横スクロールでご確認いただけます。
2012
実施 年度 |
高校名 | 学類(群) | 教員名 | 実施形態 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|
2012 | 日立北 | その他 | 大嶋建一 | 出前講義 | 被災地出前講義 |
2012 | 新発田 | その他 | 大嶋建一 | 出前講義 | 発電送電システムと電磁気学による身近な科学技術 |
2012 | 磐城桜が丘 | その他 | 島岡丘 | 出前講義 | 国内外から期待される英語が使える日本人 |
2012 | 下妻第一 | 医学類 | 大根田修 | 出前講義 | 再生医学と未来 |
2012 | 清真学園 | 医学類 | 石川栄一 | 出前講義 | 機能を温存して脳を切る |
2012 | 清真学園 | 医学類 | 石井映美 | 出前講義 | 精神衛生の大切さを知り,精神医学に今日意味を持ってほしいと言うこと |
2012 | 土浦第一 | 医学類 | 川上康 | 出前講義 | 遺伝子診断および遺伝子治療について |
2012 | 土浦第一 | 医学類 | 渡邉重行 | 出前講義 | 医師になるまで,そしてなってから |
2012 | 土浦第一 | 医学類 | 高橋智 | 出前講義 | 基礎医学研究の概要 |
2012 | 土浦第一 | 医学類 | 河野了 | 出前講義 | 集中治療・救急医学について |
2012 | 土浦第一 | 医学類 | 大久保一郎 | 出前講義 | 日本の医療は素晴らしいか? |
2012 | 土浦第一 | 医学類 | 野口雅之 | 出前講義 | 病理学,基礎医として,臨床医としての役割 |
2012 | 土浦日大 | 医学類 | 竹腰一博 | 出前講義 | 医学類の教育内容 |
2012 | 並木中等 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | 入門講座 |
2012 | 緑岡 | 医学類 | 高屋敷明由美 | 出前講義 | 将来の進路に対する意識の高揚を図る |
2012 | 秀明 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | 医学に興味を持つ前向きな学部紹介 |
2012 | 秀明 | 医学類 | 高屋敷明由美 | 出前講義 | 大学医学部で求められる医学生像 |
2012 | 韮山 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | 学問の有益性を学ぶことで進路選択の参考とする。 |
2012 | 磐城 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | 若い世代のための出張講義 |
2012 | つくば秀英 | 医療科学類 | 熊谷嘉人 | 出前講義 | 化学物質と健康・生体の防御/応答戦略 |
2012 | 水城 | 医療科学類 | 渋谷和子 | 出前講義 | 進路意識を高める。高め,学習意欲の向上を図る。 |
2012 | 磐城桜が丘 | 医療科学類 | 森川一也 | 出前講義 | 細菌学 |
2012 | つくば秀英 | 応用理工学類 | 喜多英治 | 出前講義 | 電子が活躍する磁気と電気の世界 |
2012 | 牛久栄進 | 応用理工学類 | 櫻井岳暁 | 出前講義 | 半導体が導く明るい世界~LED太陽電池 |
2012 | 日立北 | 応用理工学類 | 巨瀬勝美 | 出前講義 | 被災地出前講義 |
2012 | 大船渡 | 応用理工学類 | 佐々木正洋 | 出前講義 | 被災地出前講義 |
2012 | 太田 | 応用理工学類 | 木島正志 | 出前講義 | 有機機能/材料 |
2012 | 甲府南 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 面白不思議実験・工作隊 |
2012 | 下妻第一 | 化学類 | 木越英夫 | 出前講義 | 最先端の学問に触れる機会を提供し,生徒が何をどう学ぶかを具体的に意識できるようにする。 |
2012 | 牛久栄進 | 化学類 | 新井達郎 | 出前講義 | 光化学の重要性 |
2012 | 水海道第一 | 化学類 | 新井達郎 | 出前講義 | 光エネルギーを利用した化学 |
2012 | 並木中等 | 化学類 | 新井達郎 | 出前講義 | 入門講座 |
2012 | 緑岡 | 化学類 | 木越英夫 | 出前講義 | 将来の進路に対する意識の高揚を図る |
2012 | 茗溪学園 | 化学類 | 守橋健二,中谷清治,石橋孝章 | 出前講義 | APS Chemistry授業 |
2012 | 宮古 | 化学類 | 木越英夫 | 出前講義 | 天然物化学:自然から学ぶ |
2012 | 東京農業大学第二 | 化学類 | 新井達郎 | 出前講義 | 光と色と化学-化学を楽しむ- |
2012 | 太田第一 | 看護学類 | 川野亜津子 | 出前講義 | 進学先の興味関心を啓発する |
2012 | 石巻好文館 | 看護学類 | 佐藤正美 | 出前講義 | 若い世代のための出張講義 |
2012 | 石巻好文館 | 看護学類 | 佐藤正美 | 出前講義 | 被災地出前講義 |
2012 | 石巻好文館 | 教育学類 | 新井保幸 | 出前講義 | 被災地出前講義 |
2012 | 春日部東 | 教育学類 | 佐藤博志 | 出前講義 | 生徒の学問への知的好奇心や意欲を高め,学習意欲の向上を図る。 |
2012 | 立川 | 教育学類 | 蒔田直道 | 出前講義 | 大学進学志望を確固たるものとし,学習への取り組みをさらに促進させるため。 |
2012 | 済美 | 芸術専門学群 | 福満正志郎 | 出前講義 | 絵画制作の構\想から製作まで |
2012 | 笠間 | 芸術専門学群 | 山本浩之 | 出前講義 | 美術科の生徒の専門実技力向上を図る |
2012 | 水城 | 芸術専門学群 | 内山俊朗 | 出前講義 | 進路意識を高める。高め,学習意欲の向上を図る。 |
2012 | 土浦日大 | 芸術専門学群 | 渡和由 | 出前講義 | 大学で学ぶ芸術 |
2012 | 大船渡 | 芸術専門学群 | 上浦佑太 | 出前講義 | 被災地出前講義 |
2012 | 下館第一 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 出前講義 | 現代日本の研究活動の先端分野について講義をしていただき,今後の進路・進学選択のための学習の機会とする。 |
2012 | 境 | 工学システム学類 | 相山康道 | 出前講義 | ロボット研究と教育 |
2012 | 清真学園 | 工学システム学類 | 石田政義 | 出前講義 | エネルギーに関する未来技術など |
2012 | 日立北 | 工学システム学類 | 山海嘉之 | 出前講義 | 夢・情熱・人を思いやる未来開拓を加速する |
2012 | 並木中等 | 工学システム学類 | 山海嘉之 | 出前講義 | ロボットと人間社会の未来 |
2012 | 光陵 | 工学システム学類 | 坪内孝司 | 出前講義 | 工学系大学教員になる道 |
2012 | 磐城 | 工学システム学類 | 鈴木健嗣 | 出前講義 | 人支援技術について |
2012 | 磐城桜が丘 | 工学システム学類 | 文字秀明 | 出前講義 | エネルギー資源の動向と新しいエネルギー関連技術 |
2012 | 牛久栄進 | 国際総合学類 | 田中洋子 | 出前講義 | 食べるもの・着るものの世界経済史 |
2012 | 水戸第一 | 国際総合学類 | 首藤もと子 | 出前講義 | アジアの現状と課題-領有権問題と日本の外交課題を中心に |
2012 | 大成女子 | 国際総合学類 | 芝崎祐典 | 出前講義 | 国家と国家の関係について-平和な世界のために |
2012 | 日立北 | 国際総合学類 | 黒川義教 | 出前講義 | 被災地出前講義 |
2012 | 磐城桜が丘 | 国際総合学類 | 関根久雄 | 出前講義 | 異文化世界とはわかり合えないのか?-文化相対主義と自文化中心主義- |
2012 | 下館第一 | 社会学類 | 松岡完 | 出前講義 | ディズニーランドの向こうに何が見える-アメリカの世紀,イギリスの世紀- |
2012 | 牛久栄進 | 社会学類 | 南山淳 | 出前講義 | 「決める」とはどういうことか-ドラえもんとAKB総選挙から考える日本の民主主義-」 |
2012 | 土浦日大 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 法学の目的と課題 |
2012 | 並木中等 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 入門講座 |
2012 | 久慈 | 社会学類 | 箕輪真理 | 出前講義 | グローバルな所得格差を理解する |
2012 | 盛岡第三 | 社会学類 | 五十嵐泰正 | 出前講義 | 進路選択の参考とするとともに,学ぶ意欲を培う。 |
2012 | 伊勢崎清明 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 学校における「問題の解決」と「法律」の役割 |
2012 | 土佐塾 | 社会学類 | 松岡完 | 出前講義 | TDLの政治学 |
2012 | 弘前 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 進路意識の深化を図る |
2012 | 芝浦工大柏 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 大学での学びを実体験することで,進路意識を高める。 |
2012 | 宇都宮女子 | 社会学類 | 福住多一 | 出前講義 | 高校生に期待すること |
2012 | 栃木 | 社会学類 | 松岡完 | 出前講義 | TDLの政治学-アメリカの世紀を支える力- |
2012 | つくば秀英 | 社会工学類 | 秋山英三 | 出前講義 | どうすれば協力的な社会が作れるか |
2012 | つくば秀英 | 社会工学類 | スティーブ・ターンブル | 出前講義 | 経済学と震災 |
2012 | つくば秀英 | 社会工学類 | 岡田幸彦 | 出前講義 | 私たちと経済・経営・会計 |
2012 | つくば秀英 | 社会工学類 | 住田潮 | 出前講義 | 社工が創る羅針盤・未知の世界へ船を出せ! |
2012 | つくば秀英 | 社会工学類 | 大澤義明 | 出前講義 | 苗字と地域性 |
2012 | 下館第一 | 社会工学類 | 大久保正勝 | 出前講義 | 現代日本の研究活動の先端分野について講義をしていただき,今後の進路・進学選択のための学習の機会とする。 |
2012 | 日立北 | 社会工学類 | 繆瑩 | 出前講義 | 被災地出前講義 |
2012 | 緑岡 | 社会工学類 | 桃田朗 | 出前講義 | 将来の進路に対する意識の高揚を図る |
2012 | 宮古 | 社会工学類 | 桑原史郎 | 出前講義 | 被災地出前講義 |
2012 | 大船渡 | 社会工学類 | 石川竜一郎 | 出前講義 | 被災地出前講義 |
2012 | 蕨 | 社会工学類 | 橋本昭洋 | 出前講義 | 90分の授業を体験し,大学の学問の専門性について理解を深める。 |
2012 | 磐城 | 社会工学類 | スティーブ・ターンブル | 出前講義 | 被災地出前講義 |
2012 | つくば秀英 | 障害科学類 | 宮本信也 | 出前講義 | 違いが分かる人の科学 |
2012 | 筑波大学付属坂戸 | 障害科学類 | 小澤温 | 出前講義 | 社会福祉学入門 |
2012 | 淑徳与野 | 情報メディア創成学類 | 金森由博 | 出前講義 | 手軽なCG作成技術の紹介 |
2012 | 新潟明訓 | 情報メディア創成学類 | 平賀譲 | 出前講義 | コンピュータで音・音楽を聴く・創る |
2012 | 茨城 | 情報科学類 | 伊藤誠 | 出前講義 | 最先端の技術に関する知見を深め,進路選択の動機づけとする。 |
2012 | 下妻第一 | 情報科学類 | 大矢晃久 | 出前講義 | ロボットの知能「身体を持つコンピュータ」内での情報処理 |
2012 | 土浦日大 | 情報科学類 | 山口喜教 | 出前講義 | 情報学の目的と課題 |
2012 | 古川 | 情報科学類 | 古川宏 | 出前講義 | 高度道路交通システム(ITS)にみる知的情報処理技術 |
2012 | 筑波大学付属坂戸 | 情報科学類 | 佐藤三久 | 出前講義 | スーパーコンピュータの秘密を探る |
2012 | 筑波大学付属坂戸 | 情報科学類 | 前田敦司 | 出前講義 | ソフトウェア開発―形のない「ものづくり」 |
2012 | 葵 | 情報科学類 | 前田敦司 | 出前講義 | ソフトウェア開発―形のない「ものづくり」 |
2012 | 磐城 | 情報科学類 | アランニャ・デカステロ・クラウス | 出前講義 | 暗号 |
2012 | 磐城桜が丘 | 情報科学類 | 伊藤誠 | 出前講義 | 認知工学への招待 |
2012 | 茨城キリスト教 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心のはたらきについて(心理学とはどのような学問か) |
2012 | 下妻第一 | 心理学類 | 一谷幸男 | 出前講義 | 心理学への興味・関心を高める招待 |
2012 | 牛久栄進 | 心理学類 | 濱口佳和 | 出前講義 | 青年期の仲間づきあいの心理学 |
2012 | 水城 | 心理学類 | 外山美樹 | 出前講義 | 心理学類の説明 |
2012 | 石岡第一 | 心理学類 | 松井豊 | 出前講義 | あなたの恋愛も社会の影響を受けている |
2012 | 土浦日大 | 心理学類 | 外山美樹 | 出前講義 | 心理学入門 |
2012 | 熊谷女子 | 心理学類 | 稜部早穂 | 出前講義 | 心理学への興味・関心を高める |
2012 | 鶴丸 | 心理学類 | 茂呂雄二 | 出前講義 | 大学の高度な学問・研究に触れることで,進路選択・文理選択を控えた生徒の意識を向上させる。 |
2012 | 韮山 | 心理学類 | 稜部早穂 | 出前講義 | 感覚知覚心理学 |
2012 | 銚子 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門:自己理解のための学び |
2012 | 長野西 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門 |
2012 | 藤島 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 生徒が志望する学部・学科に関して,大学の教員から専門分野の講義や研究内容の紹介をしていただく。 |
2012 | 安積 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門 |
2012 | 磐城桜が丘 | 心理学類 | 安藤智子 | 出前講義 | いざという時にどう伝えるか |
2012 | つくば秀英 | 人文学類 | 小野雄一 | 出前講義 | 外国語の学習と外国語の研究 |
2012 | 水海道第一 | 人文学類 | 矢澤真人 | 出前講義 | 「問題な日本語」「ことばと向き合う」 |
2012 | 竹園 | 人文学類 | 矢澤真人 | 出前講義 | 「生徒によるプレゼンテーション及び指導・助言」 |
2012 | 土浦日大 | 人文学類 | 宇都木昭 | 出前講義 | 言語とは何か |
2012 | 青森 | 人文学類 | 浪川健治 | 出前講義 | ドリーム講座「青森から日本史を見る-地域を研究すること-」 |
2012 | 郡山 | 人文学類 | 千葉建 | 出前講義 | 近代と承認の倫理学 |
2012 | 磐城 | 人文学類 | ハンセン・サイモン・ポール | 出前講義 | 人類学の紹介 |
2012 | 磐城桜が丘 | 人文学類 | 土井裕人 | 出前講義 | 想像と創造 |
2012 | 日立北 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 高校生による地域復興~数理モデルで地域の課題を考える~ |
2012 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 数理モデルによる龍ケ崎チェンジ-都市改造計画- |
2012 | 緑岡 | 社会工学類 | 山本芳嗣 | 出前講義 | 最適化モデルによる歴史都市・水戸の復権 |
2012 | 緑岡,竜ヶ崎第一,日立北 | 社会工学類 | 吉瀬章子,山本芳嗣,繁野麻衣子,八森正泰 | 出前講義 | 数理モデルによる地域チェンジ:筑波大学宿泊研修 |
2012 | 下館第一 | 数学類 | 西村泰一 | 出前講義 | 古典古代の宇宙物理学 |
2012 | 牛久栄進 | 数学類 | 西村泰一 | 出前講義 | 古典古代の宇宙学 |
2012 | 茗溪学園 | 数学類 | 永野幸一 | 出前講義 | はじめての等周不等式-面積を効率良く囲む方法 |
2012 | 茗溪学園 | 数学類 | 笠原勇二 | 出前講義 | 社会と確率 |
2012 | 開智未来 | 数学類 | 佐垣大輔 | 出前講義 | 15ゲームはいつでも解けるか |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 数学類 | 青嶋誠 | 出前講義 | 高次元小標本のデータ科学 |
2012 | 岡崎 | 生物学類 | 徳永幸彦 | 出前講義 | 夏に雪の降る山 |
2012 | つくば秀英 | 生物学類 | 松本宏 | 出前講義 | 基礎放射線生物学 |
2012 | 下妻第一 | 生物学類 | 松本宏 | 出前講義 | 放射線とその人体影響 |
2012 | 牛久栄進 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 出前講義 | なんと素晴らしい昆虫たち |
2012 | 牛久栄進 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 出前講義 | なんと素晴らしい昆虫たち! |
2012 | 県内 | 生物学類 | 小野道之,中野賢太郎 | 出前講義 | 未来の科学者育成プロジェクト事業「生物オリンピック2012参加者強化トレーニング」 |
2012 | 水海道第一 | 生物学類 | 鎌田博 | 出前講義 | - |
2012 | 清真学園 | 生物学類 | 和田洋 | 出前講義 | アコヤガイのゲノムで系統樹を作ろう |
2012 | 並木中等 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 大学入門講座 |
2012 | 茗溪学園 | 生物学類 | 小野道之 | 出前講義 | 教育目的遺伝子組換え実験の実習のまとめ |
2012 | 久慈 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 細胞の生と死のふしぎ |
2012 | 宮古 | 生物学類 | 澤村京一 | 出前講義 | 遺伝と進化のシミュレーション |
2012 | 気仙沼 | 生物学類 | 丹羽隆介 | 出前講義 | 小さな虫の研究からヒトを理解する |
2012 | 筑波大学付属坂戸 | 生物学類 | 小野道之 | 出前講義 | PCRによる遺伝子組換え食品の検出について |
2012 | 巨摩 | 生物学類 | 稲葉一男 | 出前講義 | 生命のふるさとー海ーそこに生きる不思議な生き物 |
2012 | 横浜雙葉 | 生物学類 | 小野道之 | 出前講義 | 教育目的遺伝子組換え実験のまとめ,遺伝子組換え作物の世界の栽培状況と研究の動向。 |
2012 | 日田 | 生物学類 | 鈴木石根 | 出前講義 | 高校生に期待する科学的探究活動について |
2012 | 学芸大附属 | 生物学類 | 沼田治 | 出前講義 | 研究の先端にある者の講義を通じ,若者に科学の芽を育成する。 |
2012 | 新宿 | 生物学類 | 小野道之 | 出前講義 | シロイヌナズナのABCモデル変異体の観察と遺伝子検査の実際 |
2012 | 鹿沼 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | バイオサイエンス講座 |
2012 | 牛久栄進 | 生物資源学類 | 志水勝好 | 出前講義 | 地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
2012 | 土浦第二 | 生物資源学類 | 谷口智之 | 出前講義 | 進学意識を向上させ,進路決定に役立てる。 |
2012 | 土浦日大 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 出前講義 | バイオ全般について |
2012 | 日立北 | 生物資源学類 | 奥野員敏 | 出前講義 | 作物の誕生と多様化 |
2012 | 蕨 | 生物資源学類 | 中村徹 | 出前講義 | 90分の授業を体験し,大学の学問の専門性について理解を深める。 |
2012 | 屋代 | 生物資源学類 | 古川誠一 | 出前講義 | よりよい選択をしていくため |
2012 | 長野 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 出前講義 | 進路選択に資する |
2012 | 飯山北 | 生物資源学類 | 志水勝好 | 出前講義 | 地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
2012 | 小山台 | 生物資源学類 | 志水勝好 | 出前講義 | 学問の面白さに目覚め,受験への意欲を増す |
2012 | 小松川 | 生物資源学類 | 奥野員敏 | 出前講義 | 作物の誕生と多様化 |
2012 | 小山台 | 生物資源学類 | 志水勝好 | 出前講義 | 地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
2012 | 矢板東 | 生物資源学類 | 林久喜 | 出前講義 | わたしが目指す食育 |
2012 | 磐城 | 生物資源学類 | トファエル | 出前講義 | 若い世代のための出張講義 |
2012 | 磐城 | 生物資源学類 | 野口良造 | 出前講義 | 若い世代のための出張講義 |
2012 | 磐城桜が丘 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 出前講義 | 生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
2012 | 清真学園 | 体育専門学群 | 佐野淳 | 出前講義 | 「清真スーパーセミナー」体育に関すること |
2012 | 土浦日大 | 体育専門学群 | 仲澤眞 | 出前講義 | スポーツマネジメントの世界-社会貢献ビジネスへの挑戦- |
2012 | 熊谷女子 | 体育専門学群 | 片岡千恵 | 出前講義 | 体育・スポーツ・健康への興味・関心を高める |
2012 | 飯田 | 体育専門学群 | 松村和則 | 出前講義 | スポーツ関係 |
2012 | 小松川 | 体育専門学群 | 仲澤真 | 出前講義 | 健康・スポーツ学 |
2012 | 佐野女子,佐野東 | 体育専門学群 | 鈴木耕太郎 | 出前講義 | スポーツ感染症~アスリートを「病原微生物から守る」 |
2012 | つくば秀英 | 知識情報・図書館学類 | 島田雅彦 | 出前講義 | 言語の普遍化 |
2012 | 日立北 | 知識情報・図書館学類 | 石井夏生利 | 出前講義 | インターネットと情報法 |
2012 | 日立北 | 知識情報・図書館学類 | 後藤嘉宏 | 出前講義 | 本って何?-社会学的なものの考え方と書物 |
2012 | 石巻 | 知識情報・図書館学類 | 呑海沙織 | 出前講義 | 図書館史から見る図書館の役割 |
2012 | つくば秀英 | 地球学類 | 八木勇治 | 出前講義 | 地震と上手につきあうための知識 |
2012 | 牛久栄進 | 地球学類 | 八木勇治 | 出前講義 | プレートテクトニクスと地震 |
2012 | 日立北 | 地球学類 | 八反地剛 | 出前講義 | 山の地形と土砂災害 |
2012 | 茗溪学園,日立第一,水戸第二,竹園,並木中等 | 地球学類 | 八反地剛,辻村真貴,杉田倫明 | 出前講義 | つくばジュニアサイエンスキャンプ2012(ウインタ-・キャンプ)「地球科学実験」 |
2012 | 磐城 | 地球学類 | エネスク・ボグダン | 出前講義 | Earthquake Activity In and Around Japan |
2012 | 筑波大学付属坂戸 | 日本語・日本文化学類 | 山下須美礼 | 出前講義 | 産業社会と人間 |
2012 | 下館第一 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 現代日本の研究活動の先端分野について講義をしていただき,今後の進路・進学選択のための学習の機会とする。 |
2012 | 牛久栄進 | 比較文化学類 | 畔上泰治 | 出前講義 | 負の過去を現代にどのように活かすか-戦後ドイツの取り組みを中心に- |
2012 | 土浦第二 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 進学意識を向上させ,進路決定に役立てる。 |
2012 | 日立北 | 比較文化学類 | 松井圭介 | 出前講義 | 観光から宗教を考える |
2012 | 並木中等 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 入門講座 |
2012 | 青森東 | 比較文化学類 | 石塚修 | 出前講義 | 大学と学問の世界への憧憬,興味,関心を高め,進路選択の一助とする。 |
2012 | 長野 | 比較文化学類 | 畔上泰治 | 出前講義 | 平和な社会を構築するための取り組み―戦後ドイツの学校教育と青少年保護政策を中心に |
2012 | 磐城 | 比較文化学類 | 今泉容子 | 出前講義 | 映画になった文学―文学を学際的に読む |
2012 | 下妻第一 | 物理学類 | 小野田雅重 | 出前講義 | 最先端の学問に触れる機会を提供し,生徒が何をどう学ぶかを具体的に意識できるようにする。 |
2012 | 竹園 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 銀河にひそむ巨大ブラックホール |
2012 | 土浦日大 | 物理学類 | 原和彦 | 出前講義 | 大学で学ぶ物理学 |
2012 | 並木中等 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 宇宙の観測 |
2012 | 久慈 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 銀河にひそむ巨大ブラックホール |
2012 | 気仙沼 | 物理学類 | 中條達也 | 出前講義 | 巨大加速器LHCで迫る初期宇宙の世界 |
2012 | 桐生 | 物理学類 | 森正夫 | 出前講義 | 宇宙の進化と天体現象 |
2012 | 越谷北 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 銀河にひそむ巨大ブラックホール |
2012 | 甲府昭和 | 物理学類 | 原和彦 | 出前講義 | 銀河とブラックホール,宇宙創生,相対性理論,ヒッグス粒子など |
2012 | 磐城 | 物理学類 | 小松原哲郎 | 出前講義 | 元素,原子核,宇宙 |
2012 | 水城 | その他 | 植寛素 | 模擬授業 | 大学で学ぶこと-半導体物理学 |
2012 | 土浦日大 | その他 | 西川よしみ | 模擬授業 | 日本語教育(動詞の導入) |
2012 | 土浦日大 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 量子ビームが拓く世界 |
2012 | 竜ヶ崎第一 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 大学研究会 |
2012 | 東葛飾 | 医学類 | 桝正幸 | 模擬授業 | 概要説明,模擬講義 |
2012 | 竜ヶ崎第一 | 医療科学類 | 二宮治彦 | 模擬授業 | 大学研究会 |
2012 | 竜ヶ崎第一 | 化学類 | 木越英夫 | 模擬授業 | 大学研究会 |
2012 | 茗溪学園,並木中等,水戸第二,日立第一,清真学園,竹園 | 化学類 | 山村正樹 | 模擬授業 | 色素を合成して染め物をしてみよう |
2012 | 松山 | 化学類 | 木越英夫 | 模擬授業 | 自然から学ぶ |
2012 | 西湘 | 化学類 | 新井達郎 | 模擬授業 | 化学を楽しむー光と色と化学ー |
2012 | 清真学園 | 工学システム学類 | 石田政義 | 模擬授業 | エネルギーに関する未来技術など |
2012 | 神奈川総合産業 | 工学システム学類 | 花田信子 | 模擬授業 | 燃料電池に関する研究 |
2012 | 竜ヶ崎第一 | 国際総合学類 | クラインシュミット | 模擬授業 | 大学研究会 |
2012 | 桜ヶ丘 | 国際総合学類 | 関根久雄 | 模擬授業 | 「異文化世界とはわかり合えないのか?-文化相対主義と自文化中心主義-」 |
2012 | 水城 | 社会学類 | 樽川典子 | 模擬授業 | 家族-あたりまえを問う |
2012 | 東葛飾 | 社会学類 | 松岡完 | 模擬授業 | アメリカの世紀vs.イギリスの世紀-政治外交史から見た「現代」 |
2012 | 滑川 | 社会学類 | 福住多一 | 模擬授業 | ゲーム理論による実験社会科学 |
2012 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 梅本通孝 | 模擬授業 | 大学研究会 |
2012 | 竜ヶ崎第一 | 情報メディア創成学類 | 酒井宏 | 模擬授業 | 見ることを科学する |
2012 | 東葛飾 | 情報科学類 | 天笠俊之 | 模擬授業 | インターネットの仕組み~商品推薦を例にして~ |
2012 | 松山 | 人文学類 | 中野目徹 | 模擬授業 | 大学での歴史学 |
2012 | 茗溪学園 | 生物学類 | 丸尾文昭 | 模擬授業 | ジュニアサイエンスキャンプ事前研修 |
2012 | 茗溪学園 | 生物学類 | 丸尾文昭 | 模擬授業 | ジュニアサイエンスキャンプ生物実験 |
2012 | 竜ヶ崎第一 | 生物資源学類 | 野村名可男 | 模擬授業 | 大学研究会 |
2012 | 知識情報・図書館学類 | 芳鐘冬樹 | 模擬授業 | 筑波大学説明会模擬講義「情報を計る:見えない情報を計る」 | |
2012 | 竜ヶ崎第一 | 比較文化学類 | 石塚修 | 模擬授業 | 大学研究会 |
2012 | 浦和西 | 比較文化学類 | 海後宗男 | 模擬授業 | 情報メディア環境とグローバリゼーションの光と影 |
2012 | 佐倉 | 物理学類 | 川勝望 | 模擬授業 | 学問を知る-超巨大ブラックホール形成の謎 |
2012 | 竹園 | その他 | 西川よしみ | 研究室体験 | 研究室体験学習 |
2012 | 旭川西 | その他 | 大嶋建一 | 研究室体験 | 研究実習を通して,科学技術に対する理解を深める |
2012 | 茨城県立高校 | 医学類 | 永田恭介 | 研究室体験 | ウィルスの分子生物学 |
2012 | 水城 | 医学類 | 桝正幸,原晃,高橋智,田村孝史 | 研究室体験 | 研究室体験 |
2012 | 茗溪学園 | 医学類 | 枡正幸 | 研究室体験 | 大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 医学類 | 我妻ゆき子 | 研究室体験 | 医学及び健康科学(疫学) |
2012 | 米沢興譲館 | 医学類 | 本田克也 | 研究室体験 | 異分野融合サイエンス~法と科学の哲学~ |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 永田恭介 | 研究室体験 | ウィルスの分子生物学 |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 高橋智 | 研究室体験 | 遺伝子改変マウス作製の実際 |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 桝正幸 | 研究室体験 | 医学類の教育概要(新筑波方式) |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 田村孝史 | 研究室体験 | 肝臓の疾患モデル |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 鶴嶋英夫 | 研究室体験 | 最先端の脳神経外科手術 |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 大久保一郎 | 研究室体験 | 日本の医療制度と医療費の現状や課題を考えよう |
2012 | 筑波大学附属 | 医学類 | 高野恵輔,田村孝史 | 研究室体験 | 肝臓の疾患モデル |
2012 | 筑波大学附属 | 医学類 | 鶴嶋英夫 | 研究室体験 | 最先端の手術 |
2012 | 筑波大学附属 | 医学類 | 大久保一郎 | 研究室体験 | 日本の医療制度と医療費の現状や課題を考えよう |
2012 | 筑波大学附属 | 医学類 | 長谷川潤 | 研究室体験 | 哺乳動物の体と発生を理解する |
2012 | 都立西 | 医学類 | 渋谷和子,高橋智 | 研究室体験 | 医学部見学 |
2012 | 茨城県立高校 | 応用理工学類 | 藤田淳一 | 研究室体験 | カーボンナノチューブの合成と高分解能透過電子顕微鏡による構造評価研究 |
2012 | 茨城県立高校 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 研究室体験 | 金属の"ガラス”や紙よりも薄い金属の膜の性質を調べよう |
2012 | 茨城県立高校 | 応用理工学類 | 松石清人 | 研究室体験 | 光る半導体ナノ粒子を作ろう! |
2012 | 茗溪学園 | 応用理工学類 | 佐野伸行 | 研究室体験 | 大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 応用理工学類 | 鈴木義和 | 研究室体験 | 工学(材料工学) |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 応用理工学類 | 松石清人 | 研究室体験 | 物理学(音響学・電磁気学・光学) |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 研究室体験 | “ガラス”のような金属と“ゴム”のような金属 |
2012 | 筑波大学附属 | 応用理工学類 | 鈴木義和 | 研究室体験 | 環境浄化・再生可能エネルギー応用に向けた新しい無機材料 |
2012 | 筑波大学附属 | 応用理工学類 | 藤田淳一 | 研究室体験 | 高分解能SEMを用いたミクロ構造の探索 |
2012 | 筑波大学附属 | 応用理工学類 | 小林正美 | 研究室体験 | 面白不思議実験 |
2012 | 旭川西 | 応用理工学類 | 冨田成夫 | 研究室体験 | 研究実習を通して,科学技術に対する理解を深める |
2012 | 茨城県立高校 | 化学類 | 木越英夫,早川一郎 | 研究室体験 | サルチル酸誘導体の合成 |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 化学類 | 北将樹,木越英夫 | 研究室体験 | 光る水を観察しよう |
2012 | 旭川西 | 化学類 | 新井達郎 | 研究室体験 | 光エネルギーと化学~「色素増感型太陽電池」,「ルミノール反応」等を通して~ |
2012 | 茗溪学園 | 教育学類 | 吉田武男 | 研究室体験 | 大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 芸術専門学群 | 仏山輝美,山本浩之 | 研究室体験 | デッサン基礎 |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 芸術専門学群 | 齋藤泰嘉 | 研究室体験 | 美術館探偵団 |
2012 | 藤代紫水 | 工学システム学類 | 坪内孝司 | 研究室体験 | 自律移動ロボットの面白さ |
2012 | 緑岡 | 工学システム学類 | 山海嘉之 | 研究室体験 | 夢・情熱・人を思いやる心が未来開拓を加速する |
2012 | 茗溪学園 | 工学システム学類 | 堀憲之 | 研究室体験 | 大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
2012 | 岡山朝日 | 工学システム学類 | 山海嘉之 | 研究室体験 | 夢・情熱・人を思いやる心が未来開拓を加速する |
2012 | 高松商業 | 工学システム学類 | 北原格 | 研究室体験 | 計算科学研究センター見学会 |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 工学システム学類 | 長谷川泰久 | 研究室体験 | ロボット工学 |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 工学システム学類 | 浜中雅俊 | 研究室体験 | 電子回路とコンピュータによる音楽音響製作 |
2012 | 筑波大学附属 | 工学システム学類 | 古賀弘樹 | 研究室体験 | 情報ってなんだろう? |
2012 | 筑波大学附属 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 研究室体験 | 電気の未来 |
2012 | 茗溪学園 | 国際総合学類 | 中村逸郎 | 研究室体験 | 大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 国際総合学類 | 白川直樹 | 研究室体験 | 地図を読んで川を知る |
2012 | 竹園 | 社会学類 | 篠塚友一 | 研究室体験 | 研究室体験学習 |
2012 | 竹園 | 社会学類 | 星野豊 | 研究室体験 | 研究室体験学習 |
2012 | 茗溪学園 | 社会学類 | 篠塚友一 | 研究室体験 | 大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 社会学類 | 福住多一 | 研究室体験 | ゲーム理論実験 |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 社会学類 | 土井隆義 | 研究室体験 | 現代の幸福感のリアル-若者の生活満足度の高さが意味するもの- |
2012 | 筑波大学附属 | 社会学類 | 平沢照雄 | 研究室体験 | 戦後日本企業の事業展開と経営改革 |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | 大澤義明 | 研究室体験 | 環境科学(都市計画) |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 社会工学類 | 梅本通孝 | 研究室体験 | 明日の東京大震災-それまでとそれから- |
2012 | 筑波大学附属 | 社会工学類 | 渡邊直樹 | 研究室体験 | オークションを体験しよう |
2012 | 筑波大学附属 | 社会工学類 | 梅本通孝 | 研究室体験 | 明日の東京大震災-それまでとそれから- |
2012 | 茨城県立高校 | 情報科学類 | 櫻井鉄也 | 研究室体験 | コンピュータプログラミングを実感する |
2012 | 茗溪学園 | 情報科学類 | 追川修一 | 研究室体験 | 大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 情報科学類 | アランニャ・デカステロ・クラウス | 研究室体験 | ゲーミングプログラミング |
2012 | 筑波大学付属坂戸 | 情報科学類 | 櫻井鉄也 | 研究室体験 | 実感するコンピュータプログラミング |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 情報科学類 | 早瀬康裕 | 研究室体験 | ソフトウェア開発を支援するためのデータ分析 |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 情報科学類 | 櫻井鉄也 | 研究室体験 | 実感するコンピュータプログラミング |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 情報科学類 | 川島英之 | 研究室体験 | 超巨大データに挑むデータ処理基盤 |
2012 | 筑波大学附属 | 情報科学類 | 田中二郎 | 研究室体験 | 情報環境の未来:拡張現実とソーシャルメディア |
2012 | 竹園 | 心理学類 | 服部環 | 研究室体験 | 研究室体験学習 |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 心理学類 | 小川園子 | 研究室体験 | 行動科学(心理学) |
2012 | 茗溪学園 | 人文学類 | 中野泰 | 研究室体験 | 大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 人文学類 | 滝沢誠 | 研究室体験 | 考古学の世界-モノから読み解く歴史 |
2012 | 筑波大学附属 | 人文学類 | 矢澤真人 | 研究室体験 | 日本語研究と国語辞典・日本語変換システム―快適な日本語生活を目指して― |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | 住田潮 | 研究室体験 | 応用数学(マネジメント) |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | 山本芳嗣 | 研究室体験 | 数学やその応用を研究 |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | 住田潮 | 研究室体験 | 数学やその応用を研究 |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | 大澤義明 | 研究室体験 | 数学やその応用を研究 |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | 堤盛人 | 研究室体験 | 数学やその応用を研究 |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | 八森正泰 | 研究室体験 | 数学やその応用を研究 |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | 繁野麻衣子 | 研究室体験 | 数学やその応用を研究 |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | 繆瑩 | 研究室体験 | 数学やその応用を研究 |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 社会工学類 | 岸本一男 | 研究室体験 | カオスとフラクタル |
2012 | 筑波大学附属 | 社会工学類 | 八森正泰,繆瑩,張勇平 | 研究室体験 | OR入門-PERT分析の紹介- |
2012 | 日立第一 | 数学類 | 宮本雅彦 | 研究室体験 | 10進法を拡張して,X一進法で関数をとらえよう |
2012 | 茗溪学園 | 数学類 | 笠原勇二 | 研究室体験 | 大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
2012 | 尾道北 | 数学類 | 笠原勇二 | 研究室体験 | 働くことの意義や生きがいに対する自己の価値観 |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 数学類 | 笠原勇二 | 研究室体験 | ランダムウォークとブラウン運動 |
2012 | 筑波大学附属 | 数学類 | 木下保 | 研究室体験 | 数理トリックの解析学 |
2012 | 旭川西 | 数学類 | 坂井公 | 研究室体験 | 研究実習を通して,科学技術に対する理解を深める |
2012 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 千葉親文 | 研究室体験 | イモリの体再生の研究 |
2012 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 研究室体験 | 細胞の構造と機能を鵜bんしの働きから理解しよう |
2012 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 桑山秀一 | 研究室体験 | 細胞性粘菌アメーバの運動と発生の観察 |
2012 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 大網一則 | 研究室体験 | 単細胞生物の行動制御 |
2012 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 宮村新一 | 研究室体験 | 陸上植物と藻類の細胞の電子顕微鏡観察 |
2012 | 茗溪学園 | 生物学類 | 濱健夫,丸尾文昭 | 研究室体験 | 大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
2012 | 洛北,桃山,立命館守山,京都教育大学附属 | 生物学類 | 鎌田博,小野道之 | 研究室体験 | 筑波サイエンスワークショップ「花のABCモデルについて」 |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 生物学類 | 千葉智樹,鶴田文憲 | 研究室体験 | 生命科学(分子生物学) |
2012 | 巨摩 | 生物学類 | 谷口俊介 | 研究室体験 | 高校生臨海体験実習 |
2012 | 西湘 | 生物学類 | 白岩善博,新家弘也,蓑田歩,鈴木石根 | 研究室体験 | 西湘高校の実験実習 |
2012 | 柏陽 | 生物学類 | 鎌田博,小野道之 | 研究室体験 | 花の形態形成突然変異と遺伝子組換え作物 |
2012 | 御殿場南 | 生物学類 | 小野道之 | 研究室体験 | 高校では実験できない遺伝子組換えに関する講義及び実習をとおして,遺伝子組換えについて学習させる。 |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 桑原朋彦 | 研究室体験 | メタン菌 |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 千葉智樹 | 研究室体験 | 遺伝子組み換えマウスの細胞を培養してみよう |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 澤村京一 | 研究室体験 | 進化のシミュレーション |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 八畑謙介 | 研究室体験 | 生物の多様性から読み解く歴史 |
2012 | 旭川西 | 生物学類 | 坂本和一 | 研究室体験 | 研究実習を通して,科学技術に対する理解を深める |
2012 | 茨城県立高校 | 生物資源学類 | 藤村達人 | 研究室体験 | 湖沼の富栄養化と浄化の可能性 |
2012 | 茨城県立高校 | 生物資源学類 | 江前敏晴 | 研究室体験 | 紙を使ったバイオセンサーとエレクトロニクス |
2012 | 茗溪学園 | 生物資源学類 | 丸山幸夫 | 研究室体験 | 大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 生物資源学類 | 張振亜 | 研究室体験 | グリーンテクノロジー |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 生物資源学類 | 深水昭吉 | 研究室体験 | 医学及び健康科学(遺伝学) |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 生物資源学類 | 松倉千昭 | 研究室体験 | 生物工 |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 古川誠一 | 研究室体験 | 昆虫機能を利用する |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 江前敏晴 | 研究室体験 | 紙アプリケーションを作る |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 高谷直樹,野村暢彦 | 研究室体験 | 人類と地球を救う微生物 |
2012 | 茗溪学園 | 体育専門学群 | 寺山由美 | 研究室体験 | 大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 体育専門学群 | 山元勇樹 | 研究室体験 | 明日から使えるテーピング |
2012 | 茨城県立高校 | 知識情報・図書館学類 | 時井真紀 | 研究室体験 | 高校生の視点から“興味を広げる”教科書を作ってみよう |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 知識情報・図書館学類 | 原淳之 | 研究室体験 | 知識や情報の探索法(図書館のレファレンスサービス) |
2012 | 筑波大学附属 | 知識情報・図書館学類 | 大庭一郎,鈴木伸崇 | 研究室体験 | 2つの講義(「情報サービス構成論」「情報基礎」)を聴講 |
2012 | 茗溪学園 | 地球学類 | 関口智寛 | 研究室体験 | 大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
2012 | 米軍基地ハイスクール | 地球学類 | 氏家恒太郎 | 研究室体験 | 地球科学(構造地質学) |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 地球学類 | 松下文経 | 研究室体験 | 地球を空から診断する:リモートセンシング |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 地球学類 | 角替敏昭 | 研究室体験 | 南極の岩石からみた地球の進化 |
2012 | 筑波大学附属 | 地球学類 | 角替敏昭 | 研究室体験 | 南極の岩石からみた地球の進化 |
2012 | 旭川西 | 地球学類 | 角替敏昭 | 研究室体験 | 研究実習を通して,科学技術に対する理解を深める |
2012 | 旭川西 | 地球学類 | 池端慶 | 研究室体験 | 研究実習を通して,科学技術に対する理解を深める |
2012 | 茗溪学園 | 日本語・日本文化学類 | 鈴木伸隆 | 研究室体験 | 大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 日本語・日本文化学類 | 竹沢幸一 | 研究室体験 | 言語学の世界:日本語研究から人間言語研究へ |
2012 | 竹園 | 比較文化学類 | 鷲津浩子 | 研究室体験 | 研究室体験学習 |
2012 | 竹園 | 比較文化学類 | 齋藤一 | 研究室体験 | 研究室体験学習 |
2012 | 並木中等 | 比較文化学類 | 森本健弘 | 研究室体験 | つくば市の気温の空間分布と周辺環境 |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 比較文化学類 | 五十嵐沙千子 | 研究室体験 | 体験!哲学カフェ |
2012 | 茗溪学園 | 物理学類 | 受川史彦 | 研究室体験 | 大学訪問(研究教育に関する質疑応答および施設の見学) |
2012 | 三本木 | 物理学類 | 笹公和 | 研究室体験 | 加速器科学入門(KEKと大学の連携) |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 物理学類 | 小野田雅重 | 研究室体験 | スピン科学-物理学の基礎から学祭領域研究まで- |
2012 | 筑波大学付属駒場 | 物理学類 | 中井直正 | 研究室体験 | 電波でさぐる宇宙 |
2012 | 筑波大学附属 | 物理学類 | 中井直正 | 研究室体験 | 電波でさぐる銀河とブラックホール |
2012 | 全国 | 化学類 | 北将樹 | 公開講座 | 光る水を観察しよう:光るオワンクラゲの謎 |
2012 | 茨城県立高校 | 工学システム学類 | 矢野博明,松田昭博 | 公開講座 | 高校生のための楽しい工学システム体験セミナー |
2012 | 茨城県立高校 | 情報科学類 | 多田野寛人 | 公開講座 | コンピュータサイエンス入門 |
2012 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 廣田充 | 公開講座 | 高校生のための生態学実習-フィールド調査体験- |
2012 | 生物学類 | 町田龍一郎,田中健太,出川洋介,鈴木亮 | 公開講座 | さまざまな生き物から見る生物多様性とその重要性 | |
2012 | 茨城県立高校 | 知識情報・図書館学類 | 上保秀夫,綿抜豊昭,関洋平 | 公開講座 | 今に伝えるメディア,今を津たてるメディア |
2012 | 応用理工学類 | 喜多英治 | 講演、シンポジウム | 高大連携シンポジウム2012・講評 | |
2012 | 緑岡,竜ヶ崎第一,日立北 | 社会工学類 | 吉瀬章子,山本芳嗣,繁野麻衣子,八森正泰 | 講演、シンポジウム | 高大連携シンポジウム2012 |
2012 | 体育専門学群 | 真田久 | 講演、シンポジウム | 高大連携シンポジウム2012・総括 | |
2012 | 鹿島 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 水戸第三 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 土浦第二 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 土浦第二 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 東洋大学附属牛久 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 東洋大学附属牛久 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 藤代 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 藤代 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 日立第一 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 日立北 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 明秀学園日立 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 竜ヶ崎第一 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 竜ヶ崎第一 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 桐生 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 渋川 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 渋川 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 高松商業 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 浦和第一女子 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 春日部 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 春日部 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 川越 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 川越東 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 大宮 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 大宮開成 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 筑波大学付属坂戸 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明・進学相談 |
2012 | 武南 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 本庄 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 米沢中央 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 韮崎 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 鹿児島中央 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 逗子開成 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 佐倉 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学説明及び模擬講義 |
2012 | 専修大学松戸 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学相談 |
2012 | 船橋 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 船橋 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 匝瑳 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 柏 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 学芸大附属国際中等 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 戸山 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 国際 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 小山台 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明・進学相談 |
2012 | 小山台 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 上野 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 青稜 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 日本大学第二 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 白鷗 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 両国 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明・進学相談 |
2012 | 国学院栃木 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 黒磯 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 栃木 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 茂木 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 矢板中央 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 滑川 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 原町 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 聖光学院 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2012 | 釧路湖陵 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進学相談 |
2012 | 帯広柏葉 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進学相談 |
2012 | 竹園 | 医学類 | 大久保一郎 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2012 | 市立西京 | 医学類 | 桝正幸 | 学群・学類紹介 | 医学部見学,病院見学 |
2012 | 竹園 | 医療科学類 | 山内一由 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2012 | 竹園 | 応用理工学類 | 佐野伸行 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2012 | 神奈川大学附属 | 化学類 | 木越英夫 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2012 | 竹園 | 看護学類 | 浅野美礼 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2012 | 看護学類 | 田中佐代子,中村義孝 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2012 | 竹園 | 教育学類 | 田中統治 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2012 | 芸術専門学群 | 直江俊雄,橋本剛 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2012 | 芸術専門学群 | 山中敏正,直江俊雄,田中佐代子 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2012 | 茗溪学園 | 芸術専門学群 | 菅野智明,山本浩之 | 学群・学類紹介 | 学内見学 |
2012 | 芸術専門学群 | 齊藤泰嘉 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2012 | 芸術専門学群 | 村上史明,井田志乃 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2012 | 芸術専門学群 | 内藤定壽,遠藤章子 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2012 | 芸術専門学群 | 山中敏正 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2012 | 芸術専門学群 | 山本早里,遠藤章子 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2012 | 芸術専門学群 | 直江俊雄,内山俊朗,遠藤章子 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2012 | 芸術専門学群 | 内山俊朗 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2012 | 松戸 | 芸術専門学群 | 柴田良貴,直江俊雄,山本浩之 | 学群・学類紹介 | 学内見学 |
2012 | 芸術専門学群 | 山中敏正 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2012 | 芸術専門学群 | 宮原克人,井田志乃 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2012 | 芸術専門学群 | 山中敏正,大原央聡 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2012 | 芸術専門学群 | 内山俊朗 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2012 | 芸術専門学群 | 齊藤泰嘉 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2012 | 芸術専門学群 | 岡崎昭夫,石崎和宏 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2012 | 芸術専門学群 | 橋本剛 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2012 | 芸術専門学群 | 田島直樹,中村義孝 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2012 | 竹園 | 工学システム学類 | 西岡牧人 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2012 | 竹園 | 国際総合学類 | 前川啓治 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2012 | 竹園 | 社会学類 | 篠塚友一 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2012 | 竹園 | 社会工学類 | 石井健一 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2012 | 附属視覚特別支援学校 | 障害科学類 | 小林秀之,青柳まゆみ | 学群・学類紹介 | 筑波大学キャンパス体験 |
2012 | 竹園 | 情報科学類 | 櫻井鉄也 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2012 | 竹園 | 心理学類 | 加藤克紀 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2012 | 竹園 | 人文学類 | 住大恭康 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2012 | KNICKハイスクール | 社会工学類 | 住田潮 | 学群・学類紹介 | 講義および大学説明 |
2012 | 竹園 | 生物資源学類 | 丸山幸夫 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2012 | 竹園 | 体育専門学群 | 真田久 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2012 | 体育専門学群 | 嵯峨寿 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2012 | 体育専門学群 | 嵯峨寿 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2012 | 体育専門学群 | 野村良和 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2012 | 体育専門学群 | 長谷川聖修 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2012 | 体育専門学群 | 坂入洋右 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2012 | 体育専門学群 | 成瀬和弥 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2012 | 体育専門学群 | 前田清司 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2012 | 体育専門学群 | 真田久 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2012 | 体育専門学群 | 木塚朝博 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2012 | 竹園 | 知識情報・図書館学類 | 宇陀則彦 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2012 | 竹園 | 地球学類 | 久田健一郎 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2012 | 竹園 | 日本語・日本文化学類 | 谷口孝介 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2012 | 竹園 | 比較文化学類 | 齋藤一 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2012 | 清真学園 | その他 | 大嶋建一 | その他 | SSH発表会 |
2012 | 日立第一 | その他 | 大嶋建一 | その他 | SSH研究発表会講評 |
2012 | 茗溪学園 | その他 | 松田紀之 | その他 | 個人課題研究発表会座長 |
2012 | 富山東 | その他 | 大嶋建一 | その他 | 研究発表会講評 |
2012 | 茗溪学園 | 医学類 | 我妻ゆき子 | その他 | 個人課題研究援助 |
2012 | 茗溪学園 | 医学類 | 渋谷彰 | その他 | 個人課題研究援助 |
2012 | 茗溪学園 | 医学類 | 前野貴美 | その他 | SSH講演会 |
2012 | 茗溪学園 | 化学類 | 守橋健二 | その他 | SSH講演会 |
2012 | 茗溪学園 | 芸術専門学群 | 山本浩之 | その他 | SSH講演会 |
2012 | 茗溪学園 | 工学システム学類 | 庄司学 | その他 | SSH講演会 |
2012 | 茗溪学園 | 国際総合学類 | 田中洋子 | その他 | SSH講演会 |
2012 | 竹園 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 「探Q研究成果発表会」における指導・講評 |
2012 | 茗溪学園 | 心理学類 | 原田悦子 | その他 | SSH講演会 |
2012 | 茗溪学園 | 人文学類 | 保呂篤彦 | その他 | SSH講演会 |
2012 | 茗溪学園 | 知識情報・図書館学類 | 森継修一 | その他 | SSH講演会 |
2012 | 水戸第二 | 生物学類 | 小野道之 | その他 | SSH最終発表会 |
2012 | 水戸第二 | 生物学類 | 小野道之 | その他 | SSH発表会 |
2012 | 茗溪学園 | 生物学類 | 丸尾文昭 | その他 | SSH講演会 |
2012 | 茗溪学園 | 生物学類 | 佐藤忍 | その他 | コアSSH報告会 |
2012 | 茗溪学園 | 生物学類 | 佐藤忍 | その他 | ジュニアサイエンスキャンプ |
2012 | 茗溪学園 | 生物学類 | 丸尾文昭 | その他 | ジュニアサイエンスキャンプ研究発表会 |
2012 | 茗溪学園 | 生物学類 | 澤村京一 | その他 | 個人課題研究発表会 |
2012 | 生物学類 | 町田龍一郎,出川洋介 | その他 | ジェネラル&アドバンストフィールド実習 | |
2012 | 生物学類 | 町田龍一郎,出川洋介,鈴木亮 | その他 | 生物どうしのかかわりあい | |
2012 | 茗溪学園 | 体育専門学群 | 清水紀宏 | その他 | SSH講演会 |
2012 | 地球学類 | 杉田倫明 | その他 | つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会審査員 | |
2012 | 地球学類 | 丸岡照幸 | その他 | 筑波大学SSリーグ・チューター教員 | |
2012 | 茗溪学園 | 物理学類 | 三明康郎 | その他 | 個人課題研究援助 |
2012 | 茗溪学園 | 物理学類 | 受川史彦 | その他 | 個人課題研究援助 |
2012 | 茗溪学園 | 物理学類 | 受川史彦 | その他 | つくばジュニアサイエンスキャンプ2012 ウインターキャンプ 発表会 |
2012 | 茗溪学園 | 物理学類 | 中井直正 | その他 | つくばジュニアサイエンスキャンプ2012ウインターキャンプ発表会 |
2012 | 茗溪学園,並木中等,水戸第二,日立第一,清真学園,竹園 | 物理学類 | 中井直正 | その他 | つくばジュニアサイエンスキャンプ2012ウインターキャンプ |