横スクロールでご確認いただけます。
2021
実施 年度 |
高校名 | 学類(群) | 教員名 | 実施形態 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|
2021 | 脇町 | 生物資源学類 | 奈佐原顕郎 | 出前講義 | 人工衛星で見る地球環境 ~数学・物理学はこんなに楽しい~ |
2021 | 磐城 | その他 | 新井達郎 | 出前講義 | 光と色と光化学反応 |
2021 | 城東 | 情報メディア創成学類 | 金尚泰 | 出前講義 | 芸術・デザインの知見から考える情報デザイン |
2021 | 藤代紫水 | 生物資源学類 | 川田清和 | 出前講義 | 自然科学分野の探求の進め方 |
2021 | 藤代紫水 | 生物資源学類 | 川田清和 | 出前講義 | 自然科学分野の探求計画の立て方 |
2021 | 藤代紫水 | 生物資源学類 | 川田清和 | 出前講義 | 自然科学分野の探求のスライド作成・発表 |
2021 | 藤代紫水 | 生物資源学類 | 川田清和 | 出前講義 | |
2021 | 佐原 | その他 | 新井達郎 | 出前講義 | 光エネルギーと化学 ~身近にある光が関わる現象を中心に~ |
2021 | 佐原 | 生物学類 | 横井智之 | 出前講義 | ハナバチがヒトの世界を拓く ~その生き様に魅せられる~ |
2021 | 国分寺 | 生物資源学類 | 上條隆志 | 出前講義 | ゼロから始まる森林の再生 ~火山島からの視点~ |
2021 | 國學院大學栃木 | 体育専門学群 | 小池関也 | 出前講義 | スポーツ動作のしくみを解き明かす。 |
2021 | 水戸第一 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | テーマの設定および研究の進め方についてのアドバイス |
2021 | 水戸第一 | 教育学類 | 名畑目真吾 | 出前講義 | テーマの設定および研究の進め方についてのアドバイス |
2021 | 水戸第一 | 応用理工学類 | 鈴木義和 | 出前講義 | テーマの設定および研究の進め方についてのアドバイス |
2021 | 水戸第一 | 医学類 | 山﨑聡 | 出前講義 | テーマの設定および研究の進め方についてのアドバイス |
2021 | 磐城桜が丘 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門 ~自己理解のための学び~ |
2021 | 磐城桜が丘 | 体育専門学群 | 醍醐笑部 | 出前講義 | スポーツマネジメント |
2021 | 磐城桜が丘 | 日本語・日本文化学類 | 金仁和 | 出前講義 | 大学での言語研究 ~文字論を例として~ |
2021 | 沼田 | 体育専門学群 | 坂入洋石 | 出前講義 | 健康と実力発揮のための“心身”のセルフコントロール |
2021 | 並木 | 比較文化学類 | 五十嵐沙千子 | 出前講義 | 勉強するのは何のため |
2021 | 並木 | 工学システム学類 | 坪井孝司 | 出前講義 | ロボットを街に出そう ~つくばチャレンジにおけるロボット実証実験~ |
2021 | 土浦日本大学 | 比較文化学類 | 清水知子 | 出前講義 | 『白雪姫』(1937年)とポストディズニーのプリンセス ~姫とヴィランズ~ |
2021 | 立川 | 医学類 | 上野友之 | 出前講義 | 「病気を治す」のその先にあるものとは? |
2021 | 土浦第二 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 出前講義 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2021 | 土浦第二 | 生物資源学類 | 八幡穣 | 出前講義 | 微生物生物学の知的技法 |
2021 | 土浦第二 | 情報科学類 | 長谷部浩二 | 出前講義 | コンピュータで作る人工社会 |
2021 | 土浦第二 | 社会工学類 | 大澤義明 | 出前講義 | まちづくりとスマートシティ |
2021 | 宇都宮女子 | 比較文化学類 | 青柳悦子 | 出前講義 | 世界の今を一緒に生きる ~北アフリカの文学・文化研究からの視点~ |
2021 | 宇都宮女子 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 性の多様化に関する法律問題 |
2021 | 宇都宮女子 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門 ~自己理解のための学び~ |
2021 | 小松川 | 国際総合学類 | 柴田政子 | 出前講義 | 歴史教育と地域統合 ~戦後ヨーロッパの事例から~ |
2021 | 田辺 | 比較文化学類 | 齋藤一 | 出前講義 | 現代に生きる古典 |
2021 | 万代 | 社会学類 | 秋山肇 | 出前講義 | 新型コロナウィルスの社会学 |
2021 | 万代 | 工学システム学類 | 河本浩明 | 出前講義 | 人間と機械の融合技術論~装着型サイボーグHALの誕生から社会実装まで~ |
2021 | 島田 | 教育学類 | 朝倉雅史 | 出前講義 | なぜ、教えることが仕事になるのか?教職の中身と意味を考える |
2021 | 土浦第一 | 医学類 | 高橋智 | 出前講義 | 医学における基礎研究 |
2021 | 静岡市立 | 教育学類 | 浜田博文 | 出前講義 | いったい学校は何のためにあるのだろう? |
2021 | 太田女子 | 看護学類 | 浅野美礼 | 出前講義 | ・医療を志す人へ必要なこと ・大学での研究の進め方 |
2021 | 日立北 | 心理学類 | 山田一夫 | 出前講義 | 行動神経科学(実験心理学)への招待 ~脳と心の関係を学ぼう~ |
2021 | 日立北 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 数理最適化と未来社会工学 |
2021 | 日立北 | 社会工学類 | 繁野麻衣子 | 出前講義 | 数理最適化と未来社会工学 |
2021 | 南多摩 | 心理学類 | 大川一郎 | 出前講義 | 心理学の世界 ~その全体像から、資格、仕事まで~ |
2021 | 南多摩 | 医学類 | 藤澤康弘 | 出前講義 | 大学病院で働く、とある皮膚科医師のお仕事について |
2021 | 南多摩 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | SNSでの情報発信の問題点 |
2021 | 石川 | 社会学類 | 南山淳 | 出前講義 | なぜ「多数決」できめるのか ~教室から国際社会まで~ |
2021 | 土浦第二 | 知識情報・図書館学類 | 吉田滋樹 | 出前講義 | |
2021 | 土浦第二 | 生物資源学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 食品成分の化学:保存、加工で変化する食品成分の構造と機能 |
2021 | 土浦第二 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 特攻隊の故郷〈霞ヶ浦〉 |
2021 | 土浦第二 | 国際総合学類 | 東野篤子 | 出前講義 | 国際関係論への招待 |
2021 | 土浦第二 | 応用理工学類 | 白木賢太郎 | 出前講義 | 生命現象を物理学で理解する相分離生物学 |
2021 | 水戸第一 | 工学システム学類 | 文字秀明 | 出前講義 | 現代の流体計測技術―飛沫の計測― |
2021 | 水戸第一 | 教育学類 | 勝田光 | 出前講義 | 典型的な国語の授業の源流:センテンス・メソッド |
2021 | 水戸第一 | 情報科学類 | 山口佳樹 | 出前講義 | 情報通信技術の現在とこれから |
2021 | 水戸第一 | 国際総合学類 | 柏木健一 | 出前講義 | 因果推論政策評価:パレスチナの農業開発政策に関する実証分析 |
2021 | 町田 | 生物資源学類 | 佐伯いく代 | 出前講義 | 生物多様性って何だろう |
2021 | 佐渡 | 地球学類 | 日下博幸 | 出前講義 | 大学出前講義 |
2021 | 並木 | その他 | 新井達郎 | 出前講義 | 共有結合の量子化学的な意味 |
2021 | 三島北 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門 ~自己理解のための学び~ |
2021 | 長野 | その他 | 本多正尚 | 出前講義 | 大学説明会 |
2021 | 長野 | その他 | 島田康行 | 出前講義 | 大学説明会 |
2021 | 前橋女子 | 物理学類 | 守友浩 | 出前講義 | 太陽電池と三次電池 |
2021 | 太田第一 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | ①性の多様化に関する現代的問題点 ②SNSによる情報発信に関する注意点 |
2021 | 緑岡 | 人文学類 | 小野雄一 | 出前講義 | 言語学研究の最前線 ~言語データとテクノロジーを活用した言語分析~ |
2021 | 緑岡 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 出前講義 | 生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
2021 | 足利 | 人文学類 | 矢澤真人 | 出前講義 | 近未来型日本語アシストシステム構築プロジェクト ~必要な日本語の情報を速やかに提供スルサービス~ |
2021 | 太田女子 | 社会学類 | 土井隆義 | 出前講義 | 経済格差と関係格差 ~相対的剥奪の観点から~ |
2021 | 中央 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 足元を見つめ、足元から考える地域文化研究 |
2021 | 中央 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 性の多様化に関する法律問題 |
2021 | 開智未来 | 比較文化学類 | 山澤学 | 出前講義 | 日光東照宮を生んだ社会と文化 |
2021 | 富士 | 情報科学類 | 萬礼応 | 出前講義 | ロボットに関する技術や話題について |
2021 | 土浦第一 | 医学類 | 日下部学 | 出前講義 | 大学病院と臨床研究、医学部卒業後の進路 |
2021 | 前橋 | 生物資源学類 | 佐伯いく代 | 出前講義 | 外来種と環境への影響 |
2021 | 常磐大学 | 社会学類 | 秋山肇 | 出前講義 | 今の世界は平和ですか?アフガニスタン、9.11と私 |
2021 | 安積 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門 ~自己理解のための学び~ |
2021 | 安積 | 人文学類 | 小野雄一 | 出前講義 | 言語学研究の最前線 ~言語データとテクノロジーを活用した言語分析~ |
2021 | 青山 | 工学システム学類 | 文字秀明 | 出前講義 | COVID-19 飛沫はどうやって計る? |
2021 | 土浦日本大学 | 応用理工学類 | 白木賢太郎 | 出前講義 | 学部学科説明会 |
2021 | 船橋(県立) | 医学類 | 國府田正雄 | 出前講義 | 骨髄再生医療の現状と展望 |
2021 | 千葉東 | 医学類 | 関根郁夫 | 出前講義 | 医療の進歩はがん患者さんを救えるか |
2021 | 石岡第一 | 知識情報・図書館学類 | 鈴木佳苗 | 出前講義 | スマートフォン利用を含むネット利用の影響 |
2021 | 太田(県立) | 応用理工学類 | 山本洋平 | 出前講義 | ものが見える、ものが光る、とはなにか? ~発光・レーザー材料研究の最前線~ |
2021 | 常磐大学 | 体育専門学群 | 谷川聡 | 出前講義 | ハイパフォーマンスのスポーツ科学、スポーツトレーニング |
2021 | 東京農業大学第二 | 応用理工学類 | 白木賢太郎 | 出前講義 | 生命を物理学で理解する相分離生物学 |
2021 | 常磐大学 | 人文学類 | 土井裕人 | 出前講義 | 目に見えないものを考えるとはどういうことか? |
2021 | 韮山 | 日本語・日本文化学類 | 小野正樹 | 出前講義 | 日本語らしさとは何だろう |
2021 | 韮山 | 情報メディア創成学類 | 陳漢雄 | 出前講義 | 距離に基づく各種の「近傍」検索問題 |
2021 | 八戸北 | 国際総合学類 | 寺内大左 | 出前講義 | ボルネオ焼畑先住民とわたしたちの日々のつながり |
2021 | 八戸北 | 情報科学類 | 山際伸一 | 出前講義 | コンピュータの発展の歴史とAIと共生する未来 |
2021 | 八戸北 | 生物資源学類 | 江前敏晴 | 出前講義 | プラスチックに代わる環境にやさしいパッケージング材料の開発 |
2021 | 下館第一 | 生物資源学類 | 川田清和 | 出前講義 | 草原の砂漠化に立ち向かう |
2021 | 下妻第一 | 工学システム学類 | 文字秀明 | 出前講義 | 大学講義と自動車工学 |
2021 | 三鷹 | 体育専門学群 | 佐渡夏紀 | 出前講義 | スポーツ科学、バイオメカニクス 「ヒト身体運動におけるbiomechanicsの意義」 |
2021 | 水城 | 心理学類 | 仲田真理子 | 出前講義 | 大学出張講義 |
2021 | 水城 | 数学類 | 濱名裕治 | 出前講義 | 大学出張講義 |
2021 | 水城 | 化学類 | 山本泰彦 | 出前講義 | 大学出張講義 |
2021 | 水城 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 大学出張講義 |
2021 | 安積 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 出前講義 | なぜ細胞は生命の基本単位なのか? |
2021 | 下妻第一 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門~自己理解のための学び~ |
2021 | 水戸第一 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 論文の書き方につてのアドバイス |
2021 | 水戸第一 | 心理学類 | 松田壮一郎 | 出前講義 | 論文の書き方につてのアドバイス |
2021 | 水戸第一 | 応用理工学類 | 山本洋平 | 出前講義 | 論文の書き方につてのアドバイス |
2021 | 水戸第一 | 医学類 | 佐藤浩昭 | 出前講義 | 論文の書き方につてのアドバイス |
2021 | 米沢興譲館 | 人文学類 | 土方裕子 | 出前講義 | 私たちが英語を読むとき、頭の中ではどんな処理をしているの? |
2021 | 米沢興譲館 | 社会学類 | 土井隆義 | 出前講義 | 親ガチャの社会学~格差と宿命の時代を生きる~ |
2021 | 米沢興譲館 | 日本語・日本文化学類 | 今田水穂 | 出前講義 | 言語の中に現れる統計分布 |
2021 | 土浦第一 | 医学類 | 大井雄一 | 出前講義 | 社会のなかで人をみるということ |
2021 | 越谷北 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門~自己理解のための学び~ |
2021 | 安積黎明 | 社会工学類 | 梅本通孝 | 出前講義 | 都市計画アプローチによる防災 |
2021 | 土浦第一 | 地球学類 | 堤純 | 出前講義 | 探求学習活動(プレゼンテーション)に対するアドバイス |
2021 | 勝田 | 生物資源学類 | 吉田滋樹 | 出前講義 | 応用生物化学・生物・生命 |
2021 | 勝田 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 日本史・教育学・比較文化 |
2021 | 並木 | 生物学類 | 八畑謙介 | 出前講義 | 生物の分類と系統について |
2021 | 倉敷天城中 | 教育学類 | 長田友紀 | 出前講義 | 課題研究への指導・助言 |
2021 | 倉敷天城中 | 教育学類 | 長田友紀 | 出前講義 | 課題研究への指導・助言 |
2021 | 水戸第一 | 比較文化学類 | 吉原ゆかり | 出前講義 | 英語で世界の広さと多様性を学ぼう |
2021 | 水戸第一 | 比較文化学類 | 吉森佳奈子 | 出前講義 | 古事記と日本書紀 |
2021 | 越ケ谷 | 人文学類 | 土方裕子 | 出前講義 | 英語教育学理論に基づく英語学習法 ―効果的に語彙力と読解力を伸ばすために― |
2021 | 栃木 | 社会学類 | 秋山肇 | 出前講義 | 新型コロナと社会: 法の役割はなんだろう? |
2021 | 土浦第一 | 社会工学類 | 高野祐一 | 出前講義 | 親ガチャの社会学~格差と宿命の時代を生きる~ |
2021 | 桜修館 | 社会学類 | 土井隆義 | 出前講義 | |
2021 | 清真学園 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 人間爆弾〈桜花〉と神ノ池海軍航空隊 -地域のなかのアジア・太平洋戦争- |
2021 | 土浦第一 | 社会工学類 | 高野祐一 | 出前講義 | |
2021 | 追手前 | 社会学類 | 土井隆義 | 出前講義 | 〈生きづらさ〉の社会学 |
2021 | 西京 | 社会学類 | 土井隆義 | 出前講義 | 平坦な戦場をどう生きるか~社会関係資本の観点から~ |
2021 | YMCA学院 | 社会学類 | 土井隆義 | 出前講義 | 私たちの生きづらさはどこにある?~平坦な戦場を生き延びるために~ |
2021 | 日立北 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 社会に役立つ数理技術 |
2021 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 社会に役立つ数理技術 |
2021 | 豊島岡女子学園 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 社会に役立つ数理技術 |
2021 | 附属駒場高等学校 | 生物資源学類 | 上條隆志 | 出前講義 | 伊豆諸島の自然 |
2021 | 附属駒場高等学校 | 生物資源学類 | 上條隆志 | 出前講義 | 三宅島の自然 |
2021 | 並木中等教育 | 教育学類 | 遠藤優介 | 出前講義 | 理科の学びについて考えよう! ―探究的な学びへの招待― |
2021 | 清泉女学院高等学校 | 心理学類 | 仲田真理子 | 出前講義 | |
2021 | 浜松西高校 | 心理学類 | 山田一夫 | 出前講義 | |
2021 | 大町岳陽 | 芸術専門学群 | 吉田奈穂子 | 出前講義 | オンライン鑑賞ワークショップ |
2021 | 附属坂戸高 | 人文学類 | 土井裕人 | 模擬授業 | 目に見えないものを考えるとはどういうことか? |
2021 | 附属坂戸高 | 比較文化学類 | 山澤学 | 模擬授業 | 時を数(よ)む―元号と日本文化― |
2021 | 附属坂戸高 | 国際総合学類 | 内藤久裕 | 模擬授業 | 疾病と経済発展:経済学とデータサイエンスからの見方 |
2021 | 附属坂戸高 | 教育学類 | 川口純 | 模擬授業 | EDUCATION THEN and NOW |
2021 | 附属坂戸高 | 教育学類 | キャロル犬飼 | 模擬授業 | EDUCATION THEN and NOW |
2021 | 附属坂戸高 | 障害科学類 | 熊谷恵子 | 模擬授業 | インクルーシブ教育とこれからやるべきこと |
2021 | 附属坂戸高 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 模擬授業 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2021 | 附属坂戸高 | 生物資源学類 | 田島淳史 | 模擬授業 | 暮らしを支える生物たち |
2021 | 附属坂戸高 | 生物資源学類 | 内海真生 | 模擬授業 | 地球の水環境:貴重な資源の現状と課題 |
2021 | 附属坂戸高 | 工学システム学類 | 河本浩明 | 模擬授業 | サイボーグ技術概論 |
2021 | 附属坂戸高 | 情報科学類 | 長谷部浩二 | 模擬授業 | ゲームAIの最新技術 |
2021 | 附属坂戸高 | 看護学類 | 大宮朋子 | 模擬授業 | 筑波大学看護学類の特徴と「みんなの健康」を衛る公衆衛生看護 |
2021 | 附属坂戸高 | 体育専門学群 | 清野隼 | 模擬授業 | 変わりゆく私たちの食の今と未来 ~新型コロナウイルスを起点として~ |
2021 | 附属視覚 | その他 | DACセンター | 模擬授業 | キャンパス体験 |
2021 | 社会学類 | 秋山肇 | 公開講座 | ディスカッションを通して考える新型コロナウイルスと社会:さぁ、ともにIMAGINE THE FUTURE. | |
2021 | 生物学類 | 小野道之 | 公開講座 | バイオeカフェ (筑波大学生命環境サイエンスカフェ)大学生と一緒にサイエンスの話に耳を傾け、共に語ろう | |
2021 | 生物資源学類 | 野中聡子 | 公開講座 | 植物遺伝資源研究の最前線〜育種から植物分子デザイン研究まで〜 for 茨城県立高校edition | |
2021 | 生物学類 | 大森裕子 | 公開講座 | 藻類の光合成力と地球温暖化との関わり | |
2021 | 芸術専門学群 | 李昇姫 | 公開講座 | 感性・ロボティックスデザイン | |
2021 | 芸術専門学群 | 村上史明 | 公開講座 | 感性・ロボティックスデザイン | |
2021 | 知識情報・図書館学類 | 上保秀夫 | 公開講座 | ビブリオバトル講座 | |
2021 | 社会工学類 | 大澤義明 | 講演、シンポジウム | 坂城高校生によるまちづくりシンポジウム2021 | |
2021 | 社会工学類 | 大澤義明 | 講演、シンポジウム | 天塩まちづくりシンポジウム | |
2021 | 社会工学類 | 大澤義明 | 講演、シンポジウム | つくばみらいまちづくりシンポジウム2021 | |
2021 | 社会工学類 | 大澤義明 | 講演、シンポジウム | 潮来まちづくりシンポジウム2021 | |
2021 | 竹園 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 学群・学類紹介 | 足元を見つめ、足元から考える地域文化研究 |
2021 | 竹園 | 国際総合学類 | 大倉沙江 | 学群・学類紹介 | |
2021 | 竹園 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 学群・学類紹介 | |
2021 | 竹園 | 工学システム学類 | 文字秀明 | 学群・学類紹介 | |
2021 | 竹園 | 医学類 | 佐藤晋爾 | 学群・学類紹介 | |
2021 | 上田 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 学群・学類紹介 | 比較文化学類への誘い |
2021 | 緑岡 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | その他 | |
2021 | その他 | 原田隆平 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 中野賢太郎 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 沼田治 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 桑山秀一 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 深水昭吉 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 石賀康博 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 有泉亨 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 横谷香織 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 小倉拓郎 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 角替敏昭 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 守友浩 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 東山和幸 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 鈴木義和 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 木越英夫 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 野嶋優妃 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 千葉湧介 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 桑原純平 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 辻村清也 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 竹内有哉 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 古賀弘樹 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 鈴木勉 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 横井智之 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 松田真弥 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 前田義昌 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 田島達也 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 木下奈都子 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 白木賢太郎 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 松浦浩平 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | その他 | 高安亮紀 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2021 | 竹園 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 第13回探Q発表会 指導講評 |
2021 | 竹園 | その他 | 担当事務職員 | その他 | |
2021 | 茗渓 | その他 | 堀内明由美 | その他 | 医療/医学 |
2021 | 茗渓 | その他 | 相山康道 | その他 | 工学/地球科学/物理学 |
2021 | 茗渓 | その他 | 小野道之 | その他 | 生物学 |
2021 | 茗渓 | その他 | 丹下基生 | その他 | 物理学 |
2021 | 茗渓 | その他 | 新井達郎 | その他 | 物理化学 |
2021 | 茗渓 | その他 | 五十嵐沙千子 | その他 | 社会学/法学 |
2021 | 茗渓 | その他 | 勝田光 | その他 | 教科教育学 |
2021 | 茗渓 | その他 | 榎本靖士 | その他 | スポーツ科学 |
2021 | 茗渓 | その他 | 直江俊雄 | その他 | 芸術/教育学 |
2021 | 茗渓 | その他 | 芳鐘冬樹 | その他 | 哲学/情報メディア学/人間科学 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 大矢晃久 | その他 | N/S高等学校 代々木キャンパス 通学プログラミングコースLT大会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 萬礼応 | その他 | N/S高等学校 代々木キャンパス 通学プログラミングコースLT大会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 伊藤誠 | その他 | N/S高等学校 代々木キャンパス 通学プログラミングコース成果発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 大矢晃久 | その他 | N/S高等学校 代々木キャンパス 通学プログラミングコース成果発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 面和成 | その他 | N/S高等学校 代々木キャンパス 通学プログラミングコース成果発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 長谷部浩二 | その他 | N/S高等学校 代々木キャンパス 通学プログラミングコース成果発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 山際伸一 | その他 | N/S高等学校 代々木キャンパス 通学プログラミングコース成果発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | アランニャ クラウス | その他 | N/S高等学校 代々木キャンパス 通学プログラミングコース成果発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 萬礼応 | その他 | N/S高等学校 代々木キャンパス 通学プログラミングコース成果発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 多田野寛人 | その他 | 2021年度 情報特別演習 最終発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 保國惠一 | その他 | 2021年度 情報特別演習 最終発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 面和成 | その他 | 2021年度 情報特別演習 最終発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | アランニャ クラウス | その他 | 2021年度 情報特別演習 最終発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 伊藤誠 | その他 | 2021年度 情報特別演習 最終発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 冨安洋史 | その他 | 2021年度 情報特別演習 最終発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 工藤博幸 | その他 | 2021年度 情報特別演習 最終発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 新城靖 | その他 | 2021年度 情報特別演習 最終発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 海野広志 | その他 | 2021年度 情報特別演習 最終発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 亀山幸義 | その他 | 2021年度 情報特別演習 最終発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 國廣昇 | その他 | 2021年度 情報特別演習 最終発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 志築文太郎 | その他 | 2021年度 情報特別演習 最終発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 長谷部浩二 | その他 | 2021年度 情報特別演習 最終発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 山田武志 | その他 | 2021年度 情報特別演習 最終発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 前田敦司 | その他 | 2021年度 情報特別演習 最終発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 天笠俊之 | その他 | 2021年度 情報特別演習 最終発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 堀江和正 | その他 | 2021年度 情報特別演習 最終発表会 |
2021 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 萬礼応 | その他 | 2021年度 情報特別演習 最終発表会 |
2021 | 日立北 | 社会工学類 | 繁野麻衣子,高野祐一,吉瀬章子 | その他 | 高大連携合宿 数理モデルを用いた地域リノベーション |
2021 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 繁野麻衣子,高野祐一,吉瀬章子 | その他 | 高大連携合宿 数理モデルを用いた地域リノベーション |
2021 | 豊島岡女子学園 | 社会工学類 | 繁野麻衣子,高野祐一,吉瀬章子 | その他 | 高大連携合宿 数理モデルを用いた地域リノベーション |
2021 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 高大連携シンポジウム2021 -イノベーションは若い世代から生まれる- | |
2021 | 芸術専門学群 | 直江俊雄 | その他 | 第9回高校生アートライター大賞日本語エッセイ部門 | |
2021 | その他 | 田村陽子 | その他 | 国際人養成に不可欠なハーバード流法交渉学の技術を日本の学生に広く普及する一環としての高校生に対する早期教育に関する取組 | |
2021 | その他 | 関根久雄 | その他 | 全国高校「探究」キャンプ in TSUKUIBA ~専門家と学ぶ・みんなでシェアする「文系探究」~ | |
2021 | その他 | 文昶允 | その他 | 外国にルーツをもつ高校生徒へのキャリア支援 | |
2021 | 教育学類 | 樋口直宏 | その他 | 高校生と教育インターンシップ学生とのオンラインによる教育学協働学習プロジェクト | |
2021 | その他 | 庄司一子 | その他 | 高大連携を通した学生の生徒支援能力の育成・高度専門職業人育成と活動のこれから―― 10年間の取組の成果を踏まえて ―― | |
2021 | 生物学類 | 鈴木石根 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 生物学類 | 中野賢太郎 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 生物資源学類 | 浅野敦之 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 地球学類 | 興野純 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 物理学類 | 佐藤構二 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 化学類 | 志賀拓也 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 応用理工学類 | 後藤博正 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 工学システム学類 | 相山康道 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 情報科学類 | 塩川浩昭 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 生物学類 | 佐藤忍 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 地球学類 | 上松佐知子 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 地球学類 | 八反地剛 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 地球学類 | 田中康平 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 生物資源学類 | 浅野眞希 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 生物学類 | 丹羽隆介 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 応用理工学類 | 辻村清也 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 化学類 | 岩崎憲治 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 化学類 | 小谷弘明 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 化学類 | 吉田将人 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 化学類 | 藤田健志 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 応用理工学類 | 木島正志 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 情報科学類 | アランニャ クラウス | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 情報科学類 | 長谷部浩二 | その他 | GFEST協力教員 | |
2021 | 社会学類 | 土井隆義 | その他 | 全国高校「探究」キャンプ2021 コロナ禍の社会問題について考えよう | |
2021 | 社会学類 | 土井隆義 | その他 | 筑波大学GFEST・STEAMプログラム 平坦な戦場を生きる~格差と宿命の時代~ | |
2021 | 茗溪学園 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 茗溪学園個人課題研究発表会 コメンテーター |
2021 | 筑波大学オープンキャンパス | 情報科学類 | 天笠俊之 | その他 | 受験生のための筑波大学情報科学類説明会 (筑波大学オープンキャンパス)「ビッグデータが支えるデータ駆動社会」 |
2021 | 益田 | 生物資源学類 | 橋本義輝 | その他 | 第1回SSH運営指導委員会 |
2021 | 益田 | 生物資源学類 | 橋本義輝 | その他 | 第2回SSH運営指導委員会 |
2021 | 益田 | 生物資源学類 | 橋本義輝 | その他 | 第3回SSH運営指導委員会 |
2021 | 県立古河中等教育学校 | その他 | (救急部) 井上貴昭 (全体) 瀬尾恵美子,宮﨑貴寛 | その他 | 筑波大学附属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介 筑波大学附属病院特色の紹介、手術室の紹介 |
2021 | 県立土浦第一高等学校 | その他 | (救急部) 井上貴昭,伏野拓也 (全体) 瀬尾恵美子,宮﨑貴寛,田中磨衣 | その他 | 筑波大学附属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介 筑波大学附属病院特色の紹介、手術室の紹介 |
2021 | 県立日立第一高等学校 | その他 | (救急部) 伏野拓也 (全体) 瀬尾恵美子,宮﨑貴寛,田中磨衣 | その他 | 筑波大学附属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介 筑波大学附属病院の紹介(手術室等) |
2021 | 県立並木中等教育学校 | その他 | (救急部) 伏野拓也 (全体) 瀬尾恵美子,宮﨑貴寛,田中磨衣 | その他 | 筑波大学附属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介 筑波大学附属病院の紹介(手術室等) |
2021 | 県立水戸第一高等学校 | その他 | (救急部) 井上貴昭 (全体) 瀬尾恵美子,宮﨑貴寛 | その他 | 筑波大学附属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介 筑波大学附属病院特色の紹介、手術室の紹介 |
2021 | 私立茗渓学園高等学校 | その他 | 前野哲博 | その他 | 医師の学校訪問 |
2021 | 私立清真学園高等学校 | その他 | 阪本直人 | その他 | 医師の学校訪問 |
2021 | 県立竜ヶ崎第一高等学校 | その他 | 小川良子 | その他 | 医師の学校訪問 |
2021 | 県立日立第一高等学校 | その他 | 前野哲博 | その他 | 医師の学校訪問 |
2021 | 私立土浦日本大学高等学校 | その他 | 横谷省治 | その他 | 医師の学校訪問 |
2021 | 青丘学院つくば高等学校 | その他 | 鈴木將玄 | その他 | 医師の学校訪問 |
2021 | 私立茨城高等学校 | その他 | 山本由布 | その他 | 医師の学校訪問 |
2021 | 県立並木中等教育学校 | その他 | 瀬尾恵美子 | その他 | 医師の学校訪問 |
2021 | 私立常総学院中学校 | その他 | 小曽根早知子 | その他 | 医師の学校訪問 |
2021 | 私立水戸葵陵高等学校 | その他 | 田中磨衣 | その他 | 医師の学校訪問 |
2021 | 県立下妻第一高等学校 | その他 | 沼尻晴子 | その他 | 医師の学校訪問 |
2021 | 私立常総学院高等学校 | その他 | 宮﨑貴寛 | その他 | 医師の学校訪問 |
2021 | 県立下館第一高等学校 | その他 | 久野遥加 | その他 | 医師の学校訪問 |
2021 | 県立古河中等教育学校 | その他 | 任明夏 | その他 | 医師の学校訪問 |
2021 | 県立水戸第一高等学校 | その他 | 稲葉崇 | その他 | 医師の学校訪問 |
2021 | 私立水城高等学校 | その他 | 木村友和 | その他 | 医師の学校訪問 |
2021 | 県立日立第一高等学校附属中学校 | その他 | 堀内明由美 | その他 | 医師の学校訪問 |
2021 | 芸術専門学群 | 吉田奈穂子 | その他 | 夏休みアートマルシェ2021(オンライン) | |
2021 | 日本語・日本文化学類 | 谷口孝介 | その他 | 中高生を対象とした古典籍入門 (中高生対象の体験型Webセミナー「古典に親しもう!」) |