横スクロールでご確認いただけます。
2005
実施 年度 |
高校名 | 学類(群) | 教員名 | 実施形態 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|
2005 | 高崎女子 | 工学システム学類 | 宮本定明 | 出前講義 | 情報とシステムを通じて理解する自らと世界 |
2005 | 竹園 | 数学類 | 本橋信義 | 出前講義 | πの不思議 |
2005 | 土浦第一 | 医学類 | 堀哲夫 | 出前講義 | 肝移植とは |
2005 | 土浦第一 | 医学類 | 加藤光保 | 出前講義 | 癌の研究 |
2005 | 土浦第一 | 医学類 | 高橋伸二 | 出前講義 | 救急蘇生 |
2005 | 下館第一 | 応用理工学類 | 門脇和男 | 出前講義 | 超伝導の現状と未来 |
2005 | 取手第一 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 筑波大学発-おもしろ理科実験工作隊- |
2005 | 水海道第一 | 応用理工学類 | 大嶋建一 | 出前講義 | 21世紀の科学と技術 |
2005 | 竹園 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 趣味と研究 |
2005 | 竹園 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 筑波大学発-おもしろ科学実験工作隊- |
2005 | 日立北 | 応用理工学類 | 末益崇 | 出前講義 | 半導体が拓く新しい世界 |
2005 | 館林 | 応用理工学類 | 木島正志 | 出前講義 | 化学の楽しさ |
2005 | 国際情報 | 応用理工学類 | 大嶋建一 | 出前講義 | 物質の不思議さ・面白さ |
2005 | 柏中央 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 筑波大学発-おもしろ理科実験工作隊- |
2005 | 竹園 | 化学類 | 西尾建彦 | 出前講義 | 環境と化学 |
2005 | 竹園 | 化学類 | 木越英夫 | 出前講義 | 生命現象の謎に迫る化学 |
2005 | 竹園 | 数学類 | 宮本雅彦 | 出前講義 | サッカーボールと数学 |
2005 | 国際情報 | 教育学類 | 吉田武男 | 出前講義 | 教育学入門 |
2005 | 高崎女子 | 知識情報・図書館学類 | 宮本定明,山本順一,森田ひろみ | 出前講義 | エキサイティングサイエンス |
2005 | 竹園 | 工学システム学類 | 羽田野祐子 | 出前講義 | エネルギーと環境問題 |
2005 | 屋代 | 工学システム学類 | 山海嘉之 | 出前講義 | HAL開発物語 |
2005 | 水戸第一 | 国際総合学類 | 遅野井茂雄 | 出前講義 | 国際関係について |
2005 | 竹園 | 国際総合学類 | 鈴木一人 | 出前講義 | 国際社会に出て行くために |
2005 | 水海道第一 | 社会学類 | 出口正義 | 出前講義 | 法学 |
2005 | 土浦第二 | 社会学類 | 村上正子 | 出前講義 | 法学 |
2005 | 東葛飾 | 社会学類 | 松岡完 | 出前講義 | 政治学 |
2005 | 宇都宮女子 | 社会学類 | 福住多一 | 出前講義 | - |
2005 | 石橋 | 社会学類 | 好井裕明 | 出前講義 | 社会学 |
2005 | 高知工業 | 社会工学類 | 藤川昌樹 | 出前講義 | アメリカの歴史的町並みとその保存 |
2005 | 成東 | 社会工学類 | 鈴木勉 | 出前講義 | GISを用いた都市空間の分析「地理情報処理と都市計画」 |
2005 | 東葛飾 | 社会工学類 | 渡辺俊 | 出前講義 | 都市計画とは何か |
2005 | 土浦第二 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門 |
2005 | 野村土居分校 | 生物学類 | 鎌田博 | 出前講義 | 遺伝子組換え |
2005 | 竹園 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 出前講義 | なんと素晴らしい昆虫たち! |
2005 | 竹園 | 生物学類 | 古久保克男 | 出前講義 | 脳と遺伝子 |
2005 | 並木 | 生物学類 | 小野道之 | 出前講義 | 科学技術教育重点推進校:シロイヌナズナの花の突然変異体の観察 |
2005 | 並木 | 生物学類 | 鎌田博,小野道之 | 出前講義 | 科学技術教育重点推進校事業(茨城)夏休みアドバンス授業:形成における遺伝子のはたらき |
2005 | 宮古 | 生物学類 | 松崎治 | 出前講義 | ジャコウネズミの生と性 |
2005 | 富岡東 | 生物学類 | 八畑謙介 | 出前講義 | 生態系・生物群集の視点からみた「生命」1 |
2005 | 筑波大学付属坂戸 | 生物学類 | 小野道之 | 出前講義 | 理化学研究所一般公開における高大連携プロジェクト「重粒子線照射アサガオ」種子の配布 |
2005 | 東葛飾 | 生物学類 | 丸尾文昭 | 出前講義 | 遺伝子と細胞機能 |
2005 | 東葛飾 | 生物学類 | 吉村健二郎 | 出前講義 | 遺伝子と細胞機能 |
2005 | 生物学類 | 鎌田博 | 出前講義 | 高校生教育プログラム:有用微生物の探索と遺伝子組換えについて-遺伝子組換え農作物と食品の安全性 | |
2005 | 高津 | 生物学類 | 鎌田博 | 出前講義 | 遺伝子組換え |
2005 | 生物学類 | 鎌田博 | 出前講義 | 「SANbeスーパーサイエンスセミナー」遺伝子組換えの科学 | |
2005 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 徳永幸彦 | 出前講義 | まさか巣ある,明日,笠間?-マルハナバチ奮闘記- |
2005 | 東京学芸大学附属 | 生物学類 | 鎌田博 | 出前講義 | ゲノムからタンパク質へ,植物のゲノムとバイオテクノロジー |
2005 | 宇都宮 | 生物学類 | 丸尾文昭 | 出前講義 | スーパーバイオロジー講座:遺伝子と発生(動物形態学実験も含む) |
2005 | 宇都宮 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 出前講義 | なんと素晴らしい昆虫たち! |
2005 | 宇都宮 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 出前講義 | 進化とは? |
2005 | 名古屋学院 | 生物資源学類 | 江面浩 | 出前講義 | 遺伝子組換え植物研究の過去,現在,未来 |
2005 | 下妻第一 | 生物資源学類 | 徳永澄憲 | 出前講義 | アジアの通貨危機とFTAの動向-インドネシアの事例- |
2005 | 下妻第一 | 生物資源学類 | 江面浩 | 出前講義 | 遺伝子組換え植物研究の過去,現在,未来 |
2005 | 下妻第一 | 生物資源学類 | 坪井伸広 | 出前講義 | 食生活の変容と連続-日本型食生活はあるのか- |
2005 | 土浦第一 | 生物資源学類 | 田村憲司 | 出前講義 | 土壌微生物・土壌について |
2005 | 東洋大学附属牛久 | 生物資源学類 | 本田洋 | 出前講義 | 昆虫の超能力を探る |
2005 | ノートルダム清心 | 生物資源学類 | 野村港二 | 出前講義 | DNA,遺伝子,そして命 |
2005 | 高松第一 | 生物資源学類 | 志水勝好 | 出前講義 | 絶滅危惧植物を救う |
2005 | 津西 | 生物資源学類 | 大澤良 | 出前講義 | 絶滅危惧植物を救う |
2005 | 加世田 | 生物資源学類 | 本田洋 | 出前講義 | 昆虫の超能力を探る |
2005 | 磐田南 | 生物資源学類 | 納口るり子 | 出前講義 | 今時のお百姓さんはオシャレでかっこいい |
2005 | 佐原白楊 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 出前講義 | 生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
2005 | 銚子西 | 生物資源学類 | 藤村達人 | 出前講義 | 世界を救う遺伝子 |
2005 | 町田 | 生物資源学類 | 石川尚人 | 出前講義 | 環境修復型農業システムの構築に関する研究 |
2005 | 城ノ内 | 生物資源学類 | 志水勝好 | 出前講義 | 地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
2005 | 安積 | 生物資源学類 | 内山裕夫 | 出前講義 | 微生物を用いた環境浄化 |
2005 | 高崎女子 | 知識情報・図書館学類 | 長谷川秀彦 | 出前講義 | 科学数学講座 |
2005 | 竹園 | 地球学類 | 上野健一 | 出前講義 | 気象システムの変動と地球環境問題 |
2005 | 竹園 | 地球学類 | 荒川洋二 | 出前講義 | 地球の形成とその後の進化過程 |
2005 | 水海道第一 | 日本語・日本文化学類 | 谷口孝介 | 出前講義 | ある遣唐留学生 |
2005 | 並木 | 比較文化学類 | 森本健弘,村山祐司 | 出前講義 | GIS入門 |
2005 | 小石川 | 比較文化学類 | 松井圭介 | 出前講義 | 国際文化学 |
2005 | 栃木南 | 比較文化学類 | 大熊榮 | 出前講義 | 比較文化 |
2005 | 竹園 | 物理学類 | 有光敏彦 | 出前講義 | シュレーディンガーの猫と量子力学 |
2005 | 竹園 | 物理学類 | 石橋延幸 | 出前講義 | 素粒子物理学の話 |
2005 | 高崎健康福祉大学附属 | 応用理工学類 | 小林正美 | 模擬授業 | 筑波大学発-おもしろ理科実験工作隊- |
2005 | 中央 | 国際総合学類 | 花木伸行 | 模擬授業 | 経済学について |
2005 | 水戸第一 | 生物学類 | 坂本和一 | 模擬授業 | ゲノムに学ぶ生き物の世界 |
2005 | 土浦第一 | 生物学類 | 坂本和一 | 模擬授業 | ゲノムに学ぶ生き物の世界 |
2005 | 洛北,立命館,京都教育大学附属,堀川 | 生物学類 | 鎌田博 | 模擬授業 | サイエンス・ワークショップin筑波2005生物1・シロイヌナズナの花のコース |
2005 | 洛北,立命館,京都教育大学附属,堀川 | 生物学類 | 小野道之 | 模擬授業 | メンデルの遺伝法則を分子レベルで体験する |
2005 | 筑波大学付属坂戸 | 生物学類 | 小野道之 | 模擬授業 | 高大連携講義と見学 |
2005 | 柏陽 | 生物学類 | 小野道之 | 模擬授業 | シロイヌナズナの花の突然変異体の観察 |
2005 | 柏陽 | 生物学類 | 鎌田博,小野道之 | 模擬授業 | 遺伝子研究と社会 |
2005 | 金沢泉丘 | 生物学類 | 鎌田博,小野道之 | 模擬授業 | 遺伝子と遺伝子組換え |
2005 | 金沢泉丘 | 生物学類 | 小野道之 | 模擬授業 | 大腸菌の形質転換 |
2005 | 東葛飾 | 生物学類 | 丸尾文昭 | 模擬授業 | 遺伝子と細胞機能 |
2005 | 東葛飾 | 生物学類 | 吉村健二郎 | 模擬授業 | 遺伝子と細胞機能 |
2005 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 模擬授業 | 生物どうしのかかわりあい | |
2005 | 八幡 | 生物学類 | 鎌田博,小野道之 | 模擬授業 | 遺伝子・遺伝子組換えと社会 |
2005 | 八幡 | 生物学類 | 小野道之 | 模擬授業 | 大腸菌の形質転換 |
2005 | 竹園 | 工学システム学類 | 掛谷英紀ほか | 研究室体験 | 3次元CGで学ぶ大学の数学 |
2005 | 竹園 | 数学類 | 木村達夫 | 研究室体験 | 数学の研究と数学者の話 |
2005 | 竹園 | 医学類 | 永田恭介 | 研究室体験 | 新興・再興感染症の脅威 |
2005 | 土浦第一 | 医学類 | 南学 | 研究室体験 | 画像診断 |
2005 | 土浦第一 | 医学類 | 高橋伸二 | 研究室体験 | 救急蘇生実習 |
2005 | 土浦第一 | 医学類 | 上村明 | 研究室体験 | 手術・麻酔科見学 |
2005 | 土浦第一 | 医学類 | 加藤光保 | 研究室体験 | 病理「癌観察」 |
2005 | 竹園 | 応用理工学類 | 狩野旬,小島誠治 | 研究室体験 | レーザーで見える分子の動き |
2005 | 高崎女子 | 知識情報・図書館学類 | 磯谷順一,掛谷一弘 | 研究室体験 | ラボツアー:筑波大学宿泊研修 |
2005 | 高崎女子 | 工学システム学類 | 石田政義 | 研究室体験 | 燃料電池の製作 |
2005 | 高崎女子 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 研究室体験 | 立体ディスプレイ作成実習 |
2005 | 竹園 | 国際総合学類 | 鷲尾龍一 | 研究室体験 | 言語の普遍性と多様性に触れる |
2005 | 竹園 | 社会工学類 | 大澤義明 | 研究室体験 | つくばエクスプレス開通後の景観を予測する |
2005 | 高崎女子 | 社会工学類 | 大澤義明 | 研究室体験 | 都市景観を若者の視点からシミュレーションする |
2005 | 竹園 | 情報科学類 | 三谷純,福井幸男,西原清一 | 研究室体験 | パソコンを使った立体形状の設計と紙飛行機 |
2005 | 竹園 | 生物学類 | 稲葉一男 | 研究室体験 | 海洋生物学入門 |
2005 | 竹園 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 研究室体験 | 細胞の運動と形をつくるメカニズム-分子細胞生物学者の挑戦- |
2005 | 富岡東 | 生物学類 | 八畑謙介 | 研究室体験 | 生態系・生物群集の視点からみた「生命」2 |
2005 | 下田北 | 生物学類 | 青木優和 | 研究室体験 | 学びへの入り口:伊豆の海洋生物を通して |
2005 | 竹園 | 地球学類 | 指田勝男 | 研究室体験 | 化石の謎にチャレンジ |
2005 | 竹園 | 物理学類 | 小野田雅重 | 研究室体験 | 高温超伝導体-合成から解析まで- |
2005 | 茨城県立高校 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 公開講座 | 大学で何を学ぶか |
2005 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 公開講座 | 現代生物学概論:系統分類学 |
2005 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 鎌田博 | 公開講座 | 現代生物学概論:植物生理学概論(1) |
2005 | 茨城県立高校 | 地球学類 | 久田健一郎,小川勇二郎,菊池芳文,角替敏昭,平井寿子,小笠原憲四郎 | 公開講座 | 新地球進化論入門 |
2005 | 土浦日大 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 進路ガイダンス |
2005 | 並木 | その他 | 白川友紀,渡邊公夫 | 学群・学類紹介 | MyFutureセミナー-理学・工学- |
2005 | 竜ヶ崎第一 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 進路ガイダンス |
2005 | 韮崎 | その他 | 渡邊公夫 | 学群・学類紹介 | 高校内ガイダンス |
2005 | 杉並学院 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 進路相談会 |
2005 | 竹園 | 医療科学類 | 坂庭操 | 学群・学類紹介 | 医療科学について |
2005 | 竹園 | 芸術専門学群 | 花里俊廣 | 学群・学類紹介 | 建築家・村野藤吾と自邸 |
2005 | 竹園 | 国際総合学類 | 北脇信彦 | 学群・学類紹介 | 国際総合学類について |
2005 | 竹園 | 社会学類 | 松岡完 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2005 | 竹園 | 社会工学類 | 秋山英三 | 学群・学類紹介 | 社会工学とは |
2005 | 竹園 | 情報科学類 | 大矢晃久 | 学群・学類紹介 | ロボット研究 |
2005 | 竹園 | 人文学類 | 楠木賢道 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2005 | 応用理工学類 | 木島正志,後藤博正 | その他 | ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム | |
2005 | 竹園 | 工学システム学類 | 油田信一 | その他 | 科学と技術を身近に感じるための教育 |
2005 | 茨城中央 | 体育専門学群 | 川村卓 | その他 | 野球 |
2005 | 茨城県立高校 | 地球学類 | 小川勇二郎 | その他 | 茨城高校教研地学部夏季巡検 |