横スクロールでご確認いただけます。
2011
実施 年度 |
高校名 | 学類(群) | 教員名 | 実施形態 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|
2011 | 久慈 | その他 | 大嶋建一 | 出前講義 | 身近な物質の不思議さ・面白さ |
2011 | 石巻好文館 | その他 | 島岡丘 | 出前講義 | 日本語の中の英語―英語学習の手掛かり |
2011 | 磐城桜が丘 | その他 | 湯澤質幸 | 出前講義 | 日本語の美しさ |
2011 | 磐城桜が丘 | その他 | 大嶋建一 | 出前講義 | 物質の不思議さ・面白さ |
2011 | 下妻第一 | 医学類 | 原晃 | 出前講義 | 医学類の教育内容 |
2011 | 常総学院 | 医学類 | 大久保英樹 | 出前講義 | 鼓膜の所見をとってみよう! |
2011 | 常総学院 | 医学類 | 前野哲博 | 出前講義 | 地域医療とは |
2011 | 水戸葵陵 | 医学類 | 大久保英樹 | 出前講義 | 頭頸部がんの手術 |
2011 | 水城 | 医学類 | 渡邉重行 | 出前講義 | 医師になるまで,そしてなってから |
2011 | 水城 | 医学類 | 渡邉重行 | 出前講義 | 医師及び医療系職業のすばらしさ |
2011 | 清真学園 | 医学類 | 有波忠雄 | 出前講義 | 人はなぜ病気になるのか:ゲノム科学が出した答え |
2011 | 竹園 | 医学類 | 原晃 | 出前講義 | 医学類の概要について(講話) |
2011 | 竹園 | 医学類 | 前野哲博 | 出前講義 | 地域医療とは(講話) |
2011 | 土浦第一 | 医学類 | 高橋智 | 出前講義 | 基礎医学研究の概要 |
2011 | 土浦第一 | 医学類 | 渡邉重行 | 出前講義 | 動脈硬化と心臓病ーその治療と予防の最前線から医学を知る |
2011 | 土浦第一 | 医学類 | 大久保一郎 | 出前講義 | 日本の医療は素晴らしいか?-医療提供体制,医療保健制度の視点からー |
2011 | 竜ヶ崎第一 | 医学類 | 前野哲博 | 出前講義 | 医師はどうやって病気を診断するのか |
2011 | 竜ヶ崎第一 | 医学類 | 高橋智 | 出前講義 | 今,生命科学研究が面白い~SFような最先端研究の紹介~ |
2011 | 緑岡 | 医学類 | 前野貴美 | 出前講義 | 医学に興味のある皆さんへー医学類での教育概要ー |
2011 | 相馬 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | 知って飲みたいクスリの科学 |
2011 | 磐城桜が丘 | 医学類 | 我妻ゆき子 | 出前講義 | 気候変動と疾病 |
2011 | つくば秀英 | 医療科学類 | 熊谷嘉人 | 出前講義 | 化学物質と健康・生体の防御/応答戦略 |
2011 | 水城 | 医療科学類 | 上妻行則 | 出前講義 | 医療職と研究職 |
2011 | 文京学院大学女子 | 医療科学類 | 新井恵美 | 出前講義 | 先端科学講座(心臓の働きを知ろう!) |
2011 | つくば秀英 | 応用理工学類 | 喜多英治 | 出前講義 | 理工学研究について |
2011 | 大子清流 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 筑波大学発―面白不思議実験隊― |
2011 | 竜ヶ崎第一 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 筑波大学発―面白不思議実験隊― |
2011 | 宮古 | 応用理工学類 | 門脇和男 | 出前講義 | 高温超伝導の研究:常温超伝導の発見を目指して |
2011 | 気仙沼 | 応用理工学類 | 佐々木正洋 | 出前講義 | 波動―音,光から量子論まで― |
2011 | 越谷北 | 応用理工学類 | 鈴木義和 | 出前講義 | リチウムイオン電池 |
2011 | 東葛飾 | 応用理工学類 | 櫻井岳暁 | 出前講義 | 半導体が導く明るい世界~LED,太陽電池~ |
2011 | 柏中央 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 筑波大学発―面白不思議実験隊― |
2011 | 竹園 | 化学類 | 齋藤一弥 | 出前講義 | 先端科学講座「現代化学への誘い」 |
2011 | 竜ヶ崎第一 | 化学類 | 新井達郎 | 出前講義 | 光・エネルギー・化学の現在と未来 |
2011 | 福島 | 化学類 | LiuPo-Chun,大塩寛紀 | 出前講義 | To Mimic This Qorld by Using Small Molecules(小さい分子で世界をまねる) |
2011 | 牛久 | 看護学類 | 吉岡洋治 | 出前講義 | 命を護り,健康を扱う専門職としての看護職 |
2011 | 水城 | 看護学類 | 佐藤正美 | 出前講義 | 筑波大学看護学類等紹介授業 |
2011 | 並木 | 教育学類 | 樋口直宏 | 出前講義 | 思考力を育てる授業づくり‐「頭の良さ」って何だろう― |
2011 | 竜ヶ崎第一 | 教育学類 | 吉田武男 | 出前講義 | ドイツのシュタイナー教育から学べるもの |
2011 | 諏訪清陵 | 教育学類 | 國分麻里 | 出前講義 | 日本と韓国―近くて近い!? |
2011 | 済美 | 芸術専門学群 | 中村義孝 | 出前講義 | 彫刻って何だろう―その制作と魅力― |
2011 | 水城 | 芸術専門学群 | 田島直樹 | 出前講義 | 大学で学ぶ「芸術」 |
2011 | 茗溪学園 | 芸術専門学群 | 田島直樹 | 出前講義 | キックオフ講演会 |
2011 | 大船渡 | 芸術専門学群 | 野中勝利 | 出前講義 | 環境デザインのちから |
2011 | 西邑楽 | 芸術専門学群 | 程塚敏明 | 出前講義 | 日本画技法講習 |
2011 | 相馬 | 芸術専門学群 | 松井敏也 | 出前講義 | 文化財を科学する |
2011 | 牛久栄進 | 工学システム学類 | 石田政義 | 出前講義 | 燃料電池に関する研究 |
2011 | 清真学園 | 工学システム学類 | 石田政義 | 出前講義 | 次世代エネルギーシステムにおける水素・燃料電池の役割(講義) |
2011 | 日立北 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 出前講義 | 電気の未来 |
2011 | 緑岡 | 工学システム学類 | 堀憲之 | 出前講義 | 航空機のフライトコントロール |
2011 | 中津 | 工学システム学類 | 相山康道 | 出前講義 | 筑波大学におけるロボット研究と教育 |
2011 | 熊本第二 | 工学システム学類 | 笠原次郎 | 出前講義 | 航空宇宙推進工学とその研究に関して |
2011 | 太田 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 出前講義 | エネルギーの未来 |
2011 | 筑波大学付属坂戸 | 工学システム学類 | 羽田野祐子 | 出前講義 | - |
2011 | 甲府昭和 | 工学システム学類 | 相山康道 | 出前講義 | ロボット工学の最前線に触れよう |
2011 | 日立北 | 国際総合学類 | 奥島真一郎 | 出前講義 | 環境と経済:「成長の限界」? |
2011 | 並木 | 国際総合学類 | 吉田脩 | 出前講義 | 国際法基礎・国際公共政策基礎 |
2011 | 相馬 | 国際総合学類 | 前川啓治 | 出前講義 | 文化のグローバルゼーション―マクドナルドからみる |
2011 | 牛久栄進 | 社会学類 | 近藤康史 | 出前講義 | もし政治学の視点からドラえもんを読んだら |
2011 | 並木 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 学校における「問題解決」と「法律」の役割 |
2011 | 東葛飾 | 社会学類 | 松岡完 | 出前講義 | 「アメリカの世紀」を支える2つの力 |
2011 | 那須高原海城 | 社会学類 | 好井裕明 | 出前講義 | 「社会学とは」:「あたりまえ」を疑うこと,そして世の中を調べようとすること |
2011 | 宇都宮女子 | 社会学類 | 好井裕明 | 出前講義 | 社会学することのおもしろさ:「あたりまえ」を疑う営みをめぐって |
2011 | 磐城桜が丘 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 学校における「問題解決」と「法律」の役割 |
2011 | 磐城桜が丘 | 社会学類 | 篠塚友一 | 出前講義 | 社会的選択:投票の逆理を中心に |
2011 | つくば秀英 | 社会工学類 | 岡田幸彦 | 出前講義 | ビジネスモデルと会計 |
2011 | つくば秀英 | 社会工学類 | スティーブ・ターンブル | 出前講義 | 経済学と震災 |
2011 | つくば秀英 | 社会工学類 | 住田潮 | 出前講義 | 社工が創る羅針盤・未知の世界へ船を出せ! |
2011 | 太田第一 | 社会工学類 | 鈴木勉 | 出前講義 | 商業立地を解き明かす |
2011 | 竹園 | 社会工学類 | 岡田幸彦 | 出前講義 | 私たちと経済・経営・会計 |
2011 | 土浦第一,土浦第二,土浦第三 | 社会工学類 | 小場瀬令二 | 出前講義 | 土浦の景観を求めて |
2011 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 石川竜一郎 | 出前講義 | 恋の市場を設計する:ゲーム理論による新経済学 |
2011 | 茗溪学園 | 社会工学類 | 大村謙二郎 | 出前講義 | 被災地ボランティア活動-都市プランナーの生態 |
2011 | 石巻 | 社会工学類 | 小場瀬令二 | 出前講義 | 建築は面白い |
2011 | 船橋 | 社会工学類 | 梅本通孝 | 出前講義 | 日本の災害リスクと防災 |
2011 | 東京都市大学附属 | 社会工学類 | 金澤雄一郎 | 出前講義 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 富士見 | 社会工学類 | 金澤雄一郎 | 出前講義 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 磐城桜が丘 | 社会工学類 | 梅本通孝 | 出前講義 | 社会工学と都市計画 |
2011 | 日立北 | 教育学類 | 礒田正美 | 出前講義 | 貴方の学ぶ高校数学,そのルーツを探る |
2011 | つくば秀英 | 社会工学類 | 秋山英三 | 出前講義 | どうすれば協力的な社会が作れるか |
2011 | つくば秀英 | 社会工学類 | 大澤義明 | 出前講義 | ナッシュ均衡について |
2011 | 下妻第一,鉾田第一,緑岡,竜ヶ崎第一,日立北,牛久栄進 | 社会工学類 | 吉瀬章子,山本芳嗣,繁野麻衣子,八森正泰,大澤義明 | 出前講義 | 数理モデルによる地域チェンジ:筑波大学宿泊研修 |
2011 | 牛久栄進 | 社会工学類 | 大澤義明 | 出前講義 | 数理モデルによる地域イノベーション |
2011 | 牛久栄進 | 社会工学類 | スティーブ・ターンブル | 出前講義 | 統計学の紹介 |
2011 | 土浦第一 | 社会工学類 | 藤川昌樹 | 出前講義 | 若い世代による土浦中心市街地活性化プラン |
2011 | 土浦第一,土浦第二,土浦第三 | 社会工学類 | 岡本直久,村上暁信,大澤義明 | 出前講義 | 若い世代による土浦中心市街地活性化プラン |
2011 | 土浦第一,土浦第二,土浦第三 | 社会工学類 | 堤盛人 | 出前講義 | 都市計画における客観化や視覚化の意義 |
2011 | 土浦第一,土浦第二,土浦第三 | 社会工学類 | 岡本直久 | 出前講義 | 土浦市の交通政策と観光政策 |
2011 | 土浦第三 | 社会工学類 | 大澤義明 | 出前講義 | 若い世代による土浦中心市街地活性化プラン |
2011 | 土浦第二 | 社会工学類 | 谷口守 | 出前講義 | 若い世代による土浦中心市街地活性化プラン |
2011 | 日立第一 | 社会工学類 | 繁野麻衣子 | 出前講義 | 社会システムを科学する数理手法の基礎と応用 |
2011 | 日立第一 | 社会工学類 | 八森正泰 | 出前講義 | 直線の配置から始まる組合せ論入門 |
2011 | 磐城桜が丘 | 障害科学類 | 宮本信也 | 出前講義 | 空気が読めない人の科学 |
2011 | 茗溪学園 | 情報メディア創成学類 | 河辺徹 | 出前講義 | - |
2011 | 日立北 | 社会工学類 | 山本芳嗣 | 出前講義 | 数理モデルによる地域イノベーション |
2011 | 鉾田第一 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 数理モデルによる地域イノベーション |
2011 | 牛久栄進 | 情報科学類 | 大矢晃久 | 出前講義 | 人工知能~コンピュータによる知能の実現~ |
2011 | 日立北 | 情報科学類 | 追川修一 | 出前講義 | 私たちの身の回りにある機器に取り込まれたコンピュータ |
2011 | 日立北 | 情報科学類 | 及川修一 | 出前講義 | 被災地出前講義 |
2011 | 並木 | 情報科学類 | 加藤和彦 | 出前講義 | クラウドコンピューティングがもたらす変革 |
2011 | 大船渡 | 情報科学類 | 佐久間淳 | 出前講義 | 学習するコンピュータ―機会学習の世界― |
2011 | 石巻好文館 | 情報科学類 | 三谷純 | 出前講義 | コンピュータを用いた幾何学折り紙の設計 |
2011 | 浦和西 | 情報科学類 | 伊藤誠 | 出前講義 | 認知工学への招待-情報工学の中にある心理学- |
2011 | 筑波大学付属坂戸 | 情報科学類 | 山口喜教 | 出前講義 | コンピュータの原理と高速のネットワーク侵入検知 |
2011 | 東葛飾 | 情報科学類 | 南出靖彦 | 出前講義 | ソフトウェアを支えるアルゴリズム |
2011 | 東京学芸大学附属国際中等 | 情報科学類 | 伊藤誠 | 出前講義 | 情報工学への誘い |
2011 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 山本芳嗣 | 出前講義 | 数理モデルによる地域イノベーション |
2011 | 伊奈 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門:自己理解のための学び |
2011 | 茨城キリスト教 | 心理学類 | 一谷幸男 | 出前講義 | 心のはたらきについて考える:動物の心,ヒトの心 |
2011 | 水城 | 心理学類 | 一谷幸男 | 出前講義 | 心のはたらきについて考える:動物の心,ヒトの心 |
2011 | 土浦第二 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門:自己理解のための学び |
2011 | 宮古 | 心理学類 | 松井豊 | 出前講義 | あなたの恋愛も社会の影響を受けている |
2011 | 熊谷女子 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門:自己理解のための学び |
2011 | 長岡 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門:自己理解のための学び |
2011 | 韮山 | 心理学類 | 綾部早穂 | 出前講義 | 感覚知覚の不思議 |
2011 | 浜松西 | 心理学類 | 望月聡 | 出前講義 | 前頭前野の心理学と脳科学 |
2011 | 市立銚子 | 心理学類 | 佐藤純 | 出前講義 | やる気とストレスの心理学 |
2011 | 国分寺 | 心理学類 | 安藤智子 | 出前講義 | アサーションについて学ぼう |
2011 | 安積 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門:自己理解のための学び |
2011 | 相馬 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門:自己理解のための学び |
2011 | つくば秀英 | 人文学類 | 小野雄一 | 出前講義 | 外国語の学習と外国語の研究 |
2011 | 水戸第二 | 人文学類 | 安井泉 | 出前講義 | 英語の窓から日本語を見つめる |
2011 | 水戸第二 | 人文学類 | 安井泉 | 出前講義 | 英語の窓から日本語を見つめる |
2011 | 竹園 | 人文学類 | 井上文則 | 出前講義 | ヨーロッパ史概論:ローマ史 |
2011 | 竹園 | 人文学類 | 長野明子 | 出前講義 | 語形成からさぐる言語の普遍性 |
2011 | 土浦日大 | 人文学類 | 楠木賢道 | 出前講義 | 江戸時代知識人が理解した清朝 |
2011 | 竜ヶ崎第一 | 人文学類 | 青木三郎 | 出前講義 | 言語とは何か |
2011 | 富岡 | 人文学類 | 井上文則 | 出前講義 | ミトラス教の謎 |
2011 | 青森 | 人文学類 | 浪川健治 | 出前講義 | 「日本」史と他者を見る眼 |
2011 | 緑岡 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 数理モデルによる地域イノベーション |
2011 | 下館第一 | 数学類 | 木下保 | 出前講義 | 数理トリックの解析学 |
2011 | 土浦日大 | 数学類 | 磯崎洋 | 出前講義 | 大学で学ぶ数学 |
2011 | つくば秀英 | 生物学類 | 松本宏 | 出前講義 | 放射線とその人体影響 |
2011 | 竹園 | 生物学類 | 丸尾文昭 | 出前講義 | 「科学オリンピック参加者強化トレーニング」日本生物学オリンピック2011に向けた勉強会―実験対策講座 |
2011 | 竹園 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 出前講義 | 先端科学講座「細胞はどうのように分裂するか?」 |
2011 | 土浦第一 | 生物学類 | 澤村京一 | 出前講義 | 「科学オリンピック参加者強化トレーニング」日本生物学オリンピック2011に向けた勉強会 |
2011 | 緑岡 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 細胞の生と死の分子生物学 |
2011 | 久慈 | 生物学類 | 溝口剛 | 出前講義 | 未来に向けたスケジュール管理;生物時計の役割 |
2011 | 宮古 | 生物学類 | 八畑謙介 | 出前講義 | 生物の多様性から見えてくる時間と空間 |
2011 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 出前講義 | 動物系統分類学・昆虫学 | |
2011 | 東葛飾 | 生物学類 | 廣田充,丸尾文昭 | 出前講義 | 里山の環境と生物多様性 |
2011 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | SSリーグ・アドヴァンスト分子生物学実習 | |
2011 | 日田 | 生物学類 | 鈴木石根 | 出前講義 | 高校生に期待する科学的探究活動について |
2011 | 宇都宮女子 | 生物学類 | 八畑謙介 | 出前講義 | 生物の多様性,生物の歴史―生き物をとおして見えてくる世界― |
2011 | 福島西 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生きるために必要な細胞の死 |
2011 | つくば秀英 | 生物資源学類 | 野村港二 | 出前講義 | 生物と物の違い |
2011 | 伊奈 | 生物資源学類 | 大澤良 | 出前講義 | 生物多様性と私たちの暮らし |
2011 | 下妻第一 | 生物資源学類 | 江面浩 | 出前講義 | 遺伝子と組換え植物 |
2011 | 下妻第一 | 生物資源学類 | 奈佐原顕郎 | 出前講義 | 人工衛星で環境を監視する |
2011 | 日立北 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 出前講義 | 生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
2011 | 大船渡 | 生物資源学類 | 野村港二 | 出前講義 | 果実はどこから? |
2011 | 気仙沼 | 生物資源学類 | 野村港二 | 出前講義 | ソフトとしてのDNA,ハードとしてのDNA |
2011 | 伊勢崎 | 生物資源学類 | 福田直也 | 出前講義 | 窒素と植物と人間の暮らし |
2011 | 浦和明の星女子 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 出前講義 | 生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
2011 | 花咲徳栄 | 生物資源学類 | 加藤衛拡 | 出前講義 | 「もののけ姫」の時代とその後-人と自然との共生を考える- |
2011 | 淑徳与野 | 生物資源学類 | 奥野員敏 | 出前講義 | 作物の誕生と多様化 |
2011 | 筑波大学付属坂戸 | 生物資源学類 | 藤村達人 | 出前講義 | 人間の活動と植物と遺伝子 |
2011 | 蕨 | 生物資源学類 | 本田洋 | 出前講義 | 昆虫の超能力を探る―基礎から応用まで― |
2011 | サレジオ学院 | 生物資源学類 | 加藤衛拡 | 出前講義 | 「もののけ姫」の時代とその後-人と自然との共生を考える- |
2011 | 藤枝東 | 生物資源学類 | 横谷(富田)香織 | 出前講義 | バイオスフェア・生物同士の化学を介したコミュニケーション―環境の中の植物や微生物の働き |
2011 | 長野 | 生物資源学類 | 野村名可男 | 出前講義 | バイオディーゼルによる循環型社会の構築 |
2011 | 小山台 | 生物資源学類 | 江面浩 | 出前講義 | 遺伝子と組換え植物 |
2011 | 小松川 | 生物資源学類 | 奥野員敏 | 出前講義 | 生物の誕生と多様化 |
2011 | 東京学芸大学附属国際中等 | 生物資源学類 | 内山裕夫 | 出前講義 | 持続社会構築における微生物の役割 |
2011 | 相馬 | 生物資源学類 | 志水勝好 | 出前講義 | 地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
2011 | 茨城キリスト教 | 体育専門学群 | 内山治樹 | 出前講義 | スポーツ科学(コーチング科学)の役割と使命~筑波大学の取り組み~ |
2011 | 太田第一 | 体育専門学群 | 福田崇 | 出前講義 | トップアスリートのコンディショニング~アスレティックトレーナーのサポート~ |
2011 | 土浦日大 | 体育専門学群 | 山田幸雄 | 出前講義 | テニス技術とラケットの変遷の関係 |
2011 | 熊谷女子 | 体育専門学群 | 麻見直美 | 出前講義 | 運動・スポーツと食生活を結びつけた健康のあり方 |
2011 | 小松川 | 体育専門学群 | 仲澤眞 | 出前講義 | 体育・スポーツが描く近未来 |
2011 | つくば秀英 | 知識情報・図書館学類 | 島田雅彦 | 出前講義 | 生物言語学入門・言語について見えないところを見る |
2011 | 牛久栄進 | 知識情報・図書館学類 | 吉田右子 | 出前講義 | デンマーク公共図書館の秘密を探る |
2011 | 日立北 | 知識情報・図書館学類 | 関洋平 | 出前講義 | コンピュータは言葉を理解できるか? |
2011 | 竜ヶ崎第一 | 知識情報・図書館学類 | 池内淳 | 出前講義 | 知識情報学序説 |
2011 | 磐城桜が丘 | 知識情報・図書館学類 | 白井哲哉 | 出前講義 | 記録資料の保存と大災害―アーカイブズの観点から― |
2011 | 牛久栄進 | 地球学類 | 角替敏昭 | 出前講義 | ゴンドアナ超大陸の形成と地球の進化 |
2011 | 日立北 | 地球学類 | 指田勝男 | 出前講義 | 地球生命の誕生とその絶滅 |
2011 | 塩山 | 地球学類 | 丸岡照幸 | 出前講義 | 身の回りの放射線をはかってみよう! |
2011 | 横浜清陵総合 | 地球学類 | 丸岡照幸 | 出前講義 | 身の回りの放射線をはかってみよう! |
2011 | 磐城桜が丘 | 地球学類 | 上野健一 | 出前講義 | チベット高原からみる地球環境 |
2011 | 磐城桜が丘 | 日本語・日本文化学類 | 清登典子 | 出前講義 | 「歌ことば」の世界と芭蕉の挑戦 |
2011 | 下館第一 | 比較文化学類 | 江藤光紀 | 出前講義 | マンガの歴史をたどってみよう |
2011 | 石岡第一 | 比較文化学類 | 秋山学 | 出前講義 | 英語をさかのぼる-高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのか- |
2011 | 竹園 | 比較文化学類 | 秋山佳奈子 | 出前講義 | 「古事記」と「日本書紀」 |
2011 | 日立北 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 模擬原爆投下訓練と日立 |
2011 | 並木 | 比較文化学類 | 齋藤一 | 出前講義 | 文学研究と文化研究の似ているところ/違うところ |
2011 | 竜ヶ崎第一 | 比較文化学類 | 松井圭介 | 出前講義 | 場所の魅力学―観光資源はいかに生まれるか― |
2011 | 大船渡 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 戦争の記憶―広島・長崎・京都- |
2011 | 東京農業大学第二 | 比較文化学類 | 平石典子 | 出前講義 | 比較文化学入門:「常識」を疑ってみよう |
2011 | 土佐塾 | 比較文化学類 | 鷲津浩子 | 出前講義 | 「知識の枠組み」という考え方―文科系と理科系を繋ぐもの |
2011 | 牛久栄進 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 電波で探る宇宙 |
2011 | 水戸第一 | 物理学類 | 小野田雅重 | 出前講義 | スピン科学―物理学の基礎から学際領域研究まで― |
2011 | 竹園 | 物理学類 | 梅村雅之 | 出前講義 | 先端科学講座「宇宙のなりたち」 |
2011 | 土浦第二 | 物理学類 | 梅村雅之 | 出前講義 | 銀河にひそむ巨大ブラックホール |
2011 | 諏訪清陵 | 物理学類 | 原和彦 | 出前講義 | 物理学が明らかにする世界 |
2011 | 桜美林 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 電波で探る宇宙 |
2011 | 相馬 | 物理学類 | 小野田雅重 | 出前講義 | スピン科学―物理学の基礎から学際領域研究まで― |
2011 | 竜ヶ崎第一 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 東日本大震災に関連して:地震と原子力を学ぼう |
2011 | 富山南 | 化学類 | 齋藤一弥 | 模擬授業 | 現代化学への誘い |
2011 | 茗溪学園 | 教育学類 | 米澤茂 | 模擬授業 | 教育基礎学 |
2011 | 松山 | 教育学類 | 佐藤博志 | 模擬授業 | オーストラリアの教育 |
2011 | つくば工科 | 芸術専門学群 | 貝島桃代,田島直樹 | 模擬授業 | 北本らしい”顔”の駅前つくりプロジェクト |
2011 | 七尾 | 工学システム学類 | 水谷孝一,若槻尚斗,海老原格 | 模擬授業 | 筑波大学研修・模擬授業 |
2011 | 竜ヶ崎第一 | 国際総合学類 | 松原康介 | 模擬授業 | 都市文化共生計画 |
2011 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 石川竜一郎 | 模擬授業 | ゲーム理論:標準型ゲームによる分析 |
2011 | 土浦第一,土浦第二,土浦第三 | 社会工学類 | 大村謙二郎 | 模擬授業 | 土浦市の中心市街地を考えよう |
2011 | 尚志 | 心理学類 | 望月聡 | 模擬授業 | 「性格」について考えてみよう |
2011 | 松山 | 数学類 | 西村泰一 | 模擬授業 | ピタゴラスの野望 |
2011 | 七尾 | 数学類 | 西村泰一 | 模擬授業 | 近代物理学の成立と微分積分学 |
2011 | 大妻嵐山 | 生物学類 | 田辺雄彦 | 模擬授業 | - |
2011 | 東葛飾 | 生物学類 | 坂本和一 | 模擬授業 | 生きるために必要な細胞の死 |
2011 | 東葛飾 | 生物学類 | 丸尾文昭,千葉親文 | 模擬授業 | 里山の環境と生物多様性 |
2011 | 大子清流 | 生物資源学類 | 野村港二 | 模擬授業 | 植物の形はどう作られる?-習っていそうで習っていない生物学の基本- |
2011 | 東葛飾 | 生物資源学類 | 加藤衛拡 | 模擬授業 | 「もののけ姫」の時代とその後-人と自然との共生を考える- |
2011 | 東葛飾 | 生物資源学類 | 奈佐原顕郎 | 模擬授業 | 人工衛星で環境を監視する |
2011 | 尚志 | 生物資源学類 | 藤村達人 | 模擬授業 | 人間の活動と地球の温暖化と植物バイオテクノロジー |
2011 | 熊谷女子 | 地球学類 | 松岡憲知 | 模擬授業 | 地球温暖化で変わるスイスアルプスの自然環境 |
2011 | 柏崎翔洋 | 日本語・日本文化学類 | 澤田浩子 | 模擬授業 | 文法は誰のものか―人間,生活からことばを考える― |
2011 | 春日部 | 比較文化学類 | 津田博司 | 模擬授業 | ティーカップのなかの「アメリカ史」 |
2011 | 東葛飾 | 比較文化学類 | 徳丸亜木 | 模擬授業 | フィールドワーク―民俗文化を知る・学ぶ― |
2011 | 春日部 | 物理学類 | 中井直正 | 模擬授業 | 銀河にひそむ巨大ブラックホール |
2011 | 宮城県工業 | その他 | 大嶋建一 | 研究室体験 | - |
2011 | 旭丘 | 医学類 | 榮武二 | 研究室体験 | 陽子線医学利用研究センター等見学 |
2011 | 水城 | 医学類 | 高橋智 | 研究室体験 | 遺伝子改変マウス作製の実際 |
2011 | 水城 | 医学類 | 高野恵輔 | 研究室体験 | 血小板による肝再生促進効果 |
2011 | 水城 | 医学類 | 原晃 | 研究室体験 | 耳鼻咽喉科頭頸部外科の臨床と研究 |
2011 | 水城 | 医学類 | 原友紀 | 研究室体験 | 整形外科の臨床と研究 |
2011 | 水城 | 医学類 | 大久保一郎 | 研究室体験 | 日本の保健医療はすばらしいか? |
2011 | 竹園 | 医学類 | 澁谷彰 | 研究室体験 | 医学最先端研究の現場(見学) |
2011 | 竹園 | 医学類 | 島野仁 | 研究室体験 | 内分泌代謝・糖尿病内科研究室体験 |
2011 | 土浦第一 | 医学類 | 川上康 | 研究室体験 | 検体検査,生理検査部門見学 |
2011 | 土浦第一 | 医学類 | 河野了 | 研究室体験 | 集中治療,救急医学他見学 |
2011 | 土浦第一 | 医学類 | 野口雅之 | 研究室体験 | 診断病理関係 |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 八神健一 | 研究室体験 | マウスが拓くライフサイエンス |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 原晃 | 研究室体験 | 医学類の教育概要(新筑波方式) |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 西村健 | 研究室体験 | 科学を進歩させる遺伝子導入技術 |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 高橋恵輔 | 研究室体験 | 肝臓の疾患モデル |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 鶴嶋英夫 | 研究室体験 | 最先端の手術 |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 医学類 | 原晃 | 研究室体験 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科の臨床と研究 |
2011 | 宮城県工業 | 応用理工学類 | 喜多英治 | 研究室体験 | 役に立つ磁性=磁石の性質 |
2011 | 宮城県工業 | 応用理工学類 | 木島正志 | 研究室体験 | 誘電性プラスチックを作ってみよう |
2011 | 大阪市立東 | 応用理工学類 | 小林正美 | 研究室体験 | 筑波大学発―面白不思議科学実験隊― |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 研究室体験 | “ガラス”のような金属と“ゴム”のような金属 |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 応用理工学類 | 小林正美 | 研究室体験 | 筑波大学発―面白不思議実験隊― |
2011 | 旭川西 | 応用理工学類 | 松石清人 | 研究室体験 | 光る半導体ナノ粒子を作ろう! |
2011 | 旭川西 | 応用理工学類 | 巨瀬勝美 | 研究室体験 | 勾配磁場コイルを作ってMRIの画像を撮ってみよう |
2011 | 旭川西 | 応用理工学類 | 中村潤児 | 研究室体験 | 燃料電池の触媒活性を測定しよう |
2011 | 竹園 | 化学類 | 木越英夫 | 研究室体験 | 生物有機化学研究室体験 |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 化学類 | 志賀拓也,大塩寛樹 | 研究室体験 | 分子を見る |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 看護学類 | 佐藤正美 | 研究室体験 | 学際的な特徴をもつ看護学の世界 |
2011 | 茗溪学園 | 芸術専門学群 | 守屋正彦,仏山輝美,程塚敏明,村上史明 | 研究室体験 | 「個人課題研究」個別質問会プログラム |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 芸術専門学群 | 花里俊廣 | 研究室体験 | 建築的なアイデアとは何か |
2011 | 清真学園 | 工学システム学類 | 石田政義 | 研究室体験 | 次世代エネルギーシステムにおける水素・燃料電池の役割(実験) |
2011 | 竹園 | 工学システム学類 | 磯部大吾郎 | 研究室体験 | 計算・構造工学研究室体験 |
2011 | 茗溪学園 | 工学システム学類 | 堀憲之 | 研究室体験 | 研究室見学 |
2011 | 沼田女子 | 工学システム学類 | 水谷,若槻,海老原 | 研究室体験 | 筑波大学研修・模擬授業 |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 工学システム学類 | 浜中雅俊 | 研究室体験 | 電子回路とコンピュータによる音楽音響制作 |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 国際総合学類 | 田中洋子 | 研究室体験 | 環境・企業・NGO |
2011 | 茗溪学園 | 社会学類 | 高見澤秀幸 | 研究室体験 | 大学説明・教員及び学生との懇談 |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 社会学類 | 本澤巳代子 | 研究室体験 | 家族法入門‐夫婦と親子の法律関係- |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 社会学類 | 南山淳 | 研究室体験 | 現代の「戦争」と「平和」を考える |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 社会学類 | 本澤巳代子 | 研究室体験 | 裁判員裁判を体験してみよう |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 社会工学類 | 梅本通孝 | 研究室体験 | 明日の東京大震災―それまでとそれから― |
2011 | 横須賀 | 工学システム学類 | 長谷川学 | 研究室体験 | モンテカルロ法を用いたコンピュータシミュレーション |
2011 | 竹園 | 情報科学類 | 福井和広 | 研究室体験 | コンピュータビジョン研究室体験 |
2011 | 竹園 | 情報科学類 | 追川修一 | 研究室体験 | 実時間組み込みアーキテクチャ研究室体験 |
2011 | 竹園 | 情報科学類 | 伊藤誠 | 研究室体験 | 認知システムデザイン研究室体験 |
2011 | 竹園 | 情報科学類 | 天笠俊之 | 研究室体験 | 北川データ工学研究室体験 |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 人文学類 | 小野基 | 研究室体験 | 古代インド宗教文献の解説への誘い |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 数学類 | 西村泰一 | 研究室体験 | 表の部分学,裏の微分学 |
2011 | 川越女子 | 生物学類 | 出川洋介 | 研究室体験 | 高原の菌類観察 |
2011 | 山形南 | 生物学類 | 渡邉信 | 研究室体験 | - |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 澤村京一 | 研究室体験 | 進化のシミュレーション |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 丹羽隆介 | 研究室体験 | 生物の形づくりに必要な遺伝子の発現を見てみよう |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 八畑謙介 | 研究室体験 | 生物の多様性から読み解く歴史 |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 鈴木石根,新家弘也 | 研究室体験 | 微細藻類のCO2に対する応答? |
2011 | 墨田川 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 研究室体験 | 自然観察 |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 加香孝一郎,深水昭吉 | 研究室体験 | いのちの最小単位・アミノ酸の分子解剖 |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 古川誠一 | 研究室体験 | 昆虫機能を利用する |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 奥野員敏 | 研究室体験 | 作物と人間 |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 生物資源学類 | 林久喜 | 研究室体験 | 十割そばで知るソバ品種の食味 |
2011 | 筑波大学附属 | 体育専門学群 | 吉田章 | 研究室体験 | スノーケリング講習会 |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 知識情報・図書館学類 | 吉田右子 | 研究室体験 | 知識情報学の最先端-1北欧公共図書館の秘密を探る |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 知識情報・図書館学類 | 鈴木佳苗 | 研究室体験 | 知識情報学の最先端-2メディアの影響研究からメディア教育の実践を考える |
2011 | 筑波大学付属坂戸 | 地球学類 | 久田健一郎 | 研究室体験 | 総合野外実験 |
2011 | 神奈川総合産業 | 地球学類 | 氏家恒太郎 | 研究室体験 | 断層を調べて地震が起こる仕組みを明らかにする |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 地球学類 | 松下文経 | 研究室体験 | 地球を空から診断する:リモートセンシング |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 地球学類 | 角替敏昭 | 研究室体験 | 南極の岩石からみた地球の進化 |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 日本語・日本文化学類 | 金仁和 | 研究室体験 | 言語学から見た日本語と韓国語 |
2011 | 茗溪学園 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 研究室体験 | - |
2011 | 旭丘 | 物理学類 | 笹公和 | 研究室体験 | 加速器科学入門 |
2011 | 筑波大学付属駒場 | 物理学類 | 小野田雅重 | 研究室体験 | スピン科学-物理学の基礎から学際領域研究まで- |
2011 | 茗溪学園,竹園 | 社会学類 | 黄順姫 | 公開講座 | アカデミックメンター |
2011 | 生物学類 | 下田センター教員 | 公開講座 | 海洋生物学入門 | |
2011 | 茨城県立高校 | 知識情報・図書館学類 | 松本紳,後藤嘉宏,上保秀夫 | 公開講座 | メディアと情報 |
2011 | 土浦第一,土浦第二,土浦第三 | 社会工学類 | 岡本直久,村上暁信,大澤義明 | 講演、シンポジウム | 高大連携シンポジウム2011 |
2011 | 下妻第一,鉾田第一,緑岡,竜ヶ崎第一,日立北,牛久栄進 | 社会工学類 | 吉瀬章子,山本芳嗣,繁野麻衣子,八森正泰,大澤義明 | 講演、シンポジウム | 高大連携シンポジウム2011 |
2011 | 茨城キリスト教 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 水戸葵陵,水戸短期大学附属 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 |
2011 | 水戸第二 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 水城 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 水城 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 大成女子 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 日立第一 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 麻生 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 竜ヶ崎第一 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 熊本第二 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 桐生 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 高崎 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 沼田 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 足利,足利女子 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 浦和西 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明・進学相談 |
2011 | 熊谷 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 熊谷女子 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 春日部 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 松山 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 川越 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 大宮 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 大宮開成 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 柏崎翔洋 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 逗子開成 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 静岡北 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 |
2011 | 佐倉 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 船橋 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 東葛飾 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 海城 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 錦城 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 戸山 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 佼成学園 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学学部研究 |
2011 | 小山台 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 小山台 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 上野 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明・進学相談 |
2011 | 青稜 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 大妻 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 模擬講義 |
2011 | 都立国際 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 東京学芸大学附属 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 東京大学教育学部附属 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 職業別説明 |
2011 | 北園 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 小山 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 小山西 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 尚志 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2011 | 月寒 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明・進学相談 |
2011 | 帯広柏葉 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 |
2011 | 旭川西 | その他 | 大嶋建一 | 学群・学類紹介 | - |
2011 | 竹園 | 医学類 | 大久保一郎 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 茗溪学園 | 医学類 | 和田哲郎 | 学群・学類紹介 | 医学類の教育概要 |
2011 | 清真学園 | 医療科学類 | 有波忠雄 | 学群・学類紹介 | 遺伝医学 |
2011 | 竹園 | 医療科学類 | 二宮治彦 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 竹園 | 応用理工学類 | 日野健一 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 茗溪学園 | 化学類 | 齋藤一弥 | 学群・学類紹介 | 大学訪問(授業見学など) |
2011 | 神奈川大学附属 | 化学類 | 齋藤一弥 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 竹園 | 看護学類 | 浅野美礼 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 茗溪学園 | 看護学類 | 佐藤正美,寺嶋美帆 | 学群・学類紹介 | 看護学類紹介(見学等) |
2011 | 竹園 | 教育学類 | 水本徳明 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 芸術専門学群 | 齊藤泰嘉,程塚敏明,直江俊雄 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2011 | 茗溪学園 | 芸術専門学群 | 程塚敏明,山本浩之,田島直樹 | 学群・学類紹介 | 研究教育に関する質疑応答及び施設の見学 |
2011 | 芸術専門学群 | 齊藤泰嘉 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2011 | 芸術専門学群 | 村上史明 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2011 | 芸術専門学群 | 齊藤泰嘉,山中敏正 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2011 | 芸術専門学群 | 仏山輝美 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2011 | 芸術専門学群 | 橋本剛 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2011 | 芸術専門学群 | 内山俊朗 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2011 | 芸術専門学群 | 程塚敏明,内山俊朗 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2011 | 松戸 | 芸術専門学群 | 程塚敏明,田島直樹 | 学群・学類紹介 | 施設見学 |
2011 | 松戸 | 芸術専門学群 | 中村義孝,齋藤敏寿 | 学群・学類紹介 | - |
2011 | 芸術専門学群 | 山中敏正,直江俊雄 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2011 | 芸術専門学群 | 太田圭 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2011 | 芸術専門学群 | 直江俊雄,山中敏正 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2011 | 芸術専門学群 | 岡崎昭夫,石崎和宏 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2011 | 芸術専門学群 | 寺門臨太郎 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2011 | 芸術専門学群 | 菅野智明,程塚敏明 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2011 | 芸術専門学群 | 森竹巳,大原央聡 | 学群・学類紹介 | 美術デザイン等進学説明会 | |
2011 | 竹園 | 工学システム学類 | 丸山勉 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 竹園 | 国際総合学類 | 柏木健一 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 社会学類 | 土井隆義 | 学群・学類紹介 | 大学説明 | |
2011 | 竹園 | 社会学類 | 星野豊 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 土浦日大 | 社会学類 | 南山淳 | 学群・学類紹介 | 大学・学部学科紹介 |
2011 | 茗溪学園 | 社会学類 | 土井隆義 | 学群・学類紹介 | 大学紹介・学群説明 |
2011 | 茗溪学園 | 社会学類 | 黄順姫 | 学群・学類紹介 | 大学説明・学生との懇談 |
2011 | 社会学類 | 土井隆義 | 学群・学類紹介 | 大学説明 | |
2011 | 竹園 | 社会工学類 | 金澤雄一郎 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 茗溪学園 | 社会工学類 | 梅本通孝 | 学群・学類紹介 | 理工学群社会工学類の紹介 |
2011 | 竹園 | 障害科学類 | 竹田一則 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 竹園 | 情報科学類 | 山口喜教 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 茗溪学園 | 情報科学類 | 伊藤誠 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 茗溪学園 | 情報科学類 | 福井和広 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 情報科学類 | 田中二郎 | 学群・学類紹介 | 情報環境の未来 | |
2011 | 竹園 | 心理学類 | 加藤克紀 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 竹園 | 人文学類 | 千葉建 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 竹園 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 体育専門学群 | 木塚朝博 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2011 | 竹園 | 体育専門学群 | 竹村雅裕 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 茗溪学園 | 体育専門学群 | 阿江通良 | 学群・学類紹介 | 施設,設備の見学(SPEC)等 |
2011 | 体育専門学群 | 成瀬和弥 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2011 | 体育専門学群 | 河合季信 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2011 | 体育専門学群 | 成瀬和弥 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2011 | 体育専門学群 | 野村良和 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2011 | 体育専門学群 | 成瀬和弥 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2011 | 体育専門学群 | 嵯峨寿 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2011 | 体育専門学群 | 川村卓 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2011 | 体育専門学群 | 吉田茂 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2011 | 体育専門学群 | 長谷川聖修 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2011 | 体育専門学群 | 野津有司 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2011 | 体育専門学群 | 河合季信 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2011 | 体育専門学群 | 真田久 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2011 | 体育専門学群 | 真田久 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2011 | 体育専門学群 | 成瀬和弥 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2011 | 体育専門学群 | 成瀬和弥 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 | |
2011 | 竹園 | 知識情報・図書館学類 | 松本紳 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 沼田女子 | 知識情報・図書館学類 | 三波千穂美 | 学群・学類紹介 | 大学訪問 |
2011 | 竹園 | 地球学類 | 浅沼順 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 竹園 | 日本語・日本文化学類 | 長田友紀 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 竹園 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 学群・学類紹介 | 筑波大学等紹介授業 |
2011 | 神奈川総合産業 | その他 | 大嶋建一 | その他 | - |
2011 | 旭川西 | 応用理工学類 | 片沼伊佐夫 | その他 | - |
2011 | 土浦第一,土浦第二,土浦第三 | 芸術専門学群 | 西川潔 | その他 | 若い世代による土浦まちづくり提案 |
2011 | 竹園 | 工学システム学類 | 山海嘉之 | その他 | 夢・情熱・人を思いやる心が未来開拓を加速するーサイバニクスの誕生ー |
2011 | 緑岡 | 工学システム学類 | 山海嘉之 | その他 | 「夢は実現する!」-ロボットスーツHALの開発ー |
2011 | 工学システム学類 | 山海嘉之 | その他 | ケアの極意は○○にあり!?高齢者介護?:最先端!日本の介護ロボットただ今貸し出し中 | |
2011 | 工学システム学類 | 山海嘉之 | その他 | サイバニクスを駆使したロボットスーツHAL | |
2011 | 工学システム学類 | 山海嘉之 | その他 | 未来開拓のためのロボットスーツHALの可能性 | |
2011 | 茗溪学園 | 社会学類 | 土井隆義,平沢照雄,竹中佳彦 | その他 | 卒業研究アカデミックアドバイザー |
2011 | 竹園 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 探Q(課題研究)発表会 |
2011 | 茗溪学園 | 社会工学類 | 梅本通孝 | その他 | 個人課題研究発表会座長:社会学関連分野 |
2011 | 土浦第一,土浦第二,土浦第三 | 社会工学類 | 岡本直久,村上暁信,大澤義明 | その他 | 若い世代による土浦まちづくり提案 |
2011 | 茗溪学園 | 生物学類 | 澤村京一 | その他 | 個人課題研究発表会 |
2011 | 生物学類 | 町田龍一郎,出川洋介 | その他 | 高原の自然観察 | |
2011 | 生物学類 | 町田龍一郎,出川洋介 | その他 | 生物どうしのかかわりあい |