横スクロールでご確認いただけます。
2019
実施 年度 |
高校名 | 学類(群) | 教員名 | 実施形態 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|
2019 | 巣鴨 | 工学システム学類 | 若槻尚斗 | 出前講義 | |
2019 | 本郷 | 工学システム学類 | 若槻尚斗 | 出前講義 | |
2019 | 新宿山吹 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | 薬から知る体と医学 |
2019 | 佐原 | 物理学類 | 重田育照 | 出前講義 | 非平衡現象:自然と生命の物理学 |
2019 | 佐原 | 化学類 | 松井亨 | 出前講義 | コンピュータと化学:水を中心とした分子のシュミレーション |
2019 | 鉾田第一 | 情報科学類 | 和田耕一 | 出前講義 | コンピュータの仕組みと動作原理 |
2019 | 青森 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 被爆の記憶を問い直す文化学 |
2019 | 城東 | 情報メディア創成学類 | 金尚泰 | 出前講義 | 芸術・デザインの知見から考える情報デザイン |
2019 | 藤枝東 | 心理学類 | 大塚泰正 | 出前講義 | 心理学ってどんな学問? |
2019 | 土浦第一 | 地球学類 | 堤純 | 出前講義 | オーストラリアの都市社会① ~飛行機通勤で発展するパース~ |
2019 | 水戸第一 | 工学システム学類 | 伊達央 | 出前講義 | 移動ロボットと自動運転 |
2019 | 水戸第一 | 人文学類 | 矢澤真人 | 出前講義 | 国語辞典はどう進化するか |
2019 | 水戸第一 | 比較文化学類 | 秋山学 | 出前講義 | 英語をさかのぼる―高等学校での学習内容は大学以降の勉強でどのように深まるのかー |
2019 | 水戸第一 | 心理学類 | 安藤智子 | 出前講義 | ほっとできる人はだれですか ~アタッチメントと感情抑制・対人関係~ |
2019 | 千葉東 | 人文学類 | 土井裕人 | 出前講義 | 特に哲学から考えるダイバーシティ(多用性) |
2019 | 千葉東 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | 薬から知る体と医学 |
2019 | 水城 | 国際総合学類 | 松島みどり | 出前講義 | 不平等は問題か |
2019 | 水城 | 応用理工学類 | 岩室憲幸 | 出前講義 | パワーエレクトロニクスについて |
2019 | 富山第一 | 体育専門学群 | 成瀬和弥 | 出前講義 | スポーツ科学とは |
2019 | 晃華学園中・高 | 地球学類 | 新保奈穂美 | 出前講義 | 都市の農とは?その世界的潮流を読む |
2019 | 竜ケ崎第一 | 応用理工学類 | 松石清人 | 出前講義 | 光の不思議-光が拓く世界- |
2019 | 竜ケ崎第一 | 人文学類 | 武井基晃 | 出前講義 | 台湾台南の七夕儀礼と16歳 |
2019 | 竜ケ崎第一 | 社会学類 | 平沢照雄 | 出前講義 | 日本経済と産業に関する講義 |
2019 | 磐城桜が丘 | 心理学類 | 山田一夫 | 出前講義 | 行動神経科学(実験心理学)への招待 脳と心の関係を学ぼう |
2019 | 磐城桜が丘 | 国際総合学類 | 井出里咲子 | 出前講義 | 異文化理解と質的方法 |
2019 | 磐城桜が丘 | 体育専門学群 | 佐野淳 | 出前講義 | 運動が〈できる うまくなる〉ための原理と方法 |
2019 | 並木中等 | 応用理工学類 | 後藤博正 | 出前講義 | 理工学と研究 物質工学に関する研究の歴史と内容および現在の研究 |
2019 | 並木中等 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 特高体を問い直す 茨城霞ヶ浦筑波山と鹿児島知覧 |
2019 | 並木中等 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 青年期の友人関係の発達 心理学を学びたい人へ |
2019 | 宇都宮 | 数学類 | 田崎博之 | 出前講義 | 代数学と情報数学の融合した話 |
2019 | 霞ヶ浦 | 教育学類 | 藤田晃之 | 出前講義 | 教育について |
2019 | 浜松西 | 心理学類 | 山田一夫 | 出前講義 | 行動神経科学(実験心理学)への招待: 脳と心の関係を学ぼう |
2019 | 国分寺 | 心理学類 | 安藤智子 | 出前講義 | ほっとできる人は誰ですか: 精神的な絆と感情抑制について |
2019 | 宇都宮 | 比較文化学類 | 山澤学 | 出前講義 | グループ発表後の全体向け指導講評 |
2019 | 宇都宮女子 | 社会学類 | 南山淳 | 出前講義 | なぜ「多数決」できめるのか? -教室から国際社会まで- |
2019 | 宇都宮女子 | 心理学類 | 一谷幸男 | 出前講義 | 心理学 |
2019 | 宇都宮女子 | 国際総合学類 | 柏木健一 | 出前講義 | 国際関係学 |
2019 | 南多摩中等 | 心理学類 | 大塚泰正 | 出前講義 | 心理学ってどんな学問? |
2019 | 佐渡中等 | 生物資源学類 | 深水昭吉 | 出前講義 | 寿命:病気と遺伝子 未来のバイオテクノロジー |
2019 | 土浦湖北 | 体育専門学群 | 足立和隆 | 出前講義 | 運動解剖学入門 |
2019 | 日立第一 | 生物資源学類 | 小幡谷英一 | 出前講義 | 森林の現状とこれからの木づかい |
2019 | 日立第一 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 学校トラブルの現状と問題点 |
2019 | 土浦第一 | 医学類 | 高橋智 | 出前講義 | 医学部における基礎研究 |
2019 | 並木中等 | 医学類 | 藤澤康弘 | 出前講義 | 医者として働くこと |
2019 | 新潟南 | 物理学類 | 梅村雅之 | 出前講義 | 銀河と超巨大ブラックホールの共進化 |
2019 | 静岡市立 | 教育学類 | 浜田博文 | 出前講義 | いったい学校は何のためにあるのだろう |
2019 | 日大習志野 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | |
2019 | 墨田川 | 心理学類 | 原田悦子 | 出前講義 | 使いやすさのデザインと心理学 |
2019 | 墨田川 | 教育学類 | 京免徹雄 | 出前講義 | 子供が人生の主人公になるために |
2019 | 墨田川 | 比較文化学類 | 山澤学 | 出前講義 | 日光東照宮を生んだ社会と文化 |
2019 | 墨田川 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | 薬から知る最新医学 |
2019 | 墨田川 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学 -生きるために必要な細胞の死- |
2019 | 水戸第一 | 人文学類 | 金谷優 | 出前講義 | 認知の仕方とネイティブらしい英語表現 |
2019 | 清真学園 | 医学類 | 羽田康司 | 出前講義 | 障害ってなんだろう? ~リハビリテーション科医の仕事~ |
2019 | 清真学園 | 医学類 | 前野貴美 | 出前講義 | 医療に興味がある皆さんへ |
2019 | 島田 | 生物資源学類 | 松倉千昭 | 出前講義 | 遺伝子組換え作物の現在と未来 |
2019 | 立川 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | 薬から知る体と最新医学 |
2019 | 高崎北 | 教育学類 | 田中怜 | 出前講義 | 教育学を通して日常を多視点的にとらえてなおしてみる―先生ってどんな仕事? |
2019 | 水海道第一 | 工学システム学類 | 山本亨輔 | 出前講義 | 「築土構木の精神」 ~日本の発展と土木の役割~ |
2019 | 水海道第一 | 心理学類 | 外山美樹 | 出前講義 | 日常の現象を心理学で解明しよう! ~高校生のための心理学入門~ |
2019 | 水海道第一 | 日本語・日本文化学類 | 谷口孝介 | 出前講義 | 宗教と文学 ー折口信夫『死者の書』をめぐってー |
2019 | 茗溪学園 | 地球学類 | 堤純 | 出前講義 | Lovely Australia-自然環境の特殊性、アジアと世界に向いたシドニー、Aussie Lifestyle- |
2019 | 江北 | 看護学類 | 浅野美礼 | 出前講義 | 看護学という科学 |
2019 | 江北 | 応用理工学類 | 木島正志 | 出前講義 | 物質の化学~科学~工学 |
2019 | 川口北 | 体育専門学群 | 深澤浩洋 | 出前講義 | |
2019 | 川口北 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | |
2019 | 土浦第一 | 地球学類 | 堤純 | 出前講義 | オーストラリアの農牧業 ~もはや「羊の背中に乗った国」ではない~ |
2019 | 並木中等 | 生物資源学類 | 岩井宏暁 | 出前講義 | 植物の受精のメカニズムとその戦略 |
2019 | 町田 | 生物資源学類 | 佐伯いく代 | 出前講義 | 生物多様性ってなんだろう? |
2019 | 屋代 | 社会学類 | 土井隆義 | 出前講義 | 犯罪社会学の最前線 |
2019 | 太田女子 | 国際総合学類 | 中野優子 | 出前講義 | アフリカの貧困削減と「緑の革命」の実現可能性 |
2019 | 牛久栄進 | 工学システム学類 | 古賀弘樹 | 出前講義 | 情報・符号・暗号 |
2019 | 牛久栄進 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学 -生きるために必要な細胞の死- |
2019 | 牛久栄進 | 心理学類 | 綾部早穂 | 出前講義 | 知覚の不思議 |
2019 | 開智未来 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 学校トラブルと法の役割…被害者にも加害者にもならないために |
2019 | 日立北 | 社会学類 | 生藤昌子 | 出前講義 | 環境問題を経済学で考える |
2019 | 日立北 | 心理学類 | 松田壮一郎 | 出前講義 | 行動デザイン:テクノロジーとしての心理学、サイエンスとしての心理学 |
2019 | つくば秀英 | 生物資源学類 | 松本宏 | 出前講義 | 植物の生存戦略 |
2019 | つくば秀英 | 人文学類 | 島田雅晴 | 出前講義 | 和製英語は間違った英語? -言語学の視点で科学的な分析をしよう- |
2019 | 茨城県立中央 | 社会学類 | 南山淳 | 出前講義 | なぜ「多数決」できめるのか? -教室から国際社会まで- |
2019 | 足利 | 人文学類 | 矢澤真人 | 出前講義 | 新しい時代の国語辞典を作ろう |
2019 | 鶴丸 | 人文学類 | 小野雄一 | 出前講義 | 学際的言語研究の新展開~言語データとテクノロジーを活用した分析方法について |
2019 | 鶴丸 | 心理学類 | 大川一郎 | 出前講義 | 心理学の世界 |
2019 | 土浦日大中等 | その他 | 丹羽隆介 | 出前講義 | キイロショウジョウバエから生物の恒常性の調節メカニズムを理解する |
2019 | 宇都宮東 | 国際総合学類 | 松原康介 | 出前講義 | |
2019 | 下館第一 | 比較文化学類 | 石塚修 | 出前講義 | 古文を読む愉しみ-テキストはどこまで〈読む〉ことができるか |
2019 | 土浦第二 | 心理学類 | 佐野一広 | 出前講義 | 社会行動とホルモン |
2019 | 土浦第二 | 国際総合学類 | 外山文子 | 出前講義 | なぜタイの民主化は頓挫したのか-強権政治の登場と社会の分裂 |
2019 | 土浦第二 | 社会工学類 | 澤亮治 | 出前講義 | 恋の市場を設計する ~ゲーム理論による新経済学~ |
2019 | 太田第一 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 出前講義 | 生物の不思議『なんでだろう?』を科学する |
2019 | 韮山 | 心理学類 | 湯川進太郎 | 出前講義 | 心とは何か:心理学という学問の不思議さ・面白さ |
2019 | 緑岡 | 国際総合学類 | 柴田政子 | 出前講義 | |
2019 | 緑岡 | 化学類 | 鍋島達弥 | 出前講義 | 身近にある分子と超分子 |
2019 | 緑岡 | 心理学類 | 外山美樹 | 出前講義 | |
2019 | 緑岡 | 医学類 | 渡辺重行 | 出前講義 | |
2019 | 緑岡 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 出前講義 | |
2019 | 土浦日大中等 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 出前講義 | 学部学科説明会 |
2019 | 土浦日大中等 | 日本語・日本文化学類 | 松崎寛 | 出前講義 | 学部学科説明会 |
2019 | 石岡第一 | 社会学類 | 土井隆義 | 出前講義 | 犯罪社会学の最前線 ~現代日本の希望と分断をめぐって~ |
2019 | 芝浦工大柏 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 令和時代の社会を考える社会工学 |
2019 | 三鷹中等 | 体育専門学群 | 麻見直美 | 出前講義 | 食べて、勝つ!何を、いつ、どう食べるか、どう飲むか(スポーツ栄養学) |
2019 | 八戸 | 比較文化学類 | 齋藤一 | 出前講義 | 「古典」とはなにか?~『かぐや姫の物語』と『かぐや様は告らせたい』を中心に |
2019 | 青山 | 工学システム学類 | 相山康道 | 出前講義 | |
2019 | 県立船橋 | 工学システム学類 | 藤野貴康 | 出前講義 | プラズマを利用した次世代型宇宙推進技術 |
2019 | 県立船橋 | 心理学類 | 飯田順子 | 出前講義 | 学校の中のポジティブ心理学 |
2019 | 南平 | 心理学類 | 大川一郎 | 出前講義 | 心理学の世界 |
2019 | 静岡理工科大学星陵 | 応用理工学類 | 後藤博正 | 出前講義 | 理工学開発の歴史と先端科学 |
2019 | 下妻第一 | 情報科学類 | 金澤健治 | 出前講義 | コンピューターの高性能化わ支える技術、その限界とこれから |
2019 | 宇都宮中央女子 | 心理学類 | 佐野一広 | 出前講義 | ホルモンと社会行動 |
2019 | 矢板東 | 心理学類 | 菅原大地 | 出前講義 | 心理学入門 |
2019 | 藤代 | 体育専門学群 | 麻見直美 | 出前講義 | スポーツ栄養学基礎編 なりたい自分になるために、何を、いつ、どう食べるか?どう飲むか? |
2019 | 小山台 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学 |
2019 | 会津 | 生物学類 | 澤村京一 | 出前講義 | 確率統計から見た遺伝 |
2019 | 会津 | 心理学類 | 山田一夫 | 出前講義 | 行動神経科学(実験心理学)への招待 ―脳と心の関係を学ぼう― |
2019 | 甲府東 | 情報メディア創成学類 | 金森由博 | 出前講義 | |
2019 | 越谷北 | 心理学類 | 綾部早穂 | 出前講義 | 知覚の不思議 |
2019 | 勝田 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | 特攻の故郷 茨城 |
2019 | 勝田 | 生物学類 | 古川誠一 | 出前講義 | 昆虫体内での戦い ―昆虫の生態防御システム― |
2019 | 白州中学校 | 生物資源学類 | 茂野隆一 | 出前講義 | |
2019 | 取手松陽 | 体育専門学群 | 木塚朝博 | 出前講義 | |
2019 | 水戸第一 | 比較文化学類 | 石塚修 | 出前講義 | 古典教材を読み直す ―批判的読解の入り口― |
2019 | 竹園 | 物理学類 | 久野成夫 | 出前講義 | 電波による銀河の観測 |
2019 | 竹園 | 応用理工学類 | 後藤博正 | 出前講義 | 導電性高分子・液晶の化学 |
2019 | 竹園 | 応用理工学類 | 徳永幸彦 | 出前講義 | Ecology 2020: Unpower Ecologyのすすめ |
2019 | 竹園 | 生物学類 | 小林悟 | 出前講義 | 動物における生殖細胞形成メカニズム |
2019 | 茗渓 | 情報メディア創成学類 | 酒井宏 | 出前講義 | 41回生職業観セミナー 情報系の研究・大学について |
2019 | 土浦第一 | 医学類 | 高橋智 | 出前講義 | 医学部における基礎研究 |
2019 | 土浦第一 | その他 | 渡辺重行 | 出前講義 | 医師という職業とは |
2019 | 土浦第一 | 医学類 | 高橋一広 | 出前講義 | 移植医療の現状と課題 |
2019 | 土浦第一 | 地球学類 | 堤純 | 出前講義 | オーストラリアの都市社会~飛行機通勤で発展するバース |
2019 | 土浦第一 | 地球学類 | 堤純 | 出前講義 | オーストラリアの農牧業~もはや「羊の背中に乗った国」ではない? |
2019 | 磐城 | 医学類 | 松﨑寛二 | 模擬授業 | 医学類について、講義、体験活動 |
2019 | 磐城 | 看護学類 | 森千鶴 | 模擬授業 | 心について |
2019 | 磐城 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 光が関係する化学現象を例として |
2019 | 磐城 | その他 | 藤原保明 | 模擬授業 | ことば遊びから学ぶ英語の基本 |
2019 | 岩瀬日大 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 生活に密着した元素についてー今年は国際元素周期表年 |
2019 | 岩瀬日大 | その他 | 湯澤質幸 | 模擬授業 | 日本語の美しさ |
2019 | 樹徳 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 光が関係する化学現象を例として |
2019 | 樹徳 | その他 | 松田紀之 | 模擬授業 | 途上国支援ボランティア活動の学際的考察:ラオスの山村にて |
2019 | 岩倉 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | |
2019 | 岩倉 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | |
2019 | 東海大学付属諏訪 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 光が関係する化学現象を例として |
2019 | 飯田 | 生物学類 | 中山剛 | 模擬授業 | 藻類の環境による種類と共生:藻類の生態進化の過程・環境への適応の仕方 |
2019 | 飯田 | 情報メディア創成学類 | 三末和男 | 模擬授業 | ・情報の可視化とデータ利用 ・ビッグデータの処理 |
2019 | 飯田 | 芸術専門学群 | 山田博之 | 模擬授業 | デザインについて |
2019 | 長野 | その他 | 大谷奨 | 模擬授業 | 教育学部、教員養成について |
2019 | 長野 | その他 | 本多正尚 | 模擬授業 | 生物多様性について |
2019 | 春日部 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 光が関係する化学現象を例として |
2019 | 越谷北 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 光が関係する化学現象を例として |
2019 | 越谷北 | その他 | 藤原保明 | 模擬授業 | だれが英語を作ったか |
2019 | 東葛飾 | 生物学類 | 石川香 | 模擬授業 | あなたの知らないミトコンドリアの世界 ~Parasite EVEの真実~ |
2019 | 東葛飾 | 国際総合学類 | 毛利亜樹 | 模擬授業 | 東アジアの「逆説」?なぜ歴史認識が問題になるのか。 |
2019 | 東葛飾 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 模擬授業 | 人工知能研究最前線 |
2019 | 武庫川女子大附属 | 生物資源学類 | 野中聡子 | 模擬授業 | 遺伝子組換え、分子育種、組織培養 |
2019 | 緑岡 | 応用理工学類 | 小林正美 | 模擬授業 | 理科の実験等 |
2019 | 出水中央 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 豊かな生活と物質、資源、エネルギー、環境を考える |
2019 | 出水中央 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 豊かな生活と物質、資源、エネルギー、環境を考える |
2019 | 緑岡 | 生物学類 | 和田洋 | 模擬授業 | 動物の進化の歴史 |
2019 | 益田 | 生物資源学類 | 橋本義輝 | 模擬授業 | くらしの中の微生物・酵素 |
2019 | 作新学院 | 物理学類 | 神田晶申 | 模擬授業 | 超低温の世界 |
2019 | 大田 | 物理学類 | 坂本瑞樹 | 模擬授業 | 身近なプラズマから未来エネルギー核融合まで |
2019 | 宇都宮北 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 光が関係する化学現象を例として |
2019 | 宇都宮北 | その他 | 藤原保明 | 模擬授業 | 英単語の秘密 |
2019 | 牛久栄進 | 人文学類 | 武井基晃 | 模擬授業 | 民俗学入門 |
2019 | 牛久栄進 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 模擬授業 | 数理モデルを用いた最適化 |
2019 | 調布北 | 物理学類 | 大野浩史 | 模擬授業 | 素粒子物理学 |
2019 | 調布北 | その他 | 柳沢正史 | 模擬授業 | なぜ眠るのか眠気とは何か |
2019 | 高崎女子 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 光エネルギーと化学 |
2019 | 越ケ谷 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 豊かな生活と物質、資源、エネルギー、環境を考える |
2019 | 越ケ谷 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 豊かな生活と物質、資源、エネルギー、環境を考える |
2019 | 土浦日大中等 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 豊かな生活と物質、資源、エネルギー、環境を考える |
2019 | 土浦日大中等 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 豊かな生活と物質、資源、エネルギー、環境を考える |
2019 | 明秀学園日立 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 光エネルギーと化学 |
2019 | 佐倉 | 教育学類 | 藤田晃之 | 模擬授業 | 社会化としての教育-教育基礎学Ⅲよりー |
2019 | 柏 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 豊かな生活と物質、資源、エネルギー、環境を考える |
2019 | 古河第一 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 豊かな生活と物質、資源、エネルギー、環境を考える |
2019 | 土浦湖北 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 光エネルギーと化学 |
2019 | 福島東 | その他 | 大嶋健一 | 模擬授業 | 生活に密着した元素―今年は国際周期表年― |
2019 | 栃木女子 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 豊かな生活と物質、資源、エネルギー、環境を考える |
2019 | 桐生 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 光エネルギーと化学 |
2019 | 桜井 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | 光エネルギーと化学 |
2019 | 石橋 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | |
2019 | 野沢北 | その他 | 新井達郎 | 模擬授業 | |
2019 | 附属坂戸高 | その他 | 模擬授業 | 畜産部門 | |
2019 | 附属坂戸高 | その他 | 模擬授業 | 園芸部門 | |
2019 | 附属坂戸高 | 人文学類 | 三宅裕 | 模擬授業 | 乳利用の歴史から見る日本と世界 |
2019 | 附属坂戸高 | 比較文化学類 | 木村周平 | 模擬授業 | フィールドワークからみえる災害と文化 |
2019 | 附属坂戸高 | 国際総合学類 | 大友貴史 | 模擬授業 | 国際政治の見方 |
2019 | 附属坂戸高 | 教育学類 | タスタンベコワ クアニシ | 模擬授業 | グローバル時代の教育課題ー移動する子どもへの対応 |
2019 | 附属坂戸高 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 模擬授業 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2019 | 附属坂戸高 | 生物資源学類 | 梶山幹夫 | 模擬授業 | マイクロプラスチックス問題を理解するために必要なこと |
2019 | 附属坂戸高 | 工学システム学類 | 大樂浩司 | 模擬授業 | 水災害と気候変動適応 |
2019 | 向陽 | 物理学類 | 久野成夫 | 研究室体験 | 宇宙・銀河の観測に関する講義と電波を使った簡単な実験 |
2019 | 向陽 | 応用理工学類 | 山本洋平 | 研究室体験 | 光の吸収・発行に関する知識を習得後、透明な蛍光インクを用いて、トリックアートを描く |
2019 | 向陽 | 応用理工学類 | 山岸洋 | 研究室体験 | 光の吸収・発行に関する知識を習得後、透明な蛍光インクを用いて、トリックアートを描く |
2019 | 向陽 | 生物学類 | 鶴田文憲 | 研究室体験 | 細胞小器官マーカー遺伝子を細胞内に導入する。蛍光顕微鏡を用いて生きた細胞の細胞小器官を観察する。 |
2019 | 向陽 | 生物学類 | 佐藤伴 | 研究室体験 | 細胞小器官マーカー遺伝子を細胞内に導入する。蛍光顕微鏡を用いて生きた細胞の細胞小器官を観察する。 |
2019 | 倉敷天城中 | 教育学類 | 長田友紀 | 研究室体験 | 課題研究発表会(ポスターセッション形式) |
2019 | 万代 | 地球学類 | 上松佐知子 | 研究室体験 | 化石から古代の世界の情報を得るためのポイント。 コノドントがPT境界から自然体で産する理由を推理する。 |
2019 | 土浦日大中等 | 応用理工学類 | 江角直道 | 研究室体験 | プラズマ研究センターの見学等 |
2019 | 土浦日大中等 | その他 | 丹羽隆介 | 研究室体験 | 生存ダイナミック研究センターの見学等 |
2019 | 伊奈学園 | 地球学類 | 日下博幸 | 研究室体験 | 上空の風の観測(実習) 気象のシミュレーションについて(講義) |
2019 | 開智中高 | 生物資源学類 | 大徳浩照 | 研究室体験 | TARAセンターの研究内容等 |
2019 | 県立相模原 | 人文学類 | 中野賢太郎 | 研究室体験 | 蛍光顕微鏡を用いた細胞小器官の観察 |
2019 | 生物学類 | 臼井健郎 | 研究室体験 | 薬剤の作用を見てみよう | |
2019 | 生物学類 | 和田洋 | 研究室体験 | 動物の発生ではたらく遺伝子をみてみよう | |
2019 | 生物資源学類 | 吉田滋樹 | 研究室体験 | 酵素による食品成分の変化について調べよう | |
2019 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 研究室体験 | ”ガラス”のような金属や紙よりも薄い金属の膜を作って性質を調べよう | |
2019 | 竹園 | 教育学類 | 井田仁康 | 研究室体験 | 地域調査ゼミ |
2019 | 竹園 | 教育学類 | 長田友紀 | 研究室体験 | 言語ゼミ |
2019 | 竹園 | 教育学類 | 唐木清志 | 研究室体験 | 法律経済歴史ゼミ |
2019 | 竹園 | 教育学類 | 國分麻里 | 研究室体験 | 社会・国際・法律経済歴史ゼミ |
2019 | 竹園 | 教育学類 | 徳永智子 | 研究室体験 | 国際・社会ゼミ |
2019 | 竹園 | 物理学類 | 江角直道 | 研究室体験 | 物理ゼミ |
2019 | 竹園 | 応用理工学類 | 後藤博正 | 研究室体験 | 化学ゼミ |
2019 | 竹園 | 生物学類 | 小林悟 | 研究室体験 | 生物ゼミ |
2019 | 竹園 | 情報科学類 | 大矢晃久 | 研究室体験 | 数学情報ゼミ |
2019 | 茗渓 | その他 | Diana Buzas | 研究室体験 | 遺伝子実験を知る |
2019 | 茗渓 | 教育学類 | 杉田(菊池)かおり | 研究室体験 | |
2019 | 土浦第一 | 医学類 | 川上康 | 研究室体験 | 病院実習(暮らしの中の遺伝子) |
2019 | 土浦第一 | 医学類 | 南木融 | 研究室体験 | 白血病の診断と治療について(検査室見学) |
2019 | 附属高 | その他 | 柳沢正史 | 研究室体験 | 人はなぜ眠るのか(全体講演会) |
2019 | 附属高 | 人文学類 | 武井基晃 | 研究室体験 | 16歳と青年儀礼~台湾台南の七夕儀礼の現在 |
2019 | 附属高 | 日本語・日本文化学類 | 沼田善子 | 研究室体験 | 観察・分析から見出す日本語の文法規則 |
2019 | 附属高 | 社会学類 | 土井隆義 | 研究室体験 | 犯罪社会学の最前線 ~現代日本の希望と分断をめぐって~ |
2019 | 附属駒場中学校 | 社会学類 | 土井隆義 | 研究室体験 | 少年法の適用年齢 ~エビデンスから考えてみよう~ |
2019 | 附属高 | 国際総合学類 | 奥島真一郎 | 研究室体験 | 環境問題を多様な視点から考える |
2019 | 附属高 | 生物学類 | 三浦謙治 | 研究室体験 | 植物におけるタンパク質大量生産 |
2019 | 附属高 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 研究室体験 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2019 | 附属高 | 生物資源学類 | 野村暢彦 | 研究室体験 | 微生物社会を垣間見る |
2019 | 附属高 | 地球学類 | 日下博幸 | 研究室体験 | 天気予報の仕組みを学ぶ |
2019 | 附属高 | 数学類 | 木村健一郎 | 研究室体験 | Poncelectの定理と楕円曲線 |
2019 | 附属高 | 物理学類 | 坂本瑞樹 | 研究室体験 | 未来のエネルギー 地上の太陽への挑戦 |
2019 | 附属高 | 物理学類 | 南龍太郎 | 研究室体験 | 未来のエネルギー 地上の太陽への挑戦 |
2019 | 附属高 | 物理学類 | 江角直道 | 研究室体験 | 未来のエネルギー 地上の太陽への挑戦 |
2019 | 附属高 | 化学類 | 中谷清治 | 研究室体験 | 光と電極を用いる化学分析 |
2019 | 附属高 | 応用理工学類 | 小林正美 | 研究室体験 | 筑波大学発~面白不思議科学実験工作隊 |
2019 | 附属高 | 工学システム学類 | 鈴木研悟 | 研究室体験 | ゲームで解き明かすエネルギー政策 |
2019 | 附属高 | 工学システム学類 | 岩田洋夫 | 研究室体験 | 世界最大のVR空間を体験しよう |
2019 | 附属高 | 工学システム学類 | 圓崎裕貴 | 研究室体験 | 世界最大のVR空間を体験しよう |
2019 | 附属高 | 社会工学類 | 澤亮治 | 研究室体験 | 社会制度の設計 |
2019 | 附属高 | 知識情報・図書館学類 | 村井麻衣子 | 研究室体験 | 著作権法の現代的課題 |
2019 | 附属高 | 情報メディア創成学類 | 三河正彦 | 研究室体験 | 知能ロボットの基礎から応用まで |
2019 | 附属高 | 医学類 | 山下創一郎 | 研究室体験 | シミュレーターを用いた麻酔教育の最前線 |
2019 | 附属高 | 医学類 | 倉田昌直 | 研究室体験 | 外科の先生って何してるの? |
2019 | 附属高 | 体育専門学群 | 宮崎明世 | 研究室体験 | 体育・スポーツの最前線に触れる |
2019 | 附属駒場高校 | 日本語・日本文化学類 | 清登典子 | 研究室体験 | 日本古典文学を考える |
2019 | 附属駒場高校 | 国際総合学類 | 赤根谷達雄 | 研究室体験 | リベラル・グローバリズムとネイション・ステイトの相克 |
2019 | 附属駒場高校 | 生物資源学類 | 竹下典男 | 研究室体験 | ”微生物の力”を探索し観察してみよう |
2019 | 附属駒場高校 | 生物資源学類 | 高谷直樹 | 研究室体験 | 人類と地球を救う微生物 |
2019 | 附属駒場高校 | 生物資源学類 | 中川明子 | 研究室体験 | 農業廃棄物の有効利用 |
2019 | 附属駒場高校 | 生物資源学類 | 小幡谷英一 | 研究室体験 | 楽器と木材 |
2019 | 附属駒場高校 | 地球学類 | 久田健一郎 | 研究室体験 | 大地と人の関わり |
2019 | 附属駒場高校 | 数学類 | 石井敦 | 研究室体験 | 結び目の数学 |
2019 | 附属駒場高校 | 物理学類 | 冨本慎一 | 研究室体験 | 光の干渉と回折 |
2019 | 附属駒場高校 | 化学類 | 山本泰彦 | 研究室体験 | NMRで分子の構造を調べてみよう |
2019 | 附属駒場高校 | 応用理工学類 | 小林正美 | 研究室体験 | 身近な物・現象を科学の目で見ると |
2019 | 附属駒場高校 | 情報科学類 | 北川博之 | 研究室体験 | ビッグデータ情報科学 |
2019 | 附属駒場高校 | 情報科学類 | 天笠 | 研究室体験 | ビッグデータ情報科学 |
2019 | 附属駒場高校 | 情報メディア創成学類 | 三原鉄也 | 研究室体験 | マンガと情報技術 |
2019 | 附属駒場高校 | 知識情報・図書館学類 | 横山幹子 | 研究室体験 | 知識とその所在 |
2019 | 附属駒場高校 | 医学類 | 西村健 | 研究室体験 | iPS細胞の実用化に向けて |
2019 | 附属駒場高校 | 医学類 | 熊谷嘉人 | 研究室体験 | 環境ストレス応答 |
2019 | 附属駒場高校 | 芸術専門学群 | 李昇姫 | 研究室体験 | 感性情報とセンシング技術による行動データのデザイン応用 |
2019 | 附属坂戸高 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 研究室体験 | 天然物化学研究室 |
2019 | 附属坂戸高 | 生物資源学類 | 北村豊 | 研究室体験 | 農産食品加工研究室 |
2019 | 附属坂戸高 | 生物資源学類 | 楊英男 | 研究室体験 | バイオ・物質循環工学研究室 |
2019 | 附属坂戸高 | 生物資源学類 | 田村憲司 | 研究室体験 | 土壌環境化学研究室 |
2019 | 附属駒場中学校 | 比較文化学類 | 齋藤一 | 研究室体験 | 文学研究の最前線 |
2019 | 附属駒場中学校 | 日本語・日本文化学類 | 鈴木伸隆 | 研究室体験 | ジェンダー(性差)って何か |
2019 | 附属駒場中学校 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 研究室体験 | 国内学会における心理学の研究発表例 |
2019 | 附属駒場中学校 | 心理学類 | 茂呂雄二 | 研究室体験 | パフォーマンスと学習 |
2019 | 附属駒場中学校 | 心理学類 | 濱口佳和 | 研究室体験 | 子どもの心理療法体験してみよう |
2019 | 附属駒場中学校 | 心理学類 | 沢宮容子 | 研究室体験 | 子どもの心理療法体験してみよう |
2019 | 附属駒場中学校 | 生物学類 | 丹羽隆介 | 研究室体験 | 動物のエネルギー代謝のメカニズム |
2019 | 附属駒場中学校 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 研究室体験 | 顕微鏡で細胞を観る |
2019 | 附属駒場中学校 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 研究室体験 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2019 | 附属駒場中学校 | 生物資源学類 | 竹下典男 | 研究室体験 | “微生物”を観察してみよう |
2019 | 附属駒場中学校 | 物理学類 | 南龍太郎 | 研究室体験 | 未来のエネルギー地上の太陽への挑戦 |
2019 | 附属駒場中学校 | 工学システム学類 | 大澤博隆 | 研究室体験 | 人工エージェントと社会的ゲーム |
2019 | 附属駒場中学校 | 情報科学類 | 北川博之 | 研究室体験 | ビッグデータ情報科学 |
2019 | 附属駒場中学校 | 情報メディア創成学類 | 平田祥人 | 研究室体験 | 数学で分子生物学に挑戦 |
2019 | 附属駒場中学校 | 医学類 | 西村健 | 研究室体験 | iPS細胞の実用化に向けて |
2019 | 太平洋地域 | 生物資源学類 | 江前敏晴 | 研究室体験 | Environmental Science |
2019 | 太平洋地域 | 化学類 | 市川淳士 | 研究室体験 | Organic Synthesis |
2019 | 太平洋地域 | 化学類 | 藤田健志 | 研究室体験 | Organic Synthesis |
2019 | 太平洋地域 | 生物資源学類 | 小幡谷英一 | 研究室体験 | Engineering of Wood Material |
2019 | 太平洋地域 | 生物資源学類 | 臼井健郎 | 研究室体験 | Biochemistry |
2019 | 太平洋地域 | 生物資源学類 | 戒能洋一 | 研究室体験 | Chemical Ecology |
2019 | 太平洋地域 | 心理学類 | 小川園子 | 研究室体験 | Behavioral Neuroendocrinology |
2019 | 太平洋地域 | 心理学類 | 佐野一広 | 研究室体験 | Behavioral Neuroendocrinology |
2019 | 太平洋地域 | 情報科学類 | Claus Aranha | 研究室体験 | Artificial Life |
2019 | 太平洋地域 | その他 | 深水昭吉 | 研究室体験 | Health Science |
2019 | 太平洋地域 | その他 | 石田淳治 | 研究室体験 | Health Science |
2019 | 太平洋地域 | その他 | 加香孝一郎 | 研究室体験 | Health Science |
2019 | 太平洋地域 | 応用理工学類 | 松石清人 | 研究室体験 | Optical Physics, Solid State Physics |
2019 | 太平洋地域 | 応用理工学類 | 小林正美 | 研究室体験 | Physical Chemistry and Electronics |
2019 | 太平洋地域 | 芸術専門学群 | 李昇姫 | 研究室体験 | Kansei Design for Safer Smart Cities |
2019 | 太平洋地域 | 芸術専門学群 | 渡和由 | 研究室体験 | Kansei Design for Safer Smart Cities |
2019 | 太平洋地域 | 生物資源学類 | 林久喜 | 研究室体験 | Crop Science and Food Science |
2019 | 太平洋地域 | 生物資源学類 | 加藤盛夫 | 研究室体験 | Crop Science and Food Science |
2019 | 太平洋地域 | 知識情報・図書館学類 | Sayan SARCAR | 研究室体験 | Introduction to Informatics |
2019 | 太平洋地域 | 社会工学類 | 堤盛人 | 研究室体験 | Applied Mathematics |
2019 | 太平洋地域 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 研究室体験 | Applied Mathematics |
2019 | 太平洋地域 | 社会工学類 | 和田健太郎 | 研究室体験 | Applied Mathematics |
2019 | 太平洋地域 | 社会工学類 | Phung-Duc TUAN | 研究室体験 | Applied Mathematics |
2019 | 太平洋地域 | 社会工学類 | Turnbull, Stephen John | 研究室体験 | Social Media Text Mining |
2019 | その他 | 公開授業 | 社会基礎学 | ||
2019 | 人文学類 | 久保田章他 | 公開授業 | 応用言語概論a | |
2019 | 人文学類 | 村上宏昭 | 公開授業 | ヨーロッパ史概説a | |
2019 | 知識情報・図書館学類 | 白井哲哉 | 公開授業 | テクスト解釈-1 | |
2019 | 医学類 | 三輪佳宏 | 公開講座 | 薬から知る体と病気 | |
2019 | 芸術専門学群 | 大原央聡 | 公開講座 | 粘土による彫刻制作 | |
2019 | 芸術専門学群 | 宮坂慎司 | 公開講座 | 粘土による彫刻制作 | |
2019 | 医学類 | 中川嘉 | 公開講座 | 生活習慣病の分子生物学 | |
2019 | 生物学類 | 石川香 | 公開講座 | 細胞のエネルギー工場・ミトコンドリアの実像に迫る | |
2019 | 生物資源学類 | 吉田滋樹 | 公開講座 | 食品成分の化学分析 | |
2019 | 工学システム学類 | 山海嘉之 | 講演、シンポジウム | 基調講演 | |
2019 | 体育専門学群 | 山口香 | 講演、シンポジウム | 保護者セミナー(講演) | |
2019 | 応用理工学類 | 小林正美 | 講演、シンポジウム | 保護者セミナー(実験体験) | |
2019 | 体育専門学群 | 麻見直美 | 講演、シンポジウム | ラウンドテーブルカフェ(運動栄養学) | |
2019 | 情報科学類 | 叶秀彩 | 講演、シンポジウム | ラウンドテーブルカフェ(機械学習) | |
2019 | 情報メディア創成学類 | 寺澤洋子 | 講演、シンポジウム | ラウンドテーブルカフェ(音響学) | |
2019 | 生物学類 | 石川香 | 講演、シンポジウム | ラウンドテーブルカフェ(細胞生物学) | |
2019 | 教育学類 | 山本容子 | 講演、シンポジウム | ラウンドテーブルカフェ(理科教育学) | |
2019 | 芸術専門学群 | 藤田直子 | 講演、シンポジウム | ラウンドテーブルカフェ(エコロジカルデザイン) | |
2019 | 社会工学類 | 佐野幸恵 | 講演、シンポジウム | ラウンドテーブルカフェ(ネットワーク科学) | |
2019 | 看護学類 | 高屋敷明由美 | 講演、シンポジウム | ラウンドテーブルカフェ(医学教育) | |
2019 | 応用理工学類 | 小林正美 | 講演、シンポジウム | サイエンス実験体験(面白不思議科学実験工作隊) | |
2019 | 体育専門学群 | 麻見直美 | 講演、シンポジウム | サイエンス実験体験(自分をはかる。自分を知る。 | |
2019 | 知識情報・図書館学類 | 森田ひろみ | 講演、シンポジウム | サイエンス実験体験(心理実験で自分の知覚の特性を知ろう | |
2019 | 応用理工学類 | 鈴木佳苗 | 講演、シンポジウム | サイエンス実験体験(広告の送り手と受け手を体験してみよう | |
2019 | 生物資源学類 | 林久喜 | 講演、シンポジウム | サイエンス実験体験(米の品質を科学する | |
2019 | 生物資源学類 | 吉田滋樹 | 講演、シンポジウム | サイエンス実験体験(食べ物に含まれる合成着色料について調べよう | |
2019 | 心理学類 | 小川園子 | 講演、シンポジウム | サイエンス実験体験(脳とホルモンの行動科学ラボラトリー | |
2019 | 心理学類 | 山田一夫 | 講演、シンポジウム | サイエンス実験体験(記憶機能に及ぼす薬の効果を検証してみよう | |
2019 | 芸術専門学群 | 内山俊朗 | 講演、シンポジウム | サイエンス実験体験(プロトタイピング入門 | |
2019 | 工学システム学類 | 鈴木研悟 | 講演、シンポジウム | サイエンス実験体験(ボードゲームで学ぶエネルギーシステム | |
2019 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 講演、シンポジウム | サイエンス実験体験(生物の不思議「なんでだろう?」を化学する | |
2019 | 社会工学類 | 有馬澄香 | 講演、シンポジウム | サイエンス実験体験(AIを身近に/IoTでマジメに遊ぶ | |
2019 | その他 | 講演、シンポジウム | 施設見学(エンパワースタジオ) | ||
2019 | その他 | 講演、シンポジウム | 施設見学(高細精イノベーションコア) | ||
2019 | 高松高等予備学校 | その他 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | 進学相談会 |
2019 | 柏崎翔洋中等教育学校 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2019 | 竜ケ崎第一高校 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 入試研究会 |
2019 | 釧路湖陵高校 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 統一学校説明会 |
2019 | 砺波高校 | その他 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2019 | 茨城高校 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学入試説明会 |
2019 | 竹早高校 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 工学系系統分科会 |
2019 | 函館中部高校 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学個別説明会 |
2019 | 大宮開成高校 | その他 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | 校内進路ガイダンス |
2019 | 河合塾柏校 | その他 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | 大学入試ガイダンス |
2019 | 駿台柏校 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 筑波大学ガイダンス |
2019 | 前橋女子高校 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2019 | 大宮高校 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2019 | 大宮高校 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2019 | 信学会信州予備学校 (松本会場) | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学別入試説明会 |
2019 | 信学会信州予備学校 (長野会場) | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学別入試説明会 |
2019 | 月寒高校 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学ガイダンス |
2019 | 宇土高校 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2019 | 越ケ谷高校 | 知識情報・図書館学類 | 宇陀則彦 | 学群・学類紹介 | |
2019 | 竹園 | 人文学類 | 和氣愛仁 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2019 | 竹園 | 比較文化学類 | 対馬美千子 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2019 | 竹園 | 社会学類 | 平沢照雄 | 学群・学類紹介 | 激動する時代に社会科学を自由に楽しく学ぼう |
2019 | 竹園 | 国際総合学類 | 潘亮 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2019 | 竹園 | 教育学類 | 藤田晃之 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2019 | 竹園 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2019 | 竹園 | 生物資源学類 | 深水昭吉 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2019 | 竹園 | 応用理工学類 | 松石清人 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2019 | 竹園 | 工学システム学類 | 丸山勉 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2019 | 竹園 | 社会工学類 | 川島宏一 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2019 | 竹園 | 情報科学類 | 長谷部浩二 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2019 | 竹園 | 医学類 | 佐藤晋爾 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2019 | 竹園 | 医療科学類 | 大林典彦 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2019 | 竹園 | 体育専門学群 | 大林太朗 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2019 | 茗渓 | その他 | 坪内孝司 | 学群・学類紹介 | 大学で学ぶとは |
2019 | 茗渓 | 人文学類 | 和氣愛仁 | 学群・学類紹介 | SSH講演会 |
2019 | 茗渓 | 社会学類 | 星野豊 | 学群・学類紹介 | SSH講演会 |
2019 | 茗渓 | 心理学類 | 高橋阿貴 | 学群・学類紹介 | SSH講演会 |
2019 | 茗渓 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 学群・学類紹介 | SSH講演会 |
2019 | 茗渓 | 社会工学類 | 上市秀雄 | 学群・学類紹介 | SSH講演会 |
2019 | 茗渓 | 情報メディア創成学類 | 井上智雄 | 学群・学類紹介 | SSH講演会 |
2019 | 茗渓 | 医学類 | 三輪佳宏 | 学群・学類紹介 | SSH講演会 |
2019 | 茗渓 | 体育専門学群 | 前田清司 | 学群・学類紹介 | SSH講演会 |
2019 | 茗渓 | 芸術専門学群 | 水野裕史 | 学群・学類紹介 | SSH講演会 |
2019 | 応用理工学類 | 白木賢太郎 | 学群・学類紹介 | 相分離生物学 細胞内にある物理現象 | |
2019 | 応用理工学類 | 学群・学類紹介 | 電気抵抗零の世界:超伝導を体験しよう | ||
2019 | 応用理工学類 | 学群・学類紹介 | クリーン実験室と薄膜加工 | ||
2019 | 応用理工学類 | 学群・学類紹介 | 未来を拓くプラズマ:身の回りや最先端のプラズマを体験してみよう | ||
2019 | 応用理工学類 | 学群・学類紹介 | 半導体デバイスを作る | ||
2019 | 応用理工学類 | 学群・学類紹介 | 光る半導体ナノ粒子を作ろう | ||
2019 | 応用理工学類 | 学群・学類紹介 | 光と分子~目で見るレーザー分光学 | ||
2019 | 応用理工学類 | 学群・学類紹介 | 導電性プラスチックを作ってみよう~導電性高分子を自分で作る・見る・計る | ||
2019 | 応用理工学類 | 学群・学類紹介 | ガラスみたいな金属を作ってみよう | ||
2019 | 応用理工学類 | 学群・学類紹介 | 放射線計測(ガイガー管とシンチレータを使い分ける | ||
2019 | 応用理工学類 | 学群・学類紹介 | 走査トンネル顕微鏡で原子を見よう | ||
2019 | 応用理工学類 | 学群・学類紹介 | 電子顕微鏡でミクロの彫刻を彫ってみる | ||
2019 | 応用理工学類 | 学群・学類紹介 | 切らずに中身が見えるMRIを体験してみよう | ||
2019 | 数学類 | 丹下基生 | 学群・学類紹介 | オイラーの公式とトポロジー | |
2019 | 物理学類 | 守友浩 | 学群・学類紹介 | ||
2019 | 化学類 | 藤田健志 | 学群・学類紹介 | 二酸化炭素を有機化学で捕まえる | |
2019 | 化学類 | 百武篤也 | 学群・学類紹介 | 光るってなんだろう? | |
2019 | 化学類 | 中村貴志 | 学群・学類紹介 | 野菜のパワーを実感しよう~ガンの原因、活性酸素から身を守る | |
2019 | 化学類 | 一戸雅聡 | 学群・学類紹介 | ナイロンを作ろう~ナイロンの合成と染色 | |
2019 | 化学類 | 佐藤智生 | 学群・学類紹介 | 冷たい分子から光を取り出す~蛍の光の秘密 | |
2019 | 化学類 | 西村賢宣 | 学群・学類紹介 | 色について調べてみよう | |
2019 | 化学類 | 長友重紀 | 学群・学類紹介 | カラー写真をミクロな目で化学する | |
2019 | 化学類 | 小谷弘明 | 学群・学類紹介 | 色が変わる金属錯体~サーモクロミズムとソルバクロミズム | |
2019 | 化学類 | 山﨑信哉 | 学群・学類紹介 | 身の回りの放射線 | |
2019 | 化学類 | 志賀拓也 | 学群・学類紹介 | 分子を見る | |
2019 | 化学類 | 大好孝幸 | 学群・学類紹介 | 紅茶の中からカフェインの結晶を取り出そう | |
2019 | 化学類 | 菱田真史 | 学群・学類紹介 | 相転移の不思議 | |
2019 | 化学類 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | コンピュータと化学 | |
2019 | 上田 | その他 | 坂本瑞樹 | その他 | 身近なプラズマから未来エネルギー核融合まで |
2019 | 清真学園 | 教育学類 | 蒔苗直道 | その他 | 日頃の探求に対する指導及び今後の展望についての示唆 |
2019 | 竹園 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 講評 |
2019 | 竹園 | その他 | 担当事務職員 | その他 | 利用方法の講習、館内見学 |
2019 | 竹園 | その他 | 担当事務職員 | その他 | 文献検索方法研修会(教員対象) |
2019 | 茗渓 | その他 | 五十嵐沙千子 | その他 | 課題研究発表会(文系分野1座長) |
2019 | 茗渓 | その他 | 渡邉俊 | その他 | 課題研究発表会(文系分野2座長) |
2019 | 茗渓 | その他 | 國部雅大 | その他 | 課題研究発表会(文系分野3座長) |
2019 | 茗渓 | その他 | 宮崎均 | その他 | 課題研究発表会(理文系分野1座長) |
2019 | 茗渓 | その他 | 長田道夫 | その他 | 課題研究発表会(理文系分野2座長) |
2019 | 茗渓 | その他 | 久田健一郎 | その他 | 課題研究発表会(理文系分野3座長) |
2019 | 茗渓 | その他 | 西村賢宣 | その他 | 課題研究発表会(理文系分野4座長) |
2019 | 土浦第一 | 医学類 | 井上貴昭 | その他 | 救急医療とその現場(施設見学) |
2019 | 土浦第一 | 医学類 | 河野了 | その他 | 救急医療とその現場(施設見学) |
2019 | 土浦第一 | その他 | 渡辺重行 | その他 | 病院見学(水戸協同病院)、講話、研修医(OB)との懇談 |
2019 | 土浦第一 | その他 | 岩本浩二 | その他 | 探求学習(海外フィールドワーク) |
2019 | 土浦第一 | その他 | 石崎浩之 | その他 | 探求学習(海外フィールドワーク) |
2019 | 附属視覚特別支援 | 障害科学類 | 小林秀之 | その他 | 大学生活を知る |
2019 | 附属視覚特別支援 | 障害科学類 | 大村美保 | その他 | 大学生活を知る |
2019 | 附属視覚特別支援 | 障害科学類 | 野口代 | その他 | 大学生活を知る |
2019 | 附属聴覚特別支援 | 障害科学類 | 原島恒夫 | その他 | 大学生活を知る |
2019 | 附属坂戸高 | 情報科学類 | 長谷部浩二 | その他 | コンピュータで作る人工社会 |
2019 | 附属坂戸高 | その他 | その他 | ||
2019 | 附属坂戸高 | その他 | その他 | ||
2019 | 附属坂戸高 | 体育専門学群 | 藁科侑希 | その他 | 体育総合実験棟見学 |
2019 | 附属坂戸高 | その他 | その他 | ||
2019 | 人文学類 | 五十嵐沙千子 | その他 | 全国高校生サミット~町を日本の故郷にする | |
2019 | 附属高、土浦第一、竹園、竜ケ崎第一、淑徳与野高 | その他 | 関能徳 | その他 | 全米模擬国連ワークショップ |