筑波大学
筑波大学

Contact

お問い合わせ

〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1
教育推進部社会連携課

koudai#@#un.tsukuba.ac.jp
(「#@#」を「@」に置き換えてください)

029-853-2096 029-853-2096

Database

データベース

横スクロールでご確認いただけます。

2015

実施
年度
高校名 学類(群) 教員名 実施形態 タイトル
2015 所沢北 その他 ランディープ・ラクワル 出前講義 福島県飯舘村での稲の栽培:科学と社会
2015 学校法人石川 医学類 首藤文洋 出前講義 大学課程での医学概説 ~人体に没頭する青春、来たる中年を謳歌するために~
2015 水城 医学類 長谷川隆一 出前講義 今日から君もERドクター
2015 土浦一 医学類 高橋智 出前講義 医学系進学研究会(医師を志す生徒のための心構え・医師の職務)
2015 土浦一 医学類 大久保一郎 出前講義 医学系進学研究会(日本の医療は素晴らしいか?(医療供給体制、医療保険制度の視点から))
2015 土浦一 医学類 渡辺重行 出前講義 医学系神学研究会(医師 〜なるまで、そしてなってから〜)
2015 茗溪 医学類 高屋敷明由美 出前講義 SSH講演会「大学で学ぶ」
2015 竹園 医学類 三輪佳宏 出前講義 薬から知る体と医学
2015 磐城 医学類 矢野晴美 出前講義 被災地支援出前講義:2020年の東京オリンピック開催時、君は、日本を感染症から守れるか?
2015 東邦大学付属東邦中高 医学類 篠田雄一 出前講義 医学部を目指す人々へ
2015 磐城 医療科学類 船越祐司 出前講義 シグナル伝達~体と細胞の中の情報ネットワーク~
2015 竹園 医療科学類 野口恵美子 出前講義 医療系学部進学のすすめ-身近な病気・アレルギーについて知ろう-
2015 茗溪 応用理工学類 喜多英治 出前講義 SSH講演会「大学で学ぶ」 講演2(理系)
2015 茗溪 応用理工学類 柳原英人 出前講義 SSH講演会「大学で学ぶ」
2015 牛久栄進 応用理工学類 小林正美 出前講義 筑波大学発-面白・不思議科学実験工作隊
2015 磐城 応用理工学類 谷本久典 出前講義 摩訶不思議な金属たち
2015 竜ヶ崎第一 応用理工学類 後藤博正 出前講義 理工学と研究
2015 釜石 応用理工学類 谷本久典 出前講義 金属材料の特徴とナノ構造による特性変化
2015 茨城 応用理工学類 近藤剛弘 出前講義 燃料電池って何だろう
2015 下館第一 応用理工学類 岩室憲幸 出前講義 日本が世界をリードする“パワーエレクトロニクス技術”ってなに?
2015 竹園 応用理工学類 黒田眞司 出前講義 磁石とその応用
2015 開智 応用理工学類 喜多英治 出前講義 応用理工学類の具体的な研究について
2015 竹園 応用理工学類 藤田淳一 出前講義 技術・研究者への道と現場
2015 鉾田第一 応用理工学類 柏木隆成 出前講義 電気抵抗ゼロの世界:超伝導とその性質
2015 星陵 応用理工学類 後藤博正 出前講義 理工学と研究
2015 墨田川 応用理工学類 門脇和男 出前講義 高温超伝導の研究
2015 千葉黎明 応用理工学類 小林正美 出前講義 身近な物・現象を科学の目で見ると
2015 新発田 応用理工学類 喜多英治 出前講義 磁気と電気 (体験実験)
2015 緑岡 化学類 北将樹 出前講義 大学で学ぶ有機化学~切れ味の良い分子を自然界に求めて
2015 佐原 化学類 市川淳士 出前講義 有機化学反応を考える
2015 茗溪 化学類 鍋島達弥 出前講義 SSH講演会「大学で学ぶ」
2015 竜ヶ崎第一 化学類 齋藤一弥 出前講義 現代化学への誘い
2015 磐城 化学類 山本泰彦 出前講義 NMRの魅力:分子の構造解析から人体の画像診断まで
2015 竹園 化学類 大塩寛紀 出前講義 錯体化学
2015 並木中等 看護学類 三木明子 出前講義 ハラスメントや暴力を防止し,働く人の健康を守る
2015 竜ヶ崎第一 看護学類 古谷佳由里 出前講義 子どもの権利と小児看護
2015 大船渡 看護学類 浅野美礼 出前講義 看護という科学
2015 磐城桜が丘 看護学類 浅野美礼 出前講義 バイタルサインズの計測
2015 霞ヶ浦 教育学類 藤井穂高 出前講義 学問への招待「教育制度学(仮)」
2015 茗溪 教育学類 藤田晃之 出前講義 SSH講演会「大学で学ぶ」
2015 水海道第一 教育学類 樋口直宏 出前講義 頭の良さって何だろう
2015 竜ヶ崎第一 教育学類 田中マリア 出前講義 大学で学ぶ「教育学」とは
2015 都立三田 教育学類 佐藤博志 出前講義 教育学とはどのような学問か
2015 太田 教育学類 吉田武男 出前講義 ドイツのシュタイナー教育から何を学ぶべきか
2015 竹園 教育学類 吉田武男 出前講義 ドイツのシュタイナー教育から何を学ぶべきか
2015 並木中等 芸術専門学群 田中佐代子 出前講義 パワーポイントのビジュアルデザイン講座
2015 茗溪 芸術専門学群 原忠信 出前講義 SSH講演会「大学で学ぶ」
2015 笠間 芸術専門学群 程塚敏明 出前講義 着彩デッサン
2015 水城 芸術専門学群 星美加 出前講義 芸術を仕事にするとは 
2015 磐城 芸術専門学群 原忠信 出前講義 Design and Experience
2015 清真 工学システム学類 白川友紀 出前講義 工学分野ついて
2015 宇都宮女子 工学システム学類 金子暁子 出前講義 世の中に役立つバブルな話
2015 水戸第一 工学システム学類 坪内孝司 出前講義 ロボットよ街に出よ!-つくばチャレンジによる屋外公道実験と移動ロボット-
2015 川口北 工学システム学類 掛谷英紀 出前講義 電気の未来
2015 日立第一 工学システム学類 金久保利之 出前講義 なぜ建物が地震で崩壊するのか
2015 緑岡 工学システム学類 掛谷英紀 出前講義 電気の未来
2015 鶴丸 工学システム学類 相山康道 出前講義 ロボット光学という学問
2015 竹園 工学システム学類 松島亘志 出前講義 筑波大学工学システム学類における分野融合研究 -特に「粒子系物理」の話-
2015 牛久栄進 工学システム学類 文字秀明 出前講義 エネルギー資源の動向と新しいエネルギー関連技術
2015 東邦大学附属 工学システム学類 亀田敏弘 出前講義 人工衛星「結」プロジェクトの目指すもの
2015 磐城桜が丘 工学システム学類 新里高行 出前講義 動物の群れから社会とからだの起源を考える
2015 青山 工学システム学類 磯部大吾郎 出前講義 工学(機械)について
2015 桐生第一 工学システム学類 坪内孝司 出前講義 大学の学問を知る
2015 竜ケ崎第一高等学校 工学システム学類 中山知紀 出前講義 超電導で見るマクロな量子現象
2015 竜ヶ崎第一 国際総合学類 井出里咲子 出前講義 大学で学ぶ学問(文系 社会国際)
2015 宇都宮女子 国際総合学類 大友貴史 出前講義 国際政治の見方
2015 下館第一 国際総合学類 関根久雄 出前講義 異文化とはわかり合えないのか-文化相対主義と自文化中心主義-
2015 石巻 国際総合学類 朱藝 出前講義 文化と経営
2015 鶴丸 国際総合学類 松原康介 出前講義 モロッコの迷宮都市フェス
2015 清真 国際総合学類 レスリータック川崎 出前講義 清真サイエンスダイアログ
2015 竹園 国際総合学類 東野篤子 出前講義 国際関係論への招待
2015 土浦第二 国際総合学類 赤根谷達雄 出前講義 国際関係論・交際相互依存について
2015 牛久栄進 国際総合学類 前川啓治 出前講義 マクドナルドからみる-政治経済と文化のグローバリゼーション
2015 水戸第二 国際総合学類 潘亮 出前講義 国際政治の理論の過去と現在
2015 越谷北 国際総合学類 毛利亜樹 出前講義 国際政治における中国
2015 墨田川 国際総合学類 柏木健一 出前講義 開発経済学からみた中東イスラーム社会の発展と国際協力
2015 桜修館 国際総合学類 柴田政子 出前講義 歴史教育の国際比較ー記憶の変化から学ぶことー
2015 桐生第一 国際総合学類 関根久雄 出前講義 異文化世界はわかり合えないのか
2015 附属坂戸高 国際総合学類 亀山啓輔 出前講義 社会の安全を守るための個人を特定する技術について
2015 土佐塾 社会学類 南山淳 出前講義 「決める」とはどういうことか-AKB48総選挙から考える日本の民主主義-
2015 國學院栃木 社会学類 土井隆義 出前講義 社会学することのおもしろさ
2015 茗溪 社会学類 近藤康史 出前講義 SSH講演会「大学で学ぶ」
2015 水海道第一 社会学類 辻雄一郎 出前講義 映画ワンピースと個人の使命
2015 佐渡 社会学類 辻雄一郎 出前講義 漫画で学ぶ憲法、行政法
2015 竜ヶ崎第一 社会学類 星野豊 出前講義 学校トラブルの予防と対処-加害者にも被害者にもならないために
2015 自由の森学園 社会学類 土井隆義 出前講義 学問の魅力
2015 長岡 社会学類 奥山敏雄 出前講義 死をめぐる医療と現代社会
2015 前橋女子 社会学類 樽川典子 出前講義 あたりまえを問う~家族の場合
2015 竹園 社会学類 福住多一 出前講義 ゲーム論
2015 牛久栄進 社会学類 近藤康史 出前講義 『ジャイアン』のリサイタルになぜ人はあつまるのか?-「ドラえもん」から考える政治学-
2015 磐城桜が丘 社会学類 五十嵐泰正 出前講義 「風評」に抗する協働とマーケティング
2015 栃木 社会学類 星野豊 出前講義 学校と子どもを取り巻く状況の再認識-被害者にも加害者にもならないために
2015 土浦日大 社会工学類 川島宏一 出前講義 都市計画
2015 竜ヶ崎第一 社会工学類 八森正泰 出前講義 大学で学ぶ学問(理科系 社会工学)
2015 釜石 社会工学類 藤川昌樹 出前講義 都市計画の新しい潮流:歴史・記憶・再生
2015 日立北 社会工学類 ターンブル 出前講義 大学での研究活動が社会生活とどのように関わっているか
2015 日立第一 社会工学類 石川竜一郎 出前講義 恋の市場を設計する:ゲーム理論による経済学
2015 竜ケ崎第一 社会工学類 石川竜一郎 出前講義 ゲーム理論による意思決定の科学
2015 緑岡 社会工学類 岡田幸彦 出前講義 社会で実験??:社会工学の1つののかたち
2015 磐城 社会工学類 栗野盛光 出前講義 マッチング・マーケットデザイン
2015 竹園 社会工学類 岸本一男 出前講義 お金の流れとファイナンス
2015 れいめい 社会工学類 栗野盛光 出前講義 大学で学ぶ学問
2015 日立北 社会工学類 吉瀬章子 出前講義 数理モデルによる地域リノベーション
2015 竜ヶ崎第一 社会工学類 吉瀬章子 出前講義 数理モデルによる地域リノベーション
2015 日立北・竜ヶ崎第一 社会工学類 吉瀬章子,繁野麻衣子 出前講義 数理モデルによる地域リノベーション
2015 磐城 障害科学類 宮内久絵 出前講義 障害科学における英語とその接点とその重要性
2015 市立前橋 情報メディア創成学類 古瀬一隆 出前講義 情報メディアを操るソフトウェア基盤技術入門
2015 磐城桜が丘 情報メディア創成学類 陳漢雄 出前講義 距離に基づく各種の「近傍」検索問題
2015 緑岡 情報科学類 山際伸一 出前講義 アスリートを情報通信技術で強くする
2015 磐城 情報科学類 アランニャ クラウス 出前講義 Procedural Generation in Computer Games
2015 県立船橋 情報科学類 高橋大介 出前講義 円周率πに挑む
2015 竹園 情報科学類 高橋大介 出前講義 円周率πに挑む
2015 土浦日大中等 情報科学類 古川宏 出前講義 学部学科説明会
2015 並木中等 情報科学類 三宮秀次 出前講義 科学の甲子園ジュニア全国大会に向けての講義
2015 飯田 情報科学類 高橋大介 出前講義 スーパーコンピュータを使った計算
2015 水戸第一 心理学類 湯川進太郎 出前講義 「こころ」と「からだ」の心理学
2015 静岡東 心理学類 山田一夫 出前講義 心理学入門
2015 津西 心理学類 望月聡 出前講義 かしこさの心理学(と脳科学)
2015 宇都宮女子 心理学類 一谷幸男 出前講義 心のはたらきを考える:動物の心とヒトの心
2015 石岡第一 心理学類 外山美樹 出前講義 日常の現象を心理学で解明しよう!!~高校生のための心理学入門~
2015 水城 心理学類 外山美樹 出前講義 日常の現象を心理学で解明しよう
2015 日立北 心理学類 佐藤有耕 出前講義 大学と高校の学びの違い
2015 藤枝東 心理学類 佐藤有耕 出前講義 心理学入門~自己理解のための学び~
2015 富岡 心理学類 相川充 出前講義 対人心理学入門 -ソーシャルスキル
2015 宇都宮東 心理学類 大塚泰正 出前講義 心理学ってどんな学問?
2015 磐城桜が丘 心理学類 濱口佳和 出前講義 青年期の仲間関係とさわやかな自己主張
2015 並木中等 人文学類 土井裕人 出前講義 見えないものを「考える」とはどういうことか
2015 牛久栄進 人文学類 大倉浩 出前講義 仮名しばりの日本語:イヌの逆さはウニ
2015 宮古 人文学類 古家信平 出前講義 日本のイエとムラ
2015 水戸第一 人文学類 村上宏昭 出前講義 においの歴史~嗅覚にも歴史あり
2015 竜ヶ崎第一 人文学類 和田尚明 出前講義 英語の単純現在形の不思議
2015 富士 人文学類 渡邊淳也 出前講義 認知モードの言語間比較
2015 高田 人文学類 中野泰 出前講義 民俗学の扉を開こう!
2015 太田 人文学類 常木晃 出前講義 なぜ国家ができたのか-西アジアと日本の比較-
2015 竹園 人文学類 土井裕人 出前講義 「境界」から考える人文学
2015 高崎女子 人文学類 村上宏昭 出前講義 においの歴史~ヨーロッパの貴族と悪臭
2015 足利 人文学類 矢澤真人 出前講義 日本語学について
2015 水戸第二 人文学類 磐崎弘貞 出前講義 英語の語彙と文法構造:エラーと日本語対比による分析
2015 南多摩中等教育学校 数学類 磯崎洋 出前講義 非ユークリット幾何学ってなに?
2015 開智未来 数学類 小池健一 出前講義 ベイズの定理
2015 磐城 数学類 矢田和善 出前講義 統計的検定の紹介とPCを用いた検定の実演
2015 富岡 数学類 佐垣大輔 出前講義 15ゲームはつでも融けるか?
2015 桐生 数学類 加藤久男 出前講義 作図問題_実数_トポロジー
2015 霞ヶ浦 生物学類 中谷敬 出前講義 学問への招待「生命環境科学(仮)」
2015 茗溪 生物学類 千葉智樹 出前講義 SSH講演会「大学で学ぶ」
2015 磐城 生物学類 宮村新一 出前講義 電子顕微鏡で見る藻類の細胞
2015 竜ヶ崎第一 生物学類 千葉親文 出前講義 研究紹介および研究者としての日常ほか
2015 竜ヶ崎第一 生物学類 坂本和一 出前講義 生と死の分子生物学-生きるために必要な細胞の死
2015 静岡東 生物学類 石川香 出前講義 ミトコンドリア
2015 並木中等 生物学類 坂本和一 出前講義 生と死の分子生物学~生きるために必要な細胞の死~
2015 気仙沼 生物学類 坂本和一 出前講義 生と死の分子生物学----生きるために必要な細胞の死
2015 竹園 生物学類 和田洋 出前講義 筑波大学生物学類の紹介及び動物進化学最前線
2015 下妻第一 生物学類 松本宏 出前講義 放射線の基礎と健康影響
2015 竹園 生物学類 千葉親文 出前講義 再生の生理学
2015 小山台 生物学類 坂本和一 出前講義 生と死の分子生物学----生きるために必要な細胞の死
2015 市立銚子 生物資源学類 野村港二 出前講義 暮らしの中のDNA
2015 小松川 生物資源学類 大澤良 出前講義 作物の誕生と多様化
2015 日立第一 生物資源学類 梶山幹夫 出前講義 接着現象って何?-生活科学の勧め
2015 沼津東 生物資源学類 林久喜 出前講義 21世紀の食料を持続的に供給する作物生産とは
2015 牛久栄進 生物資源学類 内海真生 出前講義 小さな微生物の大きな力
2015 越谷北 生物資源学類 立花敏 出前講義 世界の森林 日本の森林 -管理と利用を考える-
2015 磐城桜が丘 生物資源学類 田村憲司 出前講義 生命を育む土壌の世界へようこそ!
2015 東京農大一高 生物資源学類 江前敏晴 出前講義 Goldfish Chromophore: stress-triggered color change
2015 洲本 生物資源学類 繁森英幸 出前講義 『天然物化学』に魅せられて33年
2015 霞ヶ浦 体育専門学群 大山圭悟 出前講義 学問への招待
2015 茗溪 体育専門学群 寺山由美 出前講義 SSH講演会「大学で学ぶ」
2015 宮古 体育専門学群 成瀬和弥 出前講義 オリンピックと筑波大学
2015 小松川 体育専門学群 仲澤眞 出前講義 健康・スポーツ学
2015 竹園 体育専門学群 前田清司 出前講義 睡眠と運動
2015 三鷹中等 体育専門学群 木塚朝博 出前講義 スポーツスキルの向上につながる無駄の少ない体の動き
2015 磐城桜が丘 体育専門学群 荒牧亜衣 出前講義 スポーツにおけるexcellence
2015 土浦日大 知識情報・図書館学類 照山絢子 出前講義 メディア論orコミュニケーション論
2015 茗溪 知識情報・図書館学類 長谷川秀彦 出前講義 SSH講演会「大学で学ぶ」
2015 磐城 知識情報・図書館学類 叶少瑜 出前講義 英語と異文化コミュニケーション
2015 太田第一 知識情報・図書館学類 松林麻実子 出前講義 情報探索の心理学
2015 韮山 知識情報・図書館学類 吞海沙織 出前講義 高齢社会における図書館
2015 知識情報・図書館学類 白井哲哉 出前講義 高校3年次日本史模擬授業
2015 清真 地球学類 日下博幸 出前講義 気候学・気象学について
2015 伊奈学園総合 地球学類 八木勇治 出前講義 地球の鼓動を感じよう
2015 気仙沼 地球学類 指田勝男 出前講義 生物の大量絶滅とその原因
2015 竹園 地球学類 上野健一 出前講義 チベット高原から地球環境を考える
2015 新発田 地球学類 田中博 出前講義 「天気予報とカオスの発見」
2015 市立前橋 その他 大嶋建一 出前講義 大学等個別相談会
2015 下妻第一 その他 宮崎修一 出前講義 形状記憶合金の原理と応用展開
2015 新発田 その他 大嶋建一 出前講義 量子ビームが拓く世界(22日)、実験指導(23日)
2015 魚津 その他 大嶋建一 出前講義 身近な現象から科学を学ぶ
2015 茗溪 日本語・日本文化学類 沼田善子 出前講義 SSH講演会「大学で学ぶ」
2015 石巻 日本語・日本文化学類 澤田浩子 出前講義 私たちの「日本語」はどこにある?
2015 國學院栃木 比較文化学類 山澤学 出前講義 歴史学から考える地域の文化と現在
2015 水海道第一 比較文化学類 今泉容子 出前講義 映画で異文化を学ぶ
2015 新潟南 比較文化学類 丸山宏 出前講義 アジア研究
2015 竜ヶ崎第一 比較文化学類 石塚修 出前講義 古文を楽しく読むために
2015 宇都宮女子 比較文化学類 青柳悦子 出前講義 北アフリカの現代文学について
2015 石岡第一 比較文化学類 今泉容子 出前講義 映画になった文学-文学を学際的に読む
2015 南多摩中等教育学校 比較文化学類 齋藤一 出前講義 テクストとコンテクスト-ある短編小説を題材として-
2015 磐城 比較文化学類 岩崎真紀 出前講義 現代イスラーム社会におけるムスリマの多様なあり方
2015 竹園 比較文化学類 小松建男 出前講義 比較文化学類への招待 -三国志演義を読む-
2015 牛久栄進 比較文化学類 今泉容子 出前講義 映画で異文化を学ぶ-中国民話「白蛇伝」という恋愛物語を題材に
2015 下妻第一 比較文化学類 伊藤純郎 出前講義 地域から問い直すアジア・太平洋戦争
2015 高崎女子 比較文化学類 清水知子 出前講義 ミッキー以後ーーグローバリゼーションと映像の政治学
2015 宇都宮東 比較文化学類 五十嵐沙千子 出前講義 哲学ってどんなこと?
2015 磐城桜が丘 比較文化学類 伊藤純郎 出前講義 地域から問い直すアジア・太平洋戦争
2015 会津 比較文化学類 伊藤純郎 出前講義 大学で学ぶ意義
2015 諏訪二葉 比較文化学類 伊藤純郎 出前講義 大学で学ぶ意義
2015 清真 物理学類 中井直正 出前講義 ブラックホールについて
2015 竹園 物理学類 中井直正 出前講義 太陽系外の惑星の探査
2015 大船渡 物理学類 原和彦 出前講義 重さとなんだろう -素粒子物理の立場から-
2015 並木中等 物理学類 原和彦 出前講義 原子のスペクタルと光りの波動性について
2015 附属駒場中 物理学類 中嶋洋輔,今井剛,坂本瑞樹,南龍太郎,江角直道 出前講義 未来のエネルギー地上の太陽への挑戦
2015 多摩科学技術高等学校 物理学類 原和彦 出前講義 光から量子の世界へーヒッグス粒子までー
2015 茗溪 その他 腰塚武志 出前講義 SSH講演会「大学で学ぶ」 講演1(全体)
2015 茗溪 その他 青木三郎 出前講義 SSH講演会「大学で学ぶ」 講演3(文系)
2015 磐城桜が丘 その他 松田紀之 模擬授業 心について-超文系的考察-
2015 磐城桜が丘 その他 湯澤質幸 模擬授業 日本語の美しさ
2015 磐城桜が丘 その他 山口喜教 模擬授業 情報技術の接し方と生かし方
2015 磐城桜が丘 その他 草薙裕 模擬授業 外国語(英語)学習と言語の面白さ
2015 磐城桜が丘 その他 宇都宮公訓 模擬授業 プログラミングの考え方
2015 磐城桜が丘 その他 中村徹 模擬授業 モンゴル草原の植生と砂漠化
2015 磐城桜が丘 その他 島岡丘 模擬授業 現代英語の坂道を登る
2015 長井 その他 湯澤質幸 模擬授業 日本語の美しさ
2015 水戸桜ノ牧 その他 中村徹 模擬授業 モンゴル草原の植生と砂漠化
2015 水城 その他 橋本昭洋 模擬授業 総合評価ということ
2015 水城 その他 松田紀之 模擬授業 不思議な心の考察
2015 樹徳 その他 湯澤質幸 模擬授業 日本語の美しさとはなにか
2015 烏山 その他 草薙裕 模擬授業 異文化を理解しよう
2015 高崎女子 その他 湯澤質幸 模擬授業 日本語の美しさとはなにか
2015 柏崎翔洋 その他 島岡丘 模擬授業 現代英語の発音
2015 常磐大学高校 その他 宇都宮公訓 模擬授業 プログラミングの考え方
2015 常磐大学高校 その他 西村よしみ 模擬授業 世界につながる日本語
2015 土浦日大 その他 湯澤質幸 模擬授業 日本語の美しさとは何か
2015 盛岡中央 その他 松田紀之 模擬授業 不思議な心の考察
2015 栃木女子 その他 腰塚武志 模擬授業 都市空間とは何か
2015 栃木女子 その他 西村よしみ 模擬授業 世界につながる日本語
2015 太田 その他 村上正秀 模擬授業 宇宙工学の最近の話題
2015 県立前橋 その他 村上正秀 模擬授業 宇宙工学(ロケット)について
2015 水戸農業 その他 中村徹 模擬授業 モンゴル草原の植生と砂漠化
2015 古河中央教育 その他 草薙裕 模擬授業 将来国際人になるためには何を学べばよいのか
2015 古河中央教育 その他 舛本泰章 模擬授業 青色発光ダイオードの衝撃
2015 古河中央教育 その他 西村よしみ 模擬授業 世界につながる日本語
2015 古河中央教育 その他 腰塚武志 模擬授業 都市空間とはなにか
2015 茨城 応用理工学類 門脇和男 模擬授業 超伝導とは
2015 磐城 応用理工学類 谷本久典 模擬授業 摩訶不思議な金属たち
2015 茨城 化学類 山村正樹 模擬授業 ものを創る原理と実践
2015 東葛飾 化学類 中谷清治 模擬授業 電気化学:化学分析から汚染土壌浄化まで
2015 松江北 化学類 関口章 模擬授業 「明日を切り拓くケイ素化学:驚異の元素ケイ素  研究者への道」
2015 松江北 化学類 佐藤智生 模擬授業 光が関わる化学と化学発光
2015 附属坂戸 化学類 末木啓介 模擬授業 総合科目Ⅱの見学 (身近にある化学Ⅰ)
2015 東葛飾 国際総合学類 中村逸郎 模擬授業 シベリアの少数民族から考える
2015 不動岡 社会工学類 牛島光一 模擬授業 統計学~データで物事の裏側を見る~
2015 磐城 情報科学類 伊藤誠 模擬授業 認知工学と自動車の運転支援
2015 磐城 情報科学類 天笠俊之 模擬授業 ビッグデータを支える情報技術
2015 磐城 情報科学類 伊藤誠 模擬授業 認知工学と自動車の運転支援
2015 磐城 情報科学類 天笠俊之 模擬授業 ビッグデータの情報科学
2015 附属坂戸高校 人文学類 廣瀬幸生,池田潤 模擬授業 総合科目「言語の万華鏡Ⅰ」聴講
2015 茨城 数学類 田島慎一 模擬授業 現代計算数学への招待状-グレブナ基底の世界-
2015 松本秀峰 生物学類 町田龍一郎 模擬授業 進化とは?そのいくつかの側面
2015 東葛飾 生物学類 坂本和一 模擬授業 「学部・学科の内容」「大学の校風」を知る
2015 磐城 生物学類 宮村新一 模擬授業 電子顕微鏡でみる藻類の細胞
2015 附属坂戸高校 生物資源学類 繁森英幸 模擬授業 「生物の不思議なんでだろう?」を科学する
2015 附属坂戸高校 生物資源学類 瀬古澤由彦 模擬授業 「果樹の魅力と身近な果物のはなし」
2015 附属坂戸高校 生物資源学類 小川和義 模擬授業 生物に学ぶテクノロジー―生物模倣技術―
2015 県立前橋 体育専門学群 向井直樹 模擬授業 トップアスリートのコンディショニング
2015 附属坂戸高等学校 体育専門学群 木塚朝博 模擬授業 スポーツに必要な無駄の少ない体の動き
2015 沼田女子 知識情報・図書館学類 後藤嘉宏 模擬授業 「人生の夏休み」を前にした高校生たちに -大学での学びの意味を考えよう-
2015 春日部 その他 白川友紀 模擬授業 人とロボット
2015 水戸桜ノ牧 その他 大嶋建一 模擬授業 生活に密着した科学と技術
2015 水戸桜ノ牧 その他 大嶋建一 模擬授業 身近な現象から科学を学ぶ
2015 樹徳 その他 大嶋建一 模擬授業 21世紀の科学と技術-物質の機能向上と身近な生活について
2015 高崎女子 その他 大嶋建一 模擬授業 21世紀の科学と技術-物質の機能向上と身近な生活について
2015 柏崎翔洋 その他 白川友紀 模擬授業 人とロボット
2015 銚子 その他 大嶋建一 模擬授業 大学で学ぶこと
2015 高崎商科大付属 その他 大嶋建一 模擬授業 大学で学ぶこと
2015 土浦日大 その他 白川友紀 模擬授業 人とロボット
2015 高崎 その他 大嶋建一 模擬授業 量子ビームが拓く世界
2015 横浜翠陵 その他 大嶋建一 模擬授業 大学で学ぶこと
2015 牛久栄進 その他 大嶋建一 模擬授業 大学で学ぶこと
2015 旭川西 その他 大嶋建一 模擬授業 ミニ講義および一日体験教室
2015 富山第一 その他 大嶋建一 模擬授業 大学で学ぶこと
2015 並木中央教育 その他 大嶋建一 模擬授業 身近な物質から科学と技術を学ぶ
2015 古河中央教育 その他 大嶋建一 模擬授業 大学で学ぶ事はなにか?
2015 真岡女子 比較文化学類 青柳悦子 模擬授業 大学ってどんなところ?
2015 附属坂戸 比較文化学類 青柳悦子 模擬授業 文学研究の今-北アフリカ(とくにチュニジア、アルジェリア)の現代文学をめぐって
2015 磐城 物理学類 中井直正 模擬授業 太陽系外の惑星の発見
2015 磐城 物理学類 大塚洋一 模擬授業 極低温の世界
2015 水城 医学類 高田健太 研究室体験 放射線治療の現場で必要な医学,生物,物理的知識を理解しよう.
2015 土浦一 医学類 川上康 研究室体験 医学系進学研究会(附属病院見学と実習と講座)
2015 土浦一 医学類 河野了 研究室体験 医学系進学研究会(附属病院見学と実習と講座)
2015 水戸一 医学類 伊藤嘉朗 研究室体験 脳神経外科治療を体感する
2015 附属高校 医学類 鶴嶋英夫 研究室体験 最新の脳神経外科手術をシュミレーターで体験してみよう
2015 附属高校 医学類 大城幸雄 研究室体験 IT技術とコンピュータ外科学~肝切除をしてみよう!~
2015 附属高校 医学類 大久保一郎 研究室体験 臨床経済学の基礎
2015 附属高校 医学類 原晃 研究室体験 感音難聴の基礎と臨床
2015 附属高校 医学類 山下創一郎 研究室体験 シミュレーターを用いた麻酔教育の最前線
2015 附属高校 医学類 菅野雅人 研究室体験 顕微鏡を通して癌という病気を理解する
2015 附属高校 医学類 桝正幸 研究室体験 筑波大学における医学教育
2015 附属駒場高 医学類 西村健 研究室体験 iPS細胞の実用化に向けて
2015 附属駒場高 医学類 田村孝史 研究室体験 肝臓の疾患モデル
2015 附属駒場中 医学類 熊谷嘉人 研究室体験 環境物質に対する生体の防御応答戦略
2015 附属駒場中 医学類 高橋智 研究室体験 幹細胞研究とその応用
2015 附属駒場中 医学類 中川嘉,島野仁 研究室体験 生活習慣病の分子生物学
2015 附属駒場中 医学類 大城幸雄 研究室体験 肝臓バーチャル手術体験
2015 医学類 奥脇暢,齋藤祥子 研究室体験 細胞を構成するタンパク質や核酸を見てみよう
2015 医学類 大城幸雄 研究室体験 コンピュータ外科学~肝切除をしてみよう!
2015 米軍基地内ハイスクール 医療科学類 渋谷和子 研究室体験 Immunology
2015 西 医療科学類 渋谷和子 研究室体験 免疫システムと疾患
2015 水戸第一 医療科学類 渋谷和子 研究室体験 免疫システム
2015 附属高等学校 応用理工学類 山本洋平 研究室体験 発光ダイオードとは何か
2015 附属高等学校 応用理工学類 小林正美 研究室体験 筑波大学発 -面白不思議科学実験工作隊-
2015 附属高等学校 応用理工学類 谷本久典 研究室体験 ゴムみたいな金属-超弾性合金を引っ張ってみよう
2015 附属駒場高 応用理工学類 小林正美 研究室体験 身近な物・現象を科学の目で見ると
2015 大阪市立東 応用理工学類 小林正美 研究室体験 面白不思議科学実験
2015 水戸第一 応用理工学類 後藤博正 研究室体験 液晶の化学と物理
2015 水戸第一 応用理工学類 小林正美 研究室体験 身近な物・現象を科学の目で見ると
2015 附属駒場中 応用理工学類 中嶋洋輔 研究室体験 未来のエネルギー地上の太陽への挑戦
2015 米軍基地内ハイスクール 応用理工学類 松石清人 研究室体験 Optical Physics, Solid State Physics
2015 米軍基地内ハイスクール 応用理工学類 小林正美 研究室体験 Electric-Engineering 1
2015 応用理工学類 松石清人 研究室体験 光る半導体ナノ粒子を作ろう!
2015 応用理工学類 谷本久典 研究室体験 “ガラス”のような金属や紙より薄い金属の膜を作って性質を調べよう
2015 女子中高生 応用理工学類 鈴木義和 研究室体験 環境応用に向けた新しい無機材料:天然資源利用と先端機器分析
2015 女子中高生 応用理工学類 小林正美 研究室体験 筑波大学発 -面白不思議科学実験工作隊-
2015 附属高等学校 化学類 中村貴志 (鍋島達弥) 研究室体験 発光性分子を調べる
2015 附属駒場高 化学類 柴田友和 (山本泰彦) 研究室体験 NMRで分子の構造を調べてみよう!
2015 向陽 化学類 中村貴志 研究室体験 発光生分子を調べる
2015 春日丘 化学類 中村貴志 研究室体験 化学研究室体験
2015 附属駒場中 化学類 木越英夫,大好孝幸 研究室体験 自然から学ぶ
2015 竹園 化学類 中村貴志 (鍋島達弥) 研究室体験 発光性分子を調べる
2015 化学類 石塚智也 研究室体験 触媒活性を有する遷移金属錯体の合成
2015 化学類 化学類全員 研究室体験 一日体験化学実験
2015 化学類 山村泰久,淵辺賢宣,渕辺耕平 研究室体験 大学説明会・模擬授業・学内紹介
2015 竹園 教育学類 甲斐雄一郎 研究室体験 研究室体験学習(文系)
2015 竹園 教育学類 國分麻里 研究室体験 研究室体験学習(文系)
2015 竹園 教育学類 田中マリア 研究室体験 研究室体験学習(文系)
2015 竹園 教育学類 山本容子 研究室体験 研究室体験学習(文系)
2015 竹園 教育学類 井田仁康 研究室体験 研究室体験学習(文系)
2015 附属高等学校 工学システム学類 中山知紀 研究室体験 直流連系と水素供給による環境調和型エネルギーシステム
2015 附属駒場中 工学システム学類 望山洋 研究室体験 触覚のサイエンス&テクノロジー
2015 米軍基地内ハイスクール 工学システム学類 掛谷英紀 研究室体験 Antenna Filters
2015 米軍基地内ハイスクール 工学システム学類 松島亘志 研究室体験 “Wonders of sand” Geotechinical Engineereing
2015 茗溪 工学システム学類 亀田敏弘 研究室体験 超小型人工衛星による宇宙工学体験
2015 第二 工学システム学類 水谷孝一,若槻尚斗 研究室体験 研究室体験
2015 沼田女子高 工学システム学類 水谷孝一,若槻尚斗,海老原格,前田祐佳,善甫啓一 研究室体験 研究室体験
2015 聖光学園 工学システム学類 嶋村耕平 研究室体験 航空宇宙工学について
2015 附属高等学校 国際総合学類 中野優子 研究室体験 アフリカの貧困削減と「緑の革命」の実現可能性
2015 附属駒場高 国際総合学類 内藤久裕 研究室体験 HIVとアフリカの経済発展
2015 水戸第一 国際総合学類 松原康介 研究室体験 モロッコの世界遺産都市フェス
2015 附属駒場中 国際総合学類 首藤もと子 研究室体験 国際関係を考える視点
2015 清風南海 国際総合学類 レスリータック川崎 研究室体験 グローバル社会(国際社会)に関するワークショップ活動
2015 附属駒場高 その他 Abu Moges Girma 研究室体験 グローバル化の体感~多様な留学生と一緒に英語で模擬国連を体験してみよう~
2015 附属高等学校 社会学類 土井隆義 研究室体験 現代青年の努力観
2015 附属駒場高 社会学類 福住多一 研究室体験 ゲーム理論・経済理論の実験
2015 水戸第一 社会学類 辻雄一郎 研究室体験 憲法問題
2015 附属駒場中 社会学類 辻雄一郎 研究室体験 最近の憲法問題
2015 附属駒場中 社会学類 土井隆義 研究室体験 現代の幸福感について考えよう
2015 岡山城東 社会工学類 村上暁信 研究室体験 都市の環境デザインを考える
2015 附属駒場高 社会工学類 岸本一男 研究室体験 微積分学裏口散歩
2015 附属駒場中 社会工学類 岸本一男 研究室体験 ファイナンスと数理入門
2015 米軍基地内ハイスクール 社会工学類 大澤義明 研究室体験 Environmental Science
2015 米軍基地内ハイスクール 社会工学類 吉瀬章子 研究室体験 Applied Mat-Math Focus 1
2015 米軍基地内ハイスクール 社会工学類 繁野麻衣子 研究室体験 Applied Mat-Math Focus 2
2015 米軍基地内ハイスクール 社会工学類 安東弘康 研究室体験 Applied Mat-Math Focus 3
2015 米軍基地内ハイスクール 社会工学類 竹原浩太 研究室体験 Applied Mat-Math Focus 4
2015 米軍基地内ハイスクール 社会工学類 鬼頭朋見 研究室体験 Applied Mat-Math Focus 5
2015 附属高等学校 情報メディア創成学類 西岡貞一 研究室体験 未来のデジタルメディアを考える
2015 附属駒場高 情報メディア創成学類 古瀬一隆,陳漢雄 研究室体験 情報推薦技術と情報システム設計
2015 附属駒場中 情報メディア創成学類 井上智雄 研究室体験 情報技術によるインタラクションの拡張
2015 附属駒場高 情報科学類 北川博之 研究室体験 ビッグデータの情報科学
2015 附属駒場中 情報科学類 北川博之 研究室体験 ビッグデータの情報科学
2015 米軍基地内ハイスクール 情報科学類 大矢晃久 研究室体験 Programming of Mobile Robot
2015 米軍基地内ハイスクール 情報科学類 アランニャ クラウス 研究室体験 Gaming Technologies
2015 米軍基地内ハイスクール 心理学類 小川園子 研究室体験 Determine the role that sleep plays in the consolidation of fear memory
2015 附属高等学校 人文学類 大倉浩 研究室体験 和本に触れて写して読んでみる
2015 附属高等学校 数学類 西村泰一 研究室体験 円錐曲線論と2次曲線論
2015 附属高等学校 数学類 金子元 研究室体験 数の10進展開及び2進展開に関する最近の研究
2015 附属駒場高 数学類 西村泰一 研究室体験 ニュートンから ケプラーへ
2015 附属駒場中 数学類 西村泰一 研究室体験 猫にもわかる球面幾何学
2015 附属高等学校 生物学類 中野賢太郎 研究室体験 顕微鏡で細胞を視る
2015 附属高等学校 生物学類 稲垣祐司 研究室体験 真核生物の進化を探る:スーパーコンピューターと生物多様性
2015 附属高等学校 生物学類 三浦謙治 研究室体験 植物を用いたタンパク質発現
2015 附属高等学校 生物学類 丸尾文昭 研究室体験 走査型電子顕微鏡を使ってみよう
2015 附属駒場高 生物学類 千葉親文 研究室体験 イモリの再生     -再生できる・できないの原因を探る-
2015 向陽 生物学類 坂本和一 研究室体験 生と死の分子生物学-線虫の顕微鏡観察
2015 附属駒場中 生物学類 櫻井啓輔 研究室体験 動物の感覚受容
2015 附属駒場中 生物学類 坂本和一 研究室体験 細胞の生と死のふしぎ
2015 米軍基地内ハイスクール 生物学類 鈴木石根,新家弘也,田辺雅彦,吉田昌樹 研究室体験 Algal Biomass
2015 米軍基地内ハイスクール 生物学類 石田健一郎 研究室体験 Diversity of Microalgal Cells
2015 附属高等学校 生物資源学類 林久喜 研究室体験 米の品質を科学する
2015 附属高等学校 生物資源学類 石田純治(責任者),濱田樹理 研究室体験 脂肪肝の生化学
2015 附属駒場高 生物資源学類 繁森英幸 研究室体験 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する
2015 附属駒場高 生物資源学類 星野貴行 研究室体験 微生物燃料電池 -微生物が電気を作る-
2015 附属駒場高 生物資源学類 深水昭吉,石田純治,大徳浩照,濱田樹理 研究室体験 "見える"を可能にする蛍光タンパク質!
2015 附属駒場高 生物資源学類 高谷直樹 研究室体験 人類と地球を救う微生物
2015 附属駒場高 生物資源学類 梶山幹夫 研究室体験 墨流しから表面自由エネルギーについて考える
2015 古川黎明 生物資源学類 梶山幹夫 研究室体験 反応種の活性化について、ポリアミドの合成を例にとった実験と講義
2015 附属駒場中 生物資源学類 戒能洋一 研究室体験 昆虫と信号化学物質
2015 附属駒場中 生物資源学類 星野貴行 研究室体験 微生物燃料電池の話-微生物が電気を作る-
2015 附属駒場中 生物資源学類 高谷直樹 研究室体験 “微生物の力”を借りるにはどうすればいいのか?
2015 附属駒場中 生物資源学類 繁森英幸 研究室体験 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する
2015 附属駒場中 生物資源学類 江前敏晴 研究室体験 紙を使ったエレクトロニクスの製作
2015 米軍基地内ハイスクール 生物資源学類 深水昭吉 研究室体験 Medicine & Health
2015 洲本 生物資源学類 繁森英幸 研究室体験 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する
2015 開智 体育専門学群 仙石泰雄 研究室体験 水泳の効果的なトレーニング法
2015 開智 体育専門学群 麻見直美 研究室体験 試合前にどんな物を食べればベストなコンディションにできるか
2015 附属駒場中 体育専門学群 藁科侑希 研究室体験 テーピング実践講座
2015 米軍基地内ハイスクール 体育専門学群 藤井範久,藁科侑希 研究室体験 Sports Science
2015 リケジョ 体育専門学群 麻見直美 研究室体験 自分を知る。骨まで見ちゃおう!
2015 附属高等学校 知識情報・図書館学類 横山幹子 研究室体験 知識とその所在
2015 附属高等学校 知識情報・図書館学類 水嶋英治 研究室体験 科学のはじまりは「好奇心」と「記録」
2015 附属駒場高 知識情報・図書館学類 大庭一郎 研究室体験 知識共有の世界への招待
2015 附属駒場中 知識情報・図書館学類 平久江祐司 研究室体験 学校図書館における情報探索プロセスモデル
2015 米軍基地内ハイスクール 知識情報・図書館学類 若林啓 研究室体験 Natural Language Processing
2015 茨城県立高校 知識情報・図書館学類 上保秀夫 研究室体験 ライフログデータの収集と解析
2015 中学高校 知識情報・図書館学類 時井真紀 研究室体験 情報をより魅力的に表現してみよう
2015 附属高等学校 地球学類 角替敏昭 研究室体験 南極の岩石からみた地球の進化
2015 附属駒場高 地球学類 松岡憲知 研究室体験 火星表面の地形は語る
2015 伊奈学園総合 地球学類 八木勇治 研究室体験 地球の鼓動を感じよう
2015 附属駒場中 地球学類 日下博幸 研究室体験 天気予報と地球温暖化予測のからくり
2015 附属駒場中 地球学類 高橋純子 研究室体験 「放射能」をとらえて離さない土壌
2015 米軍基地内ハイスクール 地球学類 田中博 研究室体験 Earth & Space -Geoscience/Climatology
2015 富山東,魚津 その他 大嶋建一 研究室体験 大学体験教室
2015 附属高等学校 日本語・日本文化学類 小野正樹 研究室体験 日本語に見られる”丁寧さ”
2015 附属駒場高 日本語・日本文化学類 清登典子 研究室体験 「日本古典文学」を考える
2015 附属駒場中 日本語・日本文化学類 鈴木伸隆 研究室体験 「文化」という言葉
2015 附属高等学校 比較文化学類 ヘーゼルハウス ヘラト 研究室体験 多文化接触・多言語コミュニケーション
2015 附属高等学校 比較文化学類 岩崎真紀 研究室体験 イスラーム世界の今
2015 附属高等学校 比較文化学類 五十嵐沙千子 研究室体験 哲学カフェ
2015 附属駒場中 比較文化学類 五十嵐沙千子 研究室体験 哲学カフェ
2015 附属高等学校 物理学類 中井直正 研究室体験 望遠鏡を作ろう
2015 附属駒場高 物理学類 中井直正 研究室体験 望遠鏡を作ろう
2015 向陽 物理学類 小野田雅重 研究室体験 物性実験研究と物質科学-物理学の基礎から学際領域まで-
2015 物理学類 原和彦 研究室体験 半導体ピクセル検出器
2015 附属高等学校 物理学類 今井剛,中嶋洋輔,坂本瑞樹,片沼伊佐夫,南龍太郎 研究室体験 未来のエネルギー地上の太陽への挑戦
2015 富山東, 魚津 物理学類 久保敦 研究室体験 ボルタの振り子による重力加速度の測定
2015 物理学類 受川史彦 研究室体験 素粒子物理学
2015 附属高等学校 その他 今井剛,中嶋洋輔,坂本瑞樹,片沼伊佐夫,南龍太郎 研究室体験 未来のエネルギー地上の太陽への挑戦
2015 茨城県立高校 応用理工学類 後藤博正 公開講座 液晶の原理と表示素子作成
2015 茨城県立高校 芸術専門学群 山本浩之 公開講座 デッサン基礎
2015 茨城県立高校 生物学類 櫻井啓輔 公開講座 高校生のための生理学実習~神経の興奮伝導~
2015 茨城県立高校 知識情報・図書館学類 辻慶太,阪口哲男 公開講座 ウィキペディアの活用と編集
2015 化学類 鍋島達弥,石橋孝章,淵辺耕平,柴田友和 講演、シンポジウム 茨城県高校生科学研究発表会の審査・講評
2015 日立北・竜ヶ崎第一 社会工学類 大澤義明,吉瀬章子,繁野麻衣子 講演、シンポジウム 高大連携シンポジウム
2015 その他 大嶋建一 講演、シンポジウム 茨城県高校生科学発表会における審査(情報分野)
2015 物理学類 都倉康弘,佐藤勇二,吉川正志,舛本泰章 講演、シンポジウム 高校生科学発表会における物理分野の審査
2015 水城 医学類 桝正幸 学群・学類紹介 医学類の概要説明
2015 茗溪 医学類 桝正幸 学群・学類紹介 学類紹介、質疑応答、施設見学
2015 茗溪 化学類 鍋島達弥 学群・学類紹介 学類紹介、質疑応答、施設見学
2015 茗溪 看護学類 浅野美礼,萩野谷浩美 学群・学類紹介 学類紹介、質疑応答、施設見学
2015 茗溪 教育学類 吉田武男 学群・学類紹介 学類紹介、質疑応答、施設見学
2015 茗溪 芸術専門学群 山本浩之,菅野智明 学群・学類紹介 学類紹介、質疑応答、施設見学
2015 茗溪 工学システム学類 坪内孝司 学群・学類紹介 学類紹介、質疑応答、施設見学
2015 茗溪 国際総合学類 関根久雄 学群・学類紹介 学類紹介、質疑応答、施設見学
2015 茗溪 社会学類 根本信義 学群・学類紹介 学類紹介、質疑応答、施設見学
2015 茗溪 社会工学類 張勇兵 学群・学類紹介 学類紹介、質疑応答、施設見学
2015 茗溪 障害科学類 大六一志 学群・学類紹介 学類紹介、質疑応答、施設見学
2015 茗溪 情報メディア創成学類 井上智雄 学群・学類紹介 学類紹介、質疑応答、施設見学
2015 附属聴覚特別支援学校 心理学類 竹田一則 学群・学類紹介 筑波大学における障害学生の支援の実態
2015 茗溪 人文学類 土井裕人 学群・学類紹介 学類紹介、質疑応答、施設見学
2015 茗溪 生物学類 千葉智樹,丸尾文昭 学群・学類紹介 学類紹介、質疑応答、施設見学
2015 茗溪 生物資源学類 繁森英幸 学群・学類紹介 学類紹介、質疑応答、施設見学
2015 茗溪 体育専門学群 寺山由美 学群・学類紹介 学類紹介、質疑応答、施設見学
2015 茗溪 知識情報・図書館学類 長谷川秀彦 学群・学類紹介 学類紹介、質疑応答、施設見学
2015 茗溪 地球学類 日下博之 学群・学類紹介 学類紹介、質疑応答、施設見学
2015 磐城桜が丘 その他 大嶋建一 学群・学類紹介 大学説明
2015 茗溪 物理学類 都倉康弘 学群・学類紹介 学類紹介、質疑応答、施設見学
2015 古河中等 その他 西村よしみ その他 集中研究アドバイス
2015 茗溪 その他 村上正秀 その他 SS研究・個人課題研究発表会 座長 講評
2015 茗溪 その他 内山裕夫 その他 SS研究・個人課題研究発表会 座長 講評
2015 茗溪 その他 草薙裕 その他 SS研究・個人課題研究発表会 座長 講評
2015 茗溪 その他 小場瀬令二 その他 SS研究・個人課題研究発表会 座長 講評
2015 茗溪 その他 西村よしみ その他 SS研究・個人課題研究発表会 座長 講評
2015 茗溪 その他 松田紀之 その他 SS研究・個人課題研究発表会 座長 講評
2015 古河中央教育 その他 西村よしみ その他 グループ研究のアドバイス
2015 茗溪 医学類 柳川徹 その他 個人課題研究援助
2015 茗溪 医学類 櫻井学 その他 SS研究・個人課題研究発表会 座長 講評
2015 竹園 社会工学類 大澤義明 その他 探Q研究発表会における講評
2015 竜ヶ崎第一 社会工学類 吉瀬章子 その他 SSH生徒発表会・運営委員会
2015 竜ヶ崎第一 社会工学類 吉瀬章子 その他 SSH生徒発表会・運営委員会
2015 龍ヶ崎第一高 生物資源学類 高谷直樹 その他 スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員
2015 清真 その他 大嶋建一 その他 SSH中間発表会
2015 日立第一 その他 大嶋建一 その他 SSH中間発表会
2015 清真 その他 大嶋建一 その他 SSH最終発表会
2015 富山東 その他 大嶋建一 その他 自然科学発表会における指導・助言
2015 日立第一 その他 大嶋建一 その他 SSH最終発表会
2015 緑岡 物理学類 大塚洋一 その他 「SS課題研究」発表会の指導講評
2015 物理学類 都倉康弘,小沢顕 その他 表面張力、エレクトロニクス
2015 物理学類 都倉康弘 その他 熱力学と統計
2015 第二 その他 大学院生 その他 大学院生とのディスカッション

Page Top