横スクロールでご確認いただけます。
2013
実施 年度 |
高校名 | 学類(群) | 教員名 | 実施形態 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|
2013 | 磐城桜が丘 | その他 | 内山裕夫 | 出前講義 | 心の働き:知・情・意 |
2013 | 磐城桜が丘 | その他 | 松田紀之 | 出前講義 | 微生物に学び教えられ-青春へのメッセージを添えて- |
2013 | 茨城 | 医学類 | 柴田靖 | 出前講義 | スーパードクターへの道 |
2013 | 茨城 | 医学類 | 前野哲博 | 出前講義 | 高校生のための医学セミナー(医師の学校訪問) |
2013 | 下妻第一 | 医学類 | 高橋智 | 出前講義 | 今,生命科学研究が面白い |
2013 | 常総学院 | 医学類 | 横谷省治 | 出前講義 | 高校生のための医学セミナー(医師の学校訪問) |
2013 | 水城 | 医学類 | 桝正幸 | 出前講義 | 医学群紹介ほか |
2013 | 水城 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | クスリから知るからだと病気 |
2013 | 竹園 | 医学類 | 谷中昭典 | 出前講義 | 筑波大学紹介授業 |
2013 | 土浦第一 | 医学類 | 大久保一郎 | 出前講義 | 医学系進学研究会 |
2013 | 土浦第一 | 医学類 | 渡邊重行 | 出前講義 | 医学系進学研究会 |
2013 | 土浦第一 | 医学類 | 高橋智 | 出前講義 | 医学系進学研究会 |
2013 | 土浦第一 | 医学類 | 河野了 | 出前講義 | 医学系進学研究会 |
2013 | 土浦第一 | 医学類 | 川上康 | 出前講義 | 医学系進学研究会 |
2013 | 土浦第一 | 医学類 | 大久保英樹 | 出前講義 | 医学系進学研究会 |
2013 | 土浦第一 | 医学類 | 大久保英樹 | 出前講義 | 高校生のための医学セミナー(医師の学校訪問) |
2013 | 土浦日大 | 医学類 | 横谷省治 | 出前講義 | 高校生のための医学セミナー(医師の学校訪問) |
2013 | 土浦日大 | 医学類 | 竹越一博 | 出前講義 | 医学類で学ぶこと,その学問の魅力について講義する |
2013 | 並木中等 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | クスリから知るカラダと病気 |
2013 | 竜ヶ崎第一 | 医学類 | 横谷省治 | 出前講義 | 高校生のための医学セミナー(医師の学校訪問) |
2013 | 茗溪学園 | 医学類 | 前野貴美 | 出前講義 | 医学群紹介ほか |
2013 | 茗溪学園 | 医学類 | 前野貴美 | 出前講義 | SSH講演会:医学類について |
2013 | 釜石 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | クスリから知るカラダと病気・伝わるコミュニケーションとは? |
2013 | 東葛飾 | 医学類 | 大城幸雄 | 出前講義 | コンピュータ外科が拓く明日の未来へ ~医療現場とサイエンス~ |
2013 | 南多摩中等 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | 医療従事者の仕事について |
2013 | 札幌開成 | 医学類 | 高橋智 | 出前講義 | 今,生命科学研究が面白い |
2013 | 竹園 | 医療科学類 | 渋谷和子 | 出前講義 | からだを守る免疫システム |
2013 | 竹園 | 医療科学類 | 正田純一 | 出前講義 | 筑波大学等紹介授業 |
2013 | 竜ヶ崎第一 | 医療科学類 | 二宮治彦 | 出前講義 | 血液の構造 |
2013 | 磐城 | 医療科学類 | 福田綾 | 出前講義 | Control of gene expression |
2013 | 牛久栄進 | 応用理工学類 | 宮崎修一 | 出前講義 | 形状記憶合金の原理と応用展開 |
2013 | 竹園 | 応用理工学類 | 佐野伸行 | 出前講義 | 筑波大学等紹介授業 |
2013 | 並木中等 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 筑波大学発-おもしろふしぎ科学実験・工作隊- |
2013 | 竜ヶ崎第一 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 面白・不思議実験体験 |
2013 | 球陽 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 出前講義 | "ガラス"みたいな金属を作ってみよう! |
2013 | 気仙沼 | 応用理工学類 | 佐野伸行 | 出前講義 | 最先端半導体デバイスの現状と展望 |
2013 | 新発田 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 筑波大学発ー面白不思議科学実験工作隊ー |
2013 | 浜松北 | 応用理工学類 | 門脇和男 | 出前講義 | 超伝導の現状 |
2013 | 大村 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 筑波大学発ー面白不思議科学実験工作隊ー |
2013 | 筑波大学附属 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 筑波大学発ー面白不思議科学実験工作隊ー |
2013 | 磐城 | 応用理工学類 | EdwinCarlen | 出前講義 | Medical diagnostics in the future enabled by micdrotechnology and nanotechnology |
2013 | 化学類 | 中本真晃,二瓶雅之,石塚智也,末木啓介 | 出前講義 | AP化学講座 | |
2013 | 下妻第一 | 化学類 | 新井達郎 | 出前講義 | 光エネルギーと化学の未来 |
2013 | 水海道第一 | 化学類 | 新井達郎 | 出前講義 | 光エネルギーを利用した化学 |
2013 | 竹園 | 化学類 | 野本信也 | 出前講義 | PM2.5などの大気中に浮遊する微小粒子の化学と安全衛生 |
2013 | 竹園 | 化学類 | 木越英夫 | 出前講義 | 学群学類紹介 模擬授業 |
2013 | 並木中等 | 化学類 | 野本信也 | 出前講義 | SSH研究指導 |
2013 | 並木中等 | 化学類 | 野本信也 | 出前講義 | SSH研究指導 |
2013 | 竜ヶ崎第一 | 化学類 | 木越英夫 | 出前講義 | 大学研究会における学群,学類紹介 |
2013 | 気仙沼 | 化学類 | 新井達郎 | 出前講義 | 色と光と化学 |
2013 | 高松北 | 化学類 | 新井達郎 | 出前講義 | 光のエネルギーが関係する身近な現象 |
2013 | 神奈川大学附属 | 化学類 | 木越英夫 | 出前講義 | 学類紹介,進路指導 |
2013 | 磐城 | 化学類 | ゲイリージェイムスリチャード | 出前講義 | Liqid Crystals-A simple view on a complex matter |
2013 | 太田第一 | 看護学類 | 吉岡洋治 | 出前講義 | 命を護り,健康を扱う専門職としての看護職 |
2013 | 下妻第一 | 教育学類 | 國分麻里 | 出前講義 | 日本と朝鮮半島 |
2013 | 霞ヶ浦 | 教育学類 | 藤田晃之 | 出前講義 | 教育学に関する講義 |
2013 | 竜ヶ崎第一 | 教育学類 | 樋口直宏 | 出前講義 | 思考力を育てる授業づくり-「頭の良さ」ってなんだろう |
2013 | 東葛飾 | 教育学類 | 藤田晃之 | 出前講義 | 教育学への招待 |
2013 | 諏訪清陵 | 教育学類 | 吉田武男 | 出前講義 | 「教育学」その学問の魅力と将来の展望 |
2013 | 三田 | 教育学類 | 藤田晃之 | 出前講義 | 「教育学」とはどんな学問か |
2013 | 笠間 | 芸術専門学群 | 齋藤敏寿 | 出前講義 | 陶芸「夏期実技講習会」 |
2013 | 笠間 | 芸術専門学群 | 程塚敏明 | 出前講義 | 日本画「夏期実技講習会」 |
2013 | 水城 | 芸術専門学群 | 齋藤泰嘉 | 出前講義 | 美術館・アートプロジェクトによる芸術支援 |
2013 | 茗溪学園 | 芸術専門学群 | 五十嵐浩也 | 出前講義 | SSH講演会:芸術専門学群について |
2013 | 茗溪学園 | 芸術専門学群 | 五十嵐浩也 | 出前講義 | SSH講演会 |
2013 | 磐城桜が丘 | 芸術専門学群 | 上浦佑太 | 出前講義 | 大学で学ぶアート・デザイン |
2013 | 牛久栄進 | 工学システム学類 | 長谷川泰久 | 出前講義 | 人とロボットの融合 |
2013 | 牛久栄進 | 工学システム学類 | 山本亨輔 | 出前講義 | 築土構木の精神~土木技術と大学教育の今後~ |
2013 | 清真学園 | 工学システム学類 | 石田政義 | 出前講義 | 電気・エネルギーの成り立ち-便利な世の中はどのように得られたのか- |
2013 | 竹園 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 出前講義 | 工学システム学類の紹介 |
2013 | 竜ヶ崎第一 | 工学システム学類 | 鈴木健嗣 | 出前講義 | 人から学び,人を支援するロボット技術 |
2013 | 筑波大学付属坂戸 | 工学システム学類 | 金久保利之 | 出前講義 | 建物は,なぜ,地震で倒壊するか? |
2013 | 筑波大学付属坂戸 | 工学システム学類 | 金子暁子 | 出前講義 | 世の中に役立つバブルな話 |
2013 | 市立柏 | 工学システム学類 | 岡島敬一 | 出前講義 | エネルギーと環境問題 |
2013 | 船橋 | 工学システム学類 | 相山康道 | 出前講義 | ロボット工学入門 - 大学での研究と教育 |
2013 | 青山 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 出前講義 | 工学システムについて |
2013 | 宇都宮女子 | 工学システム学類 | 金子暁子 | 出前講義 | 世の中に役立つバブルな話 |
2013 | 磐城 | 工学システム学類 | 新里高行 | 出前講義 | 群れで身体を考える |
2013 | 牛久栄進 | 国際総合学類 | 柏木健一 | 出前講義 | 開発経済学から見た中東イスラーム社会の発展と国際協力 |
2013 | 日立北 | 国際総合学類 | 毛利亜樹 | 出前講義 | 台頭する中国と東アジアの地域協力 |
2013 | 竜ヶ崎第一 | 国際総合学類 | 田中洋子 | 出前講義 | 食べるもの・着るものの世界経済史 |
2013 | 宮古 | 国際総合学類 | 松原康介 | 出前講義 | モロッコの世界遺産都市 フェス |
2013 | 土佐塾 | 国際総合学類 | 前川啓治 | 出前講義 | マクドナルドから世界をみる -政治経済と文化のグローカリゼーション |
2013 | 船橋 | 国際総合学類 | 白川直樹 | 出前講義 | 水環境からみる世界 |
2013 | 東葛飾 | 国際総合学類 | 田中洋子 | 出前講義 | コーヒーからみる世界経済史 |
2013 | 郡山 | 国際総合学類 | 大友貴史 | 出前講義 | 国際政治の見方・考え方 |
2013 | 石岡第一 | 社会学類 | 近藤康史 | 出前講義 | もし政治学の視点からドラえもんを読んだら |
2013 | 大成女子 | 社会学類 | 辻雄一郎 | 出前講義 | 漫画ワンピースと個人の使命:法律学は難しい? |
2013 | 竹園 | 社会学類 | 野上元 | 出前講義 | 筑波大学等紹介授業 |
2013 | 土浦日大 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 学校トラブルへの法的対処とその限界 |
2013 | 竜ヶ崎第一 | 社会学類 | 平山朝治 | 出前講義 | 大学研究会における学群,学類紹介 |
2013 | 茗溪学園 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | SSH講演会:社会学類について |
2013 | 茗溪学園 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 学群・学類紹介 |
2013 | 大船渡 | 社会学類 | 土井隆義 | 出前講義 | 幸福感のリアルー現代青年の生活満足度を社会学する- |
2013 | 諏訪清陵 | 社会学類 | 平沢照雄 | 出前講義 | 「経済学」その学問の魅力と将来の展望 |
2013 | 国分寺 | 社会学類 | 樽川典子 | 出前講義 | 家族-あたりまえを問う |
2013 | 南多摩中等 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 学校トラブルへの法的対処とその限界 |
2013 | つくば秀英 | 社会工学類 | 生稲史彦 | 出前講義 | 経営学とはどのような学問か |
2013 | 牛久栄進 | 社会工学類 | 渡辺俊 | 出前講義 | 都市計画研究の面白さ |
2013 | 日立北 | 社会工学類 | 木島陽子 | 出前講義 | アフリカの貧困削減に向けて:開発経済学のアプローチ |
2013 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 石川竜一郎 | 出前講義 | 恋の市場を設計する:ゲーム理論による新経済学 |
2013 | 岡山城東 | 社会工学類 | 甲斐田直子 | 出前講義 | 「環境」と「開発」の向こう側:持続可能な社会に必要な要素とは |
2013 | 釜石 | 社会工学類 | 桃田朗 | 出前講義 | 経済学を学ぶとは |
2013 | 久慈 | 社会工学類 | 生稲史彦 | 出前講義 | 経営学とは何か |
2013 | 磐城 | 社会工学類 | スティーブ・ターンブル | 出前講義 | Co-opetition for Recovery and Re-naissance |
2013 | 磐城桜が丘 | 社会工学類 | 大澤義明 | 出前講義 | まちづくりワークショップ |
2013 | 船橋 | 障害科学類 | 熊谷恵子 | 出前講義 | 知的能力の個性と学習スタイル |
2013 | 磐城 | 障害科学類 | 河野禎之 | 出前講義 | ヒトが年をとるということ~What is aging? What is dementia?~ |
2013 | 茗溪学園 | 情報メディア創成学類 | 平賀譲 | 出前講義 | SSH講演会:情報メディア創成学類について |
2013 | 茗溪学園 | 情報メディア創成学類 | 平賀譲 | 出前講義 | 大学紹介・学生時代の体験談 |
2013 | 市立前橋 | 情報メディア創成学類 | 西岡貞一 | 出前講義 | デジタルコンテンツの制作・表現について |
2013 | 鶴丸 | 情報メディア創成学類 | 酒井宏 | 出前講義 | 計算視覚科学とは |
2013 | 磐城 | 情報メディア創成学類 | 井上智雄 | 出前講義 | Advanced Human-Computer Interaction |
2013 | 竹園 | 情報科学類 | 櫻井鉄也 | 出前講義 | 情報科学類の紹介 |
2013 | 竹園 | 情報科学類 | アランニャ・デカステロ・クラウス | 出前講義 | 日常の人工知能 |
2013 | 土浦日大 | 情報科学類 | 滝沢穂高 | 出前講義 | 学部学科説明会(情報科学類の紹介) |
2013 | 土浦日大 | 情報科学類 | 狩野均 | 出前講義 | 情報科学の概要と先端研究 |
2013 | 緑岡 | 情報科学類 | 山際伸一 | 出前講義 | ソフトウェアサイエンス |
2013 | 那覇 | 情報科学類 | 新城靖 | 出前講義 | コンピュータサイエンスと大学での研究・教育 |
2013 | 桐生 | 情報科学類 | 天笠俊之 | 出前講義 | ソフトウェアの開発やプログラムについて |
2013 | 筑波大学付属坂戸 | 情報科学類 | 川島英之 | 出前講義 | ICT合宿 |
2013 | 筑波大学付属坂戸 | 情報科学類 | 阿部洋丈 | 出前講義 | 「つながり」の科学と計算機システムへの応用 |
2013 | 筑波大学付属坂戸 | 情報科学類 | 岡瑞起 | 出前講義 | ウェブサイエンス |
2013 | 筑波大学付属坂戸 | 情報科学類 | 櫻井鉄也 | 出前講義 | 工学情報実習Ⅰ |
2013 | 船橋 | 情報科学類 | 佐藤聡 | 出前講義 | コンピュータ・ネットワーク |
2013 | 東葛飾 | 情報科学類 | 南出靖彦 | 出前講義 | ソフトウェアを支えるアルゴリズム |
2013 | 磐城桜が丘 | 情報科学類 | 古川宏 | 出前講義 | 高度道路交通システム(ITS)にみる知的情報処理技術 |
2013 | 霞ヶ浦 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学に関する講義 |
2013 | 牛久栄進 | 心理学類 | 相川充 | 出前講義 | 「対人心理学」 ソーシャルスキル(social skills) |
2013 | 牛久栄進 | 心理学類 | 加藤克紀 | 出前講義 | 心理学ってどんな学問?-いろいろな心理学- |
2013 | 水海道第一 | 心理学類 | 松井豊 | 出前講義 | データから見る男の恋と女の恋 |
2013 | 水城 | 心理学類 | 外山美樹 | 出前講義 | 「日常の現象を心理学で解明しよう!!-高校生のための心理学入門-」 |
2013 | 茗溪学園 | 心理学類 | 綾部早穂 | 出前講義 | SSH講演会:心理学類について |
2013 | 大船渡 | 心理学類 | 濱口佳和 | 出前講義 | アサーション -さわやかな自己主張のすすめ- |
2013 | 石巻 | 心理学類 | 濱口佳和 | 出前講義 | アサーション -さわやかな自己主張のすすめ- |
2013 | 鶴丸 | 心理学類 | 綾部早穂 | 出前講義 | 感覚知覚心理学 |
2013 | 藤枝東 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学に関する模擬講義 |
2013 | 韮山 | 心理学類 | 山田一夫 | 出前講義 | 高校生のための心理学入門(実験心理学) |
2013 | 東葛飾 | 心理学類 | 綾部早穂 | 出前講義 | 感覚知覚の不思議 |
2013 | 宇都宮東 | 心理学類 | 一谷幸男 | 出前講義 | 心のはたらきを考える |
2013 | 安積 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 高校生のための心理学入門(青年心理学) |
2013 | 会津 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 高校生のための心理学入門(青年心理学) |
2013 | 水戸第一 | 人文学類 | 大倉浩 | 出前講義 | 仮名しばりの日本語 |
2013 | 水戸第一 | 人文学類 | 根本誠二 | 出前講義 | 大学で歴史学を学ぶとは |
2013 | 清真学園 | 人文学類 | ハンセン・サイモン・ポール | 出前講義 | 高校生のための英語による講義 |
2013 | 土浦第二 | 人文学類 | 村上宏昭 | 出前講義 | においの歴史-貴族の悪臭・ブルジョアの消臭- |
2013 | 土浦日大 | 人文学類 | 金谷優 | 出前講義 | 英語学とはどのような学問か |
2013 | 土浦日大 | 人文学類 | 土井裕人 | 出前講義 | 人文学類で学ぶこと,その学問の魅力について講義する |
2013 | 緑岡 | 人文学類 | 矢澤真人 | 出前講義 | 問題な日本語から日本語の決まりを考える |
2013 | 高田 | 人文学類 | 中野泰 | 出前講義 | 民俗学の扉を開こう! |
2013 | 富岡 | 人文学類 | 柴田大輔 | 出前講義 | 古代メソポタミア神話の世界 |
2013 | 平塚中等 | 人文学類 | 橋本修 | 出前講義 | 日本語の歴史 |
2013 | 青森 | 人文学類 | 浪川健治 | 出前講義 | つながる歴史とグローバルなローカル |
2013 | 藤枝東 | 人文学類 | 津崎良典 | 出前講義 | 人文学に関する模擬講義 |
2013 | 東葛飾 | 人文学類 | 常木晃 | 出前講義 | 西アジア文明学への招待 |
2013 | 栃木 | 人文学類 | 矢澤真人 | 出前講義 | 「問題な日本語」と言葉の研究 |
2013 | 下妻第一 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 数理モデルによる地域リノベーション |
2013 | 日立北 | 社会工学類 | 山本芳嗣 | 出前講義 | 数理モデルによる地域リノベーション |
2013 | 日立北,下妻第一,龍ヶ崎第一 | 社会工学類 | 吉瀬章子,大澤義明,山本芳嗣,繁野麻衣子 | 出前講義 | 数理モデルによる地域リノベーション |
2013 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 繁野麻衣子 | 出前講義 | 数理モデルによる地域リノベーション |
2013 | 龍ヶ崎第一 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 数理モデルによる地域リノベーション |
2013 | 磐城桜が丘 | 社会工学類 | 上市秀雄 | 出前講義 | 確率判断の難しさ:なぜ誤った判断をしてしまうのか? |
2013 | 下館第一 | 数学類 | 木下保 | 出前講義 | 数理トリックの解析学 |
2013 | 境 | 数学類 | 西村泰一 | 出前講義 | ピタゴラスの野望 |
2013 | 波崎柳川 | 数学類 | 坂井公 | 出前講義 | 分数の秘密 |
2013 | 茗溪学園 | 数学類 | 秋山茂樹 | 出前講義 | SSH講演会:数学類について |
2013 | 仙台向山 | 数学類 | 磯崎洋 | 出前講義 | 宇宙(天文)と数学 |
2013 | 開智未来 | 数学類 | 磯崎洋 | 出前講義 | 大学で学ぶ数学(解析学に関する基礎研究) |
2013 | 磐城 | 数学類 | スコットカーナハン | 出前講義 | 対象の科学 |
2013 | 本庄 | 知識情報・図書館学類 | 長谷川秀彦 | 出前講義 | 埼玉県立本庄高校出前講義 5月9日 |
2013 | つくば秀英 | 生物学類 | 松本宏 | 出前講義 | 放射線の基礎と人体影響 |
2013 | 水海道第一 | 生物学類 | 松本宏 | 出前講義 | 放射線の基礎と人体影響 |
2013 | 水戸第一 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学:生きるために必用な細胞の死 |
2013 | 竜ヶ崎第一 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 出前講義 | 進化とは?-そのいくつかの側面- |
2013 | 竜ヶ崎第一 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 出前講義 | 進化とは?-そのいくつかの側面- |
2013 | 緑岡 | 生物学類 | 古川誠一 | 出前講義 | 昆虫体内での戦い |
2013 | 茗溪学園 | 生物学類 | 徳永幸彦 | 出前講義 | EVOLUTION |
2013 | 茗溪学園 | 生物学類 | 稲垣祐司 | 出前講義 | 遺伝子による分子進化(系統図) |
2013 | 茗溪学園 | 生物学類 | 濱健夫 | 出前講義 | 海洋微生物による炭素循環と地球温暖化抑制 |
2013 | 茗溪学園 | 生物学類 | 澤村京一 | 出前講義 | 進化の理論 |
2013 | 茗溪学園 | 生物学類 | 徳永幸彦 | 出前講義 | 生物学的群論 |
2013 | 久慈 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学:生きるために必用な細胞の死 |
2013 | 天童 | 生物学類 | 出川洋介 | 出前講義 | 身近な菌類の観察 |
2013 | 長岡 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学:生きるために必用な細胞の死 |
2013 | 磐城桜が丘 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学:生きるために必用な細胞の死 |
2013 | 半田 | 生物資源学類 | 大澤良 | 出前講義 | 作物の誕生と多様化 |
2013 | 土浦第二 | 生物資源学類 | 奈佐原顕郎 | 出前講義 | 宇宙から人工衛星で地球環境を監視する |
2013 | 鉾田第一 | 生物資源学類 | 藤村達人 | 出前講義 | 人間の活動と植物と遺伝子 |
2013 | 気仙沼 | 生物資源学類 | 志水勝好 | 出前講義 | 地球温暖化・砂漠化に挑む生物学 |
2013 | 所沢北 | 生物資源学類 | 本田洋 | 出前講義 | 花の色の不思議 |
2013 | 蕨 | 生物資源学類 | 江面浩 | 出前講義 | 遺伝子と組換え植物 |
2013 | 橘学苑 | 生物資源学類 | 瀬古澤由彦 | 出前講義 | 最先端の研究と大学における学問の専門性について理解を深める |
2013 | 新城 | 生物資源学類 | 松下秀介 | 出前講義 | 農業技術の開発と普及 |
2013 | 東葛飾 | 生物資源学類 | 青柳秀紀 | 出前講義 | 細胞機能を高度に利用した有用物質生産と生物化学工学的研究 |
2013 | 東葛飾 | 生物資源学類 | 志賀和人 | 出前講義 | 人が育てる森林の未来 |
2013 | 柏 | 生物資源学類 | 内海真生 | 出前講義 | 手賀沼から地球の水環境を診る |
2013 | 小山台 | 生物資源学類 | 内海真生 | 出前講義 | 小さな微生物の大きな力 |
2013 | 小松川 | 生物資源学類 | 谷口智之 | 出前講義 | 持続的な食糧生産を実現するために~「水という視点から農業の将来を考えてみよう」~ |
2013 | 南多摩中等 | 生物資源学類 | 内海真生 | 出前講義 | 世界と日本の水環境の現状とその保全 |
2013 | 宇都宮東 | 生物資源学類 | 馬場忠 | 出前講義 | 大学4年間でできること・できないこと |
2013 | 磐城桜が丘 | 生物資源学類 | 立花敏 | 出前講義 | 世界の森林,日本の森林 -管理と利用を考える- |
2013 | 雲雀丘 | 生物資源学類 | 林久喜 | 出前講義 | 日本・世界の食糧危機 |
2013 | 霞ヶ浦 | 体育専門学群 | 鈴木耕太郎 | 出前講義 | 体育学に関する講義 |
2013 | 牛久 | 体育専門学群 | 田中喜代次 | 出前講義 | 健康華齢のためのエクササイズ Exercise for Successful Aging |
2013 | 竹園 | 体育専門学群 | 木塚朝博 | 出前講義 | 体育専門学群を知ろう |
2013 | 土浦日大 | 体育専門学群 | 山田幸夫 | 出前講義 | 体育専門学群で学ぶこと,その学問の魅力について講義する |
2013 | 茗溪学園 | 体育専門学群 | 寺山由美 | 出前講義 | SSH講演会:体育専門学群について |
2013 | 大船渡 | 体育専門学群 | 深澤浩洋 | 出前講義 | スポーツについて哲学する |
2013 | 石巻 | 体育専門学群 | 松村和則 | 出前講義 | スポーツによる「開発」と環境保全 |
2013 | 熊谷女子 | 体育専門学群 | 長谷川悦示 | 出前講義 | 体育科教育学入門:優れた体育授業を求めて |
2013 | 小松川 | 体育専門学群 | 仲澤眞 | 出前講義 | 体育・スポーツ学が描く近未来 |
2013 | 城西大附属城西 | 体育専門学群 | 高橋義雄 | 出前講義 | 体育学・スポーツ科学で学ぶこと |
2013 | 南多摩中等 | 体育専門学群 | 竹村雅裕 | 出前講義 | 競技を支えるスポーツ医学 -PRICE処置を例に- |
2013 | 知識情報・図書館学類 | 水嶋英治 | 出前講義 | 科学技術振興機構(JST) 女子中高生の理系進路選択支援プログラム | |
2013 | 茨城 | 知識情報・図書館学類 | 松村敦 | 出前講義 | 情報推薦 オススメを実現する情報技術 |
2013 | 佐野東 | 知識情報・図書館学類 | 吉田右子 | 出前講義 | 北欧公共図書館の秘密を探る |
2013 | 磐城桜が丘 | 知識情報・図書館学類 | 三森弘 | 出前講義 | 生涯学習環境の構築と建築の役割 |
2013 | 竹園 | 地球学類 | 呉羽正昭 | 出前講義 | 地球学類説明会 |
2013 | 茗溪学園 | 地球学類 | 鎌田祥仁 | 出前講義 | SSH講演会:造山帯と付加体 |
2013 | 茗溪学園,日立第一,水戸第二,竹園,並木中等 | 地球学類 | 八反地剛,山中勤,杉田倫明 | 出前講義 | つくばジュニアサイエンスキャンプ2013(ウインタ-・キャンプ)「地球科学実験」 |
2013 | 広尾学園 | 地球学類 | 丸岡照幸 | 出前講義 | 重い水素と軽い水素―原子の重さを測って環境変動をとらえる |
2013 | 磐城 | 地球学類 | エネスク・ボグダン | 出前講義 | EarthquakeActivity In and Around Japan |
2013 | 下妻第一 | 日本語・日本文化学類 | 長田友紀 | 出前講義 | コミュニケーションってなんだろう? |
2013 | 水海道第一 | 日本語・日本文化学類 | 宮本エジソン | 出前講義 | 心理言語学 |
2013 | 清真学園 | 日本語・日本文化学類 | 朴宣美 | 出前講義 | 文化(日本) |
2013 | 館林 | 日本語・日本文化学類 | 江藤秀一 | 出前講義 | ガリヴァー旅行記の世界 |
2013 | 筑波大学附属 | 日本語・日本文化学類 | 中込睦子 | 出前講義 | 生活文化の歴史性と「作られた伝統」 |
2013 | 磐城桜が丘 | 日本語・日本文化学類 | 一二三朋子 | 出前講義 | 外国人に日本語を教えてみよう! |
2013 | 牛久栄進 | 比較文化学類 | 佐藤貢悦 | 出前講義 | 東アジア文化圏の現在 |
2013 | 牛久栄進 | 比較文化学類 | 山澤学 | 出前講義 | 日本の自然と文化の歴史―天明3年浅間山大噴火を事例に― |
2013 | 石岡第一 | 比較文化学類 | 今泉容子 | 出前講義 | 映画になった文学-文学を学際的に読む |
2013 | 並木中等 | 比較文化学類 | 森本健弘 | 出前講義 | GISソフトウェアにチャレンジ! |
2013 | 竜ヶ崎第一 | 比較文化学類 | 石塚修 | 出前講義 | 文学を読む・創る-連句を中心に- |
2013 | 茗溪学園 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | SSH講演会:比較文化学類について |
2013 | 磐田南 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | アジア・太平洋戦争を考える |
2013 | 船橋 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 地域から問い直す歴史 |
2013 | 青山 | 比較文化学類 | 清水知子 | 出前講義 | グローバリゼーションの文化?? 〈ブランド〉と現代リベラル資本主義 |
2013 | 宇都宮女子 | 比較文化学類 | 山澤学 | 出前講義 | 歴史学から考える地域の文化と現代 |
2013 | 國學院栃木 | 比較文化学類 | 山澤学 | 出前講義 | 古文書から見る日本の歴史と文化 |
2013 | 磐城 | 比較文化学類 | 岩崎真紀 | 出前講義 | Earthquake and Revolution: Synchironicity of Catastrophe in Fukushima and Egypt |
2013 | 下妻第一 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 銀河にひそむ巨大ブラックホール |
2013 | 智学館中等 | 物理学類 | 原和彦 | 出前講義 | 物理学が明らかにする世界 |
2013 | 竹園 | 物理学類 | 小野田雅重 | 出前講義 | 物性実験研究と物質科学 |
2013 | 緑岡 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 銀河にひそむ巨大ブラックホール |
2013 | 茗溪学園 | 物理学類 | 武内勇司 | 出前講義 | 霧箱で素粒子を見る |
2013 | 茗溪学園 | 物理学類 | 江角晋一 | 出前講義 | SSH CERN研修に向けた事前学習 宇宙史-原子核 |
2013 | 茗溪学園 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | SSH CERN研修に向けた事前学習 宇宙物理学 |
2013 | 茗溪学園 | 物理学類 | 三明康郎 | 出前講義 | SSH CERN研修に向けた事前学習 現代物理学 |
2013 | 茗溪学園 | 物理学類 | 受川史彦 | 出前講義 | SSH CERN研修に向けた事前学習 素粒子物理学 |
2013 | 茗溪学園 | 物理学類 | 小松原哲郎 | 出前講義 | SSH CERN研修に向けた事前学習 放射線 |
2013 | 茗溪学園 | 物理学類 | 受川史彦 | 出前講義 | 素粒子 |
2013 | 茗溪学園 | 物理学類 | 初貝安弘 | 出前講義 | 統計力学 |
2013 | 茗溪学園 | 物理学類 | 小野田雅重 | 出前講義 | 物性物理 |
2013 | 茗溪学園 | 物理学類 | 吉田恭 | 出前講義 | 流体力学 |
2013 | 久慈 | 物理学類 | 中條達也 | 出前講義 | 加速器で分かる宇宙の歴史 |
2013 | 宮古 | 物理学類 | 原和彦 | 出前講義 | 重さとは何か -素粒子の立場から- |
2013 | 蕨 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 銀河中心の巨大ブラックホール |
2013 | 水城 | その他 | 海老原義彦 | 模擬授業 | インターネットの誕生とその変遷 |
2013 | 水城 | その他 | 松田紀之 | 模擬授業 | 眼は心の窓:視線データ分析の試み |
2013 | 並木中等 | その他 | 中村徹 | 模擬授業 | - |
2013 | 竜ヶ崎第一 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 大学で学ぶ |
2013 | 竜ヶ崎第一 | その他 | 湯澤質幸 | 模擬授業 | 大学で学ぶ |
2013 | 新見 | その他 | 西村よしみ | 模擬授業 | 大学で学ぶこと-世界につながる日本語- |
2013 | 新見 | その他 | 内山裕夫 | 模擬授業 | 地球を救う小さな微生物たち |
2013 | 宇土 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 大学で学ぶこと |
2013 | 春日部 | その他 | 山口喜教 | 模擬授業 | フィジカルコンピューティングの世界 |
2013 | 燕中等 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 物質の不思議さ・面白さ |
2013 | 分水 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 21世紀の科学と技術 |
2013 | 八戸聖ウルスラ学院 | その他 | 島岡丘 | 模擬授業 | 日本語自体の技術革新-新日本語で英語との繋がり |
2013 | 富士見丘 | その他 | 湯澤質幸 | 模擬授業 | 日本語と日本文化 |
2013 | 南砺福野 | その他 | 宇都宮公訓 | 模擬授業 | - |
2013 | 富山東,魚津 | その他 | 中村徹 | 模擬授業 | 蒙古草原の植生と砂漠化 |
2013 | 尚志 | その他 | 海老原義彦 | 模擬授業 | - |
2013 | 尚志 | その他 | 西村よしみ | 模擬授業 | - |
2013 | 磐城桜が丘 | その他 | 山口喜教 | 模擬授業 | フィジカルコンピューティングの世界 |
2013 | 磐城桜が丘 | その他 | 松田紀之 | 模擬授業 | 眼は心の窓:視線データ分析の試み |
2013 | 磐城桜が丘 | その他 | 西村よしみ | 模擬授業 | 大学で学ぶこと-世界につながる日本語- |
2013 | 磐城桜が丘 | その他 | 植寛素 | 模擬授業 | 大学で学ぶこと-半導体物理学または物性物理学- |
2013 | 磐城桜が丘 | その他 | 海老原義彦 | 模擬授業 | 筑波大学キャンパスネットワークの歩み |
2013 | 磐城桜が丘 | その他 | 湯澤質幸 | 模擬授業 | 日本語の「神話」 |
2013 | 磐城桜が丘 | その他 | 島岡丘 | 模擬授業 | 日本語を通して楽しく身につく英語の発音-娘との協同執筆を通して- |
2013 | 磐城桜が丘 | その他 | 中村徹 | 模擬授業 | 蒙古草原の植生と砂漠化 |
2013 | 旭川西 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | - |
2013 | つくば秀英 | 医学類 | 熊谷嘉人 | 模擬授業 | 化学物質と健康・生体の防御/応答戦略 |
2013 | 並木中等 | 医療科学類 | 有波忠雄 | 模擬授業 | 遺伝子から見た人の歴史と病気 |
2013 | つくば秀英 | 応用理工学類 | 喜多英治 | 模擬授業 | 電子が活躍する磁気と電気の世界 |
2013 | 長野西 | 化学類 | 木越英夫 | 模擬授業 | 大学紹介 模擬授業 |
2013 | 沼田女子 | 工学システム学類 | 水谷,若槻,前田 | 模擬授業 | センシング・楽器音響・生体計測 |
2013 | 太田 | 工学システム学類 | 水谷,若槻,前田 | 模擬授業 | センシング・楽器音響・生体計測 |
2013 | 富士見丘 | 国際総合学類 | 田中洋子 | 模擬授業 | 食べるもの・着るものの世界経済史 国際教養 |
2013 | つくば秀英 | 社会工学類 | 大貫裕二 | 模擬授業 | 政策はどのように決定すべきか |
2013 | 茗溪学園 | 情報メディア創成学類 | 志築文太郎 | 模擬授業 | 授業見学 |
2013 | 筑波大学付属坂戸 | 情報科学類 | 今倉暁 | 模擬授業 | 産業社会と人間(大学見学と授業見学) |
2013 | 東葛飾 | 情報科学類 | 佐久間淳 | 模擬授業 | 学習するコンピュータ―機会学習の世界― |
2013 | つくば秀英 | 心理学類 | 宮本信也 | 模擬授業 | 「違いがわかる人」の科学(感性機能とは) |
2013 | つくば秀英 | 人文学類 | 小野雄一 | 模擬授業 | 外国語の学習と外国語の研究 |
2013 | つくば秀英 | 人文学類 | 島田雅晴 | 模擬授業 | 言語学(広い視野を持とう) |
2013 | 磐城桜が丘 | その他 | 宇都宮公訓 | 模擬授業 | 論理代数とコンピュータ |
2013 | つくば秀英 | 社会工学類 | 大澤義明 | 模擬授業 | 成熟社会における公共サービス施設の配置 |
2013 | 土浦第二 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 模擬授業 | 社会に役立つ数理技術 数理モデルによる問題発見と解決 |
2013 | つくば秀英 | 生物学類 | 松本宏 | 模擬授業 | 放射線の基礎と人体への影響 |
2013 | 西武学園文理 | 生物資源学類 | 藤村,内海,加藤 | 模擬授業 | 学類・入試・カリキュラム説明,ミニ講義,研究室見学 |
2013 | 本庄 | 知識情報・図書館学類 | 森継修一 | 模擬授業 | 埼玉県立本庄高校合宿講義 8月27日 |
2013 | 本庄 | 知識情報・図書館学類 | 大庭一郎 | 模擬授業 | 埼玉県立本庄高校合宿講義 8月28日 |
2013 | つくば秀英 | 地球学類 | 八木勇治 | 模擬授業 | 震災復興 |
2013 | 竹園 | 比較文化学類 | 畔上泰治 | 模擬授業 | 学類説明,模擬授業 |
2013 | 新潟 | その他 | 関口隆司 | 研究室体験 | フラウンホーファー線による水素の存在の観察 |
2013 | 新発田 | その他 | 関口隆司 | 研究室体験 | フラウンホーファー線による水素の存在の観察 |
2013 | 富山東,魚津 | その他 | 関口隆司 | 研究室体験 | フラウンホーファー線による水素の存在の観察 |
2013 | 医学類 | 齋藤祥子 | 研究室体験 | ウィルスの分子生物学 | |
2013 | 医学類 | 中川嘉,島野仁 | 研究室体験 | 生活習慣病を科学する | |
2013 | 水城 | 医学類 | 澁谷彰 | 研究室体験 | アレルギー応答に関与する免疫細胞 |
2013 | 水城 | 医学類 | 中川嘉 | 研究室体験 | 生活習慣病の治療応用のための分子生物学 |
2013 | 米軍基地ハイスクール | 医学類 | 村田総一郎 | 研究室体験 | 医学および健康科学 ・疾病・遺伝学・生理学 |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 西村健 | 研究室体験 | 科学を進歩させる遺伝子導入技術 |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 村田総一郎 | 研究室体験 | 肝臓の疾患モデル |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 大久保一郎 | 研究室体験 | 日本の医療制度と医療費の現状や課題を考えよう |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 千葉滋 | 研究室体験 | 白血病への挑戦 |
2013 | 筑波大学附属 | 医学類 | 高橋智 | 研究室体験 | ES細胞やiPS細胞を用いた生命科学研究の実際 |
2013 | 筑波大学附属 | 医学類 | 永田恭介,齋藤祥子 | 研究室体験 | ウィルスの分子生物学 |
2013 | 筑波大学附属 | 医学類 | 山下創一郎 | 研究室体験 | シミュレーターを用いた最前線 |
2013 | 筑波大学附属 | 医学類 | 田村孝史 | 研究室体験 | 肝臓の疾患モデル |
2013 | 筑波大学附属 | 医学類 | 鶴嶋英夫 | 研究室体験 | 最新の脳神経外科手術をシュミレーターで体験してみよう |
2013 | 水城 | 医療科学類 | 久武幸司 | 研究室体験 | iPS細胞の実用化に向けて |
2013 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 研究室体験 | “ガラス”のうような金属や紙よりも薄い金属の膜を作って性質を調べよう | |
2013 | 応用理工学類 | 松石清人 | 研究室体験 | 光る半導体ナノ粒子を作ろう! | |
2013 | 米軍基地ハイスクール | 応用理工学類 | 鈴木義和 | 研究室体験 | 材料工学 |
2013 | 米軍基地ハイスクール | 応用理工学類 | 小林正美 | 研究室体験 | 電子工学 |
2013 | 米軍基地ハイスクール | 応用理工学類 | 松石清人 | 研究室体験 | 物理学 |
2013 | 応用理工学類 | 鈴木義和 | 研究室体験 | 環境浄化に向けた新しい無機材料 | |
2013 | 応用理工学類 | 小林正美 | 研究室体験 | 筑波大学発ー面白不思議科学実験工作隊ー | |
2013 | 応用理工学類 | 後藤博正 | 研究室体験 | 導電性高分子の原理と応用 | |
2013 | 市立東 | 応用理工学類 | 小林正美 | 研究室体験 | 面白不思議化学実験 |
2013 | 富士見丘 | 応用理工学類 | 柳原秀人 | 研究室体験 | 現代社会を支える磁気と電気の基礎 |
2013 | 富山東,魚津 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 研究室体験 | “ガラス”みたいな金属を作ってみよう |
2013 | 富山東,魚津 | 応用理工学類 | 冨田成夫 | 研究室体験 | イオンビームを使って金属を作ってみよう |
2013 | 富山東,魚津 | 応用理工学類 | 鈴木義和 | 研究室体験 | 環境浄化に向けた新しい無機材料PM2.5削減へのチャレンジ |
2013 | 富山東,魚津 | 応用理工学類 | 松石清人 | 研究室体験 | 光る半導体ナノ粒子を作ろう! |
2013 | 富山東,魚津 | 応用理工学類 | 奥野光 | 研究室体験 | 電気電子工学における実験技術:制御実験 |
2013 | 化学類 | 木越,早川 | 研究室体験 | サリチル酸誘導体の合成 | |
2013 | 茗溪学園 | 化学類 | 早川一郎,藤田健志 | 研究室体験 | 実験指導「つくばサイエンスキャンプ」 |
2013 | 向陽 | 化学類 | 志賀拓也 | 研究室体験 | 研究室体験 |
2013 | 向陽 | 化学類 | 菱田真史 | 研究室体験 | 研究室体験 |
2013 | 新潟 | 化学類 | 新井達郎 | 研究室体験 | 光化学体験 |
2013 | 新発田 | 化学類 | 新井達郎 | 研究室体験 | 光化学体験 |
2013 | 化学類 | 化学類全員 | 研究室体験 | 一日体験化学実験 | |
2013 | 化学類 | 木越英夫,北将樹 | 研究室体験 | 光る水を観察しよう | |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 化学類 | 北将樹,木越英夫 | 研究室体験 | 光る水を観察しよう |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 化学類 | 木越英夫 | 研究室体験 | 自然から学ぶ:天然物化学 |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 化学類 | 大塩寛紀,志賀拓也 | 研究室体験 | 分子を見る |
2013 | 旭川西 | 化学類 | 近藤剛弘 | 研究室体験 | 燃料電池ってなんだろう~燃料電池触媒開発の体験実験~ |
2013 | 向陽 | 化学類 | 新井達郎 | 研究室体験 | 光と色と化学 |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 芸術専門学群 | 山本浩之 | 研究室体験 | デッサン基礎 |
2013 | 工学システム学類 | 若槻,海老原,前田,川崎,水谷 | 研究室体験 | 女子中高生のための夏休みサイエンス体験合宿 | |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 工学システム学類 | 浜中雅俊 | 研究室体験 | 電子回路とコンピュータによる音楽音響製作 |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 国際総合学類 | Abu Moges Girma | 研究室体験 | グローバル化の体感~多様な留学生と一緒に英語で模擬国連を体験してみよう |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 国際総合学類 | 白川直樹 | 研究室体験 | 洪水を計算する |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 社会学類 | 福住多一 | 研究室体験 | ゲーム理論実験 |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 社会学類 | 辻中豊ほか | 研究室体験 | 日本と世界の政治と市民社会:現在と比較 |
2013 | 筑波大学附属 | 社会学類 | 南山淳 | 研究室体験 | 在沖縄米軍基地問題を考える |
2013 | 筑波大学附属 | 社会学類 | 平山朝治 | 研究室体験 | 社会学類の授業を体験しよう |
2013 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | 村上暁信 | 研究室体験 | 環境マネジメント |
2013 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | 大澤義明 | 研究室体験 | 環境科学(都市計画) |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 社会工学類 | 梅本通孝 | 研究室体験 | 明日の東京大震災-それまでとそれから- |
2013 | 情報メディア創成学類 | 森田ひろみ | 研究室体験 | 認知心理実験を体験してみよう | |
2013 | 情報メディア創成学類 | 中井央 | 研究室体験 | プログラミング言語処理系 | |
2013 | 情報メディア創成学類 | 森田ひろみ | 研究室体験 | 研究紹介:知覚・認知心理学研究室 | |
2013 | 情報メディア創成学類 | 工藤博幸 | 研究室体験 | 最先端の画像・映像処理技術 ー医療診断への応用から超解像までー | |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 情報メディア創成学類 | 平賀譲 | 研究室体験 | コンピュータで音・音楽を創る・聴く |
2013 | 情報科学類 | 櫻井鉄也 | 研究室体験 | コンピュータプログラミングを実感する | |
2013 | 情報科学類 | 栢沼愛 | 研究室体験 | プログラムを書いて電子機器を操作しよう | |
2013 | 竹園 | 情報科学類 | 大矢晃久 | 研究室体験 | ロボットオリンピック出場支援 |
2013 | 米軍基地ハイスクール | 情報科学類 | アランニャ・デカステロ・クラウス | 研究室体験 | ゲーミングプログラミング |
2013 | 米軍基地ハイスクール | 情報科学類 | 大矢晃久 | 研究室体験 | ロボット工学 |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 情報科学類 | 滝沢穂高 | 研究室体験 | 医療・福祉における画像処理 |
2013 | 米軍基地ハイスクール | 心理学類 | 小川園子 | 研究室体験 | 行動科学・心理学 |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 心理学類 | 濱口佳和 | 研究室体験 | 子どもの心理臨床を学ぼう |
2013 | 茗溪学園 | 人文学類 | 武井基晃 | 研究室体験 | 研究教育に関する質疑応答 |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 人文学類 | 臼山利信 | 研究室体験 | 留学生と学ぶ生きた外国語 |
2013 | 筑波大学附属 | 人文学類 | 土井裕人 | 研究室体験 | 哲学と宗教の交錯 |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 社会工学類 | 岸本一男 | 研究室体験 | n!をめぐる話題 |
2013 | 旭川西 | 数学類 | 坂井公 | 研究室体験 | 組み合わせゲーム理論 |
2013 | 米軍基地ハイスクール | 知識情報・図書館学類 | 高久雅生 | 研究室体験 | 応用数学 |
2013 | 生物学類 | 大網一則 | 研究室体験 | 単細胞生物の行動制御 | |
2013 | 生物学類 | 宮村新一 | 研究室体験 | 陸上植物と藻類の細胞の電子顕微鏡観察 | |
2013 | 向陽 | 生物学類 | 桑山秀一 | 研究室体験 | 研究室体験 |
2013 | 米軍基地ハイスクール | 生物学類 | 千葉智樹,鶴田文憲 | 研究室体験 | 生命科学 |
2013 | 巨摩 | 生物学類 | 齊藤康典 | 研究室体験 | 臨海実習 |
2013 | 西湘 | 生物学類 | 白岩善博,鈴木石根,新家弘也 | 研究室体験 | 光合成色素のクロマトグラフィー,DNA電気泳動 |
2013 | 生物学類 | 町田龍一郎,出川洋介 | 研究室体験 | ジェネラル&アドバンストフィールド実習 | |
2013 | 生物学類 | 町田龍一郎,出川洋介,鈴木亮 | 研究室体験 | 生物どうしのかかわりあい | |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 桑原朋彦 | 研究室体験 | メタン菌 |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 古川誠一 | 研究室体験 | 昆虫機能を利用する |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 三浦謙治 | 研究室体験 | 植物からDNAタンパク質を抽出してみよう |
2013 | 筑波大学附属 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 研究室体験 | 顕微鏡で生物を覗くこととは? |
2013 | 筑波大学附属 | 生物学類 | 三浦謙治 | 研究室体験 | 植物を用いたタンパク質発現 |
2013 | 筑波大学附属 | 生物学類 | 澤村京一 | 研究室体験 | 進化のシミュレーション |
2013 | 旭川西 | 生物学類 | 坂本和一 | 研究室体験 | 生と死の分子生物学 |
2013 | 生物資源学類 | 深水,廣田,大徳,濱田 | 研究室体験 | 「遺伝子」と「いのち」の仕組み | |
2013 | 米軍基地ハイスクール | 生物資源学類 | 張振亜 | 研究室体験 | グリーンテクノロジー |
2013 | 米軍基地ハイスクール | 生物資源学類 | 深水昭吉 | 研究室体験 | 医学及び健康科学 |
2013 | 柏 | 生物資源学類 | 内海真生 | 研究室体験 | 手賀沼から地球の水環境を診る |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 松倉千昭 | 研究室体験 | 遺伝子組換え作物の現状と課題 |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 星野貴行 | 研究室体験 | 微生物が電気を作る! |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 高谷直樹 | 研究室体験 | 微生物バイオテクノロジー |
2013 | 米軍基地ハイスクール | 体育専門学群 | 藤井範久,山元勇樹 | 研究室体験 | スポーツ科学 |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 体育専門学群 | 山元勇樹 | 研究室体験 | 明日から使えるテーピング |
2013 | 知識情報・図書館学類 | 佐藤哲司 | 研究室体験 | レシピで学ぶ情報学 | |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 知識情報・図書館学類 | 逸村裕 | 研究室体験 | Googleで探せない情報をもとに考えてみる |
2013 | 筑波大学附属 | 知識情報・図書館学類 | 大庭一郎 | 研究室体験 | 講義「経営・組織論」の聴講 |
2013 | 米軍基地ハイスクール | 地球学類 | 八木勇治 | 研究室体験 | 地球科学 |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 地球学類 | 角替敏昭 | 研究室体験 | 南極の岩石からみた地球の進化 |
2013 | 旭川西 | 地球学類 | 角替敏昭,池端慶 | 研究室体験 | 岩石・鉱物に記録された地球の進化~特に南極・インドの岩石の比較とマグマの組成を知る方法について~ |
2013 | 筑波大学付属駒場 | 日本語・日本文化学類 | 沼田善子 | 研究室体験 | 日本語の文法について考える |
2013 | 筑波大学附属 | 比較文化学類 | 鷲津浩子 | 研究室体験 | 「知識の枠組み」という考え方 |
2013 | 茗溪学園 | 物理学類 | 武内勇司 | 研究室体験 | 霧箱で素粒子を見る |
2013 | 物理学類 | 中井直正 | 研究室体験 | 望遠鏡の自作と天体観望 | |
2013 | 大村 | 物理学類 | 江角晋一,笹公和 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2013 | 筑波大学附属 | 物理学類 | 小松原哲郎 | 研究室体験 | 原子核と宇宙元素合成 |
2013 | 筑波大学附属 | 物理学類 | 小野田雅重 | 研究室体験 | 物質科学-物理学の基礎から学際領域研究まで- |
2013 | 筑波大学附属 | 物理学類 | 今井剛,市村真,中嶋洋輔,坂本瑞樹 | 研究室体験 | 未来のエネルギー 地上の太陽への挑戦 |
2013 | 黒磯 | 物理学類 | 笹公和 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2013 | 旭川西 | 物理学類 | 冨田成夫 | 研究室体験 | 放射線と物質の相互作用 |
2013 | 茨城県立高校 | 工学システム学類 | 鈴木健嗣,若武聡 | 公開講座 | 高校生公開講座「高校生のための楽しい工学システム体験セミナー」 |
2013 | 茨城県立高校 | 情報科学類 | 多田野寛人 | 公開講座 | 高校生公開講座「コンピュータサイエンス入門」 |
2013 | 茨城県立高校 | 生物学類 | 谷本啓司 | 公開講座 | 高校生公開講座「高校生のため伊野分子遺伝学実習-マウスDNAの解析-」 |
2013 | 茨城県立高校 | 知識情報・図書館学類 | 手塚太郎,関洋平,後藤嘉宏 | 公開講座 | つながりを生むメディア |
2013 | 磐城桜が丘 | その他 | 熊谷雄介 | 講演、シンポジウム | いわき市まちづくり復興シンポジウム-若い世代とともに未来への基盤を築く- |
2013 | 磐城桜が丘 | その他 | 大村謙二郎 | 講演、シンポジウム | いわき市まちづくり復興シンポジウム-若い世代とともに未来への基盤を築く- |
2013 | 磐城桜が丘 | 社会工学類 | 大澤義明,糸井川栄一,谷口守,梅本通孝,太田尚孝 | 講演、シンポジウム | 高大連携シンポジウム2013 |
2013 | 磐城桜が丘 | 社会工学類 | 大澤義明,糸井川栄一,谷口守,梅本通孝,太田尚孝 | 講演、シンポジウム | いわき市まちづくり復興シンポジウム-若い世代とともに未来への基盤を築く- |
2013 | 磐城桜が丘,磐城 | 社会工学類 | 大澤義明,糸井川栄一,谷口守,梅本通孝,太田尚孝 | 講演、シンポジウム | いわき*筑波大学高大連携プロジェクト |
2013 | 日立北,下妻第一,龍ヶ崎第一 | 社会工学類 | 吉瀬章子,大澤義明,山本芳嗣,繁野麻衣子 | 講演、シンポジウム | 高大連携シンポジウム2013 |
2013 | 生物学類 | 澤村京一 | 講演、シンポジウム | 高大連携シンポジウム2013・司会 | |
2013 | 鹿島 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 土浦第二 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 藤代 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 国公立大学説明会 |
2013 | 日立北 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 新見 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 聖ウルスラ学院英智 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 熊本第二 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 桐生 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 高崎女子 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 渋川 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 伊奈学園総合 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 高校内ガイダンス |
2013 | 熊谷 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 春日部 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 川越 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 川越 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2013 | 大宮 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学・短期大学個別説明 |
2013 | 筑波大学付属坂戸 | その他 | 白川友紀,本田正尚 | 学群・学類紹介 | 筑波大学校内説明会 |
2013 | 鶴岡南 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 韮崎 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 学校別説明会 |
2013 | 横手清陵学院 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 青森東 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 佐倉 | その他 | 大谷奨,本多正尚 | 学群・学類紹介 | 学問を知る |
2013 | 専修大学松戸 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 校内ガイダンス |
2013 | 匝瑳 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 戸山 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 国際 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 3年生進路ガイダンス |
2013 | 順天 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学合同説明会 |
2013 | 小山台 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 小松川 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 小石川中等 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 学校別進路説明会 |
2013 | 青稜 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学別説明会 |
2013 | 日本大学第二 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学別ガイダンス |
2013 | 白鷗 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2013 | 北園 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 2学年大学出前講義 |
2013 | 両国 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2013 | 黒磯 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 鞍手 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 安積 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 尚志 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2013 | 釧路湖陵 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 統一学校説明会 |
2013 | 札幌月寒 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 第2学年校内大学ガイダンス |
2013 | 帯広柏葉 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 校内大学進学相談会 |
2013 | 茗溪学園 | 化学類 | 木越英夫 | 学群・学類紹介 | 研究教育に関する質疑応答および施設の見学 |
2013 | 松江北 | 化学類 | 佐藤智生 | 学群・学類紹介 | 大学見学,研修 |
2013 | 高松工芸 | 芸術専門学群 | 山本浩之 | 学群・学類紹介 | 芸術専門学群見学 |
2013 | 八戸工業大学第二 | 芸術専門学群 | 山本浩之 | 学群・学類紹介 | 芸術専門学群見学 |
2013 | 松戸 | 芸術専門学群 | 山本浩之 | 学群・学類紹介 | 芸術専門学群見学 |
2013 | 茗溪学園 | 社会学類 | 篠塚友一 | 学群・学類紹介 | 学類紹介 |
2013 | 附属視覚特別支援学校 | 障害科学類 | 小林秀之,青柳まゆみ | 学群・学類紹介 | 筑波大学キャンパス体験 |
2013 | 那覇 | 情報科学類 | 新城靖 | 学群・学類紹介 | 大学案内 |
2013 | 那覇 | 情報科学類 | 新城,吉戸,稲垣 | 学群・学類紹介 | 那覇高校城岳みらいツアー |
2013 | 知識情報・図書館学類 | 原淳之 | 学群・学類紹介 | 学類説明会「知識情報演習」の見学 | |
2013 | 知識情報・図書館学類 | 吉田右子 | 学群・学類紹介 | 学類説明会模擬講義「北欧のにぎやかな公共図書館」 | |
2013 | 知識情報・図書館学類 | 宇陀則彦 | 学群・学類紹介 | 劇による学類紹介 | |
2013 | 茗溪学園 | 物理学類 | 受川史彦 | 学群・学類紹介 | 研究教育に関する質疑応答および施設の見学 |
2013 | 緑岡 | その他 | 小宮山眞 | その他 | 課題研究中間発表会及びSSH事業報告会の指導講評 |
2013 | 日立第一 | その他 | 大嶋建一 | その他 | SSH研究成果中間報告会における講評 |
2013 | 茗溪学園 | 医学類 | 矢作直弥 | その他 | 個人課題研究援助 |
2013 | 茗溪学園 | 医療科学類 | 渋谷和子 | その他 | 個人課題研究援助 |
2013 | 並木中等 | 応用理工学類 | 神原貴樹 | その他 | ポリアニリンの化学的合成および電気化学的合成実験 |
2013 | 米軍基地ハイスクール | 応用理工学類 | 喜多英治 | その他 | 発表会総括 |
2013 | 清真学園 | 化学類 | 菱田真史 | その他 | 筑波大学SSリーグ |
2013 | 化学類 | 齋藤一弥 | その他 | 高校化学と統計力学 ?分子をイメージした物質の理解に向けて? | |
2013 | 竹園 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 探Q(課題研究)発表会 |
2013 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | ターンブル | その他 | 発表会司会 |
2013 | 米軍基地ハイスクール | 社会工学類 | 甲斐田直子 | その他 | 発表会司会 |
2013 | 笠間 | 障害科学類 | 大六一志 | その他 | 高等学校における特別支援教育 |
2013 | 茗溪学園 | 障害科学類 | 大六一志 | その他 | 個人課題研究援助 |
2013 | 情報メディア創成学類 | 平賀譲 | その他 | つくば科学研究コンテスト審査員 | |
2013 | 茗溪学園 | 情報科学類 | 滝沢穂高 | その他 | 個人課題研究発表会座長 |
2013 | 茗溪学園 | 数学類 | 笠原勇二 | その他 | 微分積分のAP学習会 |
2013 | 茗溪学園 | 数学類 | 久保隆徹 | その他 | 微分積分のAP学習会 |
2013 | 茗溪学園 | 数学類 | 久保隆徹 | その他 | 微分積分のAP学習会 |
2013 | 茗溪学園 | 数学類 | 天野勝利 | その他 | 微分積分のAP学習会 |
2013 | 並木中等 | 生物学類 | 濱健夫 | その他 | SSH成果報告会 |
2013 | 地球学類 | 山下亜紀郎,丸岡照幸,田中博,杉田倫明 | その他 | つくば科学研究コンテスト兼茨城県高校生科学研究発表会審査員 | |
2013 | 物理学類 | 受川史彦 | その他 | つくば科学研究コンテスト 発表会 | |
2013 | 全国 | 物理学類 | 中井直正 | その他 | 物理オリンピック講演「太陽系外の惑星の探査」 |
2013 | 緑岡 | 物理学類 | 大塚洋一 | その他 | 課題研究中間発表会及びSSH事業報告会の指導講評 |
2013 | 緑岡 | 物理学類 | 大塚洋一 | その他 | 自然科学探究発表会 指導・助言 |
2013 | 茗溪学園 | 物理学類 | 笹公和 | その他 | SSH CERN研修に向けた事前学習 加速器科学実習 |
2013 | 茗溪学園 | 物理学類 | 小沢顕 | その他 | SSH CERN研修を終えての事後研修 理研RIビームファクトリー |