横スクロールでご確認いただけます。
2020
実施 年度 |
高校名 | 学類(群) | 教員名 | 実施形態 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|
2020 | 土浦第一 | 生物学類 | 鈴木石根 | 出前講義 | SDGsチャレンジプロジェクトキックオフ後援会 |
2020 | 石巻 | 工学システム学類 | 延原肇 | 出前講義 | コロナ/大規模災害/世界恐慌の中、AIを使って君たちはどう生きるか |
2020 | 土浦第二 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 特攻隊の〈故郷〉茨城 |
2020 | 土浦第二 | 国際総合学類 | 茅根由佳 | 出前講義 | ポピュリズムト民主主義 |
2020 | 土浦第二 | 生物資源学類 | 深水昭吉 | 出前講義 | 遺伝子が教えてくれる人類の過去と未来 |
2020 | 島田 | 教育学類 | 朝倉雅史 | 出前講義 | 学校に通うだけではわからない「教える人」の正体 -先生?教師?それとも教員?- |
2020 | 宇都宮女子 | 社会学類 | 土井隆義 | 出前講義 | Calture Dialogue 「日本の犯罪動向を社会連携課意識から考えよう」 |
2020 | 宇都宮女子 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | Calture Dialogue 「心理学入門:自己理解のための学び」 |
2020 | 宇都宮女子 | 国際総合学類 | 大倉沙江 | 出前講義 | Calture Dialogue 「国際関係学」 |
2020 | 日立第一 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門:自己理解のための学び |
2020 | 日立第一 | 社会工学類 | 川島宏一 | 出前講義 | データ共有とまちづくり |
2020 | 日立第一 | 情報科学類 | 山際伸一 | 出前講義 | コンピュータの発展の歴史とAIと共生する未来 |
2020 | 静岡市立 | 教育学類 | 浜田博文 | 出前講義 | いったい学校は何のためにあるのだろう? |
2020 | 町田 | 生物資源学類 | 佐伯いく代 | 出前講義 | 生物多様性って何だろう |
2020 | 水戸第一 | 人文学類 | 谷口陽子 | 出前講義 | 最新の考古学科学が明らかにする私たちの歴史:弥生時代、戦争、災害、エスニシティとナショナリズム |
2020 | 水戸第一 | 心理学類 | 安藤智子 | 出前講義 | わたしたちは感情をどのように学ぶか:発達臨床心理学の観点から |
2020 | 水戸第一 | 情報科学類 | 山際伸一 | 出前講義 | コンピュータの発展の歴史とAIと共生する未来 |
2020 | 水戸第一 | 医学類 | 宮腰昌利 | 出前講義 | 細菌学から生まれるイノベーション |
2020 | 土浦第一 | 医学類 | 高橋智 | 出前講義 | |
2020 | 日立北 | 心理学類 | 山田一夫 | 出前講義 | 脳と心の関係について学ぼう |
2020 | 日立北 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 数理最適化と未来社会工学 |
2020 | 立川 | 医学類 | 関根郁夫 | 出前講義 | 医療の進歩はがん患者さんを救えるか |
2020 | 並木 | 医学類 | 丹羽康貴 | 出前講義 | 睡眠とは何か |
2020 | 並木 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 特攻隊〈故郷〉茨城 |
2020 | 並木 | 国際総合学類 | 内藤久裕 | 出前講義 | 経済学からみる疾病と経済発展 |
2020 | 水戸第一 | その他 | 島田康行 | 出前講義 | 大学生に求められる国語の力 |
2020 | 浜松西 | 心理学類 | 山田一夫 | 出前講義 | 脳と心の関係を学ぼう |
2020 | 矢板東 | 比較文化学類 | 山澤学 | 出前講義 | 江戸時代の鬼怒川と日光男体山の信仰 |
2020 | 南多摩 | 心理学類 | 大塚泰正 | 出前講義 | 心理学ってどんな学問? |
2020 | 南多摩 | 物理学類 | 原和彦 | 出前講義 | 力とは何だろう |
2020 | 牛久栄進 | 応用理工学類 | 山本洋平 | 出前講義 | ものが見える、ものが光るとはなにか? ~発光・レーザー材料研究の最前線~ |
2020 | 牛久栄進 | 工学システム学類 | 松田昭博 | 出前講義 | 大学での数学物理とスポーツ工学 |
2020 | 牛久栄進 | 社会工学類 | 上市秀雄 | 出前講義 | 確率判断の難しさ ~なぜ誤った判断をしてしまうのか?~ |
2020 | 牛久栄進 | 生物資源学類 | 林久喜 | 出前講義 | 21世紀を担う君たちへ ~世界の食料生産から考える~ |
2020 | 牛久栄進 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | SNSでの情報発信の問題点 |
2020 | 牛久栄進 | 心理学類 | 外山美樹 | 出前講義 | 日常の現象を心理学で解明しよう‼ ~高校生のための心理学入門~ |
2020 | 牛久栄進 | 比較文化学類 | 石塚修 | 出前講義 | 古文の教材を読み直す ~日本古典文学研究入門~ |
2020 | 牛久栄進 | 国際総合学類 | 松島みどり | 出前講義 | グローバルヘルスと持続可能な開発 |
2020 | 中央 | 国際総合学類 | 柏木健一 | 出前講義 | 国際開発の主要潮流SDGs |
2020 | 中央 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | SNSでの情報発信の問題点 |
2020 | 韮山 | その他 | 新井達郎 | 出前講義 | 光エネルギーと化学:物質、生活、環境、資源、エネルギー |
2020 | 韮山 | 比較文化学類 | 秋山学 | 出前講義 | 文化の国際性と言語の歴史 |
2020 | 立川 | 教育学類 | 田中マリア | 出前講義 | 大学で学ぶ「教育学」 |
2020 | 万代 | 社会学類 | 秋山肇 | 出前講義 | COVIT-19と社会 |
2020 | 水戸第一 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 論文の書き方、探求学習の方法 |
2020 | 水戸第一 | 応用理工学類 | 鈴木義和 | 出前講義 | 論文の書き方 |
2020 | 水戸第一 | 知識情報・図書館学類 | 手塚太郎 | 出前講義 | 論文の書き方 |
2020 | 水戸第一 | 医学類 | 関根郁夫 | 出前講義 | 論文の書き方 |
2020 | 宇都宮東 | 社会学類 | 秋山肇 | 出前講義 | 新型コロナウィルスと法 |
2020 | 宇都宮東 | 国際総合学類 | 奥島真一郎 | 出前講義 | 環境問題を多様な視点から考える |
2020 | 八戸北 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門~自己理解のための学び~ |
2020 | 三島北 | 国際総合学類 | 中野優子 | 出前講義 | アフリカにおける貧困削減と農業開発 |
2020 | 開智未来 | 比較文化学類 | 山澤学 | 出前講義 | 日光東照宮を生んだ社会と文化 |
2020 | 川口北 | 生物資源学類 | 深水昭吉 | 出前講義 | 遺伝子が教えてくれる人類の過去と未来 |
2020 | 八戸北 | 社会学類 | 木山幸輔 | 出前講義 | 国際社会と法哲学 |
2020 | 八戸北 | 看護学類 | 浅野美礼 | 出前講義 | 「バイタルシンズの計測」看護という科学 |
2020 | 八戸北 | 知識情報・図書館学類 | 大庭一郎 | 出前講義 | 知識共有の世界への招待 |
2020 | 三鷹 | 体育専門学群 | 麻見直美 | 出前講義 | スポーツ/運動栄養学の学習及び研究が社会でどう活かされるか —商品開発を事例に— |
2020 | 奈良県立国際 | 生物資源学類 | 浦山俊一 | 出前講義 | ウィルスとヒトの関わり ~コロナの時代から見える風景~ |
2020 | 船橋(県立) | 化学類 | 松井亨 | 出前講義 | コンピュータで水が持つ不思議な性質を観察しよう! |
2020 | 青山 | 工学システム学類 | 文字秀明 | 出前講義 | 大学講義と自動車工学 |
2020 | 新潟南 | 比較文化学類 | 齋藤一 | 出前講義 | 現代に生きる古典 —『かぐや様は告らせたい』などを具体例として— |
2020 | 国分寺 | 心理学類 | 安藤智子 | 出前講義 | 私たちは感情をどのようにまなぶのか。 —発達臨床心理学の視点から- |
2020 | 国分寺 | 生物資源学類 | 野中聡子 | 出前講義 | ゲノム編集技術を利用したトマトの育種を目指して |
2020 | 大宮 | 工学システム学類 | 鈴木研悟 | 出前講義 | 分野融合的な学問のすすめ —持続可能なエネルギーシステム実現のため— |
2020 | 追手前 | 社会学類 | 土井隆義 | 出前講義 | 「日本の自殺傾向を社会意識から考える」 「少年法の改正を社会意識から考える」 |
2020 | 土浦第一 | 医学類 | 大井雄一 | 出前講義 | |
2020 | 太田 | 情報科学類 | 山際伸一 | 出前講義 | コンピュータの発展の歴史とAIと共存する未来 |
2020 | 土浦第一 | 地球学類 | 堤純 | 出前講義 | 英語プレゼンテーション実習in筑波大学 |
2020 | 並木 | その他 | 新井達郎 | 出前講義 | 光とエネルギー |
2020 | 並木 | 物理学類 | 野村晋太郎 | 出前講義 | 原子と光 —ダイヤモンドを使って測る— |
2020 | 福井南 | 教育学類 | 京免徹雄 | 出前講義 | 自分が人生の主人公になるために —教育学とキャリア教育— |
2020 | 桜井 | 芸術専門学群 | 尾川明穂 | 出前講義 | 書を志す人へ |
2020 | 土浦第一 | 地球学類 | 堤純 | 出前講義 | 探求学習発表会における講評 |
2020 | 桜修館 | 国際総合学類 | 黒川義教 | 出前講義 | |
2020 | 栃木 | 国際総合学類 | 大友貴史 | 出前講義 | 国際政治の見方・考え方 |
2020 | 佼成学園女子 | 教育学類 | 井田仁康 | 出前講義 | |
2020 | 茗溪学園 | 地球学類 | 氏家恒太郎 | 出前講義 | 深海掘削して初めて分かった海溝型巨大地震・津波発生メカニズム |
2020 | 日立北 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 社会に役立つ数理技術 数理モデルによる問題発見と解決 |
2020 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 社会に役立つ数理技術 数理モデルによる問題発見と解決 |
2020 | 豊島岡女子学園 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 社会に役立つ数理技術 数理モデルによる問題発見と解決 |
2020 | 加古川東 | 地球学類 | 丸岡照幸 | 模擬授業 | サイエンス研修 「岩石に含まれる放射性同位体」 |
2020 | 加古川東 | 地球学類 | 田中康平 | 模擬授業 | サイエンス研修 「最新の恐竜研究」 |
2020 | 情報科学類 | 堀江和正 | 模擬授業 | 人工知能と医療 | |
2020 | 情報科学類 | 伊藤誠 | 模擬授業 | ||
2020 | 磐田南 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 模擬授業 | 満州移民と静岡県―多文化共生社会を考える |
2020 | 附属坂戸高 | 人文学類 | 和氣愛仁 | 模擬授業 | 「文法」を「考える」—日本語文法論入門(+研究紹介「人文情報学」) |
2020 | 附属坂戸高 | 比較文化学類 | 木村周平 | 模擬授業 | ひとの違いを考える:文化人類学入門 |
2020 | 附属坂戸高 | 国際総合学類 | 田中洋子 | 模擬授業 | 感染症から考える世界史 |
2020 | 附属坂戸高 | 教育学類 | 朝倉雅史 | 模擬授業 | なぜ、教えることが職業になるのか?―教師という仕事の意味と中身 |
2020 | 附属坂戸高 | 障害科学類 | 岡典子 | 模擬授業 | 共に生きる社会―インクルージョンって何だろう |
2020 | 附属坂戸高 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 模擬授業 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2020 | 附属坂戸高 | 生物資源学類 | 八幡穣 | 模擬授業 | ミクロの世界の生態学 |
2020 | 附属坂戸高 | 生物資源学類 | 上條隆志 | 模擬授業 | 火山島から生態系の成り立ちを学ぶー三宅島と西之島を例に- |
2020 | 附属坂戸高 | 工学システム学類 | 文字秀明 | 模擬授業 | ⼤学講義と⾃動⾞⼯学 |
2020 | 附属坂戸高 | 情報科学類 | 長谷部浩二 | 模擬授業 | コンピュータで作る人工社会 |
2020 | 附属坂戸高 | 看護学類 | 浅野美礼 | 模擬授業 | バイタルサインズ計測/看護という科学 |
2020 | 附属坂戸高 | 体育専門学群 | 麻見直美 | 模擬授業 | 自分をはかる。自分を知る。~ 運動/スポーツと食/栄養 の視点から~ |
2020 | 茗溪学園 | 生物資源学類 | 粉川美踏 | 研究室体験 | |
2020 | 豊島岡女子学園 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 研究室体験 | 筑波大学高大連携合宿「社会に役立つ数理技術 数理モデルによる問題発見と解決」 |
2020 | 豊島岡女子学園 | 社会工学類 | 繁野麻衣子 | 研究室体験 | 筑波大学高大連携合宿「社会に役立つ数理技術 数理モデルによる問題発見と解決」 |
2020 | 豊島岡女子学園 | 社会工学類 | 高野祐一 | 研究室体験 | 筑波大学高大連携合宿「社会に役立つ数理技術 数理モデルによる問題発見と解決」 |
2020 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 研究室体験 | 筑波大学高大連携合宿「社会に役立つ数理技術 数理モデルによる問題発見と解決」 |
2020 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 繁野麻衣子 | 研究室体験 | 筑波大学高大連携合宿「社会に役立つ数理技術 数理モデルによる問題発見と解決」 |
2020 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 高野祐一 | 研究室体験 | 筑波大学高大連携合宿「社会に役立つ数理技術 数理モデルによる問題発見と解決」 |
2020 | 日立北 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 研究室体験 | 筑波大学高大連携合宿「社会に役立つ数理技術 数理モデルによる問題発見と解決」 |
2020 | 日立北 | 社会工学類 | 繁野麻衣子 | 研究室体験 | 筑波大学高大連携合宿「社会に役立つ数理技術 数理モデルによる問題発見と解決」 |
2020 | 日立北 | 社会工学類 | 高野祐一 | 研究室体験 | 筑波大学高大連携合宿「社会に役立つ数理技術 数理モデルによる問題発見と解決」 |
2020 | 上田 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 学群・学類紹介 | |
2020 | 竹園 | 人文学類 | 武井基晃 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2020 | 竹園 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2020 | 竹園 | 社会学類 | 星野豊 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2020 | 竹園 | 国際総合学類 | 前川啓治 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2020 | 竹園 | 教育学類 | 礒田正美 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2020 | 竹園 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2020 | 竹園 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2020 | 竹園 | 地球学類 | 角替敏昭 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2020 | 竹園 | 化学類 | 鍋島達弥 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2020 | 竹園 | 応用理工学類 | 白木賢太郎 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2020 | 竹園 | 工学システム学類 | 望山洋 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2020 | 竹園 | 社会工学類 | 川島宏一 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2020 | 竹園 | 情報科学類 | 伊藤誠 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2020 | 竹園 | 医学類 | 佐藤晋爾 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2020 | 竹園 | 医療科学類 | 大林典彦 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2020 | 竹園 | 体育専門学群 | 木塚朝博 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2020 | 豊島岡女子学園 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 高大連携シンポジウム2020 |
2020 | 豊島岡女子学園 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | その他 | 高大連携シンポジウム2020 |
2020 | 豊島岡女子学園 | 社会工学類 | 川島宏一 | その他 | 高大連携シンポジウム2020 |
2020 | 豊島岡女子学園 | 社会工学類 | 高野祐一 | その他 | 高大連携シンポジウム2020 |
2020 | 天塩 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 高大連携シンポジウム2020 |
2020 | 天塩 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | その他 | 高大連携シンポジウム2020 |
2020 | 天塩 | 社会工学類 | 川島宏一 | その他 | 高大連携シンポジウム2020 |
2020 | 天塩 | 社会工学類 | 高野祐一 | その他 | 高大連携シンポジウム2020 |
2020 | 茗溪学園 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 高大連携シンポジウム2020 |
2020 | 茗溪学園 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | その他 | 高大連携シンポジウム2020 |
2020 | 茗溪学園 | 社会工学類 | 川島宏一 | その他 | 高大連携シンポジウム2020 |
2020 | 茗溪学園 | 社会工学類 | 高野祐一 | その他 | 高大連携シンポジウム2020 |
2020 | 竹園 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 高大連携シンポジウム2020 |
2020 | 竹園 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | その他 | 高大連携シンポジウム2020 |
2020 | 竹園 | 社会工学類 | 川島宏一 | その他 | 高大連携シンポジウム2020 |
2020 | 竹園 | 社会工学類 | 高野祐一 | その他 | 高大連携シンポジウム2020 |
2020 | 潮来 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | まちづくりワークショップ 潮来まちづくりシンポジウム2020 |
2020 | 天塩 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 高大連携ワークショップ |
2020 | 茗溪学園 | 社会工学類 | 大澤義明 堤盛人 | その他 | アジア地域科学セミナー(ACRS)での研究発表 |
2020 | 竹園 | 社会工学類 | 大澤義明 堤盛人 | その他 | アジア地域科学セミナー(ACRS)での研究発表 |
2020 | 土浦第一 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | SDGsに関する探Qワークショップ |
2020 | 情報科学類 | 三谷純 | その他 | 計算機科学とグラフィックス研究室 研究室紹介 | |
2020 | 情報科学類 | 古川宏 | その他 | LaCSIS~認知支援システム研究室 研究室紹介 | |
2020 | 宮城一高 | 生物学類 | 鈴木石根 | その他 | つくばにて |
2020 | 生物学類 | 丹羽隆介 | その他 | 「『理科系の作文技術』を磨きましょう」 GFEST STEAMプログラム | |
2020 | 岡崎北高校 | 生物学類 | 小林悟 | その他 | 『ショウジョウバエの生殖細胞の発生を制御する遺伝子群』 |
2020 | 生物学類 | 出川洋介 | その他 | 公益財団法人日本科学協会の自由研究指導プログラム 協力教員 | |
2020 | 生物学類 | 林良樹 | その他 | 生物学類研究紹介 | |
2020 | 県立柏 | 生物資源学類 | 内海真生 | その他 | 手羽沼から地球の水環境を診る |
2020 | 物理学類 | 守友浩 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 物理学類 | 東山和幸 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 応用理工学類 | 松石清人 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 応用理工学類 | 白木賢太郎 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 化学類 | 岩崎憲治 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 化学類 | 山村泰久 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 化学類 | 宮川晃尚 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 化学類 | 一戸雅聡 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 応用理工学類 | 桑原純平 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 応用理工学類 | 白木賢太郎 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 数学類 | 小野肇 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 数学類 | 及川一誠 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 工学システム学類 | 古賀弘樹 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 工学システム学類 | 高安亮紀 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 社会工学類 | 阿武秀和 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 社会工学類 | 和田健太郎 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 生物学類 | 桑山秀一 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 生物学類 | 原田隆平 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 生物学類 | 中野賢太郎 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 生物学類 | 横井智之 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 生物資源学類 | 野中聡子 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 生物資源学類 | 橋本義輝 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 生物資源学類 | 桝尾俊介 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 地球学類 | 藤野滋弘 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2020 | 竹園 | 教育学類 | 徳永智子 | その他 | 探Q指導 |
2020 | 竹園 | 教育学類 | 長田友紀 | その他 | 探Q指導 |
2020 | 竹園 | 教育学類 | 唐木清志 | その他 | 探Q指導 |
2020 | 竹園 | 教育学類 | 井田仁康 | その他 | 探Q指導 |
2020 | 竹園 | 教育学類 | 國分麻里 | その他 | 探Q指導 |
2020 | 竹園 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 探Q発表会 |
2020 | 茗渓 | 生物学類 | 小野道之 | その他 | 個人研究課題研究発表会 |
2020 | 茗渓 | 生物学類 | 小野道之 | その他 | 大腸菌の形質転換実験 補助 |
2020 | 茗渓 | その他 | 堀内明由美 | その他 | SS研究・個人課題研究発表会 |
2020 | 茗渓 | その他 | 相山康道 | その他 | SS研究・個人課題研究発表会 |
2020 | 茗渓 | その他 | 小野道之 | その他 | SS研究・個人課題研究発表会 |
2020 | 茗渓 | その他 | 丹下基生 | その他 | SS研究・個人課題研究発表会 |
2020 | 茗渓 | その他 | 田村陽子 | その他 | SS研究・個人課題研究発表会 |
2020 | 茗渓 | その他 | 五十嵐沙千子 | その他 | SS研究・個人課題研究発表会 |
2020 | 茗渓 | その他 | 佐藤博志 | その他 | SS研究・個人課題研究発表会 |
2020 | 茗渓 | その他 | 榎本靖士 | その他 | SS研究・個人課題研究発表会 |
2020 | 茗渓 | その他 | 直江俊雄 | その他 | SS研究・個人課題研究発表会 |
2020 | 茗渓 | その他 | 芳鐘冬樹 | その他 | SS研究・個人課題研究発表会 |
2020 | 人文学類 | 土井裕人 | その他 | 高大連携による哲学発表会の進化とオンラインへの展開 | |
2020 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | その他 | 高校教員を考える筑波大学の学生教育 | |
2020 | 日本語・日本文化学類 | 谷口孝介 | その他 | 中高生を対象とした古典籍入門 (中高生対象の体験型Webセミナー「古典に親しもう!」) | |
2020 | 教育学類 | 樋口直宏 | その他 | 教育職を目指す高校生とインターンシップ学生との協働学習プロジェクト | |
2020 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 高大連携シンポジウム2020 | |
2020 | 芸術専門学群 | 直江俊雄 | その他 | 第9回高校生アートライター大賞 | |
2020 | 芸術専門学群 | 李昇姫 | その他 | 科学、芸術の融合技術を用いたインタラクティブ遊具のデザインWS | |
2020 | その他 | 青木三郎 | その他 | 全国高校「探求」キャンプinTsukuba | |
2020 | その他 | 庄司一子 | その他 | 大学間連携を通じた学生の生徒支援能力育成と職業人育成 | |
2020 | その他 | 田村陽子 | その他 | ハーバード流交渉術 | |
2020 | 生物学類 | 鈴木石根 | その他 | GFEST協力教員 | |
2020 | 生物学類 | 丹羽隆介 | その他 | GFEST協力教員 | |
2020 | 芸術専門学群 | 田中佐代子 | その他 | GFEST協力教員 | |
2020 | 体育専門学群 | 雨宮怜 | その他 | GFEST協力教員 | |
2020 | 化学類 | 岩崎憲治 | その他 | GFEST協力教員 | |
2020 | 工学システム学類 | 京藤敏達 | その他 | GFEST協力教員 | |
2020 | 工学システム学類 | 相山康道 | その他 | GFEST協力教員 | |
2020 | 情報科学類 | ARANHA CLAUS DE CASTRO | その他 | GFEST協力教員 |