経済学の考え方・使い方 |
社会 |
2014 |
久慈 |
岩手 |
社会工学類 |
木島陽子 |
出前講義 |
途上国における災害・ショックと貧困:開発経済外からのアプローチ |
社会 |
2014 |
水海道第一 |
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史 |
社会 |
2014 |
太田 |
群馬 |
人文学類 |
常木晃 |
出前講義 |
西アジア文明学への招待 |
社会 |
2014 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
社会学類 |
樽川典子 |
出前講義 |
家族-あたり前を問う |
社会 |
2014 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
人文学類 |
古家信平 |
出前講義 |
民俗学の楽しみ―沖縄と台湾の事例から― |
社会 |
2014 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会工学類 |
太田尚孝 |
出前講義 |
社会調査分析 |
社会 |
2014 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
根本誠二 |
出前講義 |
歴史を学ぶ・考える・語る。そして,生きる。 |
社会 |
2014 |
蕨 |
埼玉 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校における「問題の解決」と「法律」の役割 |
社会 |
2014 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
倉田久 |
出前講義 |
ポストポーンメント:顧客満足率と効率化を両立させる経営戦略 |
社会 |
2014 |
徳山商工 |
山口 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
人権及び道徳 |
社会 |
2014 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
桃田朗 |
出前講義 |
経済学を学ぶとは |
社会 |
2014 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
「規制」versus「競争」 |
社会 |
2014 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
桃田朗 |
出前講義 |
大学紹介授業 |
社会 |
2014 |
清真学園 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
筑波大学と鹿島アントラーズのアカデミックアライアンスについて |
社会 |
2013 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
佐藤貢悦 |
出前講義 |
東アジア文化圏の現在 |
社会 |
2013 |
筑波大学附属 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
中込睦子 |
出前講義 |
生活文化の歴史性と「作られた伝統」 |
社会 |
2013 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
日本の自然と文化の歴史―天明3年浅間山大噴火を事例に― |
社会 |
2013 |
船橋 |
千葉 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
地域から問い直す歴史 |
社会 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
SSH講演会:比較文化学類について |
社会 |
2013 |
磐田南 |
静岡 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
アジア・太平洋戦争を考える |
社会 |
2013 |
東葛飾 |
千葉 |
人文学類 |
常木晃 |
出前講義 |
西アジア文明学への招待 |
社会 |
2013 |
青山 |
東京 |
比較文化学類 |
清水知子 |
出前講義 |
グローバリゼーションの文化?? 〈ブランド〉と現代リベラル資本主義 |
社会 |
2013 |
高田 |
岩手 |
人文学類 |
中野泰 |
出前講義 |
民俗学の扉を開こう! |
社会 |
2013 |
富岡 |
群馬 |
人文学類 |
柴田大輔 |
出前講義 |
古代メソポタミア神話の世界 |
社会 |
2013 |
青森 |
青森 |
人文学類 |
浪川健治 |
出前講義 |
つながる歴史とグローバルなローカル |
社会 |
2013 |
清真学園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
朴宣美 |
出前講義 |
文化(日本) |
社会 |
2013 |
館林 |
群馬 |
日本語・日本文化学類 |
江藤秀一 |
出前講義 |
ガリヴァー旅行記の世界 |
社会 |
2013 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会学類 |
辻中豊ほか |
研究室体験 |
日本と世界の政治と市民社会:現在と比較 |
社会 |
2013 |
米軍基地ハイスクール |
|
社会工学類 |
大澤義明 |
研究室体験 |
環境科学(都市計画) |
社会 |
2013 |
筑波大学附属 |
東京 |
社会学類 |
平山朝治 |
研究室体験 |
社会学類の授業を体験しよう |
社会 |
2013 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会工学類 |
梅本通孝 |
研究室体験 |
明日の東京大震災-それまでとそれから- |
社会 |
2013 |
筑波大学附属 |
東京 |
人文学類 |
土井裕人 |
研究室体験 |
哲学と宗教の交錯 |
社会 |
2013 |
土浦第二 |
茨城 |
人文学類 |
村上宏昭 |
出前講義 |
においの歴史-貴族の悪臭・ブルジョアの消臭- |
社会 |
2013 |
筑波大学附属 |
東京 |
比較文化学類 |
鷲津浩子 |
研究室体験 |
「知識の枠組み」という考え方 |
社会 |
2013 |
筑波大学附属 |
東京 |
社会学類 |
南山淳 |
研究室体験 |
在沖縄米軍基地問題を考える |
社会 |
2013 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会学類 |
福住多一 |
研究室体験 |
ゲーム理論実験 |
社会 |
2013 |
富士見丘 |
東京 |
国際総合学類 |
田中洋子 |
模擬授業 |
食べるもの・着るものの世界経済史 国際教養 |
社会 |
2013 |
國學院栃木 |
栃木 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
古文書から見る日本の歴史と文化 |
社会 |
2013 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
大貫裕二 |
模擬授業 |
政策はどのように決定すべきか |
社会 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
畔上泰治 |
模擬授業 |
学類説明,模擬授業 |
社会 |
2013 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
国際総合学類 |
Abu Moges Girma |
研究室体験 |
グローバル化の体感~多様な留学生と一緒に英語で模擬国連を体験してみよう |
社会 |
2013 |
宇都宮女子 |
栃木 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
歴史学から考える地域の文化と現代 |
社会 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
石川竜一郎 |
出前講義 |
恋の市場を設計する:ゲーム理論による新経済学 |
社会 |
2013 |
郡山 |
福島 |
国際総合学類 |
大友貴史 |
出前講義 |
国際政治の見方・考え方 |
社会 |
2013 |
東葛飾 |
千葉 |
国際総合学類 |
田中洋子 |
出前講義 |
コーヒーからみる世界経済史 |
社会 |
2013 |
石岡第一 |
茨城 |
社会学類 |
近藤康史 |
出前講義 |
もし政治学の視点からドラえもんを読んだら |
社会 |
2013 |
大成女子 |
茨城 |
社会学類 |
辻雄一郎 |
出前講義 |
漫画ワンピースと個人の使命:法律学は難しい? |
社会 |
2013 |
土浦日大 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校トラブルへの法的対処とその限界 |
社会 |
2013 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
野上元 |
出前講義 |
筑波大学等紹介授業 |
社会 |
2013 |
土佐塾 |
高知 |
国際総合学類 |
前川啓治 |
出前講義 |
マクドナルドから世界をみる -政治経済と文化のグローカリゼーション |
社会 |
2013 |
宮古 |
岩手 |
国際総合学類 |
松原康介 |
出前講義 |
モロッコの世界遺産都市 フェス |
社会 |
2013 |
下妻第一 |
茨城 |
教育学類 |
國分麻里 |
出前講義 |
日本と朝鮮半島 |
社会 |
2013 |
水戸第一 |
茨城 |
人文学類 |
根本誠二 |
出前講義 |
大学で歴史学を学ぶとは |
社会 |
2013 |
牛久栄進 |
茨城 |
国際総合学類 |
柏木健一 |
出前講義 |
開発経済学から見た中東イスラーム社会の発展と国際協力 |
社会 |
2013 |
日立北 |
茨城 |
国際総合学類 |
毛利亜樹 |
出前講義 |
台頭する中国と東アジアの地域協力 |
社会 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
田中洋子 |
出前講義 |
食べるもの・着るものの世界経済史 |
社会 |
2013 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会学類 |
平山朝治 |
出前講義 |
大学研究会における学群,学類紹介 |
社会 |
2013 |
船橋 |
千葉 |
国際総合学類 |
白川直樹 |
出前講義 |
水環境からみる世界 |
社会 |
2013 |
岡山城東 |
岡山 |
社会工学類 |
甲斐田直子 |
出前講義 |
「環境」と「開発」の向こう側:持続可能な社会に必要な要素とは |
社会 |
2013 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
木島陽子 |
出前講義 |
アフリカの貧困削減に向けて:開発経済学のアプローチ |
社会 |
2013 |
釜石 |
岩手 |
社会工学類 |
桃田朗 |
出前講義 |
経済学を学ぶとは |
社会 |
2013 |
久慈 |
岩手 |
社会工学類 |
生稲史彦 |
出前講義 |
経営学とは何か |
社会 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
SSH講演会:社会学類について |
社会 |
2013 |
磐城 |
福島 |
社会工学類 |
スティーブ・ターンブル |
出前講義 |
Co-opetition for Recovery and Re-naissance |
社会 |
2013 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
生稲史彦 |
出前講義 |
経営学とはどのような学問か |
社会 |
2013 |
磐城桜が丘 |
福島 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
まちづくりワークショップ |
社会 |
2013 |
大船渡 |
岩手 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
幸福感のリアルー現代青年の生活満足度を社会学する- |
社会 |
2013 |
諏訪清陵 |
長野 |
社会学類 |
平沢照雄 |
出前講義 |
「経済学」その学問の魅力と将来の展望 |
社会 |
2013 |
茗溪学園 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学群・学類紹介 |
社会 |
2013 |
国分寺 |
東京 |
社会学類 |
樽川典子 |
出前講義 |
家族-あたりまえを問う |
社会 |
2013 |
南多摩中等 |
東京 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校トラブルへの法的対処とその限界 |
社会 |
2012 |
日立北 |
茨城 |
比較文化学類 |
松井圭介 |
出前講義 |
観光から宗教を考える |
社会 |
2012 |
牛久栄進 |
茨城 |
比較文化学類 |
畔上泰治 |
出前講義 |
負の過去を現代にどのように活かすか-戦後ドイツの取り組みを中心に- |
社会 |
2012 |
並木中等 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
入門講座 |
社会 |
2012 |
土浦第二 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
進学意識を向上させ,進路決定に役立てる。 |
社会 |
2012 |
桜ヶ丘 |
山口 |
国際総合学類 |
関根久雄 |
模擬授業 |
「異文化世界とはわかり合えないのか?-文化相対主義と自文化中心主義-」 |
社会 |
2012 |
水城 |
茨城 |
社会学類 |
樽川典子 |
模擬授業 |
家族-あたりまえを問う |
社会 |
2012 |
下館第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
現代日本の研究活動の先端分野について講義をしていただき,今後の進路・進学選択のための学習の機会とする。 |
社会 |
2012 |
長野 |
長野 |
比較文化学類 |
畔上泰治 |
出前講義 |
平和な社会を構築するための取り組み―戦後ドイツの学校教育と青少年保護政策を中心に |
社会 |
2012 |
磐城桜が丘 |
福島 |
人文学類 |
土井裕人 |
出前講義 |
想像と創造 |
社会 |
2012 |
安積 |
福島 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門 |
社会 |
2012 |
長野西 |
長野 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門 |
社会 |
2012 |
青森 |
青森 |
人文学類 |
浪川健治 |
出前講義 |
ドリーム講座「青森から日本史を見る-地域を研究すること-」 |
社会 |
2012 |
郡山 |
福島 |
人文学類 |
千葉建 |
出前講義 |
近代と承認の倫理学 |
社会 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
知識情報・図書館学類 |
島田雅彦 |
出前講義 |
言語の普遍化 |
社会 |
2012 |
東葛飾 |
千葉 |
社会学類 |
松岡完 |
模擬授業 |
アメリカの世紀vs.イギリスの世紀-政治外交史から見た「現代」 |
社会 |
2012 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
日本語・日本文化学類 |
山下須美礼 |
出前講義 |
産業社会と人間 |
社会 |
2012 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
研究室体験 |
体験!哲学カフェ |
社会 |
2012 |
筑波大学附属 |
東京 |
社会工学類 |
梅本通孝 |
研究室体験 |
明日の東京大震災-それまでとそれから- |
社会 |
2012 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会工学類 |
梅本通孝 |
研究室体験 |
明日の東京大震災-それまでとそれから- |
社会 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
人文学類 |
中野泰 |
研究室体験 |
大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
社会 |
2012 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
人文学類 |
滝沢誠 |
研究室体験 |
考古学の世界-モノから読み解く歴史 |
社会 |
2012 |
茗溪学園 |
茨城 |
人文学類 |
保呂篤彦 |
その他 |
SSH講演会 |
社会 |
2012 |
並木中等 |
茨城 |
比較文化学類 |
森本健弘 |
研究室体験 |
つくば市の気温の空間分布と周辺環境 |
社会 |
2012 |
米軍基地ハイスクール |
|
社会工学類 |
大澤義明 |
研究室体験 |
環境科学(都市計画) |
社会 |
2012 |
筑波大学附属 |
東京 |
社会学類 |
平沢照雄 |
研究室体験 |
戦後日本企業の事業展開と経営改革 |
社会 |
2012 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
国際総合学類 |
白川直樹 |
研究室体験 |
地図を読んで川を知る |
社会 |
2012 |
松山 |
埼玉 |
人文学類 |
中野目徹 |
模擬授業 |
大学での歴史学 |
社会 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
篠塚友一 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
社会 |
2012 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
研究室体験 |
研究室体験学習 |
社会 |
2012 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会学類 |
土井隆義 |
研究室体験 |
現代の幸福感のリアル-若者の生活満足度の高さが意味するもの- |
社会 |
2012 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会学類 |
福住多一 |
研究室体験 |
ゲーム理論実験 |
社会 |
2012 |
滑川 |
富山 |
社会学類 |
福住多一 |
模擬授業 |
ゲーム理論による実験社会科学 |
社会 |
2012 |
銚子 |
千葉 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2012 |
伊勢崎清明 |
群馬 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校における「問題の解決」と「法律」の役割 |
社会 |
2012 |
盛岡第三 |
岩手 |
社会学類 |
五十嵐泰正 |
出前講義 |
進路選択の参考とするとともに,学ぶ意欲を培う。 |
社会 |
2012 |
久慈 |
岩手 |
社会学類 |
箕輪真理 |
出前講義 |
グローバルな所得格差を理解する |
社会 |
2012 |
土佐塾 |
高知 |
社会学類 |
松岡完 |
出前講義 |
TDLの政治学 |
社会 |
2012 |
弘前 |
青森 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
進路意識の深化を図る |
社会 |
2012 |
宇都宮女子 |
栃木 |
社会学類 |
福住多一 |
出前講義 |
高校生に期待すること |
社会 |
2012 |
芝浦工大柏 |
千葉 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
大学での学びを実体験することで,進路意識を高める。 |
社会 |
2012 |
並木中等 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
入門講座 |
社会 |
2012 |
土浦日大 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
法学の目的と課題 |
社会 |
2012 |
水戸第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
首藤もと子 |
出前講義 |
アジアの現状と課題-領有権問題と日本の外交課題を中心に |
社会 |
2012 |
牛久栄進 |
茨城 |
国際総合学類 |
田中洋子 |
出前講義 |
食べるもの・着るものの世界経済史 |
社会 |
2012 |
熊谷女子 |
埼玉 |
心理学類 |
稜部早穂 |
出前講義 |
心理学への興味・関心を高める |
社会 |
2012 |
磐城桜が丘 |
福島 |
国際総合学類 |
関根久雄 |
出前講義 |
異文化世界とはわかり合えないのか?-文化相対主義と自文化中心主義- |
社会 |
2012 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
南山淳 |
出前講義 |
「決める」とはどういうことか-ドラえもんとAKB総選挙から考える日本の民主主義-」 |
社会 |
2012 |
下館第一 |
茨城 |
社会学類 |
松岡完 |
出前講義 |
ディズニーランドの向こうに何が見える-アメリカの世紀,イギリスの世紀- |
社会 |
2012 |
栃木 |
栃木 |
社会学類 |
松岡完 |
出前講義 |
TDLの政治学-アメリカの世紀を支える力- |
社会 |
2012 |
大成女子 |
茨城 |
国際総合学類 |
芝崎祐典 |
出前講義 |
国家と国家の関係について-平和な世界のために |
社会 |
2012 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
障害科学類 |
小澤温 |
出前講義 |
社会福祉学入門 |
社会 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
障害科学類 |
宮本信也 |
出前講義 |
違いが分かる人の科学 |
社会 |
2012 |
茨城キリスト教 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心のはたらきについて(心理学とはどのような学問か) |
社会 |
2012 |
下妻第一 |
茨城 |
心理学類 |
一谷幸男 |
出前講義 |
心理学への興味・関心を高める招待 |
社会 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
秋山英三 |
出前講義 |
どうすれば協力的な社会が作れるか |
社会 |
2012 |
牛久栄進 |
茨城 |
心理学類 |
濱口佳和 |
出前講義 |
青年期の仲間づきあいの心理学 |
社会 |
2012 |
磐城 |
福島 |
社会工学類 |
スティーブ・ターンブル |
出前講義 |
被災地出前講義 |
社会 |
2012 |
土浦日大 |
茨城 |
心理学類 |
外山美樹 |
出前講義 |
心理学入門 |
社会 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
住田潮 |
出前講義 |
社工が創る羅針盤・未知の世界へ船を出せ! |
社会 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
岡田幸彦 |
出前講義 |
私たちと経済・経営・会計 |
社会 |
2012 |
大船渡 |
岩手 |
社会工学類 |
石川竜一郎 |
出前講義 |
被災地出前講義 |
社会 |
2012 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
苗字と地域性 |
社会 |
2012 |
日立北 |
茨城 |
社会工学類 |
繆瑩 |
出前講義 |
被災地出前講義 |
社会 |
2012 |
宮古 |
岩手 |
社会工学類 |
桑原史郎 |
出前講義 |
被災地出前講義 |
社会 |
2012 |
緑岡 |
茨城 |
社会工学類 |
桃田朗 |
出前講義 |
将来の進路に対する意識の高揚を図る |
社会 |
2011 |
花咲徳栄 |
埼玉 |
生物資源学類 |
加藤衛拡 |
出前講義 |
「もののけ姫」の時代とその後-人と自然との共生を考える- |
社会 |
2011 |
青森 |
青森 |
人文学類 |
浪川健治 |
出前講義 |
「日本」史と他者を見る眼 |
社会 |
2011 |
大船渡 |
岩手 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
戦争の記憶―広島・長崎・京都- |
社会 |
2011 |
富岡 |
群馬 |
人文学類 |
井上文則 |
出前講義 |
ミトラス教の謎 |
社会 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
松井圭介 |
出前講義 |
場所の魅力学―観光資源はいかに生まれるか― |
社会 |
2011 |
日立北 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
模擬原爆投下訓練と日立 |
社会 |
2011 |
サレジオ学院 |
神奈川 |
生物資源学類 |
加藤衛拡 |
出前講義 |
「もののけ姫」の時代とその後-人と自然との共生を考える- |
社会 |
2011 |
相馬 |
福島 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2011 |
市立銚子 |
千葉 |
心理学類 |
佐藤純 |
出前講義 |
やる気とストレスの心理学 |
社会 |
2011 |
東京農業大学第二 |
群馬 |
比較文化学類 |
平石典子 |
出前講義 |
比較文化学入門:「常識」を疑ってみよう |
社会 |
2011 |
国分寺 |
東京 |
心理学類 |
安藤智子 |
出前講義 |
アサーションについて学ぼう |
社会 |
2011 |
安積 |
福島 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
人文学類 |
井上文則 |
出前講義 |
ヨーロッパ史概論:ローマ史 |
社会 |
2011 |
土浦日大 |
茨城 |
人文学類 |
楠木賢道 |
出前講義 |
江戸時代知識人が理解した清朝 |
社会 |
2011 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会学類 |
本澤巳代子 |
研究室体験 |
家族法入門‐夫婦と親子の法律関係- |
社会 |
2011 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会工学類 |
梅本通孝 |
研究室体験 |
明日の東京大震災―それまでとそれから― |
社会 |
2011 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会学類 |
本澤巳代子 |
研究室体験 |
裁判員裁判を体験してみよう |
社会 |
2011 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
人文学類 |
小野基 |
研究室体験 |
古代インド宗教文献の解説への誘い |
社会 |
2011 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
研究室体験 |
- |
社会 |
2011 |
土浦第一,土浦第二,土浦第三 |
茨城 |
芸術専門学群 |
西川潔 |
その他 |
若い世代による土浦まちづくり提案 |
社会 |
2011 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会学類 |
南山淳 |
研究室体験 |
現代の「戦争」と「平和」を考える |
社会 |
2011 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
国際総合学類 |
田中洋子 |
研究室体験 |
環境・企業・NGO |
社会 |
2011 |
尚志 |
福島 |
心理学類 |
望月聡 |
模擬授業 |
「性格」について考えてみよう |
社会 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
石川竜一郎 |
模擬授業 |
ゲーム理論:標準型ゲームによる分析 |
社会 |
2011 |
東葛飾 |
千葉 |
生物資源学類 |
加藤衛拡 |
模擬授業 |
「もののけ姫」の時代とその後-人と自然との共生を考える- |
社会 |
2011 |
春日部 |
埼玉 |
比較文化学類 |
津田博司 |
模擬授業 |
ティーカップのなかの「アメリカ史」 |
社会 |
2011 |
東葛飾 |
千葉 |
比較文化学類 |
徳丸亜木 |
模擬授業 |
フィールドワーク―民俗文化を知る・学ぶ― |
社会 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
松原康介 |
模擬授業 |
都市文化共生計画 |
社会 |
2011 |
浜松西 |
静岡 |
心理学類 |
望月聡 |
出前講義 |
前頭前野の心理学と脳科学 |
社会 |
2011 |
那須高原海城 |
東京 |
社会学類 |
好井裕明 |
出前講義 |
「社会学とは」:「あたりまえ」を疑うこと,そして世の中を調べようとすること |
社会 |
2011 |
東葛飾 |
千葉 |
社会学類 |
松岡完 |
出前講義 |
「アメリカの世紀」を支える2つの力 |
社会 |
2011 |
宇都宮女子 |
栃木 |
社会学類 |
好井裕明 |
出前講義 |
社会学することのおもしろさ:「あたりまえ」を疑う営みをめぐって |
社会 |
2011 |
磐城桜が丘 |
福島 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校における「問題解決」と「法律」の役割 |
社会 |
2011 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
岡田幸彦 |
出前講義 |
ビジネスモデルと会計 |
社会 |
2011 |
磐城桜が丘 |
福島 |
社会学類 |
篠塚友一 |
出前講義 |
社会的選択:投票の逆理を中心に |
社会 |
2011 |
並木 |
茨城 |
社会学類 |
星野豊 |
出前講義 |
学校における「問題解決」と「法律」の役割 |
社会 |
2011 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
近藤康史 |
出前講義 |
もし政治学の視点からドラえもんを読んだら |
社会 |
2011 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
大久保一郎 |
出前講義 |
日本の医療は素晴らしいか?-医療提供体制,医療保健制度の視点からー |
社会 |
2011 |
長岡 |
新潟 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2011 |
諏訪清陵 |
長野 |
教育学類 |
國分麻里 |
出前講義 |
日本と韓国―近くて近い!? |
社会 |
2011 |
並木 |
茨城 |
国際総合学類 |
吉田脩 |
出前講義 |
国際法基礎・国際公共政策基礎 |
社会 |
2011 |
相馬 |
福島 |
国際総合学類 |
前川啓治 |
出前講義 |
文化のグローバルゼーション―マクドナルドからみる |
社会 |
2011 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
スティーブ・ターンブル |
出前講義 |
経済学と震災 |
社会 |
2011 |
日立北 |
茨城 |
国際総合学類 |
奥島真一郎 |
出前講義 |
環境と経済:「成長の限界」? |
社会 |
2011 |
水城 |
茨城 |
心理学類 |
一谷幸男 |
出前講義 |
心のはたらきについて考える:動物の心,ヒトの心 |
社会 |
2011 |
茨城キリスト教 |
茨城 |
心理学類 |
一谷幸男 |
出前講義 |
心のはたらきについて考える:動物の心,ヒトの心 |
社会 |
2011 |
土浦第二 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2011 |
熊谷女子 |
埼玉 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2011 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
住田潮 |
出前講義 |
社工が創る羅針盤・未知の世界へ船を出せ! |
社会 |
2011 |
伊奈 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2011 |
宮古 |
岩手 |
心理学類 |
松井豊 |
出前講義 |
あなたの恋愛も社会の影響を受けている |
社会 |
2011 |
竜ヶ崎第一 |
茨城 |
社会工学類 |
石川竜一郎 |
出前講義 |
恋の市場を設計する:ゲーム理論による新経済学 |
社会 |
2011 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
岡田幸彦 |
出前講義 |
私たちと経済・経営・会計 |
社会 |
2011 |
磐城桜が丘 |
福島 |
障害科学類 |
宮本信也 |
出前講義 |
空気が読めない人の科学 |
社会 |
2011 |
太田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
鈴木勉 |
出前講義 |
商業立地を解き明かす |
社会 |
2011 |
磐城桜が丘 |
福島 |
社会工学類 |
梅本通孝 |
出前講義 |
社会工学と都市計画 |
社会 |
2011 |
船橋 |
千葉 |
社会工学類 |
梅本通孝 |
出前講義 |
日本の災害リスクと防災 |
社会 |
2010 |
飯田 |
長野 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
満州移民と飯田 |
社会 |
2010 |
多摩 |
神奈川 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
村から見た日本史 |
社会 |
2010 |
高崎女子 |
群馬 |
比較文化学類 |
宮本陽一郎 |
模擬授業 |
アメリカの影-9月11日以降の冷戦- |
社会 |
2010 |
山梨学院大学附属 |
山梨 |
比較文化学類 |
風間計博 |
模擬授業 |
文化人類学入門―親子関係をめぐる常識と非常識 |
社会 |
2010 |
能代 |
秋田 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
もう一つの「坂の上の雲」 |
社会 |
2010 |
福島成蹊 |
福島 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
模擬授業 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2010 |
下妻第二 |
茨城 |
比較文化学類 |
山澤学 |
出前講義 |
地域から見た日本史 |
社会 |
2010 |
宇都宮女子 |
栃木 |
人文学類 |
浪川健治 |
出前講義 |
「日本史」という枠組みと他者を見る目 |
社会 |
2010 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
医学類 |
大久保一郎 |
研究室体験 |
日本の医療制度と医療費の現状や課題を考えよう |
社会 |
2010 |
盛岡北 |
岩手 |
地球学類 |
呉羽正昭 |
出前講義 |
観光と地域文化 |
社会 |
2010 |
石岡第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
宮本陽一郎 |
出前講義 |
アメリカの影-9月11日以降の冷戦- |
社会 |
2010 |
土佐塾 |
高知 |
比較文化学類 |
伊藤純郎 |
出前講義 |
聖徳太子と和の精神 |
社会 |
2010 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会学類 |
辻中豊 |
研究室体験 |
日本の政治と市民社会を世界13カ国との比較の中で考える |
社会 |
2010 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会工学類 |
岸本一男 |
研究室体験 |
金融資産取引の模擬体験 |
社会 |
2010 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会工学類 |
江口匡太 |
研究室体験 |
実験を通して学ぶ社会の仕組み |
社会 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
武井隆道 |
研究室体験 |
比較文化学類紹介と文化学への招待 |
社会 |
2010 |
宇都宮女子 |
栃木 |
人文学類 |
浪川健治 |
出前講義 |
「日本史」という枠組みと他者を見る目 |
社会 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
渡邊直樹 |
研究室体験 |
社会科学における被験者実験 |
社会 |
2010 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会学類 |
黄順姫 |
研究室体験 |
教育格差・身体・文化の比較社会学 |
社会 |
2010 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
国際総合学類 |
東野篤子 |
研究室体験 |
ヨーロッパ国際関係入門 |
社会 |
2010 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
国際総合学類 |
辻中豊 |
研究室体験 |
日本の政治と市民社会を世界13カ国との比較の中で考える |
社会 |
2010 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
国際総合学類 |
辻中豊 |
研究室体験 |
日本の政治と市民社会を世界13カ国との比較の中で考える |
社会 |
2010 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会学類 |
高見澤秀幸 |
研究室体験 |
クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)について学ぶ |
社会 |
2010 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
グレコリー,スコット,プール |
研究室体験 |
- |
社会 |
2010 |
跡見学園 |
東京 |
心理学類 |
山田一夫 |
出前講義 |
心理学入門 |
社会 |
2010 |
下館第一 |
茨城 |
社会学類 |
好井裕明 |
出前講義 |
「あたりまえ」を疑うということ-社会学することの面白さ- |
社会 |
2010 |
宇都宮女子 |
栃木 |
国際総合学類 |
グレコリー,スコット,プール |
出前講義 |
- |
社会 |
2010 |
下館第一 |
茨城 |
社会学類 |
松岡完 |
出前講義 |
TDLの政治学-アメリカの世紀を支える力- |
社会 |
2010 |
土浦第二 |
茨城 |
社会学類 |
高見澤秀幸 |
出前講義 |
金融商品の基本的な価格付の仕組みについて学ぶ |
社会 |
2010 |
土浦第二 |
茨城 |
社会学類 |
横田光平 |
出前講義 |
子ども法演習 |
社会 |
2010 |
桜美林 |
東京 |
国際総合学類 |
田中洋子 |
出前講義 |
食べもの・着るものの世界経済史 |
社会 |
2010 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
工学システム学類 |
海老原格 |
出前講義 |
産業社会と人間 |
社会 |
2010 |
福島西 |
福島 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
青年期の心理-あなただけでなく,誰もが暗くなる季節- |
社会 |
2010 |
桐生 |
群馬 |
教育学類 |
佐藤博志 |
出前講義 |
- |
社会 |
2010 |
小金 |
千葉 |
教育学類 |
荒川麻里 |
出前講義 |
- |
社会 |
2010 |
立川 |
東京 |
教育学類 |
蒔苗直道 |
出前講義 |
学力調査から見た数学教育の現状 |
社会 |
2010 |
大宮 |
埼玉 |
社会学類 |
五十嵐泰正 |
出前講義 |
都市社会学 |
社会 |
2010 |
緑岡 |
茨城 |
医学類 |
大久保一郎 |
出前講義 |
保健医療従事者の現状と課題 |
社会 |
2010 |
船橋 |
千葉 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2010 |
国分寺 |
東京 |
心理学類 |
安藤智子 |
出前講義 |
筑波大学等紹介,問題解決とアサーション |
社会 |
2010 |
小石川 |
東京 |
心理学類 |
安藤智子 |
出前講義 |
筑波大学等紹介,問題解決とアサーション |
社会 |
2010 |
船橋 |
千葉 |
社会学類 |
黄順姫 |
出前講義 |
社会学:教育格差・身体・文化 |
社会 |
2010 |
市立銚子 |
千葉 |
心理学類 |
吉田富士雄 |
出前講義 |
心理学出前実験:単純接触効果と無意識 |
社会 |
2010 |
安積 |
福島 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
青年期の心理-あなただけでなく,誰もが暗くなる季節- |
社会 |
2010 |
茨城キリスト教 |
茨城 |
心理学類 |
一谷幸男 |
出前講義 |
心のはたらきを考える:ヒトの心と動物の心 |
社会 |
2010 |
桜美林 |
東京 |
社会学類 |
南山淳 |
出前講義 |
政治学 |
社会 |
2010 |
太田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明 |
出前講義 |
都市計画研究の面白さ |
社会 |
2010 |
つくば開成 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
青年期の心理-あなただけでなく,誰もが暗くなる季節- |
社会 |
2010 |
花咲徳栄 |
埼玉 |
社会工学類 |
原田信行 |
出前講義 |
設備投資行動の理論と実証 |
社会 |
2009 |
高崎北 |
群馬 |
地球学類 |
呉羽正昭 |
模擬授業 |
地球を科学する |
社会 |
2009 |
熊谷女子 |
埼玉 |
知識情報・図書館学類 |
松縄正登 |
模擬授業 |
著作権はなぜ必要か?その歴史を振り返って |
社会 |
2009 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
医学類 |
大久保一郎 |
研究室体験 |
日本の医療制度と医療費の現状や課題を考えよう |
社会 |
2009 |
青山 |
東京 |
比較文化学類 |
清水知子 |
模擬授業 |
グローバリゼーションと文化の所有 |
社会 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
日本語・日本文化学類 |
小口千明 |
模擬授業 |
日本の地誌と生活 |
社会 |
2009 |
小石川 |
東京 |
心理学類 |
松井豊 |
模擬授業 |
悲しみのかたち-悲嘆の心理 |
社会 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
首藤もと子,小嶋華津子 |
研究室体験 |
アジアの政治について |
社会 |
2009 |
太田第一,太田第二,佐竹,里美 |
茨城 |
社会工学類 |
小場瀬令二 |
模擬授業 |
まちづくり・都市計画とは |
社会 |
2009 |
境 |
茨城 |
心理学類 |
一谷幸男 |
模擬授業 |
心のはたらきについて考える |
社会 |
2009 |
水戸第三 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
模擬授業 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2009 |
磐城 |
福島 |
心理学類 |
一谷幸男 |
模擬授業 |
心のはたらきについて考える |
社会 |
2009 |
富岡 |
群馬 |
人文学類 |
谷口陽子 |
模擬授業 |
先史時代の色 |
社会 |
2009 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
比較文化学類 |
五十嵐沙千子 |
研究室体験 |
現代思想カフェ |
社会 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
新井保幸 |
公開講座 |
現代社会と教育学:教育哲学 |
社会 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
岡本智周 |
公開講座 |
現代社会と教育学:教育社会学 |
社会 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
公開講座 |
現代社会と教育学:社会科教育学 |
社会 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
片平克弘 |
公開講座 |
現代社会と教育学:理科教育学 |
社会 |
2009 |
筑波大学附属 |
東京 |
社会学類 |
根本信義 |
模擬授業 |
- |
社会 |
2009 |
茗溪学園 |
茨城 |
比較文化学類 |
秋山学 |
公開授業 |
インド古典研究:ヴェーダを読む |
社会 |
2009 |
太田第一,太田第二,佐竹,里美 |
茨城 |
社会工学類 |
斉尾直子,大澤義明 |
研究室体験 |
常陸太田のまちづくりを構想する:筑波大学宿泊研修 |
社会 |
2009 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
国際総合学類 |
赤根谷達雄 |
研究室体験 |
日本の安全と世界の平和について |
社会 |
2009 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会学類 |
黄順姫 |
研究室体験 |
教育格差・身体・文化の比較社会学 |
社会 |
2009 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会学類 |
根本信義 |
研究室体験 |
裁判員制度を体感する |
社会 |
2009 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会学類 |
本澤巳代子 |
研究室体験 |
親子に関する法律を考える |
社会 |
2009 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
小嶋華津子 |
研究室体験 |
大学での学習について |
社会 |
2009 |
茨城県立高校 |
茨城 |
障害科学類 |
前川久男,米田宏樹,加藤靖 |
公開講座 |
わかりやすい障害科学:障害科学Ⅰ |
社会 |
2009 |
相馬 |
福島 |
社会工学類 |
スティーブ・ターンブル |
出前講義 |
社会は政治,経済,グローバル,環境:経済学的分析の役割 |
社会 |
2009 |
下館第一 |
茨城 |
社会工学類 |
谷口綾子 |
出前講義 |
都市問題と交通-社会的ジレンマの視点から- |
社会 |
2009 |
茨城キリスト教 |
茨城 |
心理学類 |
一谷幸男 |
出前講義 |
心のはたらきを考える:動物のこころ,ヒトのこころ |
社会 |
2009 |
水戸第一 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤純 |
出前講義 |
やる気とストレスの心理学 |
社会 |
2009 |
大成女子 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2009 |
土浦第二 |
茨城 |
社会学類 |
出口正義 |
出前講義 |
法学 |
社会 |
2009 |
土浦第二 |
茨城 |
社会学類 |
平沢照雄 |
出前講義 |
経済学 |
社会 |
2009 |
山梨学院大学附属 |
山梨 |
社会学類 |
伊藤修一郎 |
模擬授業 |
- |
社会 |
2009 |
下妻第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
潘亮 |
出前講義 |
国際関係,国際開発について |
社会 |
2009 |
鉾田第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
遅野井茂雄 |
出前講義 |
国際情勢の見方について |
社会 |
2009 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
小川佳樹 |
出前講義 |
- |
社会 |
2009 |
麗澤 |
千葉 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2009 |
土浦第一 |
茨城 |
医学類 |
大久保一郎 |
出前講義 |
日本の医療はすばらしいか?-医療提供体制,医療保健制度の観点から- |
社会 |
2009 |
太田第一 |
茨城 |
比較文化学類 |
松井圭介 |
出前講義 |
観光と地域文化 |
社会 |
2009 |
宇都宮女子 |
栃木 |
人文学類 |
保呂篤彦 |
出前講義 |
「宗教学」?への誘い |
社会 |
2009 |
東葛飾 |
千葉 |
国際総合学類 |
中村逸郎 |
模擬授業 |
国際関係,国際開発について |
社会 |
2009 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
松岡完 |
模擬授業 |
- |
社会 |
2009 |
跡見学園 |
東京 |
心理学類 |
山田一夫 |
出前講義 |
高校生のための心理学入門 |
社会 |
2009 |
麗澤 |
千葉 |
人文学類 |
楠木賢道 |
出前講義 |
江戸時代知識人が理解した清朝-大学で歴史学・東洋史学を学ぶことの意味を考える- |
社会 |
2009 |
三本木 |
青森 |
生物資源学類 |
納口るり子 |
出前講義 |
いまどきのお百姓さんはおしゃれでかっこいい |
社会 |
2009 |
東葛飾 |
千葉 |
人文学類 |
井上文則 |
出前講義 |
ミトラス教の謎 |
社会 |
2009 |
宇都宮女子 |
栃木 |
心理学類 |
一谷幸男 |
出前講義 |
心理学への招待:心のはたらきを考える |
社会 |
2009 |
牛久栄進 |
茨城 |
人文学類 |
小野基 |
出前講義 |
人文科学とは何か-「知ること」を問い直す- |
社会 |
2009 |
葵 |
福島 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
青年期の心理-あなただけでなく,誰もが暗くなる季節- |
社会 |
2009 |
緑岡 |
茨城 |
人文学類 |
根本誠二 |
出前講義 |
日本史と日本史学 |
社会 |
2008 |
日立北 |
茨城 |
比較文化学類 |
宮本陽一郎 |
模擬授業 |
アメリカの影-9月11日以降の冷戦- |
社会 |
2008 |
九段 |
東京 |
日本語・日本文化学類 |
小口千明 |
模擬授業 |
生活文化の地理 |
社会 |
2008 |
|
全国 |
比較文化学類 |
宮本陽一郎 |
模擬授業 |
アメリカの影-9月11日以降の冷戦- |
社会 |
2008 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
医学類 |
大久保一郎 |
研究室体験 |
日本の医療制度の特徴と課題,臨床経済学基礎を学ぶ |
社会 |
2008 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
国際総合学類 |
赤根谷達雄 |
研究室体験 |
授業見学,研究室見学 |
社会 |
2008 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会学類 |
本澤巳代子,根本信義 |
研究室体験 |
社会学類の法学教育と模擬裁判 |
社会 |
2008 |
駿台甲府 |
山梨 |
社会学類 |
野上元 |
模擬授業 |
- |
社会 |
2008 |
太田第一,水戸第一,石岡第一,鉾田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
斉尾直子,小林隆史,大澤義明 |
研究室体験 |
若者の視点から考えるまちづくり:筑波大学宿泊研修 |
社会 |
2008 |
筑波大学附属 |
東京 |
社会学類 |
根本信義 |
模擬授業 |
- |
社会 |
2008 |
砺波 |
富山 |
社会学類 |
根本信義 |
模擬授業 |
裁判員制度 |
社会 |
2008 |
太田第一,水戸第一,石岡第一,鉾田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大村謙二郎,谷口綾子,斎尾直子 |
模擬授業 |
都市計画・まちづくり概論 |
社会 |
2008 |
筑波大学附属 |
東京 |
心理学類 |
附属学校教育局 |
模擬授業 |
自己を知る・他者を知る心理学-自己・他者・集団の理解と折り合い方について学ぶ- |
社会 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
比較文化学類 |
畔上泰治,武井隆道 |
研究室体験 |
ドイツ語とドイツ文化への誘い |
社会 |
2008 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
堀和郎,大髙泉,庄司一子,唐木清志 |
公開講座 |
現代社会と教育学-教育学の可能性- |
社会 |
2008 |
茨城県立高校 |
茨城 |
社会工学類 |
小場瀬令二 |
公開講座 |
街景観講座 |
社会 |
2008 |
茨城県立高校 |
茨城 |
障害科学類 |
前川久男,名川勝 |
公開講座 |
わかりやすい障害科学-発達障害がある人たちの生涯を支える- |
社会 |
2008 |
山梨学院大学附属 |
山梨 |
社会学類 |
好井裕明 |
模擬授業 |
- |
社会 |
2008 |
茗溪学園 |
茨城 |
国際総合学類 |
木下太志 |
公開授業 |
授業見学 |
社会 |
2008 |
筑波大学附属 |
東京 |
心理学類 |
附属学校教育局 |
研究室体験 |
ライフ・スキルを高める心理学 |
社会 |
2008 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会工学類 |
糸井川栄一,鈴木勉,村尾修,谷口綾子,梅本通孝 |
研究室体験 |
明日大地震が起きたら-東京は?あなたは?- |
社会 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
心理学類 |
加藤克紀,綾部早穂,佐藤有耕,望月聡 |
研究室体験 |
心を探る-心理学研究への招待「感覚の不思議」,「心理テストをつくってみよう」,「自分の性格を知ろう」,「ハツカネズミの心」 |
社会 |
2008 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
心理学類 |
附属学校教育局 |
研究室体験 |
ライフ・スキルを高める心理学 |
社会 |
2008 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
心理学類 |
附属学校教育局 |
研究室体験 |
ライフ・スキルを高める心理学 |
社会 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
吉田あつし |
研究室体験 |
制度変化を評価・検証する経済学的アプローチ |
社会 |
2008 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
土井隆義 |
模擬授業 |
- |
社会 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
社会工学類 |
谷口綾子 |
出前講義 |
「どっちが多数派?」ゲーム-交通問題を考える- |
社会 |
2008 |
埼玉平成 |
埼玉 |
社会工学類 |
小場瀬令二,吉田謙太郎 |
出前講義 |
環境経済学 |
社会 |
2008 |
伊奈 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2008 |
茨城キリスト教 |
茨城 |
心理学類 |
一谷幸男 |
出前講義 |
動物のこころと人のこころ |
社会 |
2008 |
宇都宮女子 |
栃木 |
社会学類 |
福住多一 |
出前講義 |
- |
社会 |
2008 |
安積 |
福島 |
国際総合学類 |
潘亮 |
出前講義 |
国際関係,国際政治について |
社会 |
2008 |
三刀屋 |
島根 |
教育学類 |
窪田眞二 |
出前講義 |
学校の中の法律-不思議発見 |
社会 |
2008 |
大妻 |
東京 |
教育学類 |
唐木清志 |
出前講義 |
- |
社会 |
2008 |
湘南学院 |
神奈川 |
国際総合学類 |
クラインシュミット |
出前講義 |
国際関係について |
社会 |
2008 |
下田 |
静岡 |
国際総合学類 |
中村逸郎 |
出前講義 |
国際社会の中の日本 |
社会 |
2008 |
富岡 |
群馬 |
心理学類 |
一谷幸男 |
出前講義 |
心理学への招待 |
社会 |
2008 |
つくば秀英 |
茨城 |
社会工学類 |
大村謙二郎 |
出前講義 |
欧州3都物語 |
社会 |
2008 |
土佐塾 |
高知 |
日本語・日本文化学類 |
小口千明 |
出前講義 |
日本人が好む海岸風景とは |
社会 |
2008 |
船橋 |
千葉 |
生物資源学類 |
茂野隆一 |
出前講義 |
食料品の流通と現代 |
社会 |
2008 |
竹園 |
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
模擬授業 |
「地図と実地調査からつくばの地理と歴史を探る授業を創ってみよう」 |
社会 |
2008 |
浦和西 |
埼玉 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2008 |
下館第一 |
茨城 |
社会学類 |
黄順姫 |
模擬授業 |
社会学 |
社会 |
2008 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
生物資源学類 |
納口るり子 |
出前講義 |
今時のお百姓さんはオシャレでかっこいい |
社会 |
2008 |
東邦大学附属 |
千葉 |
生物資源学類 |
加藤衛拡 |
出前講義 |
「もののけ姫」の時代とその後 |
社会 |
2008 |
熊谷西 |
埼玉 |
心理学類 |
加藤克紀 |
出前講義 |
心理学ってどんな学問?-いろいろな心理学- |
社会 |
2008 |
東葛飾 |
千葉 |
人文学類 |
保呂篤彦 |
出前講義 |
宗教的信仰は不合理か? |
社会 |
2008 |
韮山 |
静岡 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2008 |
安積 |
福島 |
人文学類 |
小野基 |
出前講義 |
人文科学とは何か-「知ること」を問い直す- |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
堀和郎,大髙泉,藤田晃之,唐木清志 |
公開講座 |
現代社会と教育学 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
比較文化学類 |
荒木正純 |
公開授業 |
ヨーロッパ文化論ⅠA |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
障害科学類 |
米田宏樹,山中克夫 |
公開授業 |
わかりやすい障害科学:障害科学Ⅱ |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
根津朋実 |
公開講座 |
現代社会と教育学:カリキュラム開発演習 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
水本徳明 |
公開講座 |
現代社会と教育学:学校論 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
浜田博文 |
公開講座 |
現代社会と教育学:学級経営論 |
社会 |
2007 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
障害科学類 |
原島恒夫 |
研究室体験 |
聴覚障害者の聞き取りと読話について |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
井田仁康 |
公開講座 |
現代社会と教育学:環境教育論 |
社会 |
2007 |
茗溪学園 |
茨城 |
心理学類 |
加藤克紀 |
研究室体験 |
心理学と心理学の紹介 |
社会 |
2007 |
延岡 |
宮崎 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
研究室体験 |
青年期の感情 |
社会 |
2007 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
心理学類 |
加藤克紀 |
研究室体験 |
心理学における動物実験 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
障害科学類 |
柿澤敏文,東原文子 |
公開授業 |
わかりやすい障害科学:障害科学Ⅰ |
社会 |
2007 |
鉾田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大澤義明,斎尾直子 |
その他 |
若者の視点から考えるまちづくり |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
手打明敏 |
公開講座 |
現代社会と教育学:生涯学習論 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
障害科学類 |
園山繁樹,山中克夫 |
公開講座 |
わかりやすい障害科学:自閉症の世界と認知症の世界 |
社会 |
2007 |
鉾田第一 |
茨城 |
化学類 |
岡本健一 |
その他 |
若者の視点から考えるまちづくり |
社会 |
2007 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
障害科学類 |
四日市章 |
研究室体験 |
聴覚障害児の生活や学習 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
唐木清志 |
公開講座 |
現代社会と教育学:社会認識教育論 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
甲斐雄一郎 |
公開講座 |
現代社会と教育学:児童文学論 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
唐木清志 |
公開講座 |
現代社会と教育学:教育学英書購読(C) |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
堀和郎 |
公開講座 |
現代社会と教育学:教育行政論 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
岡本智周 |
公開講座 |
現代社会と教育学:教育社会学 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
藤田晃之 |
公開講座 |
現代社会と教育学:教育制度論演習 |
社会 |
2007 |
茨城県立高校 |
茨城 |
教育学類 |
堀和郎 |
公開講座 |
現代社会と教育学:教育学英書購読(A) |
社会 |
2007 |
熊谷西 |
埼玉 |
国際総合学類 |
鈴木一人 |
出前講義 |
国際情勢の見方 |
社会 |
2007 |
牛久栄進 |
茨城 |
障害科学類 |
園山繁樹 |
出前講義 |
レインマンの世界-自閉症という障害を理解するために- |
社会 |
2007 |
筑波大学付属坂戸 |
埼玉 |
障害科学類 |
結城俊哉 |
出前講義 |
産業社会と人間 |
社会 |
2007 |
韮山 |
静岡 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2007 |
韮山 |
静岡 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2007 |
太田 |
群馬 |
社会工学類 |
鈴木勉 |
出前講義 |
コンパクトシティをめぐる議論 |
社会 |
2007 |
湘南学院 |
神奈川 |
国際総合学類 |
小嶋華津子 |
出前講義 |
日中関係 |
社会 |
2007 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
障害科学類 |
園山繁樹 |
研究室体験 |
自閉症の理解と支援 |
社会 |
2007 |
牛久栄進 |
茨城 |
教育学類 |
福田弘 |
出前講義 |
人権とはなんでしょう |
社会 |
2007 |
土浦第二 |
茨城 |
教育学類 |
吉田武男 |
出前講義 |
進路は適性で選ばなければならないものなのか |
社会 |
2007 |
水戸第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
遅野井茂雄 |
出前講義 |
国際政治について |
社会 |
2007 |
八幡 |
福岡 |
心理学類 |
加藤克紀 |
出前講義 |
社会的ストレスについて |
社会 |
2007 |
牛久栄進 |
茨城 |
心理学類 |
濱口佳和 |
出前講義 |
青年期の仲間づきあいの心理学-攻撃性の適正化とさわやかな自己主張に向けて- |
社会 |
2007 |
三島北 |
静岡 |
社会学類 |
松岡完 |
模擬授業 |
- |
社会 |
2007 |
水海道第二 |
茨城 |
社会学類 |
南山淳 |
模擬授業 |
- |
社会 |
2007 |
青森東 |
青森 |
人文学類 |
常木晃 |
出前講義 |
考古学という学問の魅力と限界 |
社会 |
2007 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会学類 |
本澤巳代子,根本信義 |
研究室体験 |
社会学類の法学教育と模擬裁判 |
社会 |
2007 |
鉾田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
斉尾直子,小林隆史,大澤義明 |
研究室体験 |
高校生の視点からのまちづくり:筑波大学宿泊研修 |
社会 |
2007 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
五十嵐泰正 |
模擬授業 |
- |
社会 |
2007 |
鉾田第一 |
茨城 |
社会工学類 |
大村謙二郎,糸井川栄一,斎尾直子 |
模擬授業 |
都市計画・まちづくり概論 |
社会 |
2007 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
国際総合学類 |
鈴木一人 |
模擬授業 |
国際政治 |
社会 |
2007 |
真岡北陵 |
栃木 |
生物資源学類 |
茂野隆一 |
出前講義 |
食品流通に関する講義 |
社会 |
2007 |
山梨学院大学附属 |
山梨 |
国際総合学類 |
花木伸行 |
模擬授業 |
経済学について |
社会 |
2007 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
国際総合学類 |
赤根谷達雄 |
模擬授業 |
国際関係論 |
社会 |
2006 |
浜松西 |
静岡 |
心理学類 |
望月聡 |
出前講義 |
前頭前野の心理学と脳科学 |
社会 |
2006 |
土浦第二 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門:自己理解のための学び |
社会 |
2006 |
総和 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤純 |
出前講義 |
こどもの心の発達 |
社会 |
2006 |
総和 |
茨城 |
障害科学類 |
米田宏樹 |
出前講義 |
知的障害教育 |
社会 |
2006 |
水橋 |
富山 |
社会学類 |
好井裕明 |
模擬授業 |
- |
社会 |
2006 |
土浦第二 |
茨城 |
社会工学類 |
浅野晳 |
出前講義 |
経済の構造を推定する |
社会 |
2006 |
筑波大学付属駒場 |
東京 |
社会工学類 |
渡辺俊 |
研究室体験 |
研究学園都市の沿革 |
社会 |
2006 |
熊谷女子 |
埼玉 |
知識情報・図書館学類 |
溝上智恵子,森嶋厚行 |
模擬授業 |
筑波大学訪問 |
社会 |
2006 |
牛久栄進 |
茨城 |
社会学類 |
好井裕明 |
模擬授業 |
- |
社会 |
2006 |
土浦第二 |
茨城 |
社会学類 |
松岡完 |
出前講義 |
政治学 |
社会 |
2006 |
水戸第一 |
茨城 |
社会学類 |
穂刈享 |
出前講義 |
経済学 |
社会 |
2006 |
水海道第一 |
茨城 |
社会学類 |
箕輪真理 |
出前講義 |
経済学 |
社会 |
2006 |
出雲 |
島根 |
社会学類 |
土井隆義 |
出前講義 |
社会学 |
社会 |
2006 |
竹園 |
茨城 |
社会学類 |
根本信義 |
出前講義 |
市民としての法的資産 |
社会 |
2006 |
足利女子 |
栃木 |
国際総合学類 |
遅野井茂雄 |
出前講義 |
国際関係について |
社会 |
2006 |
東葛飾 |
千葉 |
社会学類 |
松岡完 |
出前講義 |
超大国アメリカのアキレス腱~グローバルな軍事介入とベトナム戦争経験の呪縛 |
社会 |
2006 |
東葛飾 |
千葉 |
社会学類 |
南山淳 |
出前講義 |
政治学 |
社会 |
2006 |
新潟明訓 |
新潟 |
社会学類 |
田中洋子 |
出前講義 |
- |
社会 |
2005 |
東葛飾 |
千葉 |
社会工学類 |
渡辺俊 |
出前講義 |
都市計画とは何か |
社会 |
2005 |
磐田南 |
静岡 |
生物資源学類 |
納口るり子 |
出前講義 |
今時のお百姓さんはオシャレでかっこいい |
社会 |
2005 |
土浦第二 |
茨城 |
心理学類 |
佐藤有耕 |
出前講義 |
心理学入門 |
社会 |
2005 |
栃木南 |
栃木 |
比較文化学類 |
大熊榮 |
出前講義 |
比較文化 |
社会 |
2005 |
高知工業 |
高知 |
社会工学類 |
藤川昌樹 |
出前講義 |
アメリカの歴史的町並みとその保存 |
社会 |
2005 |
中央 |
群馬 |
国際総合学類 |
花木伸行 |
模擬授業 |
経済学について |
社会 |
2005 |
小石川 |
東京 |
比較文化学類 |
松井圭介 |
出前講義 |
国際文化学 |
社会 |
2005 |
水海道第一 |
茨城 |
社会学類 |
出口正義 |
出前講義 |
法学 |
社会 |
2005 |
竹園 |
茨城 |
国際総合学類 |
鈴木一人 |
出前講義 |
国際社会に出て行くために |
社会 |
2005 |
水戸第一 |
茨城 |
国際総合学類 |
遅野井茂雄 |
出前講義 |
国際関係について |
社会 |
2005 |
土浦第二 |
茨城 |
社会学類 |
村上正子 |
出前講義 |
法学 |
社会 |
2005 |
東葛飾 |
千葉 |
社会学類 |
松岡完 |
出前講義 |
政治学 |
社会 |
2005 |
宇都宮女子 |
栃木 |
社会学類 |
福住多一 |
出前講義 |
- |
社会 |
2005 |
石橋 |
栃木 |
社会学類 |
好井裕明 |
出前講義 |
社会学 |
社会 |