横スクロールでご確認いただけます。
2014
実施 年度 |
高校名 | 学類(群) | 教員名 | 実施形態 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|
2014 | 水城 | 医学類 | 植田敦史 | 出前講義 | 医学部進学を目指して~医師になるために今何が必要か?~ |
2014 | 水城 | 医学類 | 柴田靖 | 出前講義 | 医療に携わることの意義や喜び |
2014 | 水城 | 医学類 | 今村芳博 | 出前講義 | 災害時の精神医学的支援,精神医学一般 |
2014 | 竹園 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | 筑波大学医学類を知ろう |
2014 | 土浦第一 | 医学類 | 渡辺重行 | 出前講義 | 医学系進学研究会(医師 〜なるまで,そしてなってから〜) |
2014 | 土浦第一 | 医学類 | 大久保一郎 | 出前講義 | 医学系進学研究会 |
2014 | 開智未来 | 医学類 | 篠田雄一 | 出前講義 | 人工知能が開く医療の未来 |
2014 | 学校法人石川 | 医学類 | 首藤文洋 | 出前講義 | 大学課程での医学概説 -人体に没頭する青春,来たる中年を謳歌するために- |
2014 | 竹園 | 医療科学類 | 小池朗 | 出前講義 | 筑波大学医療科学類を知ろう |
2014 | 竜ヶ崎第一 | 医療科学類 | 渋谷和子 | 出前講義 | 免疫システムとアレルギー |
2014 | 宮古 | 医療科学類 | 上妻行則 | 出前講義 | 血液って何? |
2014 | 下妻第一 | 応用理工学類 | 櫻井岳暁 | 出前講義 | 半導体が導く明るい世界-LED・太陽電池- |
2014 | 水戸桜ノ牧 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 筑波大学発ー面白不思議科学実験工作隊ー |
2014 | 太田第一 | 応用理工学類 | 武内修 | 出前講義 | 原子の世界を覗いてみよう ~ 顕微鏡技術と量子論 |
2014 | 土浦第二 | 応用理工学類 | 岩室憲幸 | 出前講義 | 日本が世界をリードする省エネ技術「パワーエレクトロニクス」って何? |
2014 | 並木中等 | 応用理工学類 | 山本洋平 | 出前講義 | 青色発光ダイオードとは何か |
2014 | 並木中等 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 筑波大学発ー面白不思議科学実験工作隊ー |
2014 | 竜ヶ崎第一 | 応用理工学類 | 後藤博正 | 出前講義 | 「理工学と研究」講演とタマムシ液晶の作製実演 |
2014 | 気仙沼 | 応用理工学類 | 後藤博正 | 出前講義 | 理工学と研究 |
2014 | 新発田 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 筑波大学発ー面白不思議科学実験工作隊ー |
2014 | 磐城桜が丘 | 応用理工学類 | 山田洋一 | 出前講義 | 原子や分子を「見る」 |
2014 | 牛久栄進 | 化学類 | 新井達郎 | 出前講義 | 光エネルギーと化学と分子 |
2014 | 智学館中等 | 化学類 | 鍋島達弥 | 出前講義 | 専門分野の理系授業 |
2014 | 竹園 | 化学類 | 関口章 | 出前講義 | 明日を切り開くケイ素化学:研究者への道 |
2014 | 茗溪学園 | 化学類 | 一戸雅聡,小谷弘明,斎藤一弥,末木啓介 | 出前講義 | AP学習会(講演会) |
2014 | 茗溪学園 | 化学類 | 新井達郎(市野里奈M1) | 出前講義 | 卒業生の学生からの体験談 |
2014 | 気仙沼 | 化学類 | 新井達郎 | 出前講義 | 光が関わる化学 |
2014 | 鶴丸 | 化学類 | 鍋島達弥 | 出前講義 | 最先端で身近な存在の超分子化学 |
2014 | 磐城 | 化学類 | 中谷清治 | 出前講義 | Analytical Chemistry in Microparticle Systems and Remediation of Contaminated Soil |
2014 | 牛久栄進 | 看護学類 | 吉岡洋治 | 出前講義 | 命を護り,健康を扱う専門職としての看護職 |
2014 | 並木中等 | 看護学類 | 浅野美礼 | 出前講義 | インタープロフェッショナル・ヘルスケア |
2014 | 竜ヶ崎第一 | 看護学類 | 佐藤正美 | 出前講義 | 大学研究会 |
2014 | 磐城桜が丘 | 看護学類 | 浅野美礼 | 出前講義 | インタープロフェッショナル・ヘルスケア |
2014 | 前橋女子 | 教育学類 | 山本容子 | 出前講義 | 教育学で何を学ぶのか |
2014 | 太田 | 教育学類 | 藤田晃之 | 出前講義 | 「教育学」はどんな学問か |
2014 | 三田 | 教育学類 | 田中マリア | 出前講義 | 教育学とはどのような学問なのか |
2014 | 磐城桜が丘 | 教育学類 | 田中統治 | 出前講義 | 教養としての教育学を学ぶ |
2014 | 笠間 | 芸術専門学群 | 山本浩之 | 出前講義 | 日本画の実技指導 |
2014 | 水城 | 芸術専門学群 | 山本浩之 | 出前講義 | 大学で学ぶ「芸術」とは何か |
2014 | 茗溪学園 | 芸術専門学群 | 直江俊雄 | 出前講義 | SSH講演会 |
2014 | 佐原 | 芸術専門学群 | 伊藤弘 | 出前講義 | 世界遺産と観光 |
2014 | 磐城 | 芸術専門学群 | Fondevilla Herbeth Lim | 出前講義 | Arts in Hospitals between Japan and England(日本と英国における病院アート) |
2014 | 牛久栄進 | 工学システム学類 | 金久保利之 | 出前講義 | 建物はなぜ自身で倒壊するか? |
2014 | 水海道第一 | 工学システム学類 | 鈴木健嗣 | 出前講義 | 人から学び,人を支援するロボット技術 |
2014 | 竹園 | 工学システム学類 | 坪内孝司 | 出前講義 | 知の連鎖を育てよう-数学も物理も一心同体- |
2014 | 土浦日大 | 工学システム学類 | 中山知紀 | 出前講義 | 高温超伝導体の磁気特性の解析 |
2014 | 竜ヶ崎第一 | 工学システム学類 | 新里高行 | 出前講義 | 群れ=身体でシステムを考える |
2014 | 緑岡 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 出前講義 | 電気の未来 |
2014 | 茗溪学園 | 工学システム学類 | 坪内孝司 | 出前講義 | 「大学で学ぶ」理工学群工学システム学類 |
2014 | 茗溪学園 | 工学システム学類 | 坪内孝司 | 出前講義 | SSH講演会 |
2014 | 久慈 | 工学システム学類 | 坪内孝司 | 出前講義 | 移動ロボットよ,街に出よ!-つくばチャレンジにおける移動ロボット屋外走行の試み- |
2014 | 筑波大学付属坂戸 | 工学システム学類 | 坪内孝司 | 出前講義 | 「ロボットよ街に出よ!」-つくばチャレンジによる屋外公道実験と移動ロボット |
2014 | 船橋 | 工学システム学類 | 横田茂 | 出前講義 | 宇宙推進工学について |
2014 | 青山 | 工学システム学類 | 相山康道 | 出前講義 | ロボット工学・メカトロニクスの世界 ~ 大学でどんなことを学び,研究するのか~ |
2014 | 宇都宮女子 | 工学システム学類 | 金子暁子 | 出前講義 | 世の中に役立つバブルな話 |
2014 | 磐城 | 工学システム学類 | 亀田敏弘 | 出前講義 | Satellite design: Test before launch |
2014 | 牛久栄進 | 国際総合学類 | ダダバエフティムール | 出前講義 | 新独立国の中央アジア諸国の国債問題 |
2014 | 水戸第二 | 国際総合学類 | 白川直樹 | 出前講義 | 国際総合学類で学ぶこと |
2014 | 竹園 | 国際総合学類 | 前川啓治 | 出前講義 | 文化のインターフェース |
2014 | 土浦第二 | 国際総合学類 | 関根久雄 | 出前講義 | 異文化とは分かり合えないのか?-文化相対主義と自文化中心主義ー |
2014 | 竜ヶ崎第一 | 国際総合学類 | 柏木健一 | 出前講義 | アラブ革命後の中東・北アフリカ問題の見方 |
2014 | 茗溪学園 | 国際総合学類 | 東野篤子 | 出前講義 | 大学で学ぶ |
2014 | 釜石 | 国際総合学類 | 奥島真一郎 | 出前講義 | 経済と環境:「成長の限界」論について考える |
2014 | 米沢興譲館 | 国際総合学類 | 中野優子 | 出前講義 | アジアの緑の革命とアフリカでの実現可能性 |
2014 | 都立目黒 | 国際総合学類 | 柴田政子 | 出前講義 | 近代国家形成と国民教育制度:日本の事例 |
2014 | 南多摩中等 | 国際総合学類 | 山田亨 | 出前講義 | 国際関係の人類学的アプローチ |
2014 | 宇都宮女子 | 国際総合学類 | 潘亮 | 出前講義 | 文化理解・国際関係理解を深める |
2014 | 磐城桜が丘 | 国際総合学類 | 毛利亜樹 | 出前講義 | 国際政治学への誘い |
2014 | 茨城 | 社会学類 | 福住多一 | 出前講義 | ゲーム理論実験 |
2014 | 水海道第一 | 社会学類 | 南山淳 | 出前講義 | 「決める」とはどういうことか |
2014 | 土浦日大 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 法学の目的と課題 |
2014 | 日立第一 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 学校トラブルへの法的対処 |
2014 | 前橋女子 | 社会学類 | 樽川典子 | 出前講義 | ライフコースと女性 |
2014 | 筑波大学付属坂戸 | 社会学類 | 樽川典子 | 出前講義 | 家族-あたり前を問う |
2014 | 蕨 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 学校における「問題の解決」と「法律」の役割 |
2014 | 徳山商工 | 社会学類 | 土井隆義 | 出前講義 | 人権及び道徳 |
2014 | つくば秀英 | 社会工学類 | 大澤義明 | 出前講義 | 「規制」versus「競争」 |
2014 | つくば秀英 | 社会工学類 | 桃田朗 | 出前講義 | 経済学を学ぶとは |
2014 | 清真学園 | 社会工学類 | 大澤義明 | 出前講義 | 筑波大学と鹿島アントラーズのアカデミックアライアンスについて |
2014 | 竹園 | 社会工学類 | 桃田朗 | 出前講義 | 大学紹介授業 |
2014 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 倉田久 | 出前講義 | ポストポーンメント:顧客満足率と効率化を両立させる経営戦略 |
2014 | 茗溪学園 | 社会工学類 | 太田尚孝 | 出前講義 | 社会調査分析 |
2014 | 久慈 | 社会工学類 | 木島陽子 | 出前講義 | 途上国における災害・ショックと貧困:開発経済外からのアプローチ |
2014 | 大船渡 | 社会工学類 | 大久保正勝 | 出前講義 | 経済学の考え方・使い方 |
2014 | 東葛飾 | 社会工学類 | 藤井さやか | 出前講義 | 都市を計画するということ |
2014 | 関西大倉中等 | 社会工学類 | ターンブル | 出前講義 | 学問体感 |
2014 | 茗溪学園 | 障害科学類 | 大六一志 | 出前講義 | SSH講演会 |
2014 | 釜石 | 障害科学類 | 米田宏樹 | 出前講義 | 知的障害のある人の支援と教育の「実践」史考-社会と個人・社会と障害との関係- |
2014 | 韮山 | 情報メディア創成学類 | 木村成伴 | 出前講義 | 情報メディア創成学類の紹介とコンピュータネットワーク |
2014 | 明星学園高校 | 情報メディア創成学類 | 寺澤洋子 | 出前講義 | 留学体験と研究紹介 |
2014 | 磐城桜が丘 | 情報メディア創成学類 | 乾孝司 | 出前講義 | 電子メールの裏側 |
2014 | 竹園 | 情報科学類 | 高橋大介 | 出前講義 | 情報科学類を知ろう |
2014 | 日立北 | 情報科学類 | 山口佳樹 | 出前講義 | 情報科学類の概要と情報技術 |
2014 | 緑岡 | 情報科学類 | 山際伸一 | 出前講義 | アスリートを情報通信技術で強くする |
2014 | 茗溪学園 | 情報科学類 | 山際伸一 | 出前講義 | 情報学群および情報科学類の紹介と先端研究 |
2014 | 大船渡 | 情報科学類 | 長谷部浩二 | 出前講義 | 情報化社会を支えるセキュリティ技術 |
2014 | 筑波大学付属坂戸 | 情報科学類 | 日野英逸 | 出前講義 | 「重ね合わせの原理」による画像処理 |
2014 | 水戸桜ノ牧 | 心理学類 | 外山美樹 | 出前講義 | 日常の現象を心理学で解明しよう!!~高校生のための心理学入門~ |
2014 | 水城 | 心理学類 | 相川充 | 出前講義 | 心理学入門:自己理解のための学び |
2014 | 清真学園 | 心理学類 | 一谷幸男 | 出前講義 | 日常生活に活かすカウンセリング |
2014 | 石岡第一 | 心理学類 | 茂呂雄二 | 出前講義 | 心理学入門:自己理解のための学び |
2014 | 久慈 | 心理学類 | 綾部早穂 | 出前講義 | 文化理解・国際関係理解・人間理解を深める |
2014 | 前橋女子 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門 |
2014 | 富岡 | 心理学類 | 松井豊 | 出前講義 | 心の働きを考える:動物の心とヒトの心 |
2014 | 藤枝東 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 高校生のための心理学入門:実験心理学 |
2014 | 韮山 | 心理学類 | 山田一夫 | 出前講義 | 恋愛の心理学 |
2014 | 船橋 | 心理学類 | 茂呂雄二 | 出前講義 | 心理学入門:自己理解のための学び |
2014 | 宇都宮女子 | 心理学類 | 茂呂雄二 | 出前講義 | 悲しむ人を支えるために |
2014 | 安積 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 保護者対象:大学進学に挑む高校生の時期を支えるために~とくに受験生の高3を意識して~ |
2014 | 会津 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 保護者対象 |
2014 | 郡山東 | 心理学類 | 沢宮容子 | 出前講義 | 感覚知覚心理学 |
2014 | 磐城 | 心理学類 | 松井豊 | 出前講義 | 心理学入門 |
2014 | 牛久栄進 | 人文学類 | 矢澤真人 | 出前講義 | 「問題な日本語」から 日本語のきまりを考える |
2014 | 水海道第一 | 人文学類 | 村上宏昭 | 出前講義 | においの歴史 |
2014 | 水戸第一 | 人文学類 | 根本誠二 | 出前講義 | 歴史を学ぶ・考える・語る。そして,生きる。 |
2014 | 水戸第二 | 人文学類 | 大倉浩 | 出前講義 | 人文学類で学ぶこと |
2014 | 清真学園 | 人文学類 | ハンセン・サイモン・ポール | 出前講義 | 高校生ための英語による講義 |
2014 | 石岡第一 | 人文学類 | 矢澤真人 | 出前講義 | 「問題な日本語」から 日本語のきまりを考える |
2014 | 緑岡 | 人文学類 | 橋本修 | 出前講義 | 日本語の歴史 |
2014 | 茗溪学園 | 人文学類 | 矢澤真人 | 出前講義 | SSH講演会 |
2014 | 宮古 | 人文学類 | 小野雄一 | 出前講義 | 言語研究とテクノロジー |
2014 | 太田 | 人文学類 | 常木晃 | 出前講義 | 西アジア文明学への招待 |
2014 | 筑波大学付属坂戸 | 人文学類 | 古家信平 | 出前講義 | 民俗学の楽しみ―沖縄と台湾の事例から― |
2014 | 東葛飾 | 人文学類 | 古家信平 | 出前講義 | 民俗学・文化人類学 |
2014 | 磐城桜が丘 | 人文学類 | 大倉浩 | 出前講義 | カナ(仮名)しばりの日本語 |
2014 | 下妻第一 | 社会工学類 | 繁野麻衣子 | 出前講義 | 数理モデルによる地域リノベーション |
2014 | 日立北 | 社会工学類 | 山本芳嗣 | 出前講義 | 数理モデルによる地域リノベーション |
2014 | 日立北,下妻第一,竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 吉瀬章子,山本芳嗣,繁野麻衣子 | 出前講義 | 数理モデルによる地域リノベーション |
2014 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 数理モデルによる地域リノベーション |
2014 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 八森正泰 | 出前講義 | 大学で学ぶ学問 |
2014 | 茗溪学園 | 社会工学類 | 牛島光一 | 出前講義 | データ分析 |
2014 | 鶴丸 | 情報科学類 | 高橋大介 | 出前講義 | 円周率πに挑む |
2014 | 下館第一 | 数学類 | 西村泰一 | 出前講義 | 連分数について |
2014 | 水海道第一 | 数学類 | 小池健一 | 出前講義 | ギャンブルは儲かるか |
2014 | 日立第一 | 数学類 | 秋山茂樹 | 出前講義 | 実験をして楽しむ数学:周期性の原理 |
2014 | 日立第一 | 数学類 | 秋山茂樹 | 出前講義 | 実験をして楽しむ数学:対称性と群 |
2014 | 日立北 | 数学類 | 田島慎一 | 出前講義 | 計算数学への招待 |
2014 | 茗溪学園 | 数学類 | 笠原勇二 | 出前講義 | AP calculus (微積分の AP 学習会) |
2014 | 茗溪学園 | 数学類 | 久保隆徹 | 出前講義 | AP calculus (積分の導入と計算法則) |
2014 | 茗溪学園 | 数学類 | 坂井公 | 出前講義 | AP calculus (微分の計算規則) |
2014 | 茗溪学園 | 数学類 | 久保隆徹 | 出前講義 | AP calculus (積分の発展と微分方程式) |
2014 | 茗溪学園 | 数学類 | 久保隆徹 | 出前講義 | AP calculus (微分・積分の応用) |
2014 | 岡崎 | 生物学類 | 徳永幸彦 | 出前講義 | 動物の群って何だ? |
2014 | つくば秀英 | 生物学類 | 松本宏 | 出前講義 | 放射線の基礎と健康影響 |
2014 | 牛久栄進 | 生物学類 | 濱健夫 | 出前講義 | 海洋微生物による炭素循環と地球温暖化抑制 |
2014 | 水戸第一 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学:生きるために必用な細胞の死 |
2014 | 竹園 | 生物学類 | 澤村京一 | 出前講義 | XXの遺伝子って,どうして分かるの? |
2014 | 竹園 | 生物学類 | 千葉智樹 | 出前講義 | 細胞内でタンパク質が選択的に分解されるしくみ |
2014 | 龍ヶ崎第一 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学:生きるために必用な細胞の死 |
2014 | 緑岡 | 生物学類 | 古川誠一 | 出前講義 | 昆虫体内での戦い |
2014 | 茗溪学園 | 生物学類 | 古川純 | 出前講義 | 陸上植物における金属輸送と集積 |
2014 | 久慈 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学-アポトーシスと健康長寿 |
2014 | 小山台 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学:生きるために必用な細胞の死 |
2014 | 南多摩中等 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学:生きるために必用な細胞の死 |
2014 | 雲雀丘学園中学・高等 | 生物学類 | 徳永幸彦 | 出前講義 | BIODIVERSITY |
2014 | 半田 | 生物資源学類 | 大澤良 | 出前講義 | 生物多様性と私たちの暮らし |
2014 | 下妻第一 | 生物資源学類 | 江面浩 | 出前講義 | 遺伝子と組換え植物 |
2014 | 水海道第一 | 生物資源学類 | 志水勝好 | 出前講義 | 地球温暖化・砂漠化に挑む生物学 |
2014 | 茗溪学園 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 出前講義 | SSH講演会 |
2014 | 気仙沼 | 生物資源学類 | 松倉千昭 | 出前講義 | 塩でトマトが甘くなる?~高付加価値野菜のメカニズムを探る~ |
2014 | 越谷北 | 生物資源学類 | 藤村達人 | 出前講義 | 人間の活動と植物と遺伝子 |
2014 | 所沢北 | 生物資源学類 | 本田洋 | 出前講義 | 昆虫の超能力を探る |
2014 | 東葛飾 | 生物資源学類 | 堀田紀文 | 出前講義 | 環境工学 |
2014 | 市立銚子 | 生物資源学類 | 野村港二 | 出前講義 | 暮らしの中のDNA |
2014 | 千葉県立高校 | 生物資源学類 | 内海真生 | 出前講義 | 環境・エネルギー講座 |
2014 | 屋代 | 生物資源学類 | 野村港二 | 出前講義 | 暮らしの中のDNA |
2014 | 小松川 | 生物資源学類 | 大澤良 | 出前講義 | 作物の誕生と多様化 |
2014 | 霞ヶ浦 | 体育専門学群 | 大山圭悟 | 出前講義 | 学問への招待 |
2014 | 竹園 | 体育専門学群 | 木塚朝博 | 出前講義 | 体育専門学群を知ろう |
2014 | 茗溪学園 | 体育専門学群 | 寺山由美 | 出前講義 | SSH講演会 |
2014 | 石巻 | 体育専門学群 | 木塚朝博 | 出前講義 | スポーツに必要な効率的な身体の動き |
2014 | 小松川 | 体育専門学群 | 田中喜代治 | 出前講義 | 健幸華齢(successful aging)のためのエクササイズの重要性 |
2014 | 磐城桜が丘 | 体育専門学群 | 成瀬和弥 | 出前講義 | オリンピック |
2014 | 日立第一 | 知識情報・図書館学類 | 上保秀夫 | 出前講義 | 未来のサーチエンジンを考えよう |
2014 | 高田 | 数学類 | 秋山茂樹 | 出前講義 | 実験から法則へ |
2014 | 磐城 | 知識情報・図書館学類 | 照山絢子 | 出前講義 | リテラシーとは何か |
2014 | 磐城 | 数学類 | 大谷内奈穂 | 出前講義 | 統計的推定問題 |
2014 | 磐城桜が丘 | 数学類 | 矢田和善 | 出前講義 | Excelを用いて統計解析をやってみよう! |
2014 | 大船渡 | 地球学類 | 松井圭介 | 出前講義 | 風景をめぐる場所のポリティクス |
2014 | 東葛飾 | 地球学類 | 堤純 | 出前講義 | 人文地理学 |
2014 | 磐城 | 地球学類 | エネスク ボグダン | 出前講義 | Earthquake Activity In and Around Japan (日本列島の地震活動) |
2014 | 高田 | 日本語・日本文化学類 | 石田プリシラ | 出前講義 | 辞書に書いてない慣用句の使い方 |
2014 | 筑波大学付属坂戸 | 日本語・日本文化学類 | 杉本武 | 出前講義 | 日本語・日本文化基礎論 |
2014 | 岡崎東 | 比較文化学類 | 石塚修 | 出前講義 | 比較文化学類案内 |
2014 | 下館第一 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 長塚節「土」を読む-比較文化学類入門 |
2014 | 霞ヶ浦 | 比較文化学類 | 松井圭介 | 出前講義 | 文化遺産をめぐる観光のまなざし |
2014 | 牛久栄進 | 比較文化学類 | 五十嵐沙千子 | 出前講義 | 体験!哲学カフェ |
2014 | 牛久栄進 | 比較文化学類 | 平石典子 | 出前講義 | 比較文化学入門:「常識」を疑ってみよう |
2014 | 水海道第一 | 比較文化学類 | 秋山学 | 出前講義 | 英語をさかのぼる-高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのか- |
2014 | 水海道第一 | 比較文化学類 | 山澤学 | 出前講義 | 比較文化学類への招待 |
2014 | 竹園 | 比較文化学類 | 竹谷悦子 | 出前講義 | 比較文化学類を知ろう |
2014 | 日立北 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 地域から問い直すアジア・太平洋戦争-比較文化学類入門 |
2014 | 竜ヶ崎第一 | 比較文化学類 | 五十嵐沙千子 | 出前講義 | 哲学カフェ |
2014 | 宮古 | 比較文化学類 | 今泉容子 | 出前講義 | 映画で異文化を学ぶ-白い蛇の物語 |
2014 | 磐田南 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 日本近現代史・歴史教育学 |
2014 | 浜松湖東 | 比較文化学類 | 石塚修 | 出前講義 | 筑波大学・比較文化学類案内 |
2014 | 諏訪二葉 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 大学で学ぶ意義 |
2014 | 飯田 | 比較文化学類 | 今泉容子 | 出前講義 | 映画で異文化を学ぶ |
2014 | 雪谷 | 比較文化学類 | 五十嵐沙千子 | 出前講義 | 哲学カフェ |
2014 | 宇都宮女子 | 比較文化学類 | 山澤学 | 出前講義 | 文化理解・国際関係理解を深める |
2014 | 國學院栃木 | 比較文化学類 | 齋藤一 | 出前講義 | テクストとコンテクスト‐ある短編小説について |
2014 | 安積 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 地域から問い直すアジア・太平洋戦争-比較文化学類入門 |
2014 | 磐城 | 比較文化学類 | 岩崎真紀 | 出前講義 | Religion and Food(宗教と食) |
2014 | 磐城 | 比較文化学類 | コリンズ クリステン | 出前講義 | The fictional and actual landscapes of 'Anne of Green Gables |
2014 | 竹園 | 物理学類 | 梅村雅之 | 出前講義 | 宇宙における元素と生命の起源 |
2014 | 土浦日大 | 物理学類 | 原和彦 | 出前講義 | 物理学の目的と課題 |
2014 | 並木中等 | 物理学類 | 森正夫 | 出前講義 | 宇宙物理学入門 |
2014 | 鉾田第一 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 銀河にひそむ巨大ブラックホール |
2014 | 茗溪学園 | 物理学類 | 受川史彦 | 出前講義 | SSH AP Physics 学習会 素粒子 |
2014 | 茗溪学園 | 物理学類 | 受川史彦 | 出前講義 | SSH AP Physics 学習会 相対性理論 |
2014 | 茗溪学園 | 物理学類 | 都倉康弘 | 出前講義 | SSH AP Physics 学習会 統計力学 |
2014 | 茗溪学園 | 物理学類 | 小野田雅重 | 出前講義 | SSH AP Physics 学習会 物性物理 |
2014 | 茗溪学園 | 物理学類 | 吉田恭 | 出前講義 | SSH AP Physics 学習会 流体力学 |
2014 | 茗溪学園 | 物理学類 | 金信弘 | 出前講義 | SSH,実験物理講義 |
2014 | 茗溪学園 | 物理学類 | 江角晋一 | 出前講義 | SSH,実験物理講義 |
2014 | 茗溪学園 | 物理学類 | 小沢顕 | 出前講義 | SSH,実験物理講義 |
2014 | 茗溪学園 | 物理学類 | 新井一郎 | 出前講義 | SSH,実験物理講義 |
2014 | 茗溪学園 | 物理学類 | 笹公和 | 出前講義 | SSH,実験物理講義 加速器実習 |
2014 | 茗溪学園 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | SSH,実験物理講義 太陽系外の惑星の探査 |
2014 | 茗溪学園 | 物理学類 | 都倉康弘 | 出前講義 | SSH講演会:物理学類について |
2014 | 宮古 | 物理学類 | 小野田雅重 | 出前講義 | 物性実験研究と物質科学-物理学の基礎から学際領域研究まで- |
2014 | 桐生 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 銀河にひそむ巨大ブラックホール |
2014 | 土佐塾 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 銀河にひそむ巨大ブラックホール |
2014 | 佐原 | 物理学類 | 今井剛 | 出前講義 | プラズマ物理学 |
2014 | 飯山北 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 太陽系外の惑星の探査 |
2014 | 南多摩中等 | 物理学類 | 原和彦 | 出前講義 | 重さとは何か |
2014 | 牛久栄進 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | ミニ講義 |
2014 | 水城 | その他 | 島岡丘 | 模擬授業 | 英語も美しい日本人 |
2014 | 水城 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 物質の不思議さ・面白さ |
2014 | 土浦日大 | その他 | 島岡丘 | 模擬授業 | ことばの旅:一からeach(=イーチュ)へ |
2014 | 土浦日大 | その他 | 村上正秀 | 模擬授業 | 宇宙科学観測の最前線 |
2014 | 並木中等 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 21世紀の科学と技術 |
2014 | 並木中等 | その他 | 西村よしみ | 模擬授業 | 世界につながる日本語 |
2014 | 竜ヶ崎第一 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 大学で学ぶこと―21世紀の科学と技術- |
2014 | 竜ヶ崎第一 | その他 | 湯沢質幸 | 模擬授業 | 大学で学ぶこと―正しい日本語― |
2014 | 球陽 | その他 | 中村徹 | 模擬授業 | モンゴル草原の植物を調査する |
2014 | 盛岡中央 | その他 | 草薙裕 | 模擬授業 | 英語を楽しむ学ぶ |
2014 | 聖ウルスラ学院英智 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 物質の不思議さ・面白さ |
2014 | 宇土 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | ミニ講義 |
2014 | 高崎女子 | その他 | 湯沢質幸 | 模擬授業 | 日本語の「神話」 |
2014 | 前橋 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 量子ビームが拓く世界 |
2014 | 春日部 | その他 | 村上正秀 | 模擬授業 | 宇宙科学観測の最前線 |
2014 | 大宮開成 | その他 | 中村徹 | 模擬授業 | モンゴル草原の植物を調査する |
2014 | 長井 | その他 | 湯沢質幸 | 模擬授業 | 日本語の「神話」 |
2014 | 横浜翠陵 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | ミニ講義 |
2014 | 八戸聖ウルスラ学院 | その他 | 草薙裕 | 模擬授業 | 英語を楽しむ学ぶ |
2014 | 三島北 | その他 | 湯沢質幸 | 模擬授業 | 日本語の「神話」 |
2014 | 銚子 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 物質の不思議さ・面白さ |
2014 | 九段中等 | その他 | 山口喜教 | 模擬授業 | 情報技術の接し方と生かし方 |
2014 | 九段中等 | その他 | 松田紀之 | 模擬授業 | 分かるということ:判る,解るとは? |
2014 | 作新学院 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | ミニ講義 |
2014 | 魚津 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 量子ビームが拓く世界 |
2014 | 磐城桜が丘 | その他 | 中村徹 | 模擬授業 | 「大学で学ぶこと」モンゴル草原の植物を調査する |
2014 | 磐城桜が丘 | その他 | 島岡丘 | 模擬授業 | 「大学で学ぶこと」英語も美しい日本人 |
2014 | 磐城桜が丘 | その他 | 草薙裕 | 模擬授業 | 「大学で学ぶこと」外国語(英語)と言語の面白さ |
2014 | 磐城桜が丘 | その他 | 大成誠之助 | 模擬授業 | 「大学で学ぶこと」学問・研究の楽しみ |
2014 | 磐城桜が丘 | その他 | 山口喜教 | 模擬授業 | 「大学で学ぶこと」情報技術の接し方と生かし方 |
2014 | 磐城桜が丘 | その他 | 西村よしみ | 模擬授業 | 「大学で学ぶこと」世界につながる日本語 |
2014 | 磐城桜が丘 | その他 | 松田紀之 | 模擬授業 | 「大学で学ぶこと」分かるということ:判る,解るとは? |
2014 | 福島学鳳 | その他 | 松田紀之 | 模擬授業 | 分かるということ:判る,解るとは? |
2014 | 茗溪学園 | 医学類 | 前野貴美 | 模擬授業 | 学群紹介ほか |
2014 | 富士見丘 | 応用理工学類 | 柳原英人 | 模擬授業 | 現代社会を支える磁気と電気の基礎 |
2014 | 化学類 | 鍋島達弥,北将樹,佐藤智生,一戸雅聡,石塚智也,二甁雅之 | 模擬授業 | 大学説明会 | |
2014 | 松江北 | 化学類 | 佐藤智生 | 模擬授業 | 光とナノ粒子が関わる化学と光機能性材料 |
2014 | 松江北 | 化学類 | 鍋島達弥 | 模擬授業 | 最先端で身近な超分子化学 |
2014 | 邑楽 | 芸術専門学群 | 田島直樹 | 模擬授業 | 大石膏室でのデッサン |
2014 | 清真学園 | 工学システム学類 | 石田政義 | 模擬授業 | 次世代エネルギーと燃料電池 |
2014 | 東葛飾 | 国際総合学類 | 田中洋子 | 模擬授業 | コーヒーからみる世界経済史 |
2014 | 富士見丘 | 国際総合学類 | 田中洋子 | 模擬授業 | 食べ物から考える世界経済史 |
2014 | 筑波大学付属坂戸 | 社会学類 | 土井隆義 | 模擬授業 | 「逸脱行動論-犯罪社会学Ⅰ」聴講 |
2014 | 筑波大学付属坂戸 | 社会学類 | 近藤康史 | 模擬授業 | 「政治過程論」聴講 |
2014 | 筑波大学付属坂戸 | 社会学類 | 辻中豊 | 模擬授業 | 「政治学」聴講 |
2014 | 東葛飾 | 社会工学類 | 梅本通孝 | 模擬授業 | |
2014 | 情報メディア創成学類 | 森嶋厚行 | 模擬授業 | クラウドソーシングは奇跡を起こすか? | |
2014 | 情報メディア創成学類 | 河辺徹 | 模擬授業 | 情報を使ってシステムを自在に操る技術 -システム制御- | |
2014 | 筑波大学付属坂戸 | 人文学類 | 千葉建 | 模擬授業 | 文化的相対主義の挑戦 |
2014 | 球陽 | その他 | 宇都宮公訓 | 模擬授業 | 再帰呼出しと数学的帰納法 |
2014 | 磐城桜が丘 | その他 | 宇都宮公訓 | 模擬授業 | 「大学で学ぶこと」再帰呼出しと数学的帰納法 |
2014 | 東葛飾 | 生物学類 | 坂本和一 | 模擬授業 | 生と死の分子生物学:生きるために必用な細胞の死 |
2014 | 宇都宮中央女子 | 生物学類 | 千葉親文 | 模擬授業 | 実験実習体験(生物学オリンピック体験教室) |
2014 | 旭川西 | 生物学類 | 坂本和一 | 模擬授業 | 生と死の分子生物学:生きるために必用な細胞の死 |
2014 | 知識情報・図書館学類 | 中山伸一 | 模擬授業 | 学類説明会「知識発見基礎論」の見学 | |
2014 | 知識情報・図書館学類 | 鈴木伸崇 | 模擬授業 | 学類説明会「データ表現と処理」の見学 | |
2014 | 富士見丘 | 比較文化学類 | 竹谷悦子 | 模擬授業 | アメリカ文化と身体-ホワイトネス(白人)という人種カテゴリーの創出 |
2014 | 富士見丘 | 比較文化学類 | 齋藤一 | 模擬授業 | 国家斉唱の分析 |
2014 | 医学類 | 奥脇暢,齋藤祥子 | 研究室体験 | 細胞を構成するタンパク質や核酸を見てみよう | |
2014 | 医学類 | 中川嘉,島野仁 | 研究室体験 | 生活習慣病を科学する | |
2014 | 水城 | 医学類 | 村田聡一郎 | 研究室体験 | がんとその治療法について ほか |
2014 | 水城 | 医学類 | 高田健太 | 研究室体験 | 放射線治療の現場で必要な医学,生物,物理的知識を理解しよう. |
2014 | 水城 | 医学類 | 村田聡一郎 | 研究室体験 | 医学類の概要説明と研究室体験 |
2014 | 土浦第一 | 医学類 | 河野了 | 研究室体験 | 医学系進学研究会(附属病院見学と実習と講座) |
2014 | 土浦第一 | 医学類 | 川上康 | 研究室体験 | 医学系進学研究会(附属病院見学と実習と講座) |
2014 | 土浦第一 | 医学類 | 高橋智 | 研究室体験 | 医師を志す生徒のための心構え・医師の職務 |
2014 | 並木中等 | 医学類 | 千葉滋 | 研究室体験 | 医科学分野に関する研究室体験対応 |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 西村健 | 研究室体験 | iPS細胞の実用化に向けて |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 高橋智 | 研究室体験 | 遺伝子改変マウス作製の実際 |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 大城幸雄 | 研究室体験 | IT技術とコンピュータ外科学-肝切除をしてみよう!- |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 鶴嶋英夫 | 研究室体験 | 最新の脳神経外科手術をシュミレーターで体験してみよう |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 大久保一郎 | 研究室体験 | 臨床経済学の基礎 |
2014 | 筑波大学附属 | 医学類 | 高橋智 | 研究室体験 | ES細胞やiPS細胞を用いた生命科学研究の実際 |
2014 | 筑波大学附属 | 医学類 | 大城幸雄 | 研究室体験 | IT技術とコンピュータ外科学-肝切除をしてみよう!- |
2014 | 筑波大学附属 | 医学類 | 山下創一郎 | 研究室体験 | シミュレーターを用いた麻酔教育の最前線 |
2014 | 筑波大学附属 | 医学類 | 菅野雅人 | 研究室体験 | 顕微鏡を通して癌という病気を理解する |
2014 | 筑波大学附属 | 医学類 | 鶴嶋英夫 | 研究室体験 | 最新の脳神経外科手術をシュミレーターで体験してみよう |
2014 | 筑波大学附属 | 医学類 | 大久保一郎 | 研究室体験 | 臨床経済学の基礎 |
2014 | 茨城県立高校 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 研究室体験 | “ガラス”のような金属や紙より薄い金属の膜を作って性質を調べよう |
2014 | 茨城県立高校 | 応用理工学類 | 松石清人 | 研究室体験 | 光る半導体ナノ粒子を作ろう! |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 応用理工学類 | 小林正美 | 研究室体験 | Engineering-Electronic |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 応用理工学類 | 松石清人 | 研究室体験 | Physics & Astronomy |
2014 | 不動岡 | 応用理工学類 | 山本洋平 | 研究室体験 | 青色発光ダイオードとは何か |
2014 | 不動岡 | 応用理工学類 | 桑原純平 | 研究室体験 | 導電性プラスチックを作ってみよう |
2014 | 大阪市立東 | 応用理工学類 | 小林正美 | 研究室体験 | 面白不思議科学実験 |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 応用理工学類 | 小林正美 | 研究室体験 | 身近な物・現象を科学の目で見ると |
2014 | 筑波大学附属 | 応用理工学類 | 鈴木義和 | 研究室体験 | 環境浄化に向けた新しい無機材料PM2.5削減へのチャレンジ |
2014 | 筑波大学附属 | 応用理工学類 | 小林正美 | 研究室体験 | 筑波大学発ー面白不思議科学実験工作隊ー |
2014 | 富山東,魚津 | 応用理工学類 | 後藤博正 | 研究室体験 | 講義と体験実験 |
2014 | 竹園 | 化学類 | 鍋島達弥,山村正樹,中村貴志 | 研究室体験 | 筑波大学研究室体験学習 |
2014 | 茗溪学園 | 化学類 | 藤田健史,百武篤也 | 研究室体験 | つくばサイエンスキャンプ |
2014 | 化学類 | 石塚智也,志賀拓也 | 研究室体験 | SSリーグ冬の実習 | |
2014 | 化学類 | 化学類全員 | 研究室体験 | 一日体験化学実験 | |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 化学類 | 中村貴志 (鍋島達弥) | 研究室体験 | 発光性分子を調べる |
2014 | 筑波大学附属 | 化学類 | 木越英夫 | 研究室体験 | 天然物化学:自然から学ぶ |
2014 | 向陽 | 化学類 | 石塚智也 | 研究室体験 | サーモクロミズムとソルバトクロミズム |
2014 | 水戸工業 | 工学システム学類 | 相山康道,望山洋 | 研究室体験 | ロボット相談会/講義:移動機構のしくみについて/ラボツアー |
2014 | 沼田女子 | 工学システム学類 | 水谷孝一,若槻尚斗,海老原格,前田祐佳,善甫啓一 | 研究室体験 | 工学システム学類における模擬講義 |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 工学システム学類 | 亀田敏弘 | 研究室体験 | Engineering-Space |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 研究室体験 | テレビよもやま講座 |
2014 | 筑波大学附属 | 工学システム学類 | 古賀弘樹 | 研究室体験 | 情報・符号・暗号 |
2014 | 筑波大学附属 | 工学システム学類 | 中山知紀 | 研究室体験 | 直流連系と水素供給による環境調和型エネルギーシステム |
2014 | 朋優学院 | 工学システム学類 | 亀田能成 | 研究室体験 | 複合現実感に関する研究紹介と学類紹介 |
2014 | 茗溪学園 | 国際総合学類 | 松原康介 | 研究室体験 | 異文化を本当に理解するには |
2014 | 茗溪学園 | 国際総合学類 | レスリー タック川﨑 | 研究室体験 | 日本の選挙活動におけるインターネットの利用の社会的影響と新たな可能性 |
2014 | 茗溪学園 | 国際総合学類 | 金山直樹 | 研究室体験 | 日本の選挙活動におけるインターネットの利用の社会的影響と新たな可能性 |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 国際総合学類 | 奥島真一郎 | 研究室体験 | 環境問題を多様な視点から考える |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 社会学類 | 辻雄一郎 | 研究室体験 | 漫画ワンピースと個人の使命 |
2014 | 筑波大学附属 | 社会学類 | 南山淳 | 研究室体験 | 在沖縄米軍基地問題が問いかけるもの |
2014 | 筑波大学附属 | 社会学類 | 辻雄一郎 | 研究室体験 | 社会学類の授業体験 |
2014 | 岡山城東 | 社会工学類 | 甲斐田直子 | 研究室体験 | 社会工学類研究室訪問 |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 社会工学類 | 梅本通孝 | 研究室体験 | 明日の東京大震災―それまでとそれから― |
2014 | 情報メディア創成学類 | 森田ひろみ | 研究室体験 | 認知心理実験を体験してみよう | |
2014 | 情報メディア創成学類 | 三末和男 | 研究室体験 | インタラクティブプログラミング研究室紹介 | |
2014 | 情報メディア創成学類 | 古瀬一隆 | 研究室体験 | データ工学研究室紹介 | |
2014 | 茨城県立高校 | 情報メディア創成学類 | 三河正彦 | 研究室体験 | 小型コンピュータを使ってロボットを動かそう |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 情報メディア創成学類 | 杉本重雄,永森光晴 | 研究室体験 | ディジタルマンガをつくってみよう! |
2014 | 茨城県立高校 | 情報科学類 | 櫻井鉄也 | 研究室体験 | コンピュータプログラミングを実感する |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 情報科学類 | アランニャ デカストロ クラウス | 研究室体験 | Artificial Intelligence and Artificial Life |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 情報科学類 | 大矢晃久 | 研究室体験 | Robotics |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 情報科学類 | 滝沢穂高 | 研究室体験 | 医療・福祉における画像処理 |
2014 | 筑波大学附属 | 情報科学類 | 滝沢穂高 | 研究室体験 | 医療・福祉における |
2014 | 並木中等 | 心理学類 | 湯川進太郎 | 研究室体験 | 心理学入門:自己理解のための学び |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 心理学類 | 小川園子 | 研究室体験 | Behavioral Science |
2014 | 筑波大学附属 | 心理学類 | 山田一夫 | 研究室体験 | ラットを用いた記憶の実際 |
2014 | 筑波大学附属 | 心理学類 | 濱口佳和 | 研究室体験 | 子どもの心理臨床を学ぼう |
2014 | 筑波大学附属 | 人文学類 | 武井基晃 | 研究室体験 | 今日に生きる文化を考える |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | 安藤弘泰 | 研究室体験 | Applied Math-Math Focus |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 研究室体験 | Applied Math-Math Focus |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | 竹原浩太 | 研究室体験 | Applied Math-Math Focus |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | 堤盛人 | 研究室体験 | Applied Math-Math Focus |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | 繁野麻衣子 | 研究室体験 | Applied Math-Math Focus |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 社会工学類 | 岸本一男 | 研究室体験 | 「選択」の理論 |
2014 | 筑波大学附属 | 社会工学類 | 岸本一男 | 研究室体験 | 「選択」の理論 |
2014 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 廣田充 | 研究室体験 | CO2を吸収する草原の役割を調べる:草原の炭素循環研究 |
2014 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 桑山秀一 | 研究室体験 | 生物で初めて見つかったソリトン現象の観察 |
2014 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 大網一則 | 研究室体験 | 単細胞生物の行動制御 |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 生物学類 | 鈴木石根,吉田昌樹,出村幹英 | 研究室体験 | Life Science-Environmental |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 生物学類 | 石田健一郎 | 研究室体験 | Life Science-Microbiology |
2014 | 大妻嵐山 | 生物学類 | 出村幹英,吉田昌樹 | 研究室体験 | 藻類の大量培養 |
2014 | 西湘 | 生物学類 | 鈴木石根,新家弘也,辻敬典 | 研究室体験 | 光合成色素クロマト,DNA電気泳動 |
2014 | 生物学類 | 石川香 | 研究室体験 | 細胞内のミトコンドリアを観察してみよう | |
2014 | 生物学類 | 千葉智樹 | 研究室体験 | 生物チャレンジ | |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 千葉親文 | 研究室体験 | イモリの再生 |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 丹羽隆介 | 研究室体験 | 共焦点レーザー顕微鏡を用いたショウジョウバエの観察 |
2014 | 筑波大学附属 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 研究室体験 | 顕微鏡で生物を覗くこととは? |
2014 | 筑波大学附属 | 生物学類 | 三浦謙治 | 研究室体験 | 植物を用いたタンパク質発現 |
2014 | 筑波大学附属 | 生物学類 | 澤村京一 | 研究室体験 | 進化のシミュレーション |
2014 | 徳島科学技術 | 生物学類 | 出村幹英,吉田昌樹 | 研究室体験 | 藻類・エネルギーシステム研究拠点見学- |
2014 | 向陽 | 生物学類 | 坂本和一 | 研究室体験 | 生と死の分子生物学:生きるために必用な細胞の死 |
2014 | 茨城県立高校 | 生物資源学類 | 深水昭吉,大徳浩照,濱田樹理 | 研究室体験 | 「遺伝子」と「いのち」の仕組み |
2014 | 茨城県立高校 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 研究室体験 | 生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 生物資源学類 | 張振亜,雷中方 | 研究室体験 | Green Technology |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 生物資源学類 | 深水昭吉,石田純治 | 研究室体験 | Medicine & Health |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 山岡裕一 | 研究室体験 | 植物寄生菌の世界 |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 研究室体験 | 生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 高谷直樹 | 研究室体験 | 微生物バイオテクノロジー |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 梶山幹夫 | 研究室体験 | 墨流しから表面自由エネルギーについて考える |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 星野貴行 | 研究室体験 | 乳酸菌で発電が出来るか!? -未来を拓く微生物燃料電池の可能性を探る- |
2014 | 筑波大学附属 | 生物資源学類 | 戒能洋一 | 研究室体験 | 昆虫の生理生態の不思議をさぐる |
2014 | 筑波大学附属 | 生物資源学類 | 高谷直樹 | 研究室体験 | 微生物バイオテクノロジー |
2014 | 女子中高生 | 体育専門学群 | 麻見直美 | 研究室体験 | 自分の体と生活と食を知ろう |
2014 | 並木中等 | 体育専門学群 | 前田清司 | 研究室体験 | スポーツ科学分野に関する研究室体験対応 |
2014 | 茗溪学園 | 体育専門学群 | 寺山由美 | 研究室体験 | 体育専門学群概要説明 |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 体育専門学群 | 藤井範久,山元勇樹 | 研究室体験 | Sports Science |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 体育専門学群 | 真田久 | 研究室体験 | 古代オリンピックを科学する |
2014 | 茨城県立高校 | 知識情報・図書館学類 | 阪口哲男 | 研究室体験 | 文芸作品をコンピュータで分析しよう |
2014 | 知識情報・図書館学類 | 白井哲哉,後藤嘉宏,宇陀則彦,松村敦,吉田右子 | 研究室体験 | 研究室公開 | |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 知識情報・図書館学類 | 原淳之 | 研究室体験 | 知識や情報の探索(図書館のレファレンスサービス) |
2014 | 筑波大学附属 | 知識情報・図書館学類 | 高久雅生 | 研究室体験 | 学術研究分野におけるディジタルドキュメント |
2014 | 筑波大学附属 | 知識情報・図書館学類 | 白井哲哉 | 研究室体験 | 日本における記録資料の歴史的展開-地域アーカイブズの成立と展開 |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 数学類 | 永野幸一 | 研究室体験 | いろいろな図形を一刀両断 |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 数学類 | 西村泰一 | 研究室体験 | 面積と体積の達人,アルキメデス |
2014 | 筑波大学附属 | 数学類 | 西村泰一 | 研究室体験 | 古典古代の解析学者,アルキメデス |
2014 | 茨城県立高校 | 地球学類 | 角田敏昭,小室光世,興野純 | 研究室体験 | 筑波山の成因を探る |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 地球学類 | 田中博,松枝未遠 | 研究室体験 | Earth & Space |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 地球学類 | 久田健一郎 | 研究室体験 | 出アフリカを果たしたホモ・サピエンスは南イランで何をしたか |
2014 | 筑波大学附属 | 地球学類 | 角替敏昭 | 研究室体験 | 南極からみた地球の進化 |
2014 | 茗溪学園 | 日本語・日本文化学類 | 御園生涼子 | 研究室体験 | 施設,設備の見学 |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 日本語・日本文化学類 | 金仁和 | 研究室体験 | 言語音の生成 |
2014 | 筑波大学附属 | 日本語・日本文化学類 | 嶺井明子 | 研究室体験 | グローバル化と学校教育 |
2014 | 筑波大学付属駒場 | 比較文化学類 | ヘーゼルハウス ヘラト | 研究室体験 | 多文化接触・多言語コミュニケーション |
2014 | 筑波大学附属 | 比較文化学類 | ヘーゼルハウス ヘラト | 研究室体験 | 多文化接触・多言語コミュニケーション |
2014 | 筑波大学附属 | 比較文化学類 | 森本健弘 | 研究室体験 | 地理情報システム(GIS)で見えてくる社会・経済・文化 |
2014 | 並木中等 | 物理学類 | 笹公和 | 研究室体験 | 加速器研究室見学 |
2014 | 球陽 | 物理学類 | 笹公和,森口哲朗 | 研究室体験 | 加速器研究室見学 |
2014 | 松阪 | 物理学類 | 受川史彦 | 研究室体験 | 素粒子物理学実験について |
2014 | 筑波大学附属 | 物理学類 | 今井剛 | 研究室体験 | 未来のエネルギー地上の太陽への挑戦 |
2014 | 向陽 | 物理学類 | 受川史彦 | 研究室体験 | 講義:素粒子とはどのようなものか,実験:測定とその不定性の評価 |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 知識情報・図書館学類 | 関洋平 | 研究室体験 | Appplied Math-STEM Focus |
2014 | 生物学類 | 徳永幸彦 | 公開講座 | 動物の群って何だ? | |
2014 | 普連土学園 | 生物学類 | 菅平高原実験センター教職員 | 公開講座 | 高原の自然観察 |
2014 | 茨城県立高校 | 知識情報・図書館学類 | 若林啓,三森弘,鈴木佳苗 | 公開講座 | 情報化社会の情報活用術-メディア利用と図書館利用を通して- |
2014 | 磐城桜が丘,磐城 | 社会工学類 | 大澤義明,糸井川栄一,谷口守,雨宮護,梅本通孝,太田尚孝 | 講演、シンポジウム | いわき市まちづくりワークショップ |
2014 | 磐城桜が丘,磐城 | 社会工学類 | 大澤義明,糸井川栄一,谷口守,梅本通孝,太田尚孝 | 講演、シンポジウム | いわき市まちづくりワークショップ |
2014 | 生物学類 | 澤村京一 | 講演、シンポジウム | 高大連携シンポジウム2014・司会 | |
2014 | 生物学類 | 丸尾文昭 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 岩井宏暁 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 宮村新一 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 桑原朋彦 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 桑山秀一 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 古川純 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 坂本和一 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 三浦謙治 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 出川洋介 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 小野道之 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 石川香 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 千葉智樹 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 大橋一晴 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 中山剛 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 鶴田文憲 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 澤村京一 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 濱健夫 | 講演、シンポジウム | 第4回つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会 | |
2014 | 水戸第三 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 土浦日大 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 藤代 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 国公立大学説明会 |
2014 | 日立第一 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 筑波大学学習会 |
2014 | 明秀学園日立 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 伊勢崎 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 共愛学園 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 桐生 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 高崎女子 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 前橋女子 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 伊奈学園総合 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 高校内ガイダンス |
2014 | 浦和 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 春日部 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 昌平 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 高校内大学入試・入学説明会 |
2014 | 西武学園文理 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 川越 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2014 | 大宮 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 高校内ガイダンス |
2014 | 筑波大学付属坂戸 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 筑波大学説明会 |
2014 | 山形南 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 酒田光陵 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 鶴岡南 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 山梨英和 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 高校内ガイダンス |
2014 | 韮崎 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 3学年ガイダンス |
2014 | 柏崎翔洋中等 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 佐倉 | その他 | 島田康行,白川友紀 | 学群・学類紹介 | 学問を知る |
2014 | 小金 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 専修大学松戸 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 3年生対象大学個別相談会 |
2014 | 東京学館 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 日本大学習志野 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 国際 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 高校内ガイダンス |
2014 | 三鷹中等 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 出張講義 |
2014 | 十文字 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学進学相談会 |
2014 | 小石川中等 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学・短大学校別説明会 |
2014 | 青稜 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2014 | 日比谷 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 日本大学第二 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学別ガイダンス |
2014 | 白鷗 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学進学説明会 |
2014 | 両国 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 高校内大学入試・入学説明会 |
2014 | 作新学院 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 石橋 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 城南 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 会津学鳳 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 尚志 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2014 | 釧路湖陵 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 統一学校説明会 |
2014 | 帯広柏葉 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 校内大学進学相談会 |
2014 | 茗溪学園 | 医学類 | 桝正幸 | 学群・学類紹介 | 入試説明,施設見学等 |
2014 | 竹園 | 応用理工学類 | 神原貴樹 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2014 | 竹園 | 化学類 | 鍋島達弥 | 学群・学類紹介 | 大学紹介授業 |
2014 | 神奈川大学附属 | 化学類 | 鍋島達弥 | 学群・学類紹介 | 学類紹介,進路指導 |
2014 | 茗溪学園 | 看護学類 | 川口孝泰,坂田由美子 | 学群・学類紹介 | 入試説明,施設・授業見学等 |
2014 | 金沢辰巳丘 | 芸術専門学群 | 中村義孝,山本浩之 | 学群・学類紹介 | 施設や授業見学 |
2014 | 茗溪学園 | 工学システム学類 | 坪内孝司 | 学群・学類紹介 | 工学システム学類の紹介 |
2014 | 竹園 | 社会学類 | 近藤康史 | 学群・学類紹介 | 筑波大学紹介授業 |
2014 | 茗溪学園 | 社会学類 | 根本信義 | 学群・学類紹介 | 学類紹介 |
2014 | 茗溪学園 | 情報メディア創成学類 | 平賀譲,寺澤洋子 | 学群・学類紹介 | 研究教育に関する質疑応答及び施設見学 |
2014 | 那覇 | 情報科学類 | 新城靖 | 学群・学類紹介 | 計算科学研究センター見学,情報科学類卒業生による大学案内,キャンパス案内 |
2014 | 茗溪学園 | 数学類 | 田島慎一 | 学群・学類紹介 | 研究教育に関する質疑応答および施設の見学 |
2014 | 知識情報・図書館学類 | 宇陀則彦,池内淳 | 学群・学類紹介 | 劇による学類紹介 | |
2014 | 茗溪学園 | その他 | 松田紀之 | その他 | 個人課題研究発表会座長:文系分野(法律・政治・国際・経済) |
2014 | 茗溪学園 | その他 | 西村よしみ | その他 | 個人課題研究発表会座長:文系分野(歴史・社会・言語・教育) |
2014 | 茗溪学園 | その他 | 内山裕夫 | その他 | 個人課題研究発表会座長:理系分野(生物・地学) |
2014 | 茗溪学園 | 医学類 | 高野伸吾 | その他 | 個人課題研究援助 |
2014 | 医学類 | 奥脇暢,齋藤祥子 | その他 | 科学の甲子園参加者強化トレーニング:インフルエンザウイルス株の同定 | |
2014 | 医学類 | 中川嘉 | その他 | 科学の甲子園参加者強化トレーニング:生活習慣病を科学する | |
2014 | 茗溪学園 | 医療科学類 | 長田道夫 | その他 | 個人課題研究発表会座長:理系分野(薬学・医学) |
2014 | 水戸第一 | 応用理工学類 | 小林正美 | その他 | 科学の甲子園参加者強化トレーニング:筑波大学発-面白不思議科学実験隊- |
2014 | 応用理工学類 | 後藤博正 | その他 | 科学の甲子園参加者強化トレーニング:ポリアニリンの合成と電気伝導度測定 | |
2014 | 応用理工学類 | 小林正美 | その他 | 科学の甲子園参加者強化トレーニング:筑波大学発-面白不思議科学実験隊- | |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 応用理工学類 | 喜多英治 | その他 | 発表会総括 |
2014 | 茗溪学園 | 工学システム学類 | 相山康道 | その他 | 個人課題研究発表会座長:理系分野(物理・情報・工学・化学) |
2014 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | その他 | 科学の甲子園参加者強化トレーニング:高校の理科で電力問題を理解する | |
2014 | 竹園 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 探Q(課題研究)発表会 |
2014 | 茗溪学園 | 社会工学類 | 上市秀雄 | その他 | 個人課題研究発表会座長:文系分野(心理・情報・国際) |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | ターンブル | その他 | 発表会司会 |
2014 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | 甲斐田直子 | その他 | 発表会司会 |
2014 | 土浦第一 | 社会工学類 | 岡田幸彦 | その他 | SGHキックオフシンポジウムパネルディスカッション |
2014 | 生物学類 | 千葉智樹 | その他 | 「生化学」(制限酵素処理とDNA電気泳動) | |
2014 | 茗溪学園 | 生物学類 | 千葉智樹 | その他 | コアSSHサイエンスキャンプ |
2014 | 前橋女子 | 生物学類 | 出川洋介 | その他 | カビに関する自由研究の指導 |
2014 | 生物学類 | 坂本和一 | その他 | 第38回全国高等学校総合文化祭・自然科学部門審査 | |
2014 | 生物学類 | 町田龍一郎,出川洋介 | その他 | ジェネラル&アドバンストフィールド実習 | |
2014 | 生物学類 | 千葉智樹 | その他 | SSH生徒研究発表会 | |
2014 | 生物学類 | 出川洋介 | その他 | 全国受講生研究発表会 | |
2014 | 茗溪学園 | 体育専門学群 | 金谷麻理子 | その他 | 個人課題研究発表会座長:芸術・体育系分野(美術・体育・栄養) |
2014 | 数学類 | 照井章 | その他 | 研究教育に関する質疑応答 | |
2014 | 数学類 | 坂井公 | その他 | 問題と解答解説,研究教育に関する質疑応答 | |
2014 | 数学類 | 西村泰一,木村健一郎 | その他 | 黄金期の微積分学 | |
2014 | 数学類 | 木村健一郎 | その他 | 世話人として企画と運営,研究教育に関する質疑応答 | |
2014 | 緑岡 | 物理学類 | 大塚洋一 | その他 | SS課題研究中間発表の講評(理科分野) |
2014 | 緑岡 | 物理学類 | 大塚洋一 | その他 | 課題研究発表会の講評(理科分野) |
2014 | 茗溪学園 | 物理学類 | 大塚洋一 | その他 | 光を色に分けるーー分光器の作製と光の観察 |