横スクロールでご確認いただけます。
2016
実施 年度 |
高校名 | 学類(群) | 教員名 | 実施形態 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|
2016 | 国分寺 | 社会学類 | 奥山敏雄 | 出前講義 | 死をめぐる医療と現代社会 |
2016 | 浜松江之島 | 芸術専門学群 | 國安孝昌 | 出前講義 | 『アートを学ぶこと、続けること。』-40年の自作の制作を中心に考える- |
2016 | 青森 | 心理学類 | 小川園子 | 出前講義 | 絆を育む脳の働き・ホルモンの働き |
2016 | 並木中等 | 心理学類 | 山田一夫 | 出前講義 | 実験心理学:高校生のための心理学入門 |
2016 | 並木中等 | 国際総合学類 | 朱藝 | 出前講義 | 文化と経営 |
2016 | 並木中等 | 情報科学類 | 伊藤誠 | 出前講義 | 自動車の自動運転技術の開発動向と課題 |
2016 | 銚子 | 生物資源学類 | 野村港二 | 出前講義 | DNA、遺伝子、ゲノム |
2016 | 清真学園 | 地球学類 | 日下博幸 | 出前講義 | スーパーコンピュータが拓くヒートアイランドと地球温暖化研究の最前線 |
2016 | 清真学園 | その他 | 白川友紀 | 出前講義 | つくばロボットコンテスト |
2016 | 清真学園 | その他 | 渡辺政隆 | 出前講義 | 生命38億年の歴史を読む-なぜかくも多様な生物がいるのか |
2016 | 土浦日大 | 社会工学類 | 川島宏一 | 出前講義 | オープンデータ 〜データで社会問題を解決しよう〜 |
2016 | 土浦日大 | 人文学類 | 上田裕之 | 出前講義 | 歴史学、人文科学の重要性 |
2016 | 小松川 | 体育専門学群 | 田中喜代次 | 出前講義 | 運動・スポーツの健康増進効果 |
2016 | 小松川 | 生物資源学類 | 上條隆志 | 出前講義 | 生物多様性とその保全 |
2016 | 並木中等 | 医療科学類 | 森川一也 | 出前講義 | 病原細菌と宿主の共生・攻防の分子生物学 |
2016 | 市立沼津 | 人文学類 | 橋本修 | 出前講義 | 日本語の歴史 |
2016 | 智学館中等 | 人文学類 | 矢澤真人 | 出前講義 | 問題な日本語から日本語の決まりを考える |
2016 | 智学館中等 | 数学類 | 小池健一 | 出前講義 | ギャンブルは儲かるか |
2016 | 常磐大学高校 | 工学システム学類 | 岡島敬一 | 出前講義 | 環境問題およびエネルギーと社会のつながり |
2016 | 佐原 | 化学類 | 大塩寛紀 | 出前講義 | 人類に必要な反応 |
2016 | 八戸 | 比較文化学類 | 齋藤一 | 出前講義 | テクストとコンテクスト〜ある短編小説を題材として〜 |
2016 | 並木中等 | 芸術専門学群 | 田中佐代子 | 出前講義 | デザインのプロから学ぶパワーポイントによるビジュアルデザイン |
2016 | 宇都宮女子 | 比較文化学類 | 徳丸亜木 | 出前講義 | 現代における民俗文化の継承と意義 |
2016 | 宇都宮女子 | 国際総合学類 | 東野篤子 | 出前講義 | 国際政治学への招待 |
2016 | 宇都宮女子 | 心理学類 | 飯田順子 | 出前講義 | 心理学とスクールカウンセリング |
2016 | 石巻 | 体育専門学群 | 成瀬和弥 | 出前講義 | 日本における競技力向上政策の現状と課題 |
2016 | 霞ヶ浦 | 体育専門学群 | 大山圭悟 | 出前講義 | スポーツコンディショニングの科学 |
2016 | 霞ヶ浦 | その他 | 山本芳嗣 | 出前講義 | ゲームの実験と理論 |
2016 | 所沢北 | 社会学類 | 樽川典子 | 出前講義 | 常識を疑うこと〜家族の当り前を問う |
2016 | 宇都宮女子 | 工学システム学類 | 金子暁子 | 出前講義 | 世の中に役立つバブルな話 |
2016 | 匝瑳 | 応用理工学類 | 門脇和男 | 出前講義 | 超電導 |
2016 | 富士 | 比較文化学類 | 武井隆道 | 出前講義 | ドイツ語への招待-ヨーロッパ文化の玄関口としてのドイツ語 |
2016 | 牛久栄進 | 社会学類 | 野上元 | 出前講義 | 私たちの生きている「社会」を「分析」する学問、社会学って何だろう |
2016 | 牛久栄進 | 社会工学類 | Stephen John Turnbull | 出前講義 | 経済、動学、コンプレクシティー:ネットワークと非線形性 |
2016 | 牛久栄進 | その他 | 大嶋建一 | 出前講義 | 身近な物質の不思議さ・面白さ |
2016 | 牛久栄進 | 工学システム学類 | 坪内孝司 | 出前講義 | 移動ロボットよ、街に出よ |
2016 | 宇都宮 | 数学類 | 田崎博之 | 出前講義 | 魔方陣と有限幾何 |
2016 | 並木中等 | 生物学類 | 桑山秀一 | 出前講義 | 土壌微生物細胞性粘菌の生活圏とソリトン現象 |
2016 | 藤枝東 | 心理学類 | 綾部早穂 | 出前講義 | 感覚・知覚の不思議 |
2016 | 土浦第一 | 社会工学類 | 岡田幸彦 | 出前講義 | 新興企業における実態に則したビジネスプランと黒字化との関係 |
2016 | 鹿沼 | 人文学類 | 村上宏昭 | 出前講義 | においの歴史-嗅覚にも歴史あり- |
2016 | 鹿沼 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 面白不思議科学実験工作隊 |
2016 | 鹿沼 | 生物学類 | 吉田昌樹 | 出前講義 | ミクロの油田を掘り当てる-価値ある身近な藻類バイオマス- |
2016 | 開智未来 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学〜生きるために必要な細胞の死〜 |
2016 | 佐原 | 国際総合学類 | 柴田政子 | 出前講義 | 歴史教育にみる変化と継続性:国際紛争との関係から考察 |
2016 | 前橋女子 | 社会学類 | 近藤康史 | 出前講義 | 人間はなぜジャイアンのリサイタルに集まるのか?:実は身近な政治学 |
2016 | 静岡市立 | 人文学類 | 小野雄一 | 出前講義 | 言語教育分野の新展開 |
2016 | 太田第一 | 応用理工学類 | 鈴木義和 | 出前講義 | 無機材料工学 セラミック概論 |
2016 | 下館第一 | 工学システム学類 | 坪内孝司 | 出前講義 | 移動ロボットよ、街に出よ |
2016 | 下館第一 | 情報科学類 | 山口佳樹 | 出前講義 | 人間中心社会と情報システム |
2016 | 静岡東 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門〜自己理解のための学び〜 |
2016 | 静岡東 | 情報メディア創成学類 | 藤澤誠 | 出前講義 | コンピュータグラフィックスと数学 |
2016 | 三鷹中等 | 体育専門学群 | 宮﨑明世 | 出前講義 | オリンピック・パラリンピックについて知ろう |
2016 | 並木中等 | 化学類 | 一戸雅聡 | 出前講義 | 電子の軌道 分子の形と混成軌道 |
2016 | 日立第一 | 数学類 | 梁松 | 出前講義 | 身の回りの数理モデル |
2016 | 日立第一 | 生物資源学類 | 林久喜 | 出前講義 | 21世紀の食料生産を考える |
2016 | 星野 | 社会学類 | 根本信義 | 出前講義 | 18歳選挙権の成り立ちから立憲主義の考えを学ぶ |
2016 | 桐生 | 物理学類 | 佐藤勇二 | 出前講義 | 素粒子論入門〜自然界の最も基本的な成り立ちについて〜 |
2016 | 佐渡 | 人文学類 | 三谷芳幸 | 出前講義 | 唐風化する天皇 |
2016 | 水城 | 心理学類 | 相川充 | 出前講義 | 対人心理学入門その1:ソーシャルスキルとは |
2016 | 水城 | 芸術専門学群 | 直江俊雄 | 出前講義 | |
2016 | 水城 | 医学類 | 長谷川隆一 | 出前講義 | 今日から君もERドクター |
2016 | 宇都宮東 | 心理学類 | 松井豊 | 出前講義 | 恋愛を科学すると |
2016 | 宇都宮東 | 物理学類 | 野村晋太郎 | 出前講義 | 発光ダイオードはなぜ省エネルギーなのか?〜原子・物質・光(演示実験を交えて)〜 |
2016 | 屋代 | 生物資源学類 | 野村港二 | 出前講義 | くらしの中のDNA |
2016 | 安積黎明 | 比較文化学類 | 石塚修 | 出前講義 | 日本古典文学を読むことの愉悦 |
2016 | 屋代 | 体育専門学群 | 木塚朝博 | 出前講義 | スポーツスキルの向上に資する動き作り |
2016 | 笠間 | 芸術専門学群 | 中村義孝 | 出前講義 | 頭像制作実習 |
2016 | 笠間 | 芸術専門学群 | 程塚敏明 | 出前講義 | 日本画制作実習 |
2016 | 越谷北 | 数学類 | 矢田和善 | 出前講義 | 統計学のすすめ |
2016 | 津西 | 心理学類 | 湯川進太郎 | 出前講義 | 「からだ」で「こころ」を整える:マインドフルネス入門 |
2016 | 六日町 | 比較文化学類 | 木村武史 | 出前講義 | 宗教と食 |
2016 | 太田 | 人文学類 | 矢澤真人 | 出前講義 | 若者言葉を支える文法 |
2016 | 墨田川 | 心理学類 | 大塚泰正 | 出前講義 | 心理学ってどんな学問? |
2016 | 墨田川 | 教育学類 | 樋口直宏 | 出前講義 | 「頭のよさ」って何だろう |
2016 | 墨田川 | 比較文化学類 | 山澤学 | 出前講義 | 日光東照宮を生んだ社会と文化 |
2016 | 墨田川 | 応用理工学類 | 末益崇 | 出前講義 | マテリアルサイエンスへご招待 |
2016 | 墨田川 | 社会工学類 | 石井健一 | 出前講義 | 社会工学における「分析」とは |
2016 | 墨田川 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | 薬から知る体と病気 |
2016 | 太田 | 情報科学類 | 山際伸一 | 出前講義 | アスリートを情報技術で強くする |
2016 | 日立北 | 比較文化学類 | 今泉容子 | 出前講義 | 映画の読み方-大学の「文化研究」はどんな授業なのか? |
2016 | 日立北 | その他 | 橋本昭洋 | 出前講義 | 個性尊重のフレックス総合評価 |
2016 | 掛川西 | 教育学類 | 飯田浩之 | 出前講義 | 教育社会学入門 |
2016 | 淑徳与野中高 | 看護学類 | 浅野美礼 | 出前講義 | 看護という科学 |
2016 | 町田 | 生物資源学類 | 野中聡子 | 出前講義 | 形質転換植物デザイン研究について〜育種からゲノム編集まで〜 |
2016 | 麗澤 | 医学類 | 村谷匡史 | 出前講義 | バイオバンキングを介した医療と医学・創薬研究の連携 |
2016 | 並木中等 | 数学類 | 平山至大 | 出前講義 | 漸化式と微分方程式 |
2016 | 千葉東 | 人文学類 | 土井裕人 | 出前講義 | 人文学が「役に立つ」ってどういうこと? |
2016 | 土浦日大中等 | 社会工学類 | 山本幸子 | 出前講義 | 学群・学類紹介(都市計画実習) |
2016 | 星陵 | 社会学類 | 辻雄一郎 | 出前講義 | 憲法改正と安全保障 |
2016 | 石岡第一 | 人文学類 | 武井基晃 | 出前講義 | 七夕と16歳-台湾の成年儀礼と学業祈願 |
2016 | 水戸第二 | 人文学類 | 和田尚明 | 出前講義 | Willは未来時制のマーカーか? |
2016 | 水戸第二 | 国際総合学類 | 東野篤子 | 出前講義 | 国際政治学について |
2016 | 土浦第二 | 心理学類 | 山田一夫 | 出前講義 | 高校生のための心理学入門 |
2016 | 土浦第二 | 社会工学類 | 栗野盛光 | 出前講義 | マーケットデザイン入門 |
2016 | 緑岡 | 看護学類 | 日高紀久江 | 出前講義 | 看護とサイエンスとアート |
2016 | 緑岡 | 応用理工学類 | 山部紀久夫 | 出前講義 | 情報化社会を支えるナノテクノロジーとナノサイエンス |
2016 | 水戸第一 | 工学システム学類 | 坪内孝司 | 出前講義 | 移動ロボットよ、街に出よ |
2016 | 鶴丸 | 社会学類 | 福住多一 | 出前講義 | 社会の科学:ゲーム理論実験 |
2016 | 鶴丸 | 心理学類 | 大川一郎 | 出前講義 | 知的機能のエイジングとその機能維持 |
2016 | 諏訪清陵 | 比較文化学類 | 武井隆道 | 出前講義 | ヨーロッパの身体と文化-文学と庭園、舞踊 |
2016 | 盛岡第三 | 心理学類 | 藤桂 | 出前講義 | 自分を“識る”ための心理学 |
2016 | 八戸北 | 社会学類 | 辻雄一郎 | 出前講義 | 憲法改正と平和安全保障 |
2016 | 八戸北 | 生物資源学類 | 林久喜 | 出前講義 | 21世紀の食料生産 |
2016 | 八戸北 | 医療科学類 | 福田綾 | 出前講義 | 脂質代謝〜脂質って何?脂肪を食べたらどうなるの?〜 |
2016 | 八戸北 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門〜自己理解のための学び〜 |
2016 | 越谷北 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 出前講義 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2016 | 安積黎明 | 数学類 | 田島慎一 | 出前講義 | 現代計算数学への招待 〜グレブナ基底とその応用〜 |
2016 | 船橋 | 心理学類 | 安藤智子 | 出前講義 | ほっとできる人は誰ですか |
2016 | 船橋 | 社会工学類 | イリチュ美佳 | 出前講義 | 社会におけるデータ解析の役割 |
2016 | 千葉東 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | 薬を通して知る体と医学 |
2016 | 甲府東 | 物理学類 | 原和彦 | 出前講義 | 力とは何だろう-素粒子物理学の課題- |
2016 | 半田 | 生物資源学類 | 大澤良 | 出前講義 | 作物の誕生と多様化〜今、農学が新しい〜 |
2016 | 長岡 | 人文学類 | 谷口陽子 | 出前講義 | 最新の考古科学が明らかにするわたしたちの歴史:戦争、災害、エスニシティとナショナリズム |
2016 | 長岡 | 心理学類 | 千島雄太 | 出前講義 | 高大連携 with 筑波大学 in 長岡高校 |
2016 | 長岡 | 社会工学類 | 三崎広海 | 出前講義 | 金融・経済と統計学 |
2016 | 昭和学院秀英中高 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 学校と子どもを取り巻く環境の再認識-被害者にも加害者にもならないために |
2016 | 緑岡 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 出前講義 | 電気の未来 |
2016 | 下妻第一 | 比較文化学類 | 秋山学 | 出前講義 | 英語をさかのぼる-高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのか- |
2016 | 下妻第一 | 物理学類 | 原和彦 | 出前講義 | 力とは何か-素粒子物理学の立場から- |
2016 | 韮山 | 情報メディア創成学類 | 三末和男 | 出前講義 | 情報可視化 |
2016 | 桐生 | 人文学類 | 島田雅晴 | 出前講義 | さまざまな言語の不思議な関係 |
2016 | 並木中等 | 生物学類 | 中田和人 | 出前講義 | ミトコンドリアの分子生物学 |
2016 | 実践学園 | 体育専門学群 | 麻見直美 | 出前講義 | スポーツ栄養学:スポーツと食事-いつ何をどう食べるのかどう飲むか- |
2016 | 牛久栄進 | 応用理工学類 | 後藤博正 | 出前講義 | 理工学と研究 〜液晶づくりの実演をとおして〜 |
2016 | 牛久栄進 | 工学システム学類 | 相山康道 | 出前講義 | ロボット工学・メカトロニクスの世界 |
2016 | 牛久栄進 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学:生きるために必要な細胞の死 |
2016 | 牛久栄進 | 比較文化学類 | 秋山学 | 出前講義 | 英語をさかのぼる-高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのか- |
2016 | 牛久栄進 | 社会工学類 | 澤亮治 | 出前講義 | 恋の市場を設計する:ゲーム理論による経済学 |
2016 | 牛久栄進 | 心理学類 | 小川園子 | 出前講義 | 絆を育む脳の働き・ホルモンの働き |
2016 | 青山 | 工学システム学類 | 金川哲也 | 出前講義 | 工学系進学への誘い~機械・環境・そして医療~ |
2016 | 安積 | 心理学類 | 湯川進太郎 | 出前講義 | 「からだ」で「こころ」を整える:マインドフルネス入門 |
2016 | 大館鳳鳴 | 心理学類 | 湯川進太郎 | 出前講義 | 「からだ」で「こころ」を整える:マインドフルネス入門 |
2016 | 江北 | 教育学類 | 樋口直宏 | 出前講義 | 「頭のよさ」って何だろう |
2016 | 江北 | 応用理工学類 | 末益崇 | 出前講義 | マテリアルサイエンスへご招待 |
2016 | 桜修館中等 | 人文学類 | 大倉浩 | 出前講義 | 名前の日本語 ―男女の名前の意外な違い― |
2016 | 岩瀬日大 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学~生きるために必要な細胞の死~ |
2016 | 栃木 | 人文学類 | 滝沢誠 | 出前講義 | 東日本の前方後方墳と初期ヤマト王権 |
2016 | 土浦日大 | 日本語・日本文化学類 | 木田剛 | 出前講義 | 英語模擬国連 |
2016 | 磐田南 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 地域から問い直す歴史学 |
2016 | 上田 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 筑波大学で学ぶ |
2016 | 魚津 | その他 | 大嶋建一 | 出前講義 | 21世紀の科学と技術について |
2016 | 牛久栄進 | その他 | 大嶋建一 | 出前講義 | ミニ講義 |
2016 | 太田第一 | その他 | 白岩義博 | 出前講義 | |
2016 | 笠間 | 芸術専門学群 | 齋藤敏寿 | 出前講義 | 笠間高校・筑波大学連携プロジェクト コミュニケーションツールとしての作陶を活用した教育プログラムの構築 |
2016 | 国分寺 | 体育専門学群 | 真田久 | 出前講義 | オリンピックの開催とこれからの日本、これからの世界 |
2016 | 小山台 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学:生きるために必要な細胞の死 |
2016 | 新発田 | その他 | 大嶋建一 | 出前講義 | SSHと社会生活「身近な科学技術~筑波大学講座~ |
2016 | 新発田 | その他 | 喜多英次 | 出前講義 | SSHと社会生活「身近な科学技術~筑波大学講座~ |
2016 | 新発田 | 地球学類 | 田中博 | 出前講義 | SSHと社会生活「身近な科学技術~筑波大学講座~ |
2016 | 竹園 | 物理学類 | 佐藤構二 | 出前講義 | 素粒子物理学の最前線 |
2016 | 竹園 | 地球学類 | 松岡憲知 | 出前講義 | 火星表面の地形は語る |
2016 | 竹園 | 化学類 | 鍋島達弥 | 出前講義 | 「超分子化学:分子マシーンから身近な物まで」 |
2016 | タスマニア大学 | その他 | 白岩義博 | 出前講義 | |
2016 | 銚子 | 生物資源学類 | 野村港二 | 出前講義 | 農林生物学「くらしの中のDNA」 |
2016 | つくば秀英 | 生物学類 | 松本宏 | 出前講義 | 放射線の基礎と健康影響 |
2016 | 土浦第一 | その他 | 白岩義博 | 出前講義 | |
2016 | 土浦第一 | 医学類 | 大久保一郎 | 出前講義 | 社会医学と医療行政 |
2016 | 土浦第一 | 医学類 | 渡辺重行 | 出前講義 | 医師になるまでそしてなってから |
2016 | 西 | 工学システム学類 | 坪内孝司 | 出前講義 | 移動ロボットを街に出そう |
2016 | 日立北 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 地域の問題を数理モデルで考える |
2016 | 日立北・竜ヶ崎一 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 地域の問題を数理モデルで考える |
2016 | 日立北・竜ヶ崎一 | 社会工学類 | 繁野麻衣子 | 出前講義 | 地域の問題を数理モデルで考える |
2016 | 水戸第一 | 人文学類 | 磐崎弘貞 | 出前講義 | 英語(語彙)を学ぶことと教えること |
2016 | 水戸第一 | 人文学類 | 村上宏昭 | 出前講義 | においの歴史-嗅覚にも歴史あり- |
2016 | 水戸第一 | その他 | 白岩義博 | 出前講義 | |
2016 | 武蔵 | 体育専門学群 | 宮﨑明世 | 出前講義 | パラリンピックに義賊の選手が参加することについて考える |
2016 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 地域の問題を数理モデルで考える |
2016 | 磐城 | 国際総合学類 | レスリー タック川﨑 | 出前講義 | Local Election Management Boards and Social Media in the 2016 Upper House Election |
2016 | 磐城 | 教育学類 | タスタンベコワ クアニシ | 出前講義 | グローバル化時代の多言語能力とは何かー英語中心主義を再検討 |
2016 | 磐城 | 障害科学類 | 宮内久絵 | 出前講義 | インクルーシブ教育って何だろう? |
2016 | 磐城 | 障害科学類 | ホン・イレ | 出前講義 | インクルーシブ教育って何だろう? |
2016 | 磐城 | 数学類 | 藤田尚昌 | 出前講義 | 数学のことば |
2016 | 磐城 | 化学類 | 小島隆彦 | 出前講義 | 金属錯体の化学 |
2016 | 磐城 | 応用理工学類 | ユー ボーウェン | 出前講義 | Optical sensing based on submillimeter waves |
2016 | 磐城 | 社会工学類 | フンドック トゥアン | 出前講義 | 待ち現象の数理モデル--待ち行列モデル |
2016 | 磐城 | 情報科学類 | 天笠俊之 | 出前講義 | 科学文献ビッグデータからの知識発見 |
2016 | 磐城 | 医学類 | 矢野晴美 | 出前講義 | G7伊勢志摩サミットの抗菌薬耐性 AMRとワクチン予防 |
2016 | 磐城 | 医療科学類 | 高崎真美 | 出前講義 | 再生医療の未来を開く「幹細胞」ってなんだろう? |
2016 | 磐城桜が丘 | 人文学類 | 磐崎弘貞 | 出前講義 | 「英語を学ぶ」ことを科学する |
2016 | 磐城桜が丘 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 地域から問い直す歴史学-私の卒業論文- |
2016 | 磐城桜が丘 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 学校トラブルと法の役割 |
2016 | 大船渡 | 工学システム学類 | 岡島敬一 | 出前講義 | 燃料電池利用技術と水素社会の実現に向けて |
2016 | 大船渡 | 看護学類 | 村井文江 | 出前講義 | 「看護学」の広さと深さ、そして楽しさを知る |
2016 | 釜石 | 体育専門学群 | 木塚朝博 | 出前講義 | スポーツスキルの向上に繋がる無駄の少ない体の動き |
2016 | 釜石 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学~生きるために必要な細胞の死~ |
2016 | 宮古 | 日本語・日本文化学類 | 一二三朋子 | 出前講義 | 外国人に日本語を教えてみよう! |
2016 | 宮古 | 体育専門学群 | 佐野淳 | 出前講義 | 上達するための技術論 |
2016 | 高志 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | ミニ講義 |
2016 | 東葛飾 | 国際総合学類 | 前川啓治 | 模擬授業 | マクドナルドから見る文化のグローカリゼーション |
2016 | 東葛飾 | 情報科学類 | 建部修見 | 模擬授業 | 計算機の構成とスーパーコンピュータ |
2016 | 東葛飾 | 生物学類 | 坂本和一 | 模擬授業 | 生きるために必要な細胞の死 |
2016 | 益田 | 生物学類 | 古川純 | 模擬授業 | 陸上植物における金属蓄積 |
2016 | 益田 | 生物資源学類 | 橋本義輝 | 模擬授業 | 発酵について |
2016 | 岡山城東 | 社会工学類 | 甲斐田直子 | 模擬授業 | 環境配慮行動の促進とその効果 |
2016 | 佐倉 | 国際総合学類 | 大友貴史 | 模擬授業 | 国際政治の見方 |
2016 | 松江北 | 化学類 | 中谷清治 | 模擬授業 | 電気化学 化学分析から土壌浄化まで |
2016 | 松江北 | 生物資源学類 | 橋本義輝 | 模擬授業 | 暮らしの中の微生物・酵素 |
2016 | 常磐大学高校 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 模擬授業 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2016 | 安房 | 化学類 | 新井達郎 | 模擬授業 | 光化学 |
2016 | 会津学鳳 | その他 | 松田紀之 | 模擬授業 | ミニ講義 |
2016 | 磐城桜が丘 | その他 | 中村徹 | 模擬授業 | モンゴル高原の植生と砂漠化 |
2016 | 磐城桜が丘 | その他 | 宇都宮公訓 | 模擬授業 | プログラミングの考え方 |
2016 | 磐城桜が丘 | その他 | 熊谷良雄 | 模擬授業 | 自然災害を知って我が身・我が家・我が町の減災を |
2016 | 磐城桜が丘 | その他 | 島岡丘 | 模擬授業 | すべては小さな気づきから |
2016 | 磐城桜が丘 | その他 | 松田紀之 | 模擬授業 | 心についてー超文系的考察 |
2016 | 磐城桜が丘 | その他 | 草薙裕 | 模擬授業 | 外国語学習と言語の面白さ |
2016 | 磐城桜が丘 | その他 | 橋本昭洋 | 模擬授業 | 個性尊重のフレックス総合評価 |
2016 | 磐城桜が丘 | その他 | 八代勉 | 模擬授業 | 大学で体育を履修する意味とは |
2016 | 岩瀬日大 | その他 | 松田紀之 | 模擬授業 | |
2016 | 岩瀬日大 | その他 | 山口喜教 | 模擬授業 | |
2016 | 宇都宮中央女子 | その他 | 松田紀之 | 模擬授業 | |
2016 | 宇土中学校・高校 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | ミニ講義 |
2016 | 太田 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | ミニ講義 |
2016 | 太田 | その他 | 村上正秀 | 模擬授業 | |
2016 | 大宮開成 | その他 | 中村徹 | 模擬授業 | |
2016 | 柏 | その他 | 草薙裕 | 模擬授業 | |
2016 | 柏 | その他 | 山口喜教 | 模擬授業 | |
2016 | 熊谷 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | ミニ講義 |
2016 | ぐんま国際アカデミー中高等部 | その他 | 中村徹 | 模擬授業 | |
2016 | 古河中等 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | ミニ講義 |
2016 | 小倉南 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 21世紀の科学と技術について |
2016 | 佐竹 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | ミニ講義 |
2016 | 樹徳中学校・高等学校 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | ミニ講義 |
2016 | 城東 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 大学で学ぶこと |
2016 | 城東 | その他 | 西村よしみ | 模擬授業 | 大学で学ぶこと |
2016 | 城東 | その他 | 宇都宮公訓 | 模擬授業 | 大学で学ぶこと |
2016 | 城東 | その他 | 松田紀之 | 模擬授業 | 大学で学ぶこと |
2016 | 城東 | その他 | 島岡丘 | 模擬授業 | 大学で学ぶこと |
2016 | 城東 | その他 | 熊谷良雄 | 模擬授業 | 大学で学ぶこと |
2016 | 城東 | その他 | 湯澤質幸 | 模擬授業 | 大学で学ぶこと |
2016 | 城東 | その他 | 腰塚武志 | 模擬授業 | 大学で学ぶこと |
2016 | 洲本 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 模擬授業 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2016 | 高田 | 数学類 | 秋山茂樹 | 模擬授業 | 高高SS講座 |
2016 | 竹園 | 社会工学類 | 五十嵐岳 | 模擬授業 | 社会工学類での学びを知ろう |
2016 | 竹園 | 比較文化学類 | 中田元子 | 模擬授業 | 筑波大学比較文化学類での学びを知ろう-ディケンズ『クリスマス・キャロル』を読む |
2016 | 竹園 | 情報科学類 | 伊藤誠 | 模擬授業 | 自動運転に用いられる情報技術とヒューマンファクター |
2016 | 竹園 | 社会学類 | 岡上雅美 | 模擬授業 | 筑波大学社会学類での学びを知ろう 筑波大学社会・国際学群社会学類-「法律を学ぶ」ということ- |
2016 | 竹園 | 生物学類 | 千葉智樹 | 模擬授業 | 生物学類での学びを知ろう |
2016 | 竹園 | 人文学類 | 大倉浩 | 模擬授業 | 仮名しばりの日本語:イヌのさかさまはウニ? |
2016 | 竹園 | 国際総合学類 | 中村逸郎 | 模擬授業 | 国際総合学類での学びを知ろう |
2016 | 竹園 | 工学システム学類 | 鈴木健嗣 | 模擬授業 | 人を支援する人工知能とロボット技術 |
2016 | 竹園 | 体育専門学群 | 宮崎明世 | 模擬授業 | 筑波大学体育専門学群での学びを知ろう-東京2020オリンピックに向けて- |
2016 | 竹園 | 応用理工学類 | 藤田淳一 | 模擬授業 | 技術・研究者への道と現場 |
2016 | 竹園 | 看護学類 | 浅野美礼 | 模擬授業 | 看護学類での学びを知ろう |
2016 | 竹園 | 医学類 | 三輪佳宏 | 模擬授業 | 薬から知る体と医学 |
2016 | 竹園 | 心理学類 | 山田一夫 | 模擬授業 | 高校生のための心理学入門 |
2016 | 球陽 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | |
2016 | 球陽 | その他 | 安信誠二 | 模擬授業 | |
2016 | 土浦第二 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | ミニ講義 |
2016 | 土浦日大 | その他 | 村上正秀 | 模擬授業 | |
2016 | 燕中等教育 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | ミニ講義 |
2016 | 鶴岡南 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | |
2016 | 栃木女子 | その他 | 西村よしみ | 模擬授業 | |
2016 | 栃木女子 | その他 | 内山裕夫 | 模擬授業 | |
2016 | 都立北園 | その他 | 西村よしみ | 模擬授業 | |
2016 | 都立北園 | その他 | 村上正秀 | 模擬授業 | |
2016 | 長井 | その他 | 湯澤質幸 | 模擬授業 | |
2016 | 並木中等 | 情報科学類 | 伊藤誠 | 模擬授業 | 自動車の自動運転技術の開発動向と課題 |
2016 | 並木中等 | その他 | 腰塚武志 | 模擬授業 | 大学生活53年 |
2016 | 光陵 | 体育専門学群 | 木塚朝博 | 模擬授業 | 卒業生によるキャリアガイダンス |
2016 | 附属駒場高 | 国際総合学類 | Moges Abu Girma | 模擬授業 | グローバル化の体感~多様な留学生と一緒に英語で模擬国連を体験してみよう~ |
2016 | 附属駒場高 | 日本語・日本文化学類 | 竹沢幸一 | 模擬授業 | 言語学の世界:日本語研究から人間言語研究へ |
2016 | 附属駒場高 | 社会学類 | 土井隆義 | 模擬授業 | 現代日本の争点について議論しよう! |
2016 | 附属駒場高 | 社会学類 | 野上元 | 模擬授業 | 現代日本の争点について議論しよう! |
2016 | 附属駒場高 | 社会学類 | 辻雄一郎 | 模擬授業 | 憲法改正と安全保障 |
2016 | 附属駒場高 | 国際総合学類 | 奥島真一郎 | 模擬授業 | 環境問題を多様な視点から考える |
2016 | 附属駒場高 | 障害科学類 | 塩川宏郷 | 模擬授業 | スマホを持って集まろう!「発達障害医学情報リテラシー講座」 |
2016 | 附属駒場高 | 生物学類 | 石川香 | 模擬授業 | 細胞のエネルギー工場について知ろう |
2016 | 附属駒場高 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 模擬授業 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2016 | 附属駒場高 | 生物資源学類 | 加香孝一 | 模擬授業 | いのちの最小単位・アミノ酸の分子解剖 |
2016 | 附属駒場高 | 生物資源学類 | 深水昭吉 | 模擬授業 | いのちの最小単位・アミノ酸の分子解剖 |
2016 | 附属駒場高 | 生物資源学類 | 高谷直樹 | 模擬授業 | 人類と地球を救う微生物 |
2016 | 附属駒場高 | 応用理工学類 | 小林正美 | 模擬授業 | 身近な物・現象を科学の目で見ると |
2016 | 附属駒場高 | 社会工学類 | 岸本一男 | 模擬授業 | 反例から見る微積分 |
2016 | 附属駒場高 | 数学類 | 木村健一郎 | 模擬授業 | 双子素数予想とゼータ関数 |
2016 | 附属駒場高 | 地球学類 | 角替敏昭 | 模擬授業 | 南極の岩石からみた地球の進化 |
2016 | 附属駒場高 | 情報メディア創成学類 | 佐野良夫 | 模擬授業 | 離散数学:研究への招待 |
2016 | 附属駒場高 | 知識情報・図書館学類 | 吉田右子 | 模擬授業 | さあみんなで図書館をにぎやかにしよう! |
2016 | 附属駒場高 | 医学類 | 大城幸雄 | 模擬授業 | コンピュータ外科科学~肝切除をしてみよう! |
2016 | 附属駒場高 | 医学類 | 西村健 | 模擬授業 | iPS細胞の実用化に向けて |
2016 | 附属駒場中・高 | 生物資源学類 | 林久喜 | 模擬授業 | 米の品質を科学する |
2016 | 附属駒場中 | 日本語・日本文化学類 | 谷口康介 | 模擬授業 | 和漢籍の原点に触れる |
2016 | 附属駒場中 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 模擬授業 | 生物の不思議『なんでだろう?』化学する |
2016 | 附属駒場中 | 社会学類 | 辻雄一郎 | 模擬授業 | 最近の憲法問題 |
2016 | 附属駒場中 | 社会学類 | 土井隆義 | 模擬授業 | 現代の幸福感について考えよう |
2016 | 附属駒場中 | 応用理工学類 | 中嶋洋輔 | 模擬授業 | 未来のエネルギー=地上の太陽への挑戦 |
2016 | 附属駒場中 | 数学類 | 増岡彰 | 模擬授業 | 群というもの知りたくて |
2016 | 附属駒場中 | 化学類 | 石橋孝章 | 模擬授業 | 光で観る物質の姿 |
2016 | 附属駒場中 | 地球学類 | 高橋純子 | 模擬授業 | 放射能をとらえて離さない土壌 |
2016 | 附属駒場中 | 工学システム学類 | 望山洋 | 模擬授業 | 触覚のサイエンス&テクノロジー |
2016 | 附属駒場中 | 情報科学類 | 北川博之 | 模擬授業 | ビッグデータの情報科学 |
2016 | 附属駒場中 | 社会工学類 | 岸本一男 | 模擬授業 | オプションの価格付け |
2016 | 附属駒場中 | 生物資源学類 | 戒能洋一 | 模擬授業 | 化学生態学入門 |
2016 | 附属駒場中 | 生物資源学類 | 戒能洋一 | 模擬授業 | 害虫管理と研究手法 |
2016 | 附属駒場中 | 生物資源学類 | 高谷直樹 | 模擬授業 | 微生物の研究から生まれる基礎研究・バイオテクノロジー |
2016 | 附属駒場中 | 生物資源学類 | 野村暢彦 | 模擬授業 | 新しい微生物学を知ろう |
2016 | 附属駒場中 | 生物資源学類 | 星野貴行 | 模擬授業 | 微生物燃料電池の話~微生物が電気を作る |
2016 | 附属駒場中 | 生物学類 | 櫻井啓輔 | 模擬授業 | 動物の感覚需要 |
2016 | 附属駒場中 | 生物学類 | 坂本和一 | 模擬授業 | 細胞の生徒と死のふしぎ |
2016 | 附属駒場中 | 障害科学類 | 原島恒夫 | 模擬授業 | 難聴の科学 |
2016 | 附属駒場中 | 体育専門学群 | 藁科侑希 | 模擬授業 | テーピング実践講座 |
2016 | 附属駒場中 | 芸術専門学群 | 村上史明 | 模擬授業 | メディアアートってなに? |
2016 | 附属駒場中 | 医学類 | 西村健 | 模擬授業 | iPS細胞の実用化に向けて |
2016 | 附属駒場中 | 医学類 | 中川嘉 | 模擬授業 | 生活習慣病の分子生物学 |
2016 | 附属駒場中 | 医学類 | 熊谷嘉人 | 模擬授業 | 環境物質に対する生態の防御応答戦略 |
2016 | 附属駒場中 | 医学類 | 大城幸雄 | 模擬授業 | 肝臓バーチャル手術体験 |
2016 | 附属駒場中 | 知識情報・図書館学類 | 辻泰明 | 模擬授業 | 映像コンテンツの読み解き方 |
2016 | 附属坂戸 | 人文学類 | 大倉浩 | 模擬授業 | 国語Ⅰ |
2016 | 附属坂戸 | 日本語・日本文化学類 | 杉本武 | 模擬授業 | 日本語の文法と意味Ⅱ |
2016 | 附属坂戸 | 社会学類 | 五十嵐泰正 | 模擬授業 | 地域社会学 |
2016 | 附属坂戸 | 国際総合学類 | 中野優子 | 模擬授業 | 初級ミクロ経済学 |
2016 | 附属坂戸 | 教育学類 | 根津朋実 | 模擬授業 | 教育課程論 |
2016 | 附属坂戸 | 心理学類 | 原田悦子 | 模擬授業 | 認知心理学 |
2016 | 附属坂戸 | 障害科学類 | 園山繁樹 | 模擬授業 | 行動・情緒障害の指導法 |
2016 | 附属坂戸 | 障害科学類 | 野呂文行 | 模擬授業 | 行動・情緒障害の指導法 |
2016 | 附属坂戸 | 生物資源学類 | 山岡裕一 | 模擬授業 | 講義「植物病理学」聴講 |
2016 | 附属坂戸 | 生物資源学類 | 岡根泉 | 模擬授業 | 講義「植物病理学」聴講 |
2016 | 附属坂戸 | 生物資源学類 | 王碧昭 | 模擬授業 | 講義「細胞培養工学Ⅰ」聴講 |
2016 | 附属坂戸 | 生物資源学類 | 野村名可男 | 模擬授業 | 講義「細胞培養工学Ⅰ」聴講 |
2016 | 附属坂戸 | 生物資源学類 | 足立泰久 | 模擬授業 | 講義「土の物理学Ⅰ」聴講 |
2016 | 附属坂戸 | 地球学類 | 堤純 | 模擬授業 | 経済地域論 |
2016 | 附属坂戸 | 物理学類 | 中嶋洋輔 | 模擬授業 | 物理実験学1 |
2016 | 附属坂戸 | 化学類 | 齋藤一弥 | 模擬授業 | 物理化学Ⅰ |
2016 | 附属坂戸 | 応用理工学類 | 櫻井岳暁 | 模擬授業 | フレッシュマンセミナー |
2016 | 附属坂戸 | 工学システム学類 | 水谷孝一 | 模擬授業 | 知的工学システム専門実験 |
2016 | 附属坂戸 | 社会工学類 | 渡辺真一郎 | 模擬授業 | 経営組織論 |
2016 | 附属坂戸 | 情報科学類 | 海野広志 | 模擬授業 | 論理と形式化 |
2016 | 附属坂戸 | 体育専門学群 | 征矢英昭 | 模擬授業 | コンディショニングのスポーツ生科学 |
2016 | 附属坂戸 | 芸術専門学群 | 田島直樹 | 模擬授業 | 版画基礎実習-1 |
2016 | 附属坂戸 | 情報メディア創成学類 | 落合陽一 | 模擬授業 | 先端技術とメディア表現 |
2016 | 附属坂戸 | 情報メディア創成学類 | 中井央 | 模擬授業 | ソフトウエア構成 |
2016 | 附属坂戸 | 知識情報・図書館学類 | 松林麻実子 | 模擬授業 | 学術メディア論 |
2016 | 巻 | その他 | 湯澤質幸 | 模擬授業 | |
2016 | 巻 | その他 | 安信誠二 | 模擬授業 | |
2016 | 水戸第一 | 人文学類 | 谷口陽子 | 模擬授業 | 外書購読Ⅱb(考古学) |
2016 | 水戸第一 | 人文学類 | 伊藤益 | 模擬授業 | 日本倫理思想史b |
2016 | 水戸第一 | 人文学類 | 中野目徹 | 模擬授業 | 日本史概説Ⅲb |
2016 | 水戸第一 | 人文学類 | 池田潤 | 模擬授業 | 言語学概論b |
2016 | 水戸第一 | 社会学類 | 黄順姫 | 模擬授業 | 高校教育の光と影~名門高校復活はいかにして可能になるのか |
2016 | 水戸第一 | 教育学類 | 藤井穂高 | 模擬授業 | 教育学で学ぶこと |
2016 | 水戸第一 | 心理学類 | 山田一夫 | 模擬授業 | 行動神経科学 |
2016 | 水戸第一 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 模擬授業 | 青年心理学 |
2016 | 水戸第一 | 生物学類 | 坂本和一 | 模擬授業 | 生と死の分子生物学~生きるために必要な細胞の死~ |
2016 | 水戸第一 | 医療科学類 | 森川一也 | 模擬授業 | 日和見感染 |
2016 | 山梨学院大学附属 | その他 | 草薙裕 | 模擬授業 | 外国語学習と言語の面白さ |
2016 | 六ヶ所 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 元素に関する話題 |
2016 | 磐城桜が丘 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 模擬授業 | 心理学入門~自己理解のための学び~ |
2016 | 磐城桜が丘 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 模擬授業 | 生物の不思議『なんでだろう?』化学する |
2016 | 磐城桜が丘 | 情報メディア創成学類 | 木村成伴 | 模擬授業 | 携帯電話とWiFiは何が違うのか |
2016 | 磐城桜が丘 | 知識情報・図書館学類 | 池内淳 | 模擬授業 | サバイバルシミュレーション |
2016 | 磐城桜が丘 | 看護学類 | 古谷佳由里 | 模擬授業 | 小児看護学入門-子どもの発達を知り事故を防止しよう |
2016 | 高田 | 生物資源学類 | 立花敏 | 模擬授業 | 世界の森林、日本の森林ー管理と利用を考える |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 地球学類 | 田中博 | 模擬授業 | Understanding of the Numerical Weather Prediction |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 社会工学類 | 堤盛人 | 模擬授業 | To understand the applicability of mathematics to real world. |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 模擬授業 | To understand the applicability of mathematics to real world. |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 社会工学類 | 繆瑩 | 模擬授業 | To understand the applicability of mathematics to real world. |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 社会工学類 | 繁野麻衣子 | 模擬授業 | To understand the applicability of mathematics to real world. |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 社会工学類 | 安東弘泰 | 模擬授業 | To understand the applicability of mathematics to real world. |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 社会工学類 | 鬼頭朋見 | 模擬授業 | To understand the applicability of mathematics to real world. |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 地球学類 | 角替敏昭 | 模擬授業 | Mt. Tsukuba: its geological origin and evolution |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 応用理工学類 | 松石清人 | 模擬授業 | Synthesis and spectroscopic investigation of luminous CdSe nanoparticles |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 生物学類 | 鈴木石根 | 模擬授業 | Understanding the importance of microalgae to produce sustainable and renewable energy and learning the basic ways of handling of microalgae |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 生物学類 | 新家弘也 | 模擬授業 | Life Science |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 生物学類 | 田辺雄彦 | 模擬授業 | Life Science |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 生物学類 | 吉田昌樹 | 模擬授業 | Life Science |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 情報科学類 | Claus Aranha | 模擬授業 | The making of computer games is intertwined with almost every field in Computer Sciences. |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 模擬授業 | To understand electromagnetic waves To apply wave physics at high school level to practical use |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 心理学類 | 小川園子 | 模擬授業 | Determine the role that sleep plays in the consolidation of fear memory. |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 心理学類 | Pavlides Constantine | 模擬授業 | Determine the role that sleep plays in the consolidation of fear memory. |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 生物学類 | 渡邉和男 | 模擬授業 | Capture general ideas on plant biotechnology with special reference to biodiversity conservation, food security, energy and forestation |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 情報科学類 | 大矢晃久 | 模擬授業 | This course is aiming at giving experience of robot programming through coding programs of a real mobile robot. |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 体育専門学群 | 藤井範久 | 模擬授業 | To understand the concept of sports science. To get knowledge how sports performance is composed. |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 体育専門学群 | 藁科侑希 | 模擬授業 | Sports Science |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 応用理工学類 | 小林正美 | 模擬授業 | Learning Physical Chemistry with various experiments |
2016 | 米軍基地内ハイスクール | 生物資源学類 | 深水昭吉 | 模擬授業 | 1. Mammalian model: mouse 2. "Simple" multicellular model: C. elegans |
2016 | 高志 | 生物資源学類 | 江前敏晴 | 研究室体験 | SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
2016 | 高志 | 生物資源学類 | 小幡谷英一 | 研究室体験 | SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
2016 | 高志 | 生物資源学類 | 立花敏 | 研究室体験 | SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
2016 | 高志 | 生物資源学類 | Marcos NEVES | 研究室体験 | SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
2016 | 高志 | 生物資源学類 | 大井洋 | 研究室体験 | SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
2016 | 高志 | 生物資源学類 | 中川明子 | 研究室体験 | SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
2016 | 高志 | 生物資源学類 | 橋本義輝 | 研究室体験 | SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
2016 | 高志 | 生物資源学類 | 氏家清和 | 研究室体験 | SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
2016 | 高志 | 生物資源学類 | 深水昭吉 | 研究室体験 | SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
2016 | 高志 | 生物資源学類 | 吉田滋樹 | 研究室体験 | SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
2016 | 高志 | 生物資源学類 | 木下奈都子 | 研究室体験 | SSH事業による生物資源学類説明会および研究室見学 |
2016 | 市川学園 | 生物学類 | 千葉智樹 | 研究室体験 | 細胞と分子 |
2016 | 伊奈学園総合 | 生物学類 | 千葉智樹 | 研究室体験 | 遺伝子欠損マウスの組織切片染色と観察 |
2016 | 市立東 | 応用理工学類 | 小林正美 | 研究室体験 | おもしろふしぎ理科実験 |
2016 | 向陽 | 化学類 | 中本真晃 | 研究室体験 | 周期表を眺めてみる。同じ族の元素は似ているのか。 |
2016 | 向陽 | 生物学類 | 坂本和一 | 研究室体験 | 生と死の分子生物学〜生きるために必要な細胞の死〜 |
2016 | 益田 | 生物学類 | 菊池彰 | 研究室体験 | 遺伝子実験センター案内 |
2016 | 益田 | その他 | 岡林浩嗣 | 研究室体験 | TARAセンター案内 |
2016 | 宇都宮女子 | 工学システム学類 | 金子暁子 | 研究室体験 | 研究室紹介・施設見学 |
2016 | 多摩科学技術 | 応用理工学類 | 柳原英人 | 研究室体験 | 研究者(大学院生)のジョブシャドウ |
2016 | 多摩科学技術 | 物理学類 | 原和彦 | 研究室体験 | 研究者(大学院生)のジョブシャドウ |
2016 | 富山東、魚津 | 応用理工学類 | 松石清人 | 研究室体験 | 光る半導体ナノ粒子を作ろう |
2016 | 富山東、魚津 | 生物学類 | 坂本和一 | 研究室体験 | 生と死の分子生物学 |
2016 | 富山東、魚津 | 応用理工学類 | 近藤剛弘 | 研究室体験 | 燃料電池って何だろう〜燃料電池触媒開発の体験実験 |
2016 | 富山東、魚津 | 工学システム学類 | 奥野光 | 研究室体験 | 倒立振子の制御実験 |
2016 | 富山東、魚津 | 応用理工学類 | 冨田成夫 | 研究室体験 | 加速器を使ってイオンビームを照射してみよう |
2016 | 富山東、魚津 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 研究室体験 | ガラスみたいな金属や紙よりも薄い金属を作ってみよう |
2016 | 富山東、魚津 | 物理学類 | 久保敦 | 研究室体験 | ボルタの振り子による重力加速度の測定 |
2016 | 富山東、魚津 | 応用理工学類 | 山田洋一 | 研究室体験 | 走査トンネル顕微鏡 |
2016 | 磐城 | 物理学類 | 梅村雅之 | 研究室体験 | 「SSH探究」夏季研修 |
2016 | 磐城 | 生物資源学類 | 野村暢彦 | 研究室体験 | 「SSH探究」夏季研修 |
2016 | 磐城 | 工学システム学類 | 武若聡 | 研究室体験 | 「SSH探究」夏季研修 |
2016 | 磐城 | 応用理工学類 | 神原貴樹 | 研究室体験 | 導電性プラスチックを作ってみよう |
2016 | 磐城 | 化学類 | 桑原純平 | 研究室体験 | 「SSH探究」夏季研修 |
2016 | 旭川西 | その他 | 大嶋建一 | 研究室体験 | 身近な物質の不思議さ・面白さ |
2016 | 旭川西 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 研究室体験 | “ガラス”のような金属作ってみよう |
2016 | 旭川西 | 応用理工学類 | 近藤剛弘 | 研究室体験 | 燃料電池って何だろう〜燃料電池触媒開発の体験実験 |
2016 | 旭川西 | 応用理工学類 | 松石清人 | 研究室体験 | 光る半導体ナノ粒子を作ろう-ナノテクノロジーの体験実験 |
2016 | 旭川西 | 生物学類 | 坂本和一 | 研究室体験 | 生と死の分子生物学 |
2016 | 清風南海学園 | 国際総合学類 | タック川崎レスリー | 研究室体験 | グローバル時代における意思伝達力について |
2016 | 大妻嵐山 | 生物学類 | 吉田昌樹 | 研究室体験 | サイエンス部 夏季研修(藻類の採集・観察・培養) |
2016 | 大妻嵐山 | 生物学類 | 出村幹英 | 研究室体験 | サイエンス部 夏季研修(藻類の採集・観察・培養) |
2016 | 岡崎 | 生物学類 | 小林悟 | 研究室体験 | SSH特別課外活動つくば研修 |
2016 | 岡崎 | 生物学類 | 林誠 | 研究室体験 | SSH特別課外活動つくば研修 |
2016 | 聖光学院 | 工学システム学類 | 嶋村耕平 | 研究室体験 | 研究室体験 |
2016 | 清真学園 | 工学システム学類 | 石田政義 | 研究室体験 | 水素エネルギーの社会導入 |
2016 | 清真学園 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 研究室体験 | 研究室体験 |
2016 | 清真学園 | 生物学類 | 吉田昌樹 | 研究室体験 | SSH校外研修(藻類大量培養施設の見学) |
2016 | 洗足学園 | 工学システム学類 | 嶋村耕平 | 研究室体験 | 研究室体験 |
2016 | 竹園 | 教育学類 | 唐木清志 | 研究室体験 | 国際ゼミ生徒によるプレゼンテーショの指導助言 |
2016 | 竹園 | 教育学類 | 甲斐雄一郎 | 研究室体験 | 言語ゼミ生徒によるプレゼンテーショの指導助言 |
2016 | 竹園 | 化学類 | 奥野将成 | 研究室体験 | |
2016 | 竹園 | 化学類 | 近藤正人 | 研究室体験 | |
2016 | 竹園 | 教育学類 | 國分麻里 | 研究室体験 | 経済ゼミ生徒によるプレゼンテーショの指導助言 |
2016 | 竹園 | 教育学類 | 岡本智周 | 研究室体験 | 社会ゼミ生徒によるプレゼンテーショの指導助言 |
2016 | 竹園 | 教育学類 | 井田仁康 | 研究室体験 | 地域調査ゼミ生徒によるプレゼンテーショの指導助言 |
2016 | 竹園 | 心理学類 | 湯川進太郎 | 研究室体験 | 心理ゼミ生徒によるプレゼンテーショの指導助言 |
2016 | 竹園 | 生物学類 | 菊池彰 | 研究室体験 | クローン植物?!高等植物の分化全能性 |
2016 | 土浦第一 | 医学類 | 川上康 | 研究室体験 | 附属病院見学および実習と講座 |
2016 | 土浦第一 | 医学類 | 井上貴昭 | 研究室体験 | 救急・災害医療講義、附属病院見学 |
2016 | 前橋女子 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 研究室体験 | SS-Lecture 菅平高原実習 |
2016 | 水戸第一 | 応用理工学類 | 小林正美 | 研究室体験 | 「つくば科学フェスティバル」の準備の裏方を体験! |
2016 | 水戸第一 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 研究室体験 | 「ガラス」のような金属を作って引っ張ってみよう! |
2016 | 水戸第一 | 応用理工学類 | 蓮沼隆 | 研究室体験 | 半導体プロセスによる薄膜形成と加工 |
2016 | 水戸第一 | 応用理工学類 | 都甲薫 | 研究室体験 | 触って感じて面白半導体-太陽光パネルで光通信を?! |
2016 | 医学類 | 早田匡芳 | 研究室体験 | 骨をつくる細胞と骨を溶かす細胞の細胞分化実験 | |
2016 | リケジョ | 心理学類 | 綾部早穂 | 研究室体験 | サイエンス実験体験 |
2016 | リケジョ | 心理学類 | 小川園子 | 研究室体験 | サイエンス実験体験 |
2016 | リケジョ | 地球学類 | 高橋純子 | 研究室体験 | サイエンス実験体験 |
2016 | リケジョ | 生物資源学類 | 松崎仁美 | 研究室体験 | サイエンス実験体験 |
2016 | リケジョ | 生物学類 | 廣田恵子 | 研究室体験 | サイエンス実験体験 |
2016 | リケジョ | 応用理工学類 | 小林正美 | 研究室体験 | サイエンス実験体験 |
2016 | リケジョ | 物理学類 | 笹公和 | 研究室体験 | サイエンス実験体験 |
2016 | リケジョ | 物理学類 | 森口哲朗 | 研究室体験 | サイエンス実験体験 |
2016 | リケジョ | 情報科学類 | 牧野昭二 | 研究室体験 | サイエンス実験体験 |
2016 | リケジョ | 情報メディア創成学類 | 森田ひろみ | 研究室体験 | サイエンス実験体験 |
2016 | リケジョ | 情報メディア創成学類 | 寺澤洋子 | 研究室体験 | サイエンス実験体験 |
2016 | リケジョ | 芸術専門学群 | 松井敏也 | 研究室体験 | サイエンス実験体験 |
2016 | リケジョ | 応用理工学類 | 鈴木義和 | 研究室体験 | サイエンス実験体験 |
2016 | リケジョ | その他 | 齋藤祥子 | 研究室体験 | サイエンス実験体験 |
2016 | リケジョ | その他 | 奥脇暢 | 研究室体験 | サイエンス実験体験 |
2016 | リケジョ | 人文学類 | 谷口陽子 | 研究室体験 | サイエンス実験体験 |
2016 | リケジョ | 社会工学類 | 有馬澄佳 | 研究室体験 | サイエンス実験体験 |
2016 | 生物学類 | 櫻井啓輔 | 研究室体験 | カエルを用いた生理学実験 | |
2016 | 情報メディア創成学類 | 金尚泰 | 研究室体験 | 芸術・デザインの観点から考えるコンテンツ制作手法 | |
2016 | 生物学類 | 廣田充 | 研究室体験 | 野外の植物の光に対する適応を調べる | |
2016 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 研究室体験 | 細胞の構造と機能jを分子の働きから理解しよう | |
2016 | 生物学類 | 宮村新一 | 研究室体験 | 陸上生物と藻類の細胞の電子顕微鏡観察 | |
2016 | 生物資源学類 | 石田純治 | 研究室体験 | 「遺伝子」と「いのち」の仕組み | |
2016 | 生物資源学類 | 大徳浩照 | 研究室体験 | 「遺伝子」と「いのち」の仕組み | |
2016 | 生物資源学類 | 深水昭吉 | 研究室体験 | 「遺伝子」と「いのち」の仕組み | |
2016 | 知識情報・図書館学類 | 手塚太郎 | 研究室体験 | ディープラーニングで画像認識 | |
2016 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 研究室体験 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する | |
2016 | 生物資源学類 | 戒能洋一 | 研究室体験 | 蚕を用いた分子生物学実験 | |
2016 | 生物学類 | 古川誠一 | 研究室体験 | 寄生蜂を用いた化学生態学実験 | |
2016 | 生物学類 | 桑原朋彦 | 公開授業 | 生物学Ⅰ | |
2016 | 生物学類 | 宮村新一 | 公開授業 | 生物学Ⅰ | |
2016 | 生物学類 | 廣田充 | 公開授業 | 生物学Ⅱ | |
2016 | その他 | 野村港二 | 公開授業 | 世界に挑む産業界・官界トップリーダーによるリレー講座 | |
2016 | 生物資源学類 | 立花敏 | 公開授業 | 生物資源現代の課題 | |
2016 | 生物学類 | 大橋一晴 | 公開授業 | 生物学Ⅱ | |
2016 | 生物学類 | 澤村京一 | 公開授業 | 生物学Ⅲ | |
2016 | 生物学類 | 小野道之 | 公開授業 | 生物学Ⅲ | |
2016 | 芸術専門学群 | 星美加 | 公開講座 | デッサン基礎 | |
2016 | 生物学類 | 岡根泉 | 公開講座 | 高校生のための植物寄生菌学実習 | |
2016 | 知識情報・図書館学類 | 緑川信之 | 公開講座 | 信頼できる情報の探し方 | |
2016 | 知識情報・図書館学類 | 原淳之 | 公開講座 | 信頼できる情報の探し方 | |
2016 | 情報メディア創成学類 | 西岡貞一 | 公開講座 | 映像制作の基礎 | |
2016 | 社会学類 | 辻雄一郎 | 公開講座 | 現代社会と憲法学 | |
2016 | 諏訪清陵 | 生物資源学類 | 林久喜 | 講演、シンポジウム | 人権・PTA講演会 多様性の中で育む-筑駒の教育- |
2016 | つくば秀英 | 社会工学類 | 大澤義明 | 講演、シンポジウム | 常総水害復興まちづくり |
2016 | つくば秀英 | 社会工学類 | 有田智一 | 講演、シンポジウム | 常総水害復興まちづくり |
2016 | つくば秀英 | 社会工学類 | 梅本通孝 | 講演、シンポジウム | 常総水害復興まちづくり |
2016 | つくば秀英 | 社会工学類 | 谷口守 | 講演、シンポジウム | 常総水害復興まちづくり |
2016 | つくば秀英 | 社会工学類 | 谷口綾子 | 講演、シンポジウム | 常総水害復興まちづくり |
2016 | つくば秀英 | 社会工学類 | 雨宮護 | 講演、シンポジウム | 常総水害復興まちづくり |
2016 | 津別 | 社会工学類 | 大澤義明 | 講演、シンポジウム | 常総水害復興まちづくり |
2016 | 水海道第一、水海道第二、石下紫峰 | 社会工学類 | 大澤義明 | 講演、シンポジウム | 常総水害復興まちづくり |
2016 | 水海道第一、水海道第二、石下紫峰 | 社会工学類 | 藤川昌樹 | 講演、シンポジウム | 常総水害復興まちづくり |
2016 | 水海道第一、水海道第二、石下紫峰 | 社会工学類 | 雨宮護 | 講演、シンポジウム | 常総水害復興まちづくり |
2016 | 水海道第一、水海道第二、石下紫峰 | 社会工学類 | 藤井さやか | 講演、シンポジウム | 常総水害復興まちづくり |
2016 | 水海道第一、水海道第二、石下紫峰 | 社会工学類 | 鈴木勉 | 講演、シンポジウム | 常総水害復興まちづくり |
2016 | 水海道第一、水海道第二、石下紫峰 | 社会工学類 | 川島宏一 | 講演、シンポジウム | 常総水害復興まちづくり |
2016 | 水海道第一、水海道第二、石下紫峰 | 社会工学類 | 山本幸子 | 講演、シンポジウム | 常総水害復興まちづくり |
2016 | 社会工学類 | 大澤義明 | 講演、シンポジウム | 高大連携シンポジウム | |
2016 | その他 | 佐野伸行 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 物理学類 | 小澤顕 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 化学類 | 石橋孝章 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 生物学類 | 沼田治 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 地球学類 | 松井圭介 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 数学類 | 秋山茂樹 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 物理学類 | 佐藤勇二 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | その他 | 桝本泰章 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 物理学類 | 吉川正志 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 応用理工学類 | 藤田淳一 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 応用理工学類 | 末益崇 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 化学類 | 山崎信哉 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 化学類 | 中本真晃 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 化学類 | 木越英夫 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 生物資源学類 | 川田清和 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 生物資源学類 | 江前敏晴 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 生物資源学類 | 吉田滋樹 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 生物学類 | 石田健一郎 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 生物学類 | 三浦謙治 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 地球学類 | 藤野滋弘 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 工学システム学類 | 河井昌道 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 社会工学類 | 秋山英三 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | その他 | 大嶋健一 | 講演、シンポジウム | 平成28年度茨城県高校生科学研究発表会(審査員) | |
2016 | 竜ヶ崎第一 | 社会学類 | 星野豊 | 学群・学類紹介 | 学群・学類紹介 |
2016 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 倉田久 | 学群・学類紹介 | 学群・学類紹介 |
2016 | 竜ヶ崎第一 | 生物資源学類 | 吉岡洋輔 | 学群・学類紹介 | 学群・学類紹介 |
2016 | 益田 | 生物資源学類 | 北村豊 | 学群・学類紹介 | 生物資源学類の紹介、説明、質疑応答 |
2016 | 開智中高 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学紹介(理系) |
2016 | CHANGGHON大学サイエンス英才教育 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 会津学鳳 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 安房 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 学群・学類紹介 | 筑波大学で学ぶ |
2016 | 岩倉 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 上田 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 大田原 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 大宮 | 応用理工学類 | 桑原純平 | 学群・学類紹介 | 応用理工学類の紹介、大学教員というキャリアの説明 |
2016 | 大宮 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学紹介(文系+理系) |
2016 | 大宮開成 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 研究者入門 |
2016 | 柏崎翔洋中等 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 春日部 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 北園 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 桐生 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 小山台 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 諏訪二葉 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 学群・学類紹介 | 筑波大学で学ぶ |
2016 | 聖ウルスラ学院英智 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 匝瑳 | その他 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 高岡南 | その他 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 高崎 | 知識情報・図書館学類 | 長谷川秀彦 | 学群・学類紹介 | 大学から社会に出るまで |
2016 | 高崎女子 | その他 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 土浦日大 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 鶴岡南 | その他 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 戸山 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 南砺福野 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 新潟 | その他 | 大嶋建一 | 学群・学類紹介 | プラズマ研究センター、研究基盤総合センター加速器部門 |
2016 | 新潟中央 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 沼田 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 福島東 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 附属聴覚特別支援学校 | 障害科学類 | 井口亜希子 | 学群・学類紹介 | アクセスビリティ部門見学会 |
2016 | 巻 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 前橋 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 松本深志 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 学群・学類紹介 | 筑波大学で学ぶ |
2016 | 松山 | その他 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 水戸第一 | 医学類 | 田中誠 | 学群・学類紹介 | 学類紹介 |
2016 | 水戸第三 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 水戸第三 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 水戸農業 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 水戸農業 | その他 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 茗溪 | 社会学類 | 土井隆義 | 学群・学類紹介 | 学類紹介、授業見学、施設見学 |
2016 | 茗溪 | 人文学類 | 土井裕人 | 学群・学類紹介 | 学類紹介、施設見学 |
2016 | 茗溪 | 比較文化学類 | 徳丸亜木 | 学群・学類紹介 | 学類紹介、施設見学 |
2016 | 茗溪 | 国際総合学類 | 関根久雄 | 学群・学類紹介 | 学類紹介、施設見学 |
2016 | 茗溪 | 教育学類 | 藤井穂高 | 学群・学類紹介 | 学類紹介 |
2016 | 茗溪 | 心理学類 | 綾部早穂 | 学群・学類紹介 | 学類紹介、授業見学、施設見学 |
2016 | 茗溪 | 生物学類 | 丸尾文昭 | 学群・学類紹介 | 学類紹介、施設見学 |
2016 | 茗溪 | 生物資源学類 | 野口良造 | 学群・学類紹介 | 施設・設備の見学、教授との懇談、学類生との交流 |
2016 | 茗溪 | 生物資源学類 | 北村豊 | 学群・学類紹介 | 入試に関する説明、教授との懇談 |
2016 | 茗溪 | 生物資源学類 | 加香孝一郎 | 学群・学類紹介 | 施設・設備の見学、教授との懇談、学類生との交流 |
2016 | 茗溪 | 数学類 | 三河寛 | 学群・学類紹介 | 学類紹介 |
2016 | 茗溪 | 化学類 | 石橋孝章 | 学群・学類紹介 | 学類紹介、授業見学、施設見学 |
2016 | 茗溪 | 情報科学類 | 建部修見 | 学群・学類紹介 | 学類紹介、施設見学 |
2016 | 茗溪 | 体育専門学群 | 深澤浩洋 | 学群・学類紹介 | 学類紹介、授業見学 |
2016 | 茗溪 | 芸術専門学群 | 直江俊雄 | 学群・学類紹介 | 学類紹介、施設見学 |
2016 | 茗溪 | 芸術専門学群 | 小野裕子 | 学群・学類紹介 | 学類紹介、施設見学 |
2016 | 茗溪 | 医学類 | 田中誠 | 学群・学類紹介 | 学類紹介、施設見学 |
2016 | 茗溪 | 看護学類 | 浅野美礼 | 学群・学類紹介 | 学類紹介、授業見学、施設見学 |
2016 | 茗溪 | 医療科学類 | 二宮治彦 | 学群・学類紹介 | 学類紹介、施設見学 |
2016 | 横浜平沼 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2016 | 知識情報・図書館学類 | 溝上智恵子 | 学群・学類紹介 | 主要大学説明会2016(於東京大学) | |
2016 | 情報メディア創成学類 | 金尚泰 | 学群・学類紹介 | 2016年度日韓共同理工系学部留学生事業(留学推進フェア) | |
2016 | Friends School | その他 | 白岩義博 | その他 | |
2016 | Hutchins school | その他 | 白岩義博 | その他 | |
2016 | 安積黎明 | 芸術専門学群 | 田中佐代子 | その他 | 第2回福島県高等学校理科研究活動講習会 |
2016 | 磐城桜が丘 | その他 | 大嶋建一 | その他 | 被災地支援出前講義の引率 |
2016 | 浦和第一女子 | 生物学類 | 佐藤忍 | その他 | SSH生徒研究発表会 |
2016 | 岡崎 | 生物学類 | 小林悟 | その他 | SSH運営指導委員 |
2016 | 時習館 | 生物学類 | 小林悟 | その他 | SSH評価委員 |
2016 | 上海中学校 | 生物資源学類 | 楊英男 | その他 | 中国東西を結ぶ高大連携の展開 |
2016 | 上海中学校 | 生物資源学類 | 王碧昭 | その他 | 中国東西を結ぶ高大連携の展開 |
2016 | 上海中学校 | 生物資源学類 | 山田小須弥 | その他 | 中国東西を結ぶ高大連携の展開 |
2016 | 上海中学校 | 生物資源学類 | 内海真生 | その他 | 中国東西を結ぶ高大連携の展開 |
2016 | 清真学園 | その他 | 大嶋建一 | その他 | SSH運営指導委員会 |
2016 | 清真学園 | その他 | 大嶋建一 | その他 | SSH最終発表会 |
2016 | 竹園 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 個人課題研究(探Q)発表会 |
2016 | 土浦第一 | その他 | 白岩義博 | その他 | グローカルビジネスアイデアコンテスト(課題研究発表会) |
2016 | 土浦第一 | 生物学類 | 佐藤忍 | その他 | グローカルビジネスアイデアコンテスト(課題研究発表会) |
2016 | 土浦第一 | 地球学類 | 辻村真貴 | その他 | グローカルビジネスアイデアコンテスト(課題研究発表会) |
2016 | 土浦第一 | 生物学類 | 鈴木石根 | その他 | グローカルビジネスアイデアコンテスト(課題研究発表会) |
2016 | 土浦第一 | 生物学類 | 田辺雄彦 | その他 | グローカルビジネスアイデアコンテスト(課題研究発表会) |
2016 | 土浦第一 | 社会工学類 | 岡田幸彦 | その他 | グローカルビジネスアイデアコンテスト(課題研究発表会) |
2016 | 土浦第三 | その他 | 大嶋建一 | その他 | 研究発表審査 |
2016 | 富山東 | その他 | 大嶋建一 | その他 | 自然科学科コース発表会 |
2016 | 並木中等 | 地球学類 | 杉田倫明 | その他 | SSH講演会 |
2016 | 日立第一 | その他 | 大嶋建一 | その他 | SSH研究成果発表会、運営指導委員会 |
2016 | 日立第一 | その他 | 大嶋建一 | その他 | SSH研究発表会、運営委員会 |
2016 | 日立第一高校・中学 | その他 | 大嶋建一 | その他 | SSH運営指導委員会 |
2016 | 茗溪 | 人文学類 | 土井裕人 | その他 | SSH講演会 |
2016 | 茗溪 | 国際総合学類 | 関根久雄 | その他 | SSH講演会 |
2016 | 茗溪 | 教育学類 | 藤井穂高 | その他 | SSH講演会 |
2016 | 茗溪 | 地球学類 | 黒澤正紀 | その他 | SSH講演会 |
2016 | 茗溪 | 数学類 | 塩谷真弘 | その他 | SSH講演会 |
2016 | 茗溪 | 社会工学類 | 藤井さやか | その他 | SSH講演会 |
2016 | 茗溪 | 知識情報・図書館学類 | 宇陀則彦 | その他 | SSH講演会 |
2016 | 茗溪 | 医学類 | 高屋敷明由美 | その他 | SSH講演会 |
2016 | 茗溪 | 体育専門学群 | 福田崇 | その他 | SSH講演会 |
2016 | 茗溪 | 芸術専門学群 | 菅野智明 | その他 | SSH講演会 |
2016 | 茗溪 | 芸術専門学群 | 直江俊雄 | その他 | SS研究&個人課題研究発表会 |
2016 | 茗溪 | 人文学類 | 千葉建 | その他 | SS研究&個人課題研究発表会 |
2016 | 茗溪 | その他 | 島田康行 | その他 | SS研究&個人課題研究発表会 |
2016 | 茗溪 | 比較文化学類 | 齋藤一 | その他 | SS研究&個人課題研究発表会 |
2016 | 茗溪 | 応用理工学類 | 関場大一郎 | その他 | SS研究&個人課題研究発表会 |
2016 | 茗溪 | 生物学類 | 澤村京一 | その他 | SS研究&個人課題研究発表会 |
2016 | 茗溪 | 医学類 | 長田道夫 | その他 | SS研究&個人課題研究発表会 |
2016 | 茗溪 | 生物学類 | 佐藤忍 | その他 | SS研究&個人課題研究発表会 |
2016 | 西案交通大学附属中学 | 生物資源学類 | 楊英男 | その他 | 中国東西を結ぶ高大連携の展開 |
2016 | 西案交通大学附属中学 | 生物資源学類 | 王碧昭 | その他 | 中国東西を結ぶ高大連携の展開 |
2016 | 西案交通大学附属中学 | 生物資源学類 | 内海真生 | その他 | 中国東西を結ぶ高大連携の展開 |
2016 | 生物学類 | 小林悟 | その他 | 不死の生殖細胞の不思議に迫る | |
2016 | その他 | 安信誠二 | その他 | 先導的研究者体験プログラム研究発表会の外部評価 | |
2016 | その他 | 中村徹 | その他 | 先導的研究者体験プログラム研究発表会の外部評価 | |
2016 | 生物学類 | 町田龍一郎 | その他 | 平成28年度 JSTグローバルサイエンスキャンパス全国受講生研究発表会 | |
2016 | 生物学類 | 八畑謙介 | その他 | 平成28年度 JSTグローバルサイエンスキャンパス全国受講生研究発表会 | |
2016 | 生物学類 | 丸尾文昭 | その他 | 平成28年度 JSTグローバルサイエンスキャンパス全国受講生研究発表会 | |
2016 | 芸術専門学群 | 田中佐代子 | その他 | 筑波大学GFEST 第5回共通プログラム | |
2016 | 芸術専門学群 | 田中佐代子 | その他 | 筑波大学GFEST 第2回共通プログラム | |
2016 | 生物学類 | 町田隆一郎 | その他 | 第2回GFEST夏のフィールド実習 | |
2016 | 生物学類 | 出川洋介 | その他 | 第2回GFEST夏のフィールド実習 | |
2016 | リケジョ | 医学類 | 高屋敷明由美 | その他 | ラウンドテーブルカフェ |
2016 | リケジョ | 応用理工学類 | 小林正美 | その他 | 保護者・教員セミナー |
2016 | リケジョ | 応用理工学類 | 鈴木義和 | その他 | 保護者・教員セミナー |
2016 | リケジョ | 体育専門学群 | 三木ひろみ | その他 | 保護者・教員セミナー |
2016 | リケジョ | 心理学類 | 綾部早穂 | その他 | ラウンドテーブルカフェ |
2016 | リケジョ | 地球学類 | 高橋純子 | その他 | ラウンドテーブルカフェ |
2016 | リケジョ | 生物学類 | 石川香 | その他 | ラウンドテーブルカフェ |
2016 | リケジョ | 工学システム学類 | 金子暁子 | その他 | ラウンドテーブルカフェ |
2016 | リケジョ | 化学類 | 坂口綾 | その他 | ラウンドテーブルカフェ |
2016 | リケジョ | 物理学類 | 平田真史 | その他 | ラウンドテーブルカフェ |
2016 | リケジョ | 情報メディア創成学類 | 森田ひろみ | その他 | ラウンドテーブルカフェ |
2016 | リケジョ | 体育専門学群 | 麻見直美 | その他 | ラウンドテーブルカフェ |
2016 | リケジョ | その他 | 三好千香 | その他 | ラウンドテーブルカフェ |
2016 | リケジョ | 医学類 | 福島紘子 | その他 | ラウンドテーブルカフェ |
2016 | リケジョ | 芸術専門学群 | 李昇姫 | その他 | ラウンドテーブルカフェ |
2016 | リケジョ | 芸術専門学群 | 山本早里 | その他 | ラウンドテーブルカフェ |
2016 | リケジョ | 社会工学類 | 有馬澄佳 | その他 | ラウンドテーブルカフェ |
2016 | リケジョ | 知識情報・図書館学類 | 溝上智恵子 | その他 | 保護者・教員セミナー |
2016 | 医学類 | 奥脇暢 | その他 | 科学系コンテスト参加者強化トレーニング(化学の甲子園) | |
2016 | 医学類 | 齋藤祥子 | その他 | 科学系コンテスト参加者強化トレーニング(化学の甲子園) | |
2016 | 応用理工学類 | 後藤博正 | その他 | 科学系コンテスト参加者強化トレーニング(地理オリンピック) | |
2016 | 教育学類 | 井田仁康 | その他 | 科学系コンテスト参加者強化トレーニング(地理オリンピック) | |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 中野賢太郎 | その他 | 細胞ができるプロセスを考える |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 鈴木石根 | その他 | 耐熱性フィコシアニン発現ラン藻を調べてみよう |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 新家弘也 | その他 | 耐熱性フィコシアニン発現ラン藻を調べてみよう |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 丸尾文昭 | その他 | 土壌動物の採集・分類と走査型電子顕微鏡観察 |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 三浦謙治 | その他 | 植物を用いたタンパク質発現 |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 谷本啓司 | その他 | 哺乳動物が両親から受け継ぐDNA以外の情報を探る |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 石田健一郎 | その他 | 微細藻類の電子顕微鏡観察 |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 宮村新一 | その他 | 微細藻類の電子顕微鏡観察 |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 中山剛 | その他 | 微細藻類の電子顕微鏡観察 |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 岡根泉 | その他 | 身近にいる植物寄生菌類を採る、観る、知る |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 臼井健郎 | その他 | 薬剤の動物細胞への作用を観察しよう |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 石川香 | その他 | 細胞内のエネルギー工場を観察しよう |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 本庄賢 | その他 | ショウジョウバエの痛覚と神経遺伝学実験技術 |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 千葉智樹 | その他 | マウスの細胞を 培養してみよう |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 鶴田文憲 | その他 | マウスの細胞を 培養してみよう |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 佐藤伴 | その他 | マウスの細胞を 培養してみよう |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 千葉親文 | その他 | 「イモリの再生を観察しよう」 |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 廣田充 | その他 | 植物や生態系の二酸化炭素吸収能力を測る |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 橋本哲男 | その他 | 生命の樹:生物界全体の系統樹を描こう |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 古川純 | その他 | ケイ素欠乏のイネで誘導されるリグニン合成の観察 |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 大森裕子 | その他 | サイズと色素による植物プランクトン組成の測定 |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 濱健夫 | その他 | サイズと色素による植物プランクトン組成の測定 |
2016 | 生物学オリンピック | 生物学類 | 山嵜敦子 | その他 | ウニの卵に注射して光る幼生をつくろう |