横スクロールでご確認いただけます。
2010
実施 年度 |
高校名 | 学類(群) | 教員名 | 実施形態 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|
2010 | 牛久栄進 | その他 | 大嶋建一 | 出前講義 | 身近な生活の中から物質の不思議さ・面白さを学ぶ |
2010 | 竹園 | その他 | 岡本健一 | 出前講義 | 先端科学講座「化学史」 |
2010 | 桜美林 | その他 | 大嶋建一 | 出前講義 | - |
2010 | 下妻第一 | 医学類 | 山岸良匡 | 出前講義 | - |
2010 | 水城 | 医学類 | 渡邉重行 | 出前講義 | 医師になるまで,そしてなってから-医師という職業のすばらしさ- |
2010 | 土浦第一 | 医学類 | 高橋智 | 出前講義 | 基礎医学研究の概要 |
2010 | 土浦第一 | 医学類 | 渡邉重行 | 出前講義 | 動脈と心臓病-その治療と予防の最前線から医学を知る- |
2010 | 土浦第一 | 医学類 | 大久保一郎 | 出前講義 | 日本の医療は素晴らしいか? |
2010 | 緑岡 | 医学類 | 大久保一郎 | 出前講義 | 保健医療従事者の現状と課題 |
2010 | 広尾 | 医学類 | 田原聡子 | 出前講義 | - |
2010 | 水城 | 医療科学類 | 森川一也 | 出前講義 | 微生物学 |
2010 | 牛久栄進 | 応用理工学類 | 松石清人 | 出前講義 | 光が拓く世界 |
2010 | 牛久栄進 | 応用理工学類 | 門脇和男 | 出前講義 | 高く,もっと高く-常温超伝導体の探求- |
2010 | 牛久栄進 | 応用理工学類 | 巨瀬勝美 | 出前講義 | 磁気と電波で切らずに体の中を見る-MRI- |
2010 | 牛久栄進 | 応用理工学類 | 喜多英治 | 出前講義 | 磁石の面白さ |
2010 | 日立第一 | 応用理工学類 | 丸本一弘 | 出前講義 | 新しい「有機光デバイス」の話-その原理と応用- |
2010 | 富岡 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 筑波大学発ー面白不思議科学実験工作隊ー |
2010 | 蕨 | 応用理工学類 | 門脇和男 | 出前講義 | 超伝導ナノテクノロジー:科学技術の最先端 |
2010 | 佐倉 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 学問を知る |
2010 | 柏中央 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 環境問題と触媒のはたらき |
2010 | 筑波大学附属 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 筑波大学発ー面白不思議科学実験工作隊ー |
2010 | 水海道第一 | 化学類 | 齋藤一弥 | 出前講義 | 現代化学への誘い |
2010 | 水戸第一 | 化学類 | 齋藤一弥 | 出前講義 | 現代化学への誘い |
2010 | 長岡 | 化学類 | 守橋健二 | 出前講義 | 講義:空気の成分から見た地球の歴史,実習:化学結合の不思議 |
2010 | 諏訪清陵 | 化学類 | 齋藤一弥 | 出前講義 | 自然科学のなかの化学・現代における化学研究・現代化学の一断片 |
2010 | 桜美林 | 化学類 | 新井達郎 | 出前講義 | 未来を創る光化学 |
2010 | 牛久 | 看護学類 | 吉岡洋治 | 出前講義 | 命を護り,健康を扱う専門職としての看護職 |
2010 | 水城 | 看護学類 | 阿部正子 | 出前講義 | 性と生殖の看護学 |
2010 | 桐生 | 教育学類 | 佐藤博志 | 出前講義 | - |
2010 | 小金 | 教育学類 | 荒川麻里 | 出前講義 | - |
2010 | 諏訪清陵 | 教育学類 | 田中マリア | 出前講義 | 分野別進路講話「教育」系分科会 |
2010 | 立川 | 教育学類 | 蒔苗直道 | 出前講義 | 学力調査から見た数学教育の現状 |
2010 | 済美 | 芸術専門学群 | 福満正志郎 | 出前講義 | 創造の秘密-絵画制作の構想から制作,完成まで- |
2010 | 済美 | 芸術専門学群 | 福満正志郎 | 出前講義 | 創造の秘密-絵画制作の構想から制作,完成まで- |
2010 | 茨城キリスト教 | 芸術専門学群 | 寺門臨太郎 | 出前講義 | 美術・造形 |
2010 | 茨城キリスト教 | 芸術専門学群 | 寺門臨太郎 | 出前講義 | 美術・造形 |
2010 | 笠間 | 芸術専門学群 | 程塚敏明 | 出前講義 | 春季実技講座:日本 |
2010 | 西邑楽 | 芸術専門学群 | 大原央聡,田島直樹 | 出前講義 | シルクスクリーンの体験と彫塑実習体験 |
2010 | 下館第一 | 工学システム学類 | 松田昭博 | 出前講義 | コンピュータが支えるソフトマテリアルの新展開-エネルギーからオリンピックまで- |
2010 | 緑岡 | 工学システム学類 | 北原格 | 出前講義 | 複合現実感現実世界と仮想世界の融合- |
2010 | 筑波大学付属坂戸 | 工学システム学類 | 海老原格 | 出前講義 | 産業社会と人間 |
2010 | カリタス | 工学システム学類 | 金子暁子 | 出前講義 | 身の回りのモノと機械工学:女性技術者の声 |
2010 | 静岡双葉 | 工学システム学類 | 金子暁子 | 出前講義 | 身の回りのモノと機械工学:女性技術者の声 |
2010 | 諏訪清陵 | 工学システム学類 | 亀田能成 | 出前講義 | 視覚情報メディア:画像処理から拡張現実まで |
2010 | 日大豊山女子 | 工学システム学類 | 金子暁子 | 出前講義 | 身の回りのモノと機械工学:女性技術者の声 |
2010 | 宇都宮女子 | 工学システム学類 | 金子暁子 | 出前講義 | 色々な物の周りの流れを見てみよう |
2010 | 久留米 | 工学システム学類 | 羽田野祐子 | 出前講義 | 環境工学 |
2010 | 桜美林 | 国際総合学類 | 田中洋子 | 出前講義 | 食べもの・着るものの世界経済史 |
2010 | 宇都宮女子 | 国際総合学類 | グレコリー,スコット,プール | 出前講義 | - |
2010 | 下館第一 | 社会学類 | 好井裕明 | 出前講義 | 「あたりまえ」を疑うということ-社会学することの面白さ- |
2010 | 下館第一 | 社会学類 | 松岡完 | 出前講義 | TDLの政治学-アメリカの世紀を支える力- |
2010 | 土浦第二 | 社会学類 | 高見澤秀幸 | 出前講義 | 金融商品の基本的な価格付の仕組みについて学ぶ |
2010 | 土浦第二 | 社会学類 | 横田光平 | 出前講義 | 子ども法演習 |
2010 | 大宮 | 社会学類 | 五十嵐泰正 | 出前講義 | 都市社会学 |
2010 | 船橋 | 社会学類 | 黄順姫 | 出前講義 | 社会学:教育格差・身体・文化 |
2010 | 桜美林 | 社会学類 | 南山淳 | 出前講義 | 政治学 |
2010 | 下妻第一 | 社会工学類 | 山本芳嗣 | 出前講義 | 数理モデルによる地域チェンジ |
2010 | 下妻第一,鉾田第一,緑岡,竜ヶ崎第一,土浦第二,日立北 | 社会工学類 | 吉瀬章子,山本芳嗣,繁野麻衣子,八森正泰,大澤義明 | 出前講義 | 数理モデルによる地域チェンジ:筑波大学宿泊研修 |
2010 | 牛久栄進 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 身近な問題を最適化法で解く |
2010 | 太田第一,太田第二,佐竹,里美 | 社会工学類 | 梅本通孝,村上暁信,大澤義明 | 出前講義 | 数理的考察に基づく高校生による常陸太田復権計画:筑波大学宿泊研修 |
2010 | 土浦第二 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 数理モデルによる地域チェンジ |
2010 | 日立北 | 社会工学類 | 大澤義明 | 出前講義 | 数理モデルによる地域チェンジ |
2010 | 鉾田第一 | 社会工学類 | 山本芳嗣 | 出前講義 | 数理モデルによる地域チェンジ |
2010 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 数理モデルによる地域チェンジ |
2010 | 緑岡 | 社会工学類 | 大澤義明 | 出前講義 | 数理モデルによる地域チェンジ |
2010 | 茗溪学園 | 社会工学類 | 大澤義明 | 出前講義 | 都市の基礎理論-アポロニウスの円とナッシュ均衡- |
2010 | 太田第一 | 数学類 | 宮本雅彦 | 出前講義 | 正三角形の対称性と3次方程式 |
2010 | 緑岡 | 数学類 | 坂井公 | 出前講義 | 情報量と符号 |
2010 | 鹿沼 | 数学類 | 坂井公 | 出前講義 | 情報数学入門 |
2010 | 鹿沼 | 数学類 | 坂井公 | 出前講義 | 情報数学入門 |
2010 | 高崎女子 | 知識情報・図書館学類 | 長谷川秀彦 | 出前講義 | 科学数学 |
2010 | 沼田女子 | 知識情報・図書館学類 | 長谷川秀彦 | 出前講義 | 数学という科学 |
2010 | 太田第一 | 社会工学類 | 大澤義明 | 出前講義 | 都市計画研究の面白さ |
2010 | 太田第一,太田第二,佐竹,里美 | 社会工学類 | 藤川昌樹 | 出前講義 | 常陸太田市の歴史建造物 |
2010 | 花咲徳栄 | 社会工学類 | 原田信行 | 出前講義 | 設備投資行動の理論と実証 |
2010 | 鉾田第一 | 情報科学類 | 満保雅浩 | 出前講義 | 情報社会基盤としての情報セキュリティ |
2010 | 越谷 | 情報科学類 | 追川修一 | 出前講義 | 私たちの身の回りにある機器に組み込まれたコンピュータ |
2010 | 埼玉城北 | 情報科学類 | 追川修一 | 出前講義 | 私たちの身の回りにある機器に組み込まれたコンピュータ |
2010 | 筑波大学付属坂戸 | 情報科学類 | 山口喜教 | 出前講義 | コンピュータの原理と高速のネットワーク侵入検知 |
2010 | 東葛飾 | 情報科学類 | 南出靖彦 | 出前講義 | ソフトウェア検証の科学 |
2010 | 諏訪清陵 | 情報科学類 | 前田敦司 | 出前講義 | コンピュータソフトウェア?ネット時代の基盤技術 |
2010 | つくば開成 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 青年期の心理-あなただけでなく,誰もが暗くなる季節- |
2010 | 茨城キリスト教 | 心理学類 | 一谷幸男 | 出前講義 | 心のはたらきを考える:ヒトの心と動物の心 |
2010 | 市立銚子 | 心理学類 | 吉田富士雄 | 出前講義 | 心理学出前実験:単純接触効果と無意識 |
2010 | 船橋 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門:自己理解のための学び |
2010 | 国分寺 | 心理学類 | 安藤智子 | 出前講義 | 筑波大学等紹介,問題解決とアサーション |
2010 | 小石川 | 心理学類 | 安藤智子 | 出前講義 | 筑波大学等紹介,問題解決とアサーション |
2010 | 跡見学園 | 心理学類 | 山田一夫 | 出前講義 | 心理学入門 |
2010 | 安積 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 青年期の心理-あなただけでなく,誰もが暗くなる季節- |
2010 | 福島西 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 青年期の心理-あなただけでなく,誰もが暗くなる季節- |
2010 | 太田 | 人文学類 | 池田潤 | 出前講義 | 語学と言語学:90分で分かる言語学 |
2010 | 東葛飾 | 人文学類 | 久保田章 | 出前講義 | 第二言語習得研究への誘い |
2010 | 東京農業大学第一 | 人文学類 | 和田尚明 | 出前講義 | - |
2010 | 東京農業大学第一 | 人文学類 | 和田尚明 | 出前講義 | 英語の未来表現 |
2010 | 宇都宮女子 | 人文学類 | 浪川健治 | 出前講義 | 「日本史」という枠組みと他者を見る目 |
2010 | 宇都宮女子 | 人文学類 | 浪川健治 | 出前講義 | 「日本史」という枠組みと他者を見る目 |
2010 | 岡崎 | 生物学類 | 徳永幸彦 | 出前講義 | 遺伝子に書かれていない進化 |
2010 | 境 | 生物学類 | 石田健一郎 | 出前講義 | 葉緑体ってどうのようにしてできたの? |
2010 | 水戸第二 | 生物学類 | 佐藤忍 | 出前講義 | 解剖実験「植物」 |
2010 | 水戸第二 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 出前講義 | 生物オリンピック対策講座 |
2010 | 清真学園 | 生物学類 | 町田龍一郎,出川洋介 | 出前講義 | 生態的地位について |
2010 | 竹園 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 先端科学講座「生きるために必要な細胞の死」 |
2010 | 緑岡 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生きるために必要な細胞の死 |
2010 | 前橋女子 | 生物学類 | 出川洋介,町田龍一郎 | 出前講義 | 高原の自然観察 |
2010 | 川越女子 | 生物学類 | 出川洋介,町田龍一郎 | 出前講義 | 高原の自然観察 |
2010 | 筑波大学付属坂戸 | 生物学類 | 小野道之 | 出前講義 | 遺伝子組換え食品 |
2010 | 東葛飾 | 生物学類 | 千葉親文,丸尾文昭 | 出前講義 | 生物の発生の不思議 |
2010 | 駒込学園 | 生物学類 | 佐藤忍 | 出前講義 | 職業を聞く会(大学,研究所,学者,研究者) |
2010 | 国学院栃木 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生きるために必要な細胞の死 |
2010 | 牛久栄進 | 生物資源学類 | 横谷(富田)香織 | 出前講義 | バイオスフェア・生物同士の化学をコミュニケーション |
2010 | 伊勢崎 | 生物資源学類 | 福田直也 | 出前講義 | 窒素と植物と人間の暮らし |
2010 | 高崎女子 | 生物資源学類 | 本田洋 | 出前講義 | 未来の私達と地球のために-昆虫の超能力に学ぶ新しい技術- |
2010 | 緑ヶ丘 | 生物資源学類 | 志水勝好 | 出前講義 | 地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
2010 | 弘前 | 生物資源学類 | 馬場忠 | 出前講義 | 大学4年間でできること・できないこと |
2010 | 藤枝東 | 生物資源学類 | 野村港二 | 出前講義 | DNA,遺伝子,いのち |
2010 | 屋代 | 生物資源学類 | 野村港二 | 出前講義 | 暮らしの中のDNA |
2010 | 飯田 | 生物資源学類 | 志水勝好 | 出前講義 | 地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
2010 | 小山台 | 生物資源学類 | 江面浩 | 出前講義 | 遺伝子と組換え植物 |
2010 | 小松川 | 生物資源学類 | 本田洋 | 出前講義 | 昆虫の超能力を探る-基礎から応用まで- |
2010 | 郡山 | 生物資源学類 | 馬場忠 | 出前講義 | 大学4年間でできること・できないこと |
2010 | 茨城キリスト教 | 体育専門学群 | 大山圭悟 | 出前講義 | 体育 |
2010 | 茨城キリスト教 | 体育専門学群 | 大山圭悟 | 出前講義 | 体育 |
2010 | 常磐大学附属 | 体育専門学群 | 齋藤卓 | 出前講義 | 進路ガイダンス |
2010 | 清真学園 | 体育専門学群 | 成瀬和弥 | 出前講義 | スポーツマネジメント |
2010 | 清真学園 | 体育専門学群 | 成瀬和弥 | 出前講義 | スポーツマネジメント |
2010 | 熊谷女子 | 体育専門学群 | 村田芳子 | 出前講義 | 体育・スポーツ・健康科学 |
2010 | 熊谷女子 | 体育専門学群 | 村田芳子 | 出前講義 | 体育・スポーツ・健康科学 |
2010 | 小松川 | 体育専門学群 | 大蔵倫博 | 出前講義 | あたまを鍛える運動:スクエアステップの紹介-あたまとからだはつながっている!?- |
2010 | 小松川 | 体育専門学群 | 大藏倫博 | 出前講義 | 体育「健康・スポーツ」 |
2010 | 墨田川 | 知識情報・図書館学類 | 池内淳 | 出前講義 | 知識情報・図書館学序説 |
2010 | 牛久栄進 | 地球学類 | 角替敏昭 | 出前講義 | 南極から見た地球の進化 |
2010 | 盛岡北 | 地球学類 | 呉羽正昭 | 出前講義 | 観光と地域文化 |
2010 | 佐野日大 | 地球学類 | 上松佐知子 | 出前講義 | 微化石の世界-コノドント化石に |
2010 | 市立西京 | 日本語・日本文化学類 | 長田友紀 | 出前講義 | 大学での学び「教えてもらう」から「自ら学ぶへ」 |
2010 | つくば秀英 | 比較文化学類 | 中田元子 | 出前講義 | 「イギリス文化」を「読む」とは? |
2010 | つくば秀英 | 比較文化学類 | 鷲津浩子 | 出前講義 | 「知識の枠組み」という考え方 |
2010 | 下妻第二 | 比較文化学類 | 山澤学 | 出前講義 | 地域から見た日本史 |
2010 | 石岡第一 | 比較文化学類 | 宮本陽一郎 | 出前講義 | アメリカの影-9月11日以降の冷戦- |
2010 | 土佐塾 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 聖徳太子と和の精神 |
2010 | 能代 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | もう一つの「坂の上の雲」 |
2010 | 多摩 | 比較文化学類 | 山澤学 | 出前講義 | 村から見た日本史 |
2010 | 飯田 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 満州移民と飯田 |
2010 | 竹園 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 先端科学講座「宇宙の仕組みを調べる方法」 |
2010 | 越谷北 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 大学で学ぶ物理学 |
2010 | 新潟 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 銀河とブラックホール |
2010 | 桜美林 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 銀河にひそむ巨大ブラックホール2010 |
2010 | 東洋 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 電波でさぐる宇宙 |
2010 | 奈良 | 物理学類 | 瀬田益道 | 出前講義 | 南極天文学 |
2010 | 大阪市立東 | 応用理工学類 | 小林正美 | 模擬授業 | 筑波大学発ー面白不思議科学実験工作隊ー |
2010 | 春日部 | 教育学類 | 手打明敏,上田孝典 | 模擬授業 | - |
2010 | 七尾 | 工学システム学類 | 水谷孝一,若槻尚斗 | 模擬授業 | 研究室見学および体験学習 |
2010 | 出雲 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 模擬授業 | 3次元ディスプレイのお話 |
2010 | 水橋 | 工学システム学類 | 古賀弘樹 | 模擬授業 | 身近な数学で大切な情報を守ろう! |
2010 | 筑波大学付属坂戸 | 教育学類 | 蒔苗直道 | 模擬授業 | 数学的な見方・考えか |
2010 | 数学類 | 小池健一,木下保 | 模擬授業 | 数学類体験学習:ギャンブルは儲かるか | |
2010 | 熊谷女子 | 情報メディア創成学類 | 川原崎雅敏 | 模擬授業 | - |
2010 | 三条 | 情報メディア創成学類 | 三河正彦 | 模擬授業 | - |
2010 | 熊谷女子 | 情報科学類 | 天笠俊之 | 模擬授業 | インターネットを支える情報技術 |
2010 | 情報科学類 | 朴泰祐 | 模擬授業 | スーパーコンピュータと計算科学 | |
2010 | 筑波大学附属 | 情報科学類 | 田中二郎 | 模擬授業 | 情報環境の近未来 |
2010 | 福島成蹊 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 模擬授業 | 心理学入門:自己理解のための学び |
2010 | 真岡 | 人文学類 | 矢澤真人 | 模擬授業 | 問題な日本語 |
2010 | 並木 | 生物学類 | 小野道之 | 模擬授業 | 遺伝子組換え作物と社会について |
2010 | 西湘 | 生物学類 | 白岩善博,鈴木石根 | 模擬授業 | 植物代謝生理学研究を体験する-光合成色素のクロマトグラフィーと制限酵素で切断したプラスミドのアガロースゲル電気泳動- |
2010 | 柏陽 | 生物学類 | 鎌田博,小野道之 | 模擬授業 | 花の突然変異体の観察,見学 |
2010 | 金沢泉丘 | 生物学類 | 鎌田博,小野道之 | 模擬授業 | 大腸菌の形質転換:遺伝子リテラシー教育 |
2010 | 岡崎北 | 生物資源学類 | 本田洋 | 模擬授業 | 昆虫の化学情報戦略を探る |
2010 | 春日部 | 生物資源学類 | 野村名可男 | 模擬授業 | バイオディーゼルにおける循環型社会の構築 |
2010 | 西武学園文理 | 生物資源学類 | 柳澤純 | 模擬授業 | 遺伝子と疾患 |
2010 | 西武学園文理 | 生物資源学類 | 藤村達人 | 模擬授業 | 人間の活動と植物と遺伝子 |
2010 | 西武学園文理 | 生物資源学類 | 大澤良 | 模擬授業 | 生物多様性と私たちの暮らし |
2010 | 大宮開成 | 生物資源学類 | 野村港二 | 模擬授業 | 生活の中のDNA |
2010 | 筑波大学付属坂戸 | 生物資源学類 | 江面浩 | 模擬授業 | 生命科学のフロンティア-食べて健康になる組換え作物の開発を目指して |
2010 | 八尾 | 生物資源学類 | 田村憲司 | 模擬授業 | 地球環境問題と土壌 |
2010 | 高崎女子 | 知識情報・図書館学類 | 吉田右子 | 模擬授業 | デンマーク公共図書館の秘密を探る-なぜ来館者が列を作るのか?- |
2010 | 高崎女子 | 知識情報・図書館学類 | 長谷川秀彦 | 模擬授業 | 情報って面白いぞ |
2010 | 沼田女子 | 知識情報・図書館学類 | 長谷川秀彦 | 模擬授業 | Googleで遊ぼう! |
2010 | 沼田女子 | 知識情報・図書館学類 | 吉田右子 | 模擬授業 | 北欧に学ぶ生涯学習の理念-デンマークの公共図書館を中心に- |
2010 | 熊谷女子 | 知識情報・図書館学類 | 吉田右子 | 模擬授業 | 北欧に学ぶ生涯学習の理念-デンマークの公共図書館を中心に- |
2010 | 高崎女子 | 比較文化学類 | 宮本陽一郎 | 模擬授業 | アメリカの影-9月11日以降の冷戦- |
2010 | 山梨学院大学附属 | 比較文化学類 | 風間計博 | 模擬授業 | 文化人類学入門―親子関係をめぐる常識と非常識 |
2010 | 神奈川総合産業 | その他 | 大嶋建一 | 研究室体験 | - |
2010 | 茨城県立高校 | 医学類 | 島野仁 | 研究室体験 | 内分泌代謝糖尿病内科 |
2010 | 土浦第一 | 医学類 | 野口雅之 | 研究室体験 | 診断病理学部門見学・体験 |
2010 | 土浦第一 | 医学類 | 川上康 | 研究室体験 | 附属病院検体検査部門,生理検査部門 |
2010 | 国際情報 | 医学類 | 櫻井英幸 | 研究室体験 | がんと戦う放射線治療 |
2010 | 国際情報 | 医学類 | 高橋智 | 研究室体験 | 遺伝子改変マウス作製の実際 |
2010 | 国際情報 | 医学類 | 村田聡一郎 | 研究室体験 | 肝臓の疾患モデル |
2010 | 国際情報 | 医学類 | 原晃 | 研究室体験 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科の臨床と研究 |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 八神健一 | 研究室体験 | マウスが拓くライフサイエンス |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 高橋智 | 研究室体験 | 遺伝子改変マウス作製の実際 |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 村田聡一郎 | 研究室体験 | 肝臓の疾患モデル |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 原晃 | 研究室体験 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科の臨床と研究 |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 大久保一郎 | 研究室体験 | 日本の医療制度と医療費の現状や課題を考えよう |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 森田展彰 | 研究室体験 | 薬物依存症の実態と治療 |
2010 | 茨城県立高校 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 研究室体験 | ナノ金属材料学研究室 |
2010 | 茨城県立高校 | 応用理工学類 | 松石清人 | 研究室体験 | 固体光物性工学研究室 |
2010 | 神奈川総合産業 | 応用理工学類 | 片沼伊佐夫 | 研究室体験 | - |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 応用理工学類 | 小林正美 | 研究室体験 | 身近な物・現象を科学の目で見ると |
2010 | 姫路 | 応用理工学類 | 重川秀実 | 研究室体験 | 極限計測・ナノテクノロジー研究室 |
2010 | 向陽 | 応用理工学類 | 片沼伊佐夫 | 研究室体験 | - |
2010 | 向陽 | 応用理工学類 | 冨田成夫 | 研究室体験 | 応用原子物理研究室 |
2010 | 向陽 | 応用理工学類 | 池田博 | 研究室体験 | 極低温現象の紹介 |
2010 | 茨城県立高校 | 化学類 | 齋藤一弥,山村泰久,安塚周磨 | 研究室体験 | 齋藤研究室 |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 化学類 | 石塚智也 | 研究室体験 | 色が変わる金属錯体 |
2010 | 向陽 | 化学類 | 新井達郎 | 研究室体験 | 光エネルギーの利用と発光-未来を創る光化学- |
2010 | 西邑楽 | 芸術専門学群 | 大原央聡,田島直樹 | 研究室体験 | シルクスクリーンの体験と彫塑実習体験 |
2010 | 駒場 | 芸術専門学群 | 花里俊廣 | 研究室体験 | 建築的なアイデアとは何か |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 芸術専門学群 | 花里俊廣 | 研究室体験 | 建築的なアイデアとは何か |
2010 | 茨城県立高校 | 工学システム学類 | 阿部豊,金子暁子 | 研究室体験 | 熱流体制御計測研究室 |
2010 | 清真学園 | 工学システム学類 | 石田政義 | 研究室体験 | SSH事業 |
2010 | 那珂 | 工学システム学類 | 石田政義 | 研究室体験 | 燃料電池の講義,実験研修 |
2010 | 沼田女子 | 工学システム学類 | 水谷孝一,海老原格 | 研究室体験 | 筑波大学研修 |
2010 | 工学システム学類 | 亀田敏弘,金子暁子,堀憲之 | 研究室体験 | 科学技術週間 | |
2010 | 筑波大学附属 | 工学システム学類 | 濱中雅俊 | 研究室体験 | コンピュータで音・音楽を扱う |
2010 | 福島 | 工学システム学類 | 白川友紀,掛谷英紀,延原肇,磯部大吾郎,,松島亘志,庄司学 | 研究室体験 | 研究室見学および体験学習 |
2010 | 竹園 | 国際総合学類 | グレコリー,スコット,プール | 研究室体験 | - |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 国際総合学類 | 東野篤子 | 研究室体験 | ヨーロッパ国際関係入門 |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 国際総合学類 | 辻中豊 | 研究室体験 | 日本の政治と市民社会を世界13カ国との比較の中で考える |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 国際総合学類 | 辻中豊 | 研究室体験 | 日本の政治と市民社会を世界13カ国との比較の中で考える |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 社会学類 | 高見澤秀幸 | 研究室体験 | クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)について学ぶ |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 社会学類 | 黄順姫 | 研究室体験 | 教育格差・身体・文化の比較社会学 |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 社会学類 | 辻中豊 | 研究室体験 | 日本の政治と市民社会を世界13カ国との比較の中で考える |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 数学類 | 西村泰一 | 研究室体験 | コペルニクス革命 |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 数学類 | 西村泰一 | 研究室体験 | 微分学のRenaissance |
2010 | 茨城県立高校 | 社会工学類 | 大澤義明 | 研究室体験 | 都市計測研究室 |
2010 | 竹園 | 社会工学類 | 渡邊直樹 | 研究室体験 | 社会科学における被験者実験 |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 社会工学類 | 岸本一男 | 研究室体験 | 金融資産取引の模擬体験 |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 社会工学類 | 江口匡太 | 研究室体験 | 実験を通して学ぶ社会の仕組み |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 社会工学類 | 糸井川栄一,鈴木勉,村尾修,谷口綾子,梅本通孝 | 研究室体験 | 明日の東京大震災-それまでとそれから- |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 社会工学類 | 梅本通孝 | 研究室体験 | 明日の東京大震災―それまでとそれから― |
2010 | 茗溪学園 | 情報科学類 | 満保雅浩,古川宏 | 研究室体験 | 情報セキュリティ技術,リスク評価 |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 情報科学類 | 満保雅浩 | 研究室体験 | 情報セキュリティについて考える |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 人文学類 | 矢澤真人 | 研究室体験 | ことばと向き合う |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 人文学類 | 矢澤真人 | 研究室体験 | ことばと向き合う |
2010 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 研究室体験 | オルガネラ細胞学研究室 |
2010 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 宮村新一 | 研究室体験 | 宮村研究室 |
2010 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 千葉親文 | 研究室体験 | 再生神経生物学教室 |
2010 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 石田健一郎 | 研究室体験 | 植物系統類学研究室 |
2010 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 松崎治 | 研究室体験 | 動物行動学研究室 |
2010 | 洛北,立命館,京都教育大学附属 | 生物学類 | 鎌田博,小野道之 | 研究室体験 | 筑波サイエンスワークショップ |
2010 | 東葛飾 | 生物学類 | 千葉親文,丸尾文昭 | 研究室体験 | 生物の発生の不思議 |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 千葉智樹 | 研究室体験 | 細胞内の生命活動を緑色蛍光タンパク質を使って観察しよう |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 坂本和一 | 研究室体験 | 生きるために必要な細胞の死 |
2010 | 向陽 | 生物学類 | 戒能洋一 | 研究室体験 | 昆虫と植物の謎を解く「化学生態学」 |
2010 | 茨城県立高校 | 生物資源学類 | 深水昭吉,加香孝一郎,大徳浩照 | 研究室体験 | 深水研究室 |
2010 | 茨城県立高校 | 生物資源学類 | 野村港二 | 研究室体験 | 野村研究室 |
2010 | 茗溪学園 | 生物資源学類 | 松倉千昭 | 研究室体験 | トマトの分子育種学的研究の紹介 |
2010 | 茗溪学園 | 生物資源学類 | 王碧昭 | 研究室体験 | 細胞の足場と臓器再生 |
2010 | 茗溪学園 | 生物資源学類 | 高谷直樹 | 研究室体験 | 納豆菌で地球を救えるか-納豆菌の利用法について- |
2010 | 茗溪学園 | 生物資源学類 | 小林勝一郎 | 研究室体験 | 農薬について~農薬の安全性・必要性の点から農薬の是非を考える~ |
2010 | 西武学園文理 | 生物資源学類 | 横谷(富田)香織 | 研究室体験 | バイオスフェア(生物圏)-生物同士の化学を介したコミュニケーションー |
2010 | 西武学園文理 | 生物資源学類 | 柳澤純 | 研究室体験 | 遺伝子と疾患 |
2010 | 西武学園文理 | 生物資源学類 | 梶山幹夫 | 研究室体験 | 合成化学の実験室はこんな感じ |
2010 | 西武学園文理 | 生物資源学類 | 藤村達人 | 研究室体験 | 人間の活動と植物と遺伝子 |
2010 | 西武学園文理 | 生物資源学類 | 大澤良 | 研究室体験 | 生物多様性解析研究の紹介 |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 細矢剛,柿嶌眞 | 研究室体験 | 菌類の多様性:その不思議な生活 |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 市川創作 | 研究室体験 | 酸素を利用した有機物質の生産技術 |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 深水昭吉 | 研究室体験 | 寿命科学―1㎜の生物が明らかにする寿命調節メカニズム― |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 高谷直樹 | 研究室体験 | 人類と地球を救う微生物 |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 研究室体験 | 生物の不思議「なんでだろう?」を科学する |
2010 | 向陽 | 生物資源学類 | 柳澤純 | 研究室体験 | 遺伝子と疾患 |
2010 | 向陽 | 生物資源学類 | 本田洋 | 研究室体験 | 昆虫の化学情報戦略を探る |
2010 | 向陽 | 生物資源学類 | 奥野員敏 | 研究室体験 | 作物の誕生と多様化 |
2010 | 向陽 | 生物資源学類 | 小幡谷英一 | 研究室体験 | 森林資源の高度利用 |
2010 | 向陽 | 生物資源学類 | 藤村達人 | 研究室体験 | 人間の活動と植物と遺伝子 |
2010 | 向陽 | 生物資源学類 | 星野貴行 | 研究室体験 | 人類と地球を,そして魚も救う微生物 |
2010 | 玉野光南 | 体育専門学群 | 木塚朝博 | 研究室体験 | 体育専門学群概要説明 |
2010 | 水橋 | 体育専門学群 | 大山圭悟 | 研究室体験 | 競技現場におけるスポーツ科学の活用 |
2010 | 茨城県立高校 | 知識情報・図書館学類 | 鎮目浩輔 | 研究室体験 | 鎮目研究室 |
2010 | 茨城県立高校 | 地球学類 | 久田健一郎 | 研究室体験 | 地圏変遷科学研究室 |
2010 | 竹園 | 比較文化学類 | 武井隆道 | 研究室体験 | 比較文化学類紹介と文化学への招待 |
2010 | 茗溪学園 | 比較文化学類 | 山澤学 | 研究室体験 | 比較文化学類への招待 |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 比較文化学類 | 齋藤一 | 研究室体験 | 英文学の最前線 |
2010 | 茨城県立高校 | 物理学類 | 小野田雅重 | 研究室体験 | 磁性物性研究室 |
2010 | 聖ウルスラ学院英智 | 物理学類 | 笹公和,小松原哲郎 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2010 | 新潟南 | 物理学類 | 笹公和,小松原哲郎 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2010 | 物理学類 | 初貝安弘,受川史彦,森正夫,東山和幸,鈴木宏 | 研究室体験 | 物理学類体験学習 | |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 物理学類 | 小野田雅重 | 研究室体験 | スピン科学-物理学の基礎から学際領域研究まで- |
2010 | 筑波大学付属駒場 | 物理学類 | 小沢顕,笹公和 | 研究室体験 | 加速器科学入門 |
2010 | 筑波大学附属 | 物理学類 | 笹公和,小松原哲郎 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2010 | 魚津 | 物理学類 | 笹公和,小松原哲郎 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2010 | 茨城県立高校 | 工学システム学類 | 京藤敏達,矢野博明,川村洋平,松田昭博 | 公開講座 | 高校生のための楽しい工学システム体験セミナー |
2010 | 茨城県立高校 | 情報科学類 | 多田野寛人 | 公開講座 | コンピュータサイエンス入門 |
2010 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 橋本義輝 | 公開講座 | メディアサイエンス |
2010 | 生物学類 | 齊藤康典 | 公開講座 | 海洋生物学入門 | |
2010 | 茨城県立高校 | 知識情報・図書館学類 | 松本紳,鈴木佳苗,後藤嘉宏 | 公開講座 | メディアサイエンス |
2010 | 太田第一,太田第二,佐竹,里美 | 応用理工学類 | 喜多英治 | 講演、シンポジウム | 常陸太田市と筑波大学連携によるまちづくりシンポジウム2010 |
2010 | 太田第一,太田第二,佐竹,里美 | 芸術専門学群 | 西川潔 | 講演、シンポジウム | 常陸太田市と筑波大学連携によるまちづくりシンポジウム2010 |
2010 | 下妻第一,鉾田第一,緑岡,竜ヶ崎第一,土浦第二,日立北 | 社会工学類 | 吉瀬章子,山本芳嗣,繁野麻衣子,八森正泰,大澤義明 | 講演、シンポジウム | 高大連携シンポジウム2010 |
2010 | 太田第一,太田第二,佐竹,里美 | 社会工学類 | 大澤義明,藤川昌樹 | 講演、シンポジウム | 常陸太田市と筑波大学連携によるまちづくりシンポジウム2010 |
2010 | 太田第一,太田第二,佐竹,里美 | 社会工学類 | 大澤義明,藤川昌樹,村上暁信 | 講演、シンポジウム | 高大連携シンポジウム2010 |
2010 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 澤村京一 | 講演、シンポジウム | 高等学校教育研究会生物部会夏季研究大会「集団遺伝のシミュレーション」 |
2010 | 牛久栄進 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 古河第三 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 第3学年大学等説明会 |
2010 | 土浦日大 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2010 | 土浦日大 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 分野別説明会 |
2010 | 土浦日大 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 分野別説明会 |
2010 | 藤代 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 国公立大学説明会 |
2010 | 日立北 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 鉾田第一 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 麻生 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 明秀学園日立 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 竜ヶ崎第一 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学研究会 |
2010 | 昭和薬科大学附属 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2010 | 聖ウルスラ学院英智 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 桐生 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 群馬工業高専 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 高崎女子 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 樹徳 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 前橋東 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 中央 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 致遠館 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 越谷北 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 熊谷西 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 松山女子 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2010 | 川越 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2010 | 川越女子 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 大宮 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2010 | 大宮開成 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 武南 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 韮崎 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 国際情報 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 佐渡 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 専修大学松戸 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2010 | 船橋 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 匝瑳 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 東葛飾 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 東京学館 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 柏南 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 柏日体 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 西陵 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 錦城 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 3学年進路ガイダンス |
2010 | 戸山 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 分野別説明会 |
2010 | 戸山 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 三田 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2010 | 小石川 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学入試・入学説明会 |
2010 | 青山 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 大妻 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2010 | 都立国際 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 3年生対象進路ガイダンス |
2010 | 東京学芸大学附属 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学模擬講義 |
2010 | 東京学芸大学附属大泉 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2010 | 東京成徳大学 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 校内大学説明会 |
2010 | 白鷗 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 第6学年大学説明会 |
2010 | 国学院栃木 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 石橋 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 茂木 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 矢板東 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 魚津 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 桜井 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 八尾 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 安積 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 会津 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 磐城 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2010 | 岩見沢東 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2010 | 釧路湖陵 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2010 | 帯広柏葉 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2010 | 竹園 | 医学類 | 大久保一郎 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2010 | 土浦第一 | 医学類 | 河野了 | 学群・学類紹介 | 集中治療,救急医学及び他部局 |
2010 | 竹園 | 医療科学類 | 渋谷和子 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2010 | 竹園 | 応用理工学類 | 日野健一 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2010 | 茗溪学園 | 応用理工学類 | 日野健一 | 学群・学類紹介 | 研究教育に関する質疑応答および施設見学 |
2010 | 神奈川大学附属 | 化学類 | 齋藤一弥 | 学群・学類紹介 | 理工学群化学類 |
2010 | 竹園 | 看護学類 | 林啓子 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2010 | 茗溪学園 | 看護学類 | 佐藤正美,阿部正子,小池秀子 | 学群・学類紹介 | 大学訪問 |
2010 | 基町 | 看護学類 | 林啓子 | 学群・学類紹介 | - |
2010 | 竹園 | 教育学類 | 岡本智周 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2010 | 芸術専門学群 | 齊藤泰嘉 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学相談会 | |
2010 | 茗溪学園 | 芸術専門学群 | 田島直樹 | 学群・学類紹介 | 研究教育に関する質疑応答および施設見学 |
2010 | 芸術専門学群 | 森竹巳 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学相談会 | |
2010 | 大宮 | 芸術専門学群 | 齊藤泰嘉 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学相談会 |
2010 | 芸術専門学群 | 山本早里 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学相談会 | |
2010 | 静岡 | 芸術専門学群 | 内山俊朗 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学相談会 |
2010 | 浜松江之島 | 芸術専門学群 | 五十殿利治,村上史明 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 |
2010 | 芸術専門学群 | 村上史明,田島直樹,寺門臨太郎 | 学群・学類紹介 | 大学説明 | |
2010 | 芸術専門学群 | 中村義孝,宮原克人 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学相談会 | |
2010 | 芸術専門学群 | 齊藤泰嘉,寺門臨太郎 | 学群・学類紹介 | 東北大学主催合同進学説明会 | |
2010 | 長野 | 芸術専門学群 | 宮原克人 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学相談会 |
2010 | 新宿 | 芸術専門学群 | 齊藤泰嘉 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学相談会 |
2010 | 宇都宮 | 芸術専門学群 | 岡崎昭夫,中村義孝 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学相談会 |
2010 | 芸術専門学群 | 寺門臨太郎 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学相談会 | |
2010 | 竹園 | 工学システム学類 | 堀憲之 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2010 | 山梨学院大学附属 | 工学システム学類 | 水谷孝一,若槻尚斗,海老原格 | 学群・学類紹介 | 筑波大学訪問 |
2010 | 竹園 | 国際総合学類 | 赤根谷達雄 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2010 | 竹園 | 社会学類 | 箕輪真理 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2010 | 茗溪学園 | 社会学類 | 黄順姫 | 学群・学類紹介 | 大学訪問 |
2010 | 竹園 | 社会工学類 | 住田潮 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2010 | 竹園 | 障害科学類 | 岡典子 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2010 | 竹園 | 心理学類 | 加藤克紀 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2010 | 茗溪学園 | 心理学類 | 服部環,加藤克紀 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介,授業見学 |
2010 | 開智学園 | 心理学類 | 佐藤純 | 学群・学類紹介 | パーソナリティと家族関係 |
2010 | 開智学園 | 心理学類 | 綾部早穂 | 学群・学類紹介 | 感覚知覚・認知心理学の実験体験と解説 |
2010 | 開智学園 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 学群・学類紹介 | 思春期(青年期)の子どもの心理 |
2010 | 竹園 | 人文学類 | 谷口陽子 | 学群・学類紹介 | 人文学類を知ろう |
2010 | 竹園 | 人文学類 | 谷口陽子 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2010 | 竹園 | 生物学類 | 濱健夫 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2010 | 竹園 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2010 | 体育専門学群 | 竹村雅裕 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2010 | 体育専門学群 | 木塚朝博 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2010 | 茗溪学園 | 体育専門学群 | 野津有司,古川拓生 | 学群・学類紹介 | 研究教育に関する質疑応答および施設見学 |
2010 | 体育専門学群 | 宮川俊平 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2010 | 体育専門学群 | 田中喜代治 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2010 | 体育専門学群 | 野村良和 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2010 | 体育専門学群 | 長谷川聖修 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2010 | 柏 | 体育専門学群 | 本谷聡 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 |
2010 | 体育専門学群 | 淺井武 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2010 | 体育専門学群 | 河合季信 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2010 | 体育専門学群 | 嵯峨寿 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2010 | 体育専門学群 | 本間三和子 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2010 | 体育専門学群 | 齋藤健司 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2010 | 宇都宮 | 体育専門学群 | 岡出美則 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 |
2010 | 竹園 | 知識情報・図書館学類 | 松本紳 | 学群・学類紹介 | 知識情報・図書館学類について |
2010 | 茗溪学園 | 知識情報・図書館学類 | 松本紳,三波千穂美,時井真紀 | 学群・学類紹介 | 大学訪問 |
2010 | 高崎女子 | 知識情報・図書館学類 | 三波千穂美 | 学群・学類紹介 | 大学訪問 |
2010 | 沼田女子 | 知識情報・図書館学類 | 長谷川秀彦 | 学群・学類紹介 | 大学訪問 |
2010 | 熊谷女子 | 知識情報・図書館学類 | 後藤嘉宏 | 学群・学類紹介 | 大学訪問 |
2010 | 竹園 | 地球学類 | 荒川洋二 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2010 | 竹園 | 日本語・日本文化学類 | 石田プリシラ | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2010 | 竹園 | 比較文化学類 | 松井圭介 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2010 | 茗溪学園 | 医療科学類 | 渋谷和子 | その他 | 個人課題研究発表会座長:医学関連分野 |
2010 | 茗溪学園 | 応用理工学類 | 小林正美 | その他 | 個人課題研究発表会座長:理工学関連分野 |
2010 | 芸術専門学群 | 玉川信一,藤田志朗,内藤定壽,太田圭,田島直樹,福満正志郎,仏山輝美,程塚敏明,山本浩之 | その他 | 夏休み子どもアート・デイキャンプ&ぼくの目・君の目展 | |
2010 | 工学システム学類 | 星野准一 | その他 | 国立科学博物館サイエンススクエアー | |
2010 | 工学システム学類 | 山海嘉之 | その他 | ロボットスーツのある未来!最先端人支援技術が創る健康長寿社会 | |
2010 | 竹園 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 探Q(課題研究)発表会 |
2010 | 茗溪学園 | 社会工学類 | 藤川昌樹 | その他 | 個人課題研究発表会座長:芸術学経済学関連分野 |
2010 | 茗溪学園 | 社会工学類 | 梅本通孝 | その他 | 個人課題研究発表会座長:社会学法学関連分野 |
2010 | 水戸第三 | 生物学類 | 小野道之 | その他 | 大腸菌について |
2010 | 水戸第二 | 生物学類 | 小野道之 | その他 | 運営指導委員会他 |
2010 | 茗溪学園 | 生物学類 | 澤村京一 | その他 | 個人課題研究発表会座長:生物学獣医学関連分野 |
2010 | 生物学類 | 町田龍一郎,出川洋介 | その他 | 生物どうしのかかわりあい | |
2010 | 筑波大学附属 | 生物学類 | 澤村京一 | その他 | 教育研究会:公開授業およびカリキュラム・教材開発に関する助言 |
2010 | 茗溪学園 | 生物資源学類 | 野村港二 | その他 | 個人課題研究発表会座長:諸科学総合関連分野 |
2010 | 岐阜農林 | 生物資源学類 | 梶山幹夫 | その他 | 総合学科特別選抜枠推薦入試について |
2010 | 群馬県立高校 | 知識情報・図書館学類 | 長谷川秀彦 | その他 | 平成21年度群馬県SSH,SPP等合同成果発表会 |
2010 | 茗溪学園 | 比較文化学類 | 鷲津浩子 | その他 | 個人課題研究発表会座長:人文学関連分野 |