横スクロールでご確認いただけます。
2009
実施 年度 |
高校名 | 学類(群) | 教員名 | 実施形態 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|
2009 | 狛江 | その他 | 島田康行 | 出前講義 | 日本語を学ぶということ |
2009 | 多摩 | その他 | 島田康行 | 出前講義 | ことばのうみへ-うたがうことからはじめよう |
2009 | 竹園 | 医学類 | 大根田修 | 出前講義 | 先端科学講座 |
2009 | 土浦第一 | 医学類 | 高橋智 | 出前講義 | 基礎医学研究の概要 |
2009 | 土浦第一 | 医学類 | 渡邉重行 | 出前講義 | 動脈硬化による心臓病の治療と予防の最前線 |
2009 | 土浦第一 | 医学類 | 大久保一郎 | 出前講義 | 日本の医療はすばらしいか?-医療提供体制,医療保健制度の観点から- |
2009 | 茨城 | 応用理工学類 | 櫻井岳暁 | 出前講義 | 半導体が導く明るい世界~LED,太陽電池~ |
2009 | 下妻第一 | 応用理工学類 | 櫻井岳暁 | 出前講義 | 地球温暖化に挑戦する白色LED,太陽光発電 |
2009 | 牛久栄進 | 応用理工学類 | 櫻井岳暁 | 出前講義 | 半導体が導く明るい世界-LED,太陽電池- |
2009 | 牛久栄進 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 面白・不思議実験体験 |
2009 | 総和 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 面白・不思議実験体験 |
2009 | 桐生 | 応用理工学類 | 大嶋建一 | 出前講義 | 21世紀の科学と技術 |
2009 | 柏中央 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 面白・不思議実験体験 |
2009 | 諏訪清陵 | 応用理工学類 | 門脇和男 | 出前講義 | 超伝導の研究:高温超伝導体を目指して |
2009 | 水海道第一 | 化学類 | 新井達郎 | 出前講義 | 光のエネルギーが関係する身近な現象-視覚,物質の色,電子・化学・物質の機能などを中心にして- |
2009 | 竹園 | 化学類 | 新井達郎 | 出前講義 | 最先端の電気化学と光エネルギー |
2009 | 竹園 | 化学類 | 岡本健一 | 出前講義 | 先端科学講座:化学史 |
2009 | 麻生 | 化学類 | 土屋敬広 | 出前講義 | 理工学群案内 |
2009 | 茗溪学園 | 化学類 | 西村賢宣 | 出前講義 | 光と化学のかかわり合い |
2009 | 牛久 | 看護学類 | 林啓子 | 出前講義 | プレカレッジ看護という仕事 |
2009 | 筑波大学付属坂戸 | 教育学類 | 平田諭治 | 出前講義 | なぜ研究者を志したのか |
2009 | 済美 | 芸術専門学群 | 程塚敏明 | 出前講義 | 日本画制作の現場からー大学で学ぶべきこと |
2009 | 那珂 | 工学システム学類 | 石田政義 | 出前講義 | エネルギーと環境問題 |
2009 | 緑岡 | 工学システム学類 | 亀田敏弘 | 出前講義 | 大学一年次の物理「力学」とは? |
2009 | 大垣西 | 工学システム学類 | 長谷川泰久 | 出前講義 | 人とロボットの融合 |
2009 | 川越女子 | 工学システム学類 | 金子暁子 | 出前講義 | 身の回りのモノと機械工学:女性技術者の声 |
2009 | 諏訪清陵 | 工学システム学類 | 川村洋平 | 出前講義 | 研究事例及びジオセンシングの紹介 |
2009 | 宇都宮女子 | 工学システム学類 | 金子暁子 | 出前講義 | 色々な物の周りの流れを見てみよう |
2009 | 宇都宮女子 | 工学システム学類 | 金子暁子 | 出前講義 | 身の回りのモノと機械工学:女性技術者の声 |
2009 | 磐城 | 工学システム学類 | 中内靖 | 出前講義 | 人工知能により環境を知能化する |
2009 | 下妻第一 | 国際総合学類 | 潘亮 | 出前講義 | 国際関係,国際開発について |
2009 | 鉾田第一 | 国際総合学類 | 遅野井茂雄 | 出前講義 | 国際情勢の見方について |
2009 | 牛久栄進 | 社会学類 | 小川佳樹 | 出前講義 | - |
2009 | 土浦第二 | 社会学類 | 平沢照雄 | 出前講義 | 経済学 |
2009 | 土浦第二 | 社会学類 | 出口正義 | 出前講義 | 法学 |
2009 | 館林 | 工学システム学類 | 金野秀敏 | 出前講義 | - |
2009 | 隅田川 | 工学システム学類 | 中内靖 | 出前講義 | 人工知能により環境を知能化する |
2009 | 下妻第一 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 地域の問題を数理計画法で解く |
2009 | 下妻第一,鉾田第一,緑岡,竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 吉瀬章子,繁野麻衣子,八森正泰,大澤義明 | 出前講義 | 地域の問題を数理計画法で解く |
2009 | 鉾田第一 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 地域の問題を数理計画法で解く |
2009 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 山本芳嗣 | 出前講義 | 地域の問題を数理計画法で解く |
2009 | 緑岡 | 社会工学類 | 山本芳嗣 | 出前講義 | 地域の問題を数理計画法で解く |
2009 | 日立北 | 数学類 | 若林誠一郎 | 出前講義 | 数学における考え方(例) |
2009 | 緑岡 | 数学類 | 若林誠一郎 | 出前講義 | 数学における考え方(例) |
2009 | 昌平 | 数学類 | 若林誠一郎 | 出前講義 | 数学における考え方(例) |
2009 | 下館第一 | 社会工学類 | 谷口綾子 | 出前講義 | 都市問題と交通-社会的ジレンマの視点から- |
2009 | 太田第一,太田第二,佐竹,里美 | 社会工学類 | 藤川昌樹 | 出前講義 | 鯨ヶ丘地区の歴史と歴史的建造物の悉皆調査 |
2009 | 尚絅学院 | 社会工学類 | 小場瀬令二 | 出前講義 | 街づくり |
2009 | 相馬 | 社会工学類 | スティーブ・ターンブル | 出前講義 | 社会は政治,経済,グローバル,環境:経済学的分析の役割 |
2009 | 越谷 | 情報メディア創成学類 | 杉本重雄 | 出前講義 | 情報技術と図書館-電子図書館(DigitalLibrary)を考える- |
2009 | 伊奈 | 情報科学類 | 満保雅浩 | 出前講義 | 情報セキュリティ概説 |
2009 | 牛久栄進 | 情報科学類 | 大矢晃久 | 出前講義 | ロボットの知能「身体を持つコンピュータ」内での情報処理 |
2009 | 取手第一 | 情報科学類 | 和田耕一 | 出前講義 | コンピュータの仕組み |
2009 | 緑岡 | 情報科学類 | 狩野均 | 出前講義 | 人工生命と進化システム |
2009 | 花咲徳栄 | 情報科学類 | 和田耕一 | 出前講義 | デジタル回路とコンピュータの仕組み |
2009 | 茨城キリスト教 | 心理学類 | 一谷幸男 | 出前講義 | 心のはたらきを考える:動物のこころ,ヒトのこころ |
2009 | 水戸第一 | 心理学類 | 佐藤純 | 出前講義 | やる気とストレスの心理学 |
2009 | 大成女子 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門:自己理解のための学び |
2009 | 麗澤 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門:自己理解のための学び |
2009 | 跡見学園 | 心理学類 | 山田一夫 | 出前講義 | 高校生のための心理学入門 |
2009 | 宇都宮女子 | 心理学類 | 一谷幸男 | 出前講義 | 心理学への招待:心のはたらきを考える |
2009 | 葵 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 青年期の心理-あなただけでなく,誰もが暗くなる季節- |
2009 | 牛久栄進 | 人文学類 | 小野基 | 出前講義 | 人文科学とは何か-「知ること」を問い直す- |
2009 | 石岡第一 | 人文学類 | 青木三郎 | 出前講義 | 言語とは何か |
2009 | 緑岡 | 人文学類 | 根本誠二 | 出前講義 | 日本史と日本史学 |
2009 | 東葛飾 | 人文学類 | 井上文則 | 出前講義 | ミトラス教の謎 |
2009 | 麗澤 | 人文学類 | 楠木賢道 | 出前講義 | 江戸時代知識人が理解した清朝-大学で歴史学・東洋史学を学ぶことの意味を考える- |
2009 | 宇都宮女子 | 人文学類 | 保呂篤彦 | 出前講義 | 「宗教学」?への誘い |
2009 | 岡崎 | 生物学類 | 徳永幸彦 | 出前講義 | 不戦而屈人之兵,善之善者也 |
2009 | 牛久栄進 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生きるために必要な細胞の死 |
2009 | 水戸第三 | 生物学類 | 小野道之 | 出前講義 | 遺伝子組換え食品 |
2009 | 水戸第二 | 生物学類 | 澤村京一 | 出前講義 | 科学オリンピック参加者強化トレーニング「遺伝」 |
2009 | 茗溪学園 | 生物学類 | 小野道之 | 出前講義 | 大腸菌の形質転換 |
2009 | 宮城野 | 生物学類 | 八畑謙介 | 出前講義 | 生物の世界 |
2009 | 筑波大学付属坂戸 | 生物学類 | 小野道之 | 出前講義 | 遺伝子組換え食品 |
2009 | 東葛飾 | 生物学類 | 千葉親文,丸尾文昭 | 出前講義 | 生物の再生の不思議 |
2009 | 八王子東 | 生物学類 | 小野道之 | 出前講義 | 大腸菌の形質転換 |
2009 | 國學院栃木 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生きるために必要な細胞の死 |
2009 | つくば秀英 | 生物資源学類 | 福田直也 | 出前講義 | 窒素と植物と人間の暮らし |
2009 | 下館第一 | 生物資源学類 | 松下秀介 | 出前講義 | 農業技術の開発と普及 |
2009 | 牛久栄進 | 生物資源学類 | 加藤衛拡 | 出前講義 | 「もののけ姫」の時代とその後-人と自然との共生を考える- |
2009 | 境 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 出前講義 | 生物の不思議「なんでだろう?」を科学する |
2009 | 清真学園 | 生物資源学類 | 星野貴行 | 出前講義 | 人類と地球を,そして魚も救う微生物 |
2009 | 竹園 | 生物資源学類 | 奥野員敏 | 出前講義 | 「DNAや遺伝子発現」に関する分野について |
2009 | 新島学園 | 生物資源学類 | 本田洋 | 出前講義 | 昆虫の超能力を探る |
2009 | 越谷北 | 生物資源学類 | 大澤良 | 出前講義 | 生物多様性と私たちの暮らし |
2009 | 蕨 | 生物資源学類 | 柳澤純 | 出前講義 | 遺伝子と疾患 |
2009 | 横浜緑ヶ丘 | 生物資源学類 | 志水勝好 | 出前講義 | 地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
2009 | 多摩 | 生物資源学類 | 横谷(富田)香織 | 出前講義 | バイオスフェア(生物圏)-生物同士の化学を介したコミュニケーションー |
2009 | 三本木 | 生物資源学類 | 納口るり子 | 出前講義 | いまどきのお百姓さんはおしゃれでかっこいい |
2009 | 藤枝東 | 生物資源学類 | 野村名可男 | 出前講義 | バイオ系全般についての話 |
2009 | 磐田南 | 生物資源学類 | 藤村達人 | 出前講義 | 人間の活動と植物と遺伝子 |
2009 | 麗澤 | 生物資源学類 | 上條隆志 | 出前講義 | 環境問題 |
2009 | 屋代 | 生物資源学類 | 野村名可男 | 出前講義 | バイオ系全般についての話 |
2009 | 上田 | 生物資源学類 | 藤村達人 | 出前講義 | 人間の活動と植物と遺伝子 |
2009 | 広尾学園 | 生物資源学類 | 馬場忠 | 出前講義 | 大学4年間でできること・できないこと |
2009 | 国分寺 | 生物資源学類 | 加藤衛拡 | 出前講義 | 「もののけ姫」の時代とその後-人と自然との共生を考える- |
2009 | 小山台 | 生物資源学類 | 江面浩 | 出前講義 | 遺伝子組換植物 |
2009 | 立川 | 生物資源学類 | 加藤衛拡 | 出前講義 | 「もののけ姫」の時代とその後-人と自然との共生を考える- |
2009 | 立川 | 生物資源学類 | 江面浩 | 出前講義 | 遺伝子組換植物 |
2009 | 立川 | 生物資源学類 | 藤村達人 | 出前講義 | 人元の活動と植物と遺伝子 |
2009 | 宇都宮 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 出前講義 | 生物の不思議「なんでだろう?」を科学する |
2009 | 足利 | 生物資源学類 | 馬場忠 | 出前講義 | 大学4年間でできること・できないこと |
2009 | 栃木女子 | 生物資源学類 | 志水勝好 | 出前講義 | 地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
2009 | 富岡 | 体育専門学群 | 松田裕雄 | 出前講義 | スポーツマネジメントの世界-社会貢献ビジネスへの挑戦- |
2009 | 小松川 | 体育専門学群 | 竹村雅裕 | 出前講義 | 競技を支えるスポーツ医学-PRICE処置について- |
2009 | 高崎女子 | 知識情報・図書館学類 | 長谷川秀彦 | 出前講義 | 科学数学講座 |
2009 | 下妻第一 | 地球学類 | 松岡憲知 | 出前講義 | スイスアルプスで地球温暖化を考える |
2009 | 牛久栄進 | 地球学類 | 八木勇治 | 出前講義 | プレートテクトニクスと地震 |
2009 | 熊谷西 | 地球学類 | 松岡憲知 | 出前講義 | スイスアルプスで地球温暖化を考える |
2009 | 田園調布学園 | 地球学類 | 田中博 | 出前講義 | 地球温暖化とオゾンホール |
2009 | 國學院栃木 | 地球学類 | 田中博 | 出前講義 | 地球環境について |
2009 | 牛久栄進 | 日本語・日本文化学類 | 長田友紀 | 出前講義 | コミュニケーション能力の向上-その基礎理論とトレーニング- |
2009 | 大宮 | 日本語・日本文化学類 | 長田友紀 | 出前講義 | 研究することの意味 |
2009 | 水海道第一 | 比較文化学類 | 本井牧子 | 出前講義 | 日本古典文学への招待 |
2009 | 太田第一 | 比較文化学類 | 松井圭介 | 出前講義 | 観光と地域文化 |
2009 | 緑岡 | 比較文化学類 | 秋山学 | 出前講義 | 英語をさかのぼる-高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのか- |
2009 | 那須高原海城 | 比較文化学類 | 平石典子 | 出前講義 | 文学と心について |
2009 | 勝田 | 物理学類 | 小野田雅重 | 出前講義 | 社会性の育成-研究者育成の観点から- |
2009 | 竹園 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 銀河と暗黒物質 |
2009 | 竹園 | 物理学類 | 原和彦 | 出前講義 | 先端科学講座「波動を体感しよう」 |
2009 | 湘南学院 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 電波でさぐる宇宙 |
2009 | 三島北 | 物理学類 | 金信弘 | 出前講義 | ビッグバン宇宙の極初期をを高エネルギー粒子加速器で探る |
2009 | 船橋東 | 物理学類 | 八田桂孝 | 出前講義 | 素粒子の世界 |
2009 | 佐原 | その他 | 本多正尚 | 模擬授業 | 学問を知る-理工系分野 |
2009 | 下館第一 | 応用理工学類 | 藤田順一 | 模擬授業 | 最先端ナノ科学技術の現場 |
2009 | 下館第一 | 応用理工学類 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 量子ビームが拓く世界 |
2009 | 石岡第一 | 応用理工学類 | 喜多英治 | 模擬授業 | 磁石の面白さ |
2009 | 大阪市立東 | 応用理工学類 | 小林正美 | 模擬授業 | 面白・不思議実験体験 |
2009 | 大分舞鶴 | 応用理工学類 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 身近な科学と技術の面白さ |
2009 | 筑波大学附属 | 応用理工学類 | 小林正美 | 模擬授業 | 面白・不思議実験体験 |
2009 | 山梨学院大学附属 | 化学類 | 新井達郎 | 模擬授業 | 光エネルギーと化学反応 |
2009 | 伊奈 | 看護学類 | 岡田佳詠 | 模擬授業 | 将来の進路選択の一材料として行う |
2009 | 中村 | 教育学類 | 樋口直宏 | 模擬授業 | 教育方法学 |
2009 | 出雲 | 工学システム学類 | 松田昭博 | 模擬授業 | エネルギー分野におけるソフトマテリアル |
2009 | 東葛飾 | 国際総合学類 | 中村逸郎 | 模擬授業 | 国際関係,国際開発について |
2009 | 牛久栄進 | 社会学類 | 松岡完 | 模擬授業 | - |
2009 | 山梨学院大学附属 | 社会学類 | 伊藤修一郎 | 模擬授業 | - |
2009 | 筑波大学附属 | 社会学類 | 根本信義 | 模擬授業 | - |
2009 | 海田 | 工学システム学類 | 長谷川学 | 模擬授業 | 「最適化」の知恵袋 |
2009 | 麗澤 | 数学類 | 伊藤光弘 | 模擬授業 | 数の不思議と数の魔術 |
2009 | 太田第一,太田第二,佐竹,里美 | 社会工学類 | 小場瀬令二 | 模擬授業 | まちづくり・都市計画とは |
2009 | 熊谷女子 | 情報メディア創成学類 | 志築文太郎 | 模擬授業 | 人とコンピュータとの"対話"をデザインする |
2009 | 筑波大学付属坂戸 | 情報メディア創成学類 | 志築文太郎 | 模擬授業 | ICT合宿 |
2009 | 水橋 | 情報メディア創成学類 | 木村成伴 | 模擬授業 | 変調の話-携帯電話は情報をどのように送っているか |
2009 | 熊谷 | 情報科学類 | 山口佳樹 | 模擬授業 | 情報技術概論 |
2009 | 熊谷女子 | 情報科学類 | 稲垣敏之 | 模擬授業 | ニューマンエラーはなぜ起きる?コンピュータもエラーする? |
2009 | 情報科学類 | 加藤和彦 | 模擬授業 | システムソフトウェアの研究 | |
2009 | 境 | 心理学類 | 一谷幸男 | 模擬授業 | 心のはたらきについて考える |
2009 | 水戸第三 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 模擬授業 | 心理学入門:自己理解のための学び |
2009 | 小石川 | 心理学類 | 松井豊 | 模擬授業 | 悲しみのかたち-悲嘆の心理 |
2009 | 磐城 | 心理学類 | 一谷幸男 | 模擬授業 | 心のはたらきについて考える |
2009 | 富岡 | 人文学類 | 谷口陽子 | 模擬授業 | 先史時代の色 |
2009 | 八尾 | 人文学類 | 矢澤真人 | 模擬授業 | 問題な日本語は何を示すのか |
2009 | 茗溪学園 | 生物学類 | 坂本和一 | 模擬授業 | 生と死の分子生物学 |
2009 | 筑波大学付属坂戸 | 生物学類 | 小野道之 | 模擬授業 | 遺伝子組換えとは |
2009 | 蕨 | 生物学類 | 和田洋 | 模擬授業 | 脊椎動物の進化 |
2009 | 西湘 | 生物学類 | 白岩善博,鈴木石根 | 模擬授業 | 植物代謝生理学研究を体験する-光合成色素のクロマトグラフィーと制限酵素で切断したプラスミドのアガロースゲル電気泳動- |
2009 | 小金 | 生物学類 | 和田洋 | 模擬授業 | 脊椎動物の進化 |
2009 | 東葛飾 | 生物学類 | 千葉親文,丸尾文昭 | 模擬授業 | 生物の再生の不思議 |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 和田洋 | 模擬授業 | 進化発生学が紐解く脊椎動物の進化の歴史 |
2009 | 岡崎 | 生物資源学類 | 野村名可男 | 模擬授業 | バイオ系全般についての話 |
2009 | 牛久栄進 | 生物資源学類 | 中島敏明 | 模擬授業 | 小さな生き物の大きな力-微生物の世界へようこそ- |
2009 | 春日部第一 | 生物資源学類 | 礒田博子 | 模擬授業 | 食資源の機能性評価と有効利用 |
2009 | 銚子 | 生物資源学類 | 馬場忠 | 模擬授業 | 大学4年間でできること・できないこと |
2009 | 茗溪学園 | 体育専門学群 | 中山雅雄 | 模擬授業 | 研究教育に関する質疑応答 |
2009 | 熊谷女子 | 知識情報・図書館学類 | 松縄正登 | 模擬授業 | 著作権はなぜ必要か?その歴史を振り返って |
2009 | 水橋 | 知識情報・図書館学類 | 松本浩一 | 模擬授業 | 中国の古典とその整理 |
2009 | 桐生 | 地球学類 | 指田勝男 | 模擬授業 | 生物の大量絶滅 |
2009 | 高崎北 | 地球学類 | 呉羽正昭 | 模擬授業 | 地球を科学する |
2009 | 麻生 | 日本語・日本文化学類 | 谷口孝介 | 模擬授業 | 日本文化史上における法隆寺 |
2009 | 茗溪学園 | 日本語・日本文化学類 | 小口千明 | 模擬授業 | 日本の地誌と生活 |
2009 | 下館第一 | 比較文化学類 | 江藤光紀 | 模擬授業 | 動く絵をめざして |
2009 | 青山 | 比較文化学類 | 清水知子 | 模擬授業 | グローバリゼーションと文化の所有 |
2009 | 致遠館 | 物理学類 | 今井剛 | 模擬授業 | プラズマが生み出す未来エネルギー核融合 |
2009 | 筑波大学附属 | 物理学類 | 青木慎也 | 模擬授業 | 核力の謎を探る |
2009 | 筑波大学附属 | 物理学類 | 中井直正 | 模擬授業 | 銀河に潜む巨大ブラックホール |
2009 | 茨城県立高校 | 医学類 | 我妻ゆき子 | 研究室体験 | 国際保健学 |
2009 | 竹園 | 医学類 | 島野仁 | 研究室体験 | 遺伝子発現調節が制御する生活習慣病の研究 |
2009 | 土浦第一 | 医学類 | 川上康 | 研究室体験 | 検査部門,生理検査部門見学・体験 |
2009 | 土浦第一 | 医学類 | 野口雅之 | 研究室体験 | 診断病理学部門見学・体験 |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 八神健一 | 研究室体験 | マウスを利用する医学研究の最前線 |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 松坂賢 | 研究室体験 | メタボリックシンドロームってなんだろう? |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 野口雅之 | 研究室体験 | 悪性腫瘍の最終診断はどのように行われるか |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 高橋智 | 研究室体験 | 遺伝子改変マウス作製のZ |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 原晃 | 研究室体験 | 医学類の教育概要 |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 原晃 | 研究室体験 | 医学類講義及びテュートリアルの見学 |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 村田聡一郎 | 研究室体験 | 肝臓の疾患モデル |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 照井直人 | 研究室体験 | 血圧を調節する神経の仕組み |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 原晃 | 研究室体験 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科の臨床と研究 |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 大久保一郎 | 研究室体験 | 日本の医療制度と医療費の現状や課題を考えよう |
2009 | 茨城県立高校 | 応用理工学類 | 藤田順一 | 研究室体験 | カーボンナノチューブ,酸化亜鉛ナノワイヤの合成と観察 |
2009 | 茨城県立高校 | 応用理工学類 | 松石清人 | 研究室体験 | 光る半導体ナノ粒子を作る |
2009 | 茨城県立高校 | 応用理工学類 | 門脇和男,柏木隆成 | 研究室体験 | 高温超伝導体のバルク体の合成とその特性評価 |
2009 | 竹園 | 応用理工学類 | 宮崎修一,金熙榮 | 研究室体験 | 形を覚える不思議な金属-形状記憶合金- |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 研究室体験 | ガラス状態の金属を作ってみよう |
2009 | 茨城県立高校 | 化学類 | 新井達郎 | 研究室体験 | 光のエネルギーの有効利用と化学変化・色・視覚など |
2009 | 緑岡 | 化学類 | 新井達郎 | 研究室体験 | 身近な化学について理解を深める「光と分子と化学:その未来」 |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 化学類 | 新井達郎 | 研究室体験 | 光エネルギーの有効利用と電子・化学・物質の機能 |
2009 | 茨城 | 看護学類 | 田宮菜奈子 | 研究室体験 | 将来の進路選択の一材料として行う |
2009 | 茨城県立高校 | 工学システム学類 | 望山洋 | 研究室体験 | 平成21年度未来の科学者育成プロジェクト |
2009 | 清真学園 | 工学システム学類 | 石田政義 | 研究室体験 | 燃料電池の講義,実験研修 |
2009 | 新潟南 | 工学システム学類 | 水谷孝一,若槻尚斗 | 研究室体験 | 理工学群工学システム学類研修 |
2009 | 佐原 | 工学システム学類 | 石田政義 | 研究室体験 | 燃料電池の特性 |
2009 | 工学システム学類 | 星野聖 | 研究室体験 | ヒトの皮膚のように薄くて柔らかい圧力センサを作ってみよう | |
2009 | 工学システム学類 | 若槻尚斗 | 研究室体験 | マッハ1の速さを測ってみよう | |
2009 | 工学システム学類 | 星野准一 | 研究室体験 | 国立科学博物館夏休みサイエンススクエア | |
2009 | 工学システム学類 | 松田昭博 | 研究室体験 | 最先端スポーツ材料について学ぼう | |
2009 | 工学システム学類 | 亀田敏弘,松内一雄 | 研究室体験 | 飛行船を作って飛ばそう | |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 工学システム学類 | 浜中雅俊 | 研究室体験 | - |
2009 | 竹園 | 国際総合学類 | 首藤もと子,小嶋華津子 | 研究室体験 | アジアの政治について |
2009 | 竹園 | 国際総合学類 | 小嶋華津子 | 研究室体験 | 大学での学習について |
2009 | 茗溪学園 | 国際総合学類 | 福井幸男 | 研究室体験 | 国際総合学類について |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 国際総合学類 | 赤根谷達雄 | 研究室体験 | 日本の安全と世界の平和について |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 社会学類 | 黄順姫 | 研究室体験 | 教育格差・身体・文化の比較社会学 |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 社会学類 | 根本信義 | 研究室体験 | 裁判員制度を体感する |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 社会学類 | 本澤巳代子 | 研究室体験 | 親子に関する法律を考える |
2009 | 茗溪学園 | 工学システム学類 | 星野准一 | 研究室体験 | ゲームテクノロジーの研究 |
2009 | 筑波大学付属坂戸 | 工学システム学類 | 延原肇 | 研究室体験 | 楽しいビジュアル・プログラミング教室 |
2009 | 仙台第一 | 数学類 | 西村泰一 | 研究室体験 | 微分について |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 数学類 | 木村健一郎 | 研究室体験 | 楕円曲線入門 |
2009 | 太田第一,太田第二,佐竹,里美 | 社会工学類 | 斉尾直子,大澤義明 | 研究室体験 | 常陸太田のまちづくりを構想する:筑波大学宿泊研修 |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 情報メディア創成学類 | 平賀譲 | 研究室体験 | 音楽の何を聞いているか |
2009 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 研究室体験 | オルガネラ細胞学研究室 |
2009 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 澤村京一 | 研究室体験 | ショウジョウバエの採集と分子マーカーを用いた分類・同定 |
2009 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 千葉親文 | 研究室体験 | 再生神経生物学研究室 |
2009 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 桑原朋彦 | 研究室体験 | 微生物学研究室 |
2009 | 清真学園 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 研究室体験 | 生態的地位について |
2009 | 柏陽 | 生物学類 | 鎌田博,小野道之 | 研究室体験 | 花の突然変異体の観察 |
2009 | 下田北 | 生物学類 | 青木優和 | 研究室体験 | 学びへの入り口:伊豆の海洋生物を通して |
2009 | 金沢泉丘 | 生物学類 | 鎌田博,小野道之 | 研究室体験 | 大腸菌の形質転換 |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 徳永幸彦 | 研究室体験 | 計算としての生命 |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 坂本和一 | 研究室体験 | 生きるために必要な細胞の死 |
2009 | 茨城県立高校 | 生物資源学類 | 藤村達人 | 研究室体験 | 植物遺伝子工学研究室体験 |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 体育専門学群 | 阿江通良 | 研究室体験 | スポーツバイオメカニクスへの招待 |
2009 | 茨城県立高校 | 地球学類 | 角替敏昭 | 研究室体験 | 筑波山の成因を探る |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 地球学類 | 角替敏昭 | 研究室体験 | 南極から見た地球の進化 |
2009 | 茗溪学園 | 比較文化学類 | 秋山佳奈子,秋山学,畔上泰治 | 研究室体験 | - |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 比較文化学類 | 五十嵐沙千子 | 研究室体験 | 現代思想カフェ |
2009 | 茨城県立高校 | 物理学類 | 小野田雅重 | 研究室体験 | 高温超伝導体の合成および構造・物性解析 |
2009 | 下館第一 | 物理学類 | 笹公和,小松原哲郎 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2009 | 竹園 | 物理学類 | 江角晋一 | 研究室体験 | 放射線測定技術 |
2009 | 中村 | 物理学類 | 笹公和,小松原哲郎 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2009 | 土佐塾 | 物理学類 | 笹公和,小松原哲郎 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2009 | 松山 | 物理学類 | 笹公和,小松原哲郎 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2009 | 西武学園文理 | 物理学類 | 笹公和,小松原哲郎 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2009 | 静岡北 | 物理学類 | 笹公和,小松原哲郎 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2009 | 匝瑳 | 物理学類 | 笹公和,小松原哲郎 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2009 | 青山 | 物理学類 | 笹公和,小松原哲郎 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 物理学類 | 小野田雅重 | 研究室体験 | スピン科学-物理学の基礎から学際領域研究まで- |
2009 | 石橋 | 物理学類 | 笹公和,小松原哲郎 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2009 | 國學院栃木 | 物理学類 | 笹公和,小松原哲郎 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2009 | いわき光洋 | 物理学類 | 笹公和,小松原哲郎 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2009 | 茗溪学園 | 比較文化学類 | 秋山学 | 公開授業 | インド古典研究:ヴェーダを読む |
2009 | 茨城県立高校 | 教育学類 | 岡本智周 | 公開講座 | 現代社会と教育学:教育社会学 |
2009 | 茨城県立高校 | 教育学類 | 新井保幸 | 公開講座 | 現代社会と教育学:教育哲学 |
2009 | 茨城県立高校 | 教育学類 | 井田仁康 | 公開講座 | 現代社会と教育学:社会科教育学 |
2009 | 茨城県立高校 | 教育学類 | 片平克弘 | 公開講座 | 現代社会と教育学:理科教育学 |
2009 | 茨城県立高校 | 障害科学類 | 前川久男,米田宏樹,加藤靖 | 公開講座 | わかりやすい障害科学:障害科学Ⅰ |
2009 | 茨城県立高校 | 情報科学類 | 多田野寛人 | 公開講座 | コンピュータサイエンス入門:計算科学とXML・XSLの基礎 |
2009 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 丸尾文昭 | 公開講座 | アメリカザリガニの解剖:生物学オリンピック対策講座 |
2009 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 澤村京一 | 公開講座 | 遺伝学:生物学オリンピック対策講座 |
2009 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 公開講座 | 生物学オリンピック対策講座 |
2009 | 生物学類 | 青木優和 | 公開講座 | 高校生公開講座 | |
2009 | 茨城県立高校 | 知識情報・図書館学類 | 松林麻実子 | 公開講座 | メディアと情報:メディアリテラシー |
2009 | 東海 | 物理学類 | 中井直正 | 公開講座 | 電波でさぐる宇宙 |
2009 | 太田第一,太田第二,佐竹,里美 | 芸術専門学群 | 西川潔 | 講演、シンポジウム | 常陸太田市と筑波大学連携によるまちづくりシンポジウム2009 |
2009 | 下妻第一,鉾田第一,緑岡,竜ヶ崎第一 | 工学システム学類 | 大田友一 | 講演、シンポジウム | 筑波大学と地元中高校との連携シンポジウム |
2009 | 下妻第一,鉾田第一,緑岡,竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 大澤義明,吉瀬章子,山本芳嗣,繁野麻衣子,八森正泰,村上彰信 | 講演、シンポジウム | 筑波大学と地元中高校との連携シンポジウム |
2009 | 太田第一,太田第二,佐竹,里美 | 社会工学類 | 大澤義明,斎尾直子,藤川昌樹,小場瀬令二 | 講演、シンポジウム | 常陸太田市と筑波大学連携によるまちづくりシンポジウム2008 |
2009 | 牛久 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 3年生対象進路説明会 |
2009 | 境 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 3年生対象校内説明会 |
2009 | 古河第三 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2009 | 土浦日大 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 学部学科別説明会-理学,教育・心理- |
2009 | 土浦日大 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進路ガイダンス |
2009 | 藤代 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 3年生進路ガイダンス |
2009 | 竜ヶ崎第一 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 2年生対象大学研究会 |
2009 | 浦添 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2009 | 浦添 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学入試・入学説明会 |
2009 | 沖縄工業 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2009 | 沖縄尚学 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学入試・入学説明会 |
2009 | 開邦 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2009 | 宜野座 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2009 | 球陽 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2009 | 興南 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学入試・入学説明会 |
2009 | 具志川 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2009 | 糸満 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2009 | 首里 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2009 | 首里東 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2009 | 昭和薬科大学附属 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学入試・入学説明会 |
2009 | 知念 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2009 | 那覇 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2009 | 那覇 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学入試・入学説明会 |
2009 | 那覇商業 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2009 | 那覇西 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2009 | 普天間 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2009 | 豊見城 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2009 | 松山 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進路ガイダンス |
2009 | 川越 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 3年生対象大学説明会 |
2009 | 大宮 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 3年生進路ガイダンス |
2009 | 獨協埼玉 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 進路説明会 |
2009 | 韮崎 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 3年生進路ガイダンス |
2009 | 新潟商業 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2009 | 座間 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 学校別ガイダンス |
2009 | 三島北 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 2年生進路別出前講義 |
2009 | 静岡北 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2009 | 専修大学松戸 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 3年生進路ガイダンス |
2009 | 幕張総合 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 個別進路説明会 |
2009 | 和洋国府台女子 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 進路ガイダンス |
2009 | 国際基督教大学 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学合同説明会 |
2009 | 小石川 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 入試対策説明会 |
2009 | 青山 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 入試対策説明会 |
2009 | 東京学芸大学附属大泉 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進路ガイダンス |
2009 | 東京成徳大学 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 校内大学説明会 |
2009 | 日本大学鶴ヶ丘 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | キャリアガイダンス |
2009 | 北園 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 系統別ガイダンス~教育 |
2009 | 両国 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 2・3学年大学入試説明会 |
2009 | 相馬 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進路相談会 |
2009 | 釧路湖陵 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 学校説明会 |
2009 | 釧路江南 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進路説明会 |
2009 | 帯広柏葉 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 |
2009 | 函館中部 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学個別進学相談会 |
2009 | 竹園 | 医学類 | 大久保一郎 | 学群・学類紹介 | 筑波大学紹介授業 |
2009 | 土浦第一 | 医学類 | 河野了 | 学群・学類紹介 | 病院見学 |
2009 | 竜ヶ崎第一 | 医学類 | 加藤光保,伊東進 | 学群・学類紹介 | 医学類見学 |
2009 | 竹園 | 医療科学類 | 長田道夫 | 学群・学類紹介 | 筑波大学紹介授業 |
2009 | 竹園 | 応用理工学類 | 巨瀬勝美 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2009 | 竹園 | 化学類 | 新井達郎 | 学群・学類紹介 | 理工学群化学類 |
2009 | 竹園 | 看護学類 | 涌水理恵 | 学群・学類紹介 | 筑波大学紹介授業 |
2009 | 茗溪学園 | 看護学類 | 情報広報委員会 | 学群・学類紹介 | 施設見学 |
2009 | 竹園 | 教育学類 | 唐木清志 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2009 | 竹園 | 芸術専門学群 | 山本早里 | 学群・学類紹介 | 芸術専門学群を知ろう |
2009 | 竹園 | 工学システム学類 | 阿部豊 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2009 | 群馬県立高校 | 工学システム学類 | 水谷孝一 | 学群・学類紹介 | 群馬県立高校(SSH指定の複数校)に対する工学システム学類の説明 |
2009 | 竹園 | 国際総合学類 | 福井幸男 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2009 | 竹園 | 社会学類 | 福住多一 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2009 | 横浜創英 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 2年生対象分野別説明会:理学 |
2009 | 竹園 | 社会工学類 | 小場瀬令二 | 学群・学類紹介 | 社会工学とは |
2009 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 大澤義明 | 学群・学類紹介 | 社会工学類見学 |
2009 | 竹園 | 障害科学類 | 名川勝 | 学群・学類紹介 | 障害科学とは |
2009 | 土浦日大 | 障害科学類 | 米田宏樹 | 学群・学類紹介 | 教育・心理・福祉系学科の学び |
2009 | 竹園 | 情報科学類 | 山口喜教 | 学群・学類紹介 | 情報科学類の紹介 |
2009 | 竹園 | 心理学類 | 加藤克紀 | 学群・学類紹介 | 心理学類を知ろう |
2009 | 茗溪学園 | 心理学類 | 一谷幸男 | 学群・学類紹介 | 懇談 |
2009 | 竹園 | 人文学類 | 山田重郎 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2009 | 竹園 | 数学類 | 若林誠一郎 | 学群・学類紹介 | 数学類紹介授業 |
2009 | 竹園 | 生物学類 | 佐藤忍 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2009 | 竹園 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 学群・学類紹介 | 大学紹介 |
2009 | 竜ヶ崎第一 | 生物資源学類 | 野村港二 | 学群・学類紹介 | 生物資源学類見学 |
2009 | 竹園 | 体育専門学群 | 齋藤健司 | 学群・学類紹介 | 体育専門学群について |
2009 | 竹園 | 知識情報・図書館学類 | 溝上智恵子 | 学群・学類紹介 | 知識情報・図書館学類を知ろう |
2009 | 竹園 | 地球学類 | 杉田倫明 | 学群・学類紹介 | 大学紹介授業-筑波大学生命環境学群地球学類- |
2009 | 竹園 | 日本語・日本文化学類 | 千本秀樹 | 学群・学類紹介 | 日本語・日本文化学類紹介 |
2009 | 茗溪学園 | 日本語・日本文化学類 | 中込睦子 | 学群・学類紹介 | 大学訪問 |
2009 | 竹園 | 比較文化学類 | 青柳悦子 | 学群・学類紹介 | 比較文化学類を知ろう |
2009 | 竹園 | 物理学類 | 中井直正 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2009 | 茗溪学園 | 医学類 | 野口雅之 | その他 | 個人課題研究発表会座長:医学関連分野 |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 本田克也 | その他 | 死体検案,司法解剖の実際と死体検案書の書き方 |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 本田克也 | その他 | 突然死の鑑別とその実態 |
2009 | 茗溪学園 | 化学類 | 長友重紀 | その他 | 個人課題研究発表会座長:歴史・芸術・理・看護関連分野 |
2009 | 茗溪学園 | 教育学類 | 大高泉 | その他 | 個人課題研究発表会座長:生物・環境学関連分野 |
2009 | 茗溪学園 | 芸術専門学群 | 田島直樹 | その他 | 個人課題研究発表会座長:歴史芸術理看護関連分野 |
2009 | 西邑楽 | 芸術専門学群 | 田島直樹 | その他 | 版画演習:エッチング |
2009 | 茗溪学園 | 国際総合学類 | 津田幸男 | その他 | 個人課題研究発表会座長:人文社会学関連分野 |
2009 | つくば秀英 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 地域科学の理系多面講座 |
2009 | 群馬県立高校 | 数学類 | 田崎博之 | その他 | 曲線の曲率 |
2009 | 筑波大学付属駒場 | 数学類 | 坂井公,伊藤光弘 | その他 | - |
2009 | 富山中部 | 数学類 | 磯崎洋 | その他 | 理数科課題研究に関する講評 |
2009 | 竹園 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 探Q(課題研究)発表会 |
2009 | 茗溪学園 | 社会工学類 | 住田潮 | その他 | 個人課題研究発表会座長:経済学関連分野 |
2009 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 筑波大学高大連携活動:高大連携シンポジウム@首都大学東京 | |
2009 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 小野道之 | その他 | 遺伝子組換え食品 |
2009 | 水戸第二 | 生物学類 | 小野道之 | その他 | アサガオの花の突然変異体の観察 |
2009 | 洛北,立命館,京都教育大学附属,堀川 | 生物学類 | 鎌田博,小野道之 | その他 | 筑波サイエンスワークショップ |
2009 | 三島北 | 生物学類 | 林純一 | その他 | 自分の設計図「ゲノム」を探索する |
2009 | 生物学類 | 町田龍一郎 | その他 | 生物どうしのかかわりあい | |
2009 | 三田 | 生物学類 | 青木優和 | その他 | 都立三田高校キャリアガイダンス |
2009 | 竹園 | 生物資源学類 | 野村港二 | その他 | 探Q(課題研究)オリエンテーション |
2009 | 茗溪学園 | 生物資源学類 | 野村港二 | その他 | 個人課題研究発表会座長:体育・医学・薬学関連分野 |
2009 | 坂戸 | 生物資源学類 | 納口るり子 | その他 | いまどきのお百姓さんはおしゃれでかっこいい |
2009 | 茗溪学園 | 体育専門学群 | 吉田茂 | その他 | 個人課題研究発表会座長:体育・医学・薬学関連分野 |
2009 | 茗溪学園 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | その他 | 個人課題研究発表会座長:社会学・歴史学関連分野 |