横スクロールでご確認いただけます。
2022
実施 年度 |
高校名 | 学類(群) | 教員名 | 実施形態 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|
2022 | 向陽 | 国際総合学類 | 日高薫 | 出前講義 | 国際政治と戦争 |
2022 | 鉾田第一 | 工学システム学類 | 文字秀明 | 出前講義 | 流体力学 |
2022 | 佐原 | その他 | 守橋健二 | 出前講義 | 環境問題と化学 |
2022 | 佐原 | 生物学類 | 横井智之 | 出前講義 | 昆虫とヒトの多様な関係をチョット覗いてみる |
2022 | 城東 | 情報メディア創成学類 | 金尚泰 | 出前講義 | 「芸術・デザインの知見から考える情報デザイン |
2022 | 藤代紫水 | 生物資源学類 | 川田清和 | 出前講義 | 分野別ガイダンス(自然科学) |
2022 | 藤代紫水 | 生物資源学類 | 川田清和 | 出前講義 | 総合的な探求の時間(自然科学) |
2022 | 藤代紫水 | 生物資源学類 | 川田清和 | 出前講義 | 総合的な探求の時間(自然科学) |
2022 | 藤代紫水 | 生物資源学類 | 川田清和 | 出前講義 | 「総合的な探究の時間」分野別ガイダンス |
2022 | 水戸第一 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | テーマの設定および研究の手法についてのアドバイス |
2022 | 水戸第一 | 医学類 | 増田知之 | 出前講義 | テーマの設定および研究の手法についてのアドバイス |
2022 | 竜ヶ崎第一 | 工学システム学類 | 武若聡 | 出前講義 | 大学紹介 リモートセンシング |
2022 | 竜ヶ崎第一 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | ① オンライン教育の長所と短所 ② 校則の現状と今後の方向性 |
2022 | 江北 | 比較文化学類 | 齋藤一 | 出前講義 | 古典とは何か |
2022 | 田辺 | 社会学類 | 土井隆義 | 出前講義 | 格差と宿命の社会学 ~親ガチャの時代を生きる~ |
2022 | 國學院大學栃木 | 知識情報・図書館学類 | 加藤誠 | 出前講義 | クリックで進化する検索システム |
2022 | 水戸第一 | 人文学類 | 谷口陽子 | 出前講義 | テーマの設定および論文の書き方についての アドバイス |
2022 | 水戸第一 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | テーマの設定および論文の書き方についての アドバイス |
2022 | 水戸第一 | 応用理工学類 | 山本洋平 | 出前講義 | テーマの設定および論文の書き方についての アドバイス |
2022 | 水戸第一 | 医学類 | 佐藤浩昭 | 出前講義 | テーマの設定および論文の書き方についての アドバイス |
2022 | 宇都宮東 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門~自己理解のための学び~ |
2022 | 宇都宮東 | 情報科学類 | アランニャ クラウス デ カステロ | 出前講義 | 自然から学べる情報科学~クモ型ロボット,バーチャルつばめ,進化できるコンピュータ~ |
2022 | 立川 | 教育学類 | 田中マリア | 出前講義 | 大学で学ぶ「教育学」とは |
2022 | 啓明学園 | 国際総合学類 | 柏木健一 | 出前講義 | 国際貿易と経済発展 |
2022 | 立川 | 医学類 | 上野友之 | 出前講義 | 「病気を治す」のその先にあるものとは? |
2022 | 宇都宮女子 | 比較文化学類 | 石塚修 | 出前講義 | 古文作品を読み直す 文学はほんとうに役にたたないのか |
2022 | 宇都宮女子 | 社会学類 | 明石純一 | 出前講義 | 国境を越える人々と現代社会のかたち |
2022 | 宇都宮女子 | 心理学類 | 山田一夫 | 出前講義 | 行動神経科学(実験心理学)への招待 脳と心の関係を学ぼう |
2022 | 磐城桜が丘 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門~自己理解のための学び~ |
2022 | 磐城桜が丘 | 人文学類 | 金谷優 | 出前講義 | 認知言語学入門:英語が好む表現と日本語が好む表現 |
2022 | 掛川西 | 体育専門学群 | 川村卓 | 出前講義 | 時速160キロを投げるには ―スポーツ科学から見た野球の技術― |
2022 | 竜ヶ崎第一 | 国際総合学類 | 大友貴史 | 出前講義 | 国際関係論 |
2022 | 南多摩中等 | 心理学類 | 綾部早穂 | 出前講義 | 感覚知覚の不思議 |
2022 | 南多摩中等 | 医学類 | 上野友之 | 出前講義 | 「病気を治す」その先にあることとは |
2022 | 島田 | 教育学類 | 朝倉雅史 | 出前講義 | 「教員の仕事と生き方を考える -教職の意義と特殊性-」 |
2022 | 茨城 | 医学類 | 川西邦夫 | 出前講義 | 「病理学と可視化(かしか)技術の進歩」 ~病理学とはどのような学問で、どのような可視化技術が発達しているのか~ |
2022 | 土浦第二 | 社会学類 | 土井隆義 | 出前講義 | 平坦な戦場を生きる~格差と宿命の時代~ |
2022 | 土浦第二 | 社会工学類 | 大澤義明 | 出前講義 | まちづくりとデータサイエンス |
2022 | 土浦第二 | 生物学類 | 石川香 | 出前講義 | Parasite EVEの真実 |
2022 | 日立北 | 社会学類 | 木山幸輔 | 出前講義 | 私たちと法 ~コンゴでの性暴力と日本の道徳・法的関係~ |
2022 | 日立北 | 国際総合学類 | 茅根由佳 | 出前講義 | 東南アジアにおけるポピュリズムと民主主義の行方 |
2022 | 桜井 | 芸術専門学群 | 尾川明穂 | 出前講義 | 書を志す君たちへ |
2022 | 市立万代 | 工学システム学類 | 河本浩明 | 出前講義 | サイバニクスの最先端装着型サイボーグHAL® |
2022 | 佐渡 | 比較文化学類 | 山澤学 | 出前講義 | 地域から見る日本史―佐渡・日光の江戸時代 |
2022 | 佐渡中等 | 地球学類 | 田中博 | 出前講義 | 「天気予報とカオスの発見」 |
2022 | 土浦第一 | 医学類 | 佐藤晋爾 | 出前講義 | 「筑波大学医学群で学ぶこと」 |
2022 | 土浦第一 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 出前講義 | 「生体分子と生命活動の謎を探る」 |
2022 | 土浦第一 | 情報科学類 | 伊藤誠 | 出前講義 | 大学で情報科学を学ぶ |
2022 | 霞ヶ浦 | 数学類 | 丹下基生 | 出前講義 | 対称性とは何か?いろんな図形の対称性を測ってみよう。 |
2022 | 土浦第一 | 医学類 | 高橋智 | 出前講義 | 医学における基礎研究 |
2022 | 町田 | 生物資源学類 | 八幡穣 | 出前講義 | ミクロの世界の生態学 |
2022 | 水戸第二 | その他 | 納谷亮平 | 出前講義 | 教わってないのに知っている!?ことばの仕組み |
2022 | 城北 | 生物学類 | 鈴木石根 | 出前講義 | バイオマスエネルギーの現状と藻類によるエネルギー生産にむけた取り組み |
2022 | 土浦第一 | 心理学類 | 仲田真理子 | 出前講義 | 実験心理学入門 |
2022 | 水戸第二 | 教育学類 | 佐藤博志 | 出前講義 | 教育学入門 ―日本と外国の学校教育の比較を通して― |
2022 | 小松川 | 心理学類 | 飯田順子 | 出前講義 | 心理学概論と学校におけるポジティブ心理学の活用 |
2022 | 並木中等 | 医学類 | 佐藤晋爾 | 出前講義 | 筑波大学医学類のご紹介 |
2022 | 並木中等 | 社会学類 | 平沢照雄 | 出前講義 | グローバリゼーションと地域経済・経営 |
2022 | 日立第一 | 地球学類 | 上野健一 | 出前講義 | チベット高原から地球環境を考える ―大気陸面相互作用の世界へようこそー |
2022 | 栃木女子 | 比較文化学類 | 齋藤一 | 出前講義 | エヴリ・ウーマンとナチュラル・ウーマン ―ジェンダー・ セクシュアリティ批評入門― |
2022 | 栃木女子 | 国際総合学類 | 柏木健一 | 出前講義 | 経済的相互依存関係の深化と国際社会の安定化 |
2022 | 緑岡 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | アジア・太平洋戦争下の水戸 |
2022 | 水戸第一 | 国際総合学類 | 潘亮 | 出前講義 | 国際政治学理論の過去と現在 |
2022 | 水戸第一 | 医療科学類 | 西村健 | 出前講義 | iPS細胞と再生医療 |
2022 | 並木中等 | 情報メディア創成学類 | 乾孝司 | 出前講義 | 自然言語処理:ことばを計算機で処理する |
2022 | 橘 | 心理学類 | 山田一夫 | 出前講義 | 行動神経科学(実験心理学)への招待:脳と心の関係を学ぼう |
2022 | 前橋女子 | 生物資源学類 | 石賀康博,坂田七海 | 出前講義 | 植物病理学 |
2022 | 土浦第一 | 医学類 | 道喜将太郎 | 出前講義 | ストレスを科学する ~健康的なメンタルヘルスを育むために~ |
2022 | 石岡第一 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 出前講義 | 「生体分子と生命活動の謎を探る」 |
2022 | 三鷹中等 | 体育専門学群 | 木塚朝博 | 出前講義 | スポーツスキルの向上につながる 無駄の少ない体の動き |
2022 | 富士 | 社会工学類 | 澤亮治 | 出前講義 | 恋の市場を設計する:ゲーム理論による経済学 |
2022 | 静岡市立 | 教育学類 | 浜田博文 | 出前講義 | いったい学校は何のためにあるのだろう︖ |
2022 | 八戸北 | 人文学類 | 宮腰幸一 | 出前講義 | (対照)言語学入門 |
2022 | 八戸北 | 生物資源学類 | 林久喜 | 出前講義 | 食糧生さんの視点から21世紀の相反する地球規模課題を問う |
2022 | 八戸北 | 体育専門学群 | 下竹亮志 | 出前講義 | スポーツ社会学ってどんな学問?ースポーツの『あたりまえ』を疑う |
2022 | 開智未来 | 比較文化学類 | 山澤学 | 出前講義 | 元号と日本文化 |
2022 | 長野 | 化学類 | 齋藤一弥 | 出前講義 | 化学へのいざない |
2022 | 常磐大高 | 人文学類 | 土井裕人 | 出前講義 | 「人文学が「役に立つ」ってどういうこと?」 |
2022 | 青山 | 工学システム学類 | 文字秀明 | 出前講義 | 自動車と大学講義 |
2022 | 土浦日大中等 | 比較文化学類 | 山口惠里子 | 出前講義 | 学部学科説明会「人文学」 |
2022 | 土浦日大中等 | 情報科学類 | 長谷部浩二 | 出前講義 | 学部学科説明会「情報」 |
2022 | 甲府西 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 出前講義 | 人工知能と数理モデルで読み解く自然・社会現象 |
2022 | 静岡理工科大星陵 | 体育専門学群 | 仲澤眞 | 出前講義 | スポーツのコミュニティ 社会的課題、そして経営的課題の解決に |
2022 | 下妻第一 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 出前講義 | 数理最適化と未来社工学 |
2022 | 芦花 | 日本語・日本文化学類 | 鈴木伸隆 | 出前講義 | 「文化」ってどういう意味ーどこで生まれて、どう日本に定着したのかー |
2022 | 大館鳳鳴 | 人文学類 | 谷口陽子 | 出前講義 | 最新の考古学科学が明らかにする私たちの歴史:弥生時代、戦争、エスニシティとナショナリズム |
2022 | 鹿島 | 生物資源学類 | 吉田滋樹 | 出前講義 | 食品成分の化学 |
2022 | 鹿島 | 体育専門学群 | 佐渡夏紀 | 出前講義 | 身体運動科学におけるBiomechanicsの意義 |
2022 | 前橋 | 生物資源学類 | 内海真生 | 出前講義 | 地球の水環境:貴重な資源の現状と課題 |
2022 | 中央中等 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | ・「性の多様化」と学校 ・オンライン教育の長所と短所 |
2022 | 三島北 | 教育学類 | 遠藤優介 | 出前講義 | 三島北高校2年生進路別出張講義 |
2022 | 下館第一 | 地球学類 | 釜江陽一 | 出前講義 | ノーベル物理学賞を受賞した真鍋先生による 「地球温暖化」研究 |
2022 | 下妻第一 | 人文学類 | 大倉浩 | 出前講義 | 仮名しばりの日本語:イヌのさかさはウニ |
2022 | 雪谷 | 心理学類 | 沢宮容子 | 出前講義 | 日常生活に活かす認知行動カウンセリング |
2022 | 韮山 | 心理学類 | 山田一夫 | 出前講義 | 行動神経科学(実験心理学)への招待:脳と心の関係を学ぼう |
2022 | 鹿児島玉龍 | 体育専門学群 | 前村公彦 | 出前講義 | スポーツ科学入門 |
2022 | 墨田川 | 心理学類 | 大塚泰正 | 出前講義 | 心理学ってどんな学問? |
2022 | 墨田川 | 教育学類 | 平井悠介 | 出前講義 | 教育を学問的に学ぶということ:総合人間学としての教育学 |
2022 | 墨田川 | 看護学類 | 日高紀久江 | 出前講義 | 遅延性意識障害者の看護と研究について |
2022 | 墨田川 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 出前講義 | 生体分子と生命活動の謎を探る |
2022 | 土浦第一 | 医学類 | 石津智子 | 出前講義 | 生まれつきの心臓病の克服 ~成人先天性心疾患の,医学の歴史,心臓手術の黎明期から心臓移植まで~ |
2022 | 水海道第一 | 人文学類 | 島田雅晴 | 出前講義 | 大学出前講義 |
2022 | 水海道第一 | 応用理工学類 | 白木賢太郎 | 出前講義 | 大学出前講義 |
2022 | 高崎女子 | 社会工学類 | 繁野麻衣子 | 出前講義 | 社会工学の学びとそのおもしろさ |
2022 | 高崎女子 | 応用理工学類 | 白木賢太郎 | 出前講義 | 応用理工学:高校生物からつながる生命の理解 |
2022 | 土浦第一 | 地球学類 | 堤純 | 出前講義 | 探究学習活動(プレゼンテーション)に対するアドバイス |
2022 | 所沢北 | その他 | 新井達郎 | 出前講義 | 光が関わる化学 |
2022 | 栃木 | 国際総合学類 | 内藤久裕 | 出前講義 | 疾病と経済的発展 |
2022 | ふたば未来学園中・高 | 体育専門学群 | 木塚朝博 | 出前講義 | スポーツスキルの向上につながる無駄の少ない体の動き |
2022 | ふたば未来学園中・高 | 障害科学類 | 宮内久絵 | 出前講義 | インクルーシブ教育と障害 |
2022 | ふたば未来学園中・高 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門~自己理解のための学び~ |
2022 | 桜修館中等 | 比較文化学類 | 齋藤一 | 出前講義 | 「だけどちょっとそれもあるよな」--クリエイティブ・トランスレーションへの誘い-- |
2022 | 西京 | 社会学類 | 土井隆義 | 出前講義 | 格差社会をどう生きるか~意欲を育むために大切なこと~ |
2022 | ふたば未来学園中・高 | 国際総合学類 | 柏木健一 | 出前講義 | 国際貿易と経済発展:経済的相互依存関係の深化と国際社会の安定化 |
2022 | 牛久栄進 | その他 | 瀬尾恵美子 | 出前講義 | 医師の高校訪問 |
2022 | 茗渓学園 | その他 | 瀬尾恵美子 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 茨城 | その他 | 長友公美絵 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 竹園 | その他 | 小川良子 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 東洋大学附属牛久中学・高等学校 | その他 | 宮﨑貴寛 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 土浦第二 | その他 | 堀内明由美 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 水城 | その他 | 田中磨衣 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 竜ヶ崎第一高等学校・附属中学校 | その他 | 前野貴美 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 日立第一 | その他 | 前野哲博 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 土浦日大 | その他 | 沼尻晴子 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 並木中等 | その他 | 任明夏 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 常総学院中学校 | その他 | 阪本直人 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 水戸葵陵 | その他 | 稲葉崇 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 常総学院 | その他 | 舛本祥一 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 古河中等 | その他 | 鈴木將玄 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 下妻第一高等学校附属中学校 | その他 | 山本由布 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 水戸第一 | その他 | 久野遥加 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 茨城キリスト教学園高等学校・中学校 | その他 | 横谷省治 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 日立第一高等学校附属中学校 | その他 | 片岡義裕 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 下妻第一 | その他 | 小曽根早知子 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 茨城高等学校(中学校) | その他 | 橋本恵太郎 | 出前講義 | 医師の学校訪問 |
2022 | 都立山吹 | 応用理工学類 | 山本洋平 | 出前講義 | 上級学校授業体験 |
2022 | 磐田南 | 応用理工学類 | 所裕子 | 出前講義 | ミニ大学: スイッチング材料の作りかた ―ミクロスコピックな視点から― |
2022 | 新発田 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 出前講義 | SS総合理科「身近な科学技術~筑波大学講座~」(参加教員:谷本、喜多、田中(生命環境)) |
2022 | 旭川高専 | 工学システム学類 | 北原格 | 出前講義 | 最先端工学研究における人工知能技術の活用 |
2022 | 岡山朝日 | 工学システム学類 | 山海嘉之 | 出前講義 | 未来を拓く挑戦者たれ |
2022 | 附属高校 | 人文学類 | 武井基晃 | 模擬授業 | 「送船」儀礼:王の船を燃やせ |
2022 | 附属高校 | 日本語・日本文化学類 | 渡部宏樹 | 模擬授業 | ファン研究入門:情動と市民社会の未来 |
2022 | 附属高校 | 社会学類 | 土井隆義 | 模擬授業 | 平坦な戦場を生きる~格差と宿命の時代~ |
2022 | 附属高校 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 模擬授業 | 心理学入門~自己理解のための学び~ |
2022 | 附属高校 | 障害科学類 | 米田宏樹 | 模擬授業 | 多様性を受容する社会・学校と特別支援教育―障害科学と医療・福祉・労働・文化― |
2022 | 附属高校 | 生物学類 | 守野孔明 | 模擬授業 | 生物学の授業を体験してみよう |
2022 | 附属高校 | 生物学類 | 横井智之 | 模擬授業 | 生物学の授業を体験してみよう |
2022 | 附属高校 | 地球学類 | 田中康平 | 模擬授業 | 恐竜をどう研究するか |
2022 | 附属高校 | 数学類 | 永野幸一 | 模擬授業 | トレミーの定理の魅力 |
2022 | 附属高校 | 物理学類 | 受川史彦 | 模擬授業 | 素粒子とは何か |
2022 | 附属高校 | 社会工学類 | 澤亮治 | 模擬授業 | 社会制度の設計 |
2022 | 附属高校 | 社会工学類 | 岡田幸彦 | 模擬授業 | つくば市スーパーシティと社会工学 |
2022 | 附属高校 | 情報メディア創成学類 | 森継修一 | 模擬授業 | 数式処理の和算研究への応用 |
2022 | 附属高校 | 体育専門学群 | 清水諭 | 模擬授業 | スポーツ科学の最前線 |
2022 | 附属高校 | 体育専門学群 | 宮崎明世 | 模擬授業 | スポーツ科学の最前線 |
2022 | 附属駒場高 | 比較文化学類 | 齋藤一 | 模擬授業 | 「ニュークリア英文学」入門 |
2022 | 附属駒場高 | 日本語・日本文化学類 | 石田尊 | 模擬授業 | 方言文法のおもしろさ―日本語の地理的変異と多様性 |
2022 | 附属駒場高 | 社会学類 | 土井隆義 | 模擬授業 | 平坦な戦場を生きる~格差と宿命の時代~ |
2022 | 附属駒場高 | 国際総合学類 | 松原康介 | 模擬授業 | モロッコの歴史都市フェス |
2022 | 附属駒場高 | 生物学類 | 石川香 | 模擬授業 | パラサイト・イブの真実 |
2022 | 附属駒場高 | 医学類 | 柳沢正史 | 模擬授業 | 睡眠と冬眠の科学 |
2022 | 附属駒場高 | 工学システム学類 | プエンテス サンドラ | 模擬授業 | Engineering systems and empowerment infomatics for people to live a safe, comfortable, and fulfilling life |
2022 | 附属駒場高 | 工学システム学類 | HASSAN MODAR | 模擬授業 | Engineering systems and empowerment infomatics for people to live a safe, comfortable, and fulfilling life |
2022 | 附属駒場高 | 工学システム学類 | 廣川暢一 | 模擬授業 | Engineering systems and empowerment infomatics for people to live a safe, comfortable, and fulfilling life |
2022 | 附属駒場高 | 工学システム学類 | 海老原格 | 模擬授業 | Engineering systems and empowerment infomatics for people to live a safe, comfortable, and fulfilling life |
2022 | 附属坂戸 | 人文学類 | 武井基晃 | 模擬授業 | 「送船」儀礼:王の船を燃やせ |
2022 | 附属坂戸 | 比較文化学類 | Lafontaine Andree | 模擬授業 | Introduction to Film Aesthetics (映画の美学へのイントロダクション) |
2022 | 附属坂戸 | 比較文化学類 | 山口恵里子 | 模擬授業 | Introduction to Film Aesthetics (映画の美学へのイントロダクション) |
2022 | 附属坂戸 | 国際総合学類 | 寺内大左 | 模擬授業 | 人類学から国際関係を考える |
2022 | 附属坂戸 | 教育学類 | 小松孝太郎 | 模擬授業 | 教育学入門 |
2022 | 附属坂戸 | 障害科学類 | 三盃亜美 | 模擬授業 | 読み書きが困難な子どもたち |
2022 | 附属坂戸 | 生物資源学類 | 田村憲司 | 模擬授業 | 地球環境問題と土壌環境保全 |
2022 | 附属坂戸 | 生物資源学類 | 梶山幹夫 | 模擬授業 | プラスチックス問題を理解するために必要なこと |
2022 | 附属坂戸 | 生物資源学類 | 山岡裕一 | 模擬授業 | 植物寄生菌類の世界〜その生態と機能〜 |
2022 | 附属坂戸 | 生物資源学類 | 林久喜 | 模擬授業 | 21世紀の食料生産 |
2022 | 附属坂戸 | 生物資源学類 | 木下奈都子 | 模擬授業 | 生物資源学入門「食と生活にかかわる研究」 |
2022 | 附属坂戸 | 工学システム学類 | 古賀弘樹 | 模擬授業 | 情報・符号・暗号 |
2022 | 附属坂戸 | 情報科学類 | 長谷部浩二 | 模擬授業 | コンピュータでつくる人工社会 |
2022 | 附属坂戸 | 看護学類 | 橋爪祐美 | 模擬授業 | 高齢者看護の世界を覗いてみよう |
2022 | 附属視覚特別支援学校 | その他 | 模擬授業 | 模擬講義体験など | |
2022 | 岡山朝日 | 工学システム学類 | 山海嘉之 | 模擬授業 | 新領域サイバニクスで未来を拓く |
2022 | 富山県立東 | 生物学類 | 坂本和一 | 模擬授業 | 筑波大学訪問に係る体験実習 |
2022 | 旭川西 | 生物学類 | 坂本和一 | 模擬授業 | 筑波大学訪問に係る体験実習 |
2022 | 生物学類 | 八畑謙介 | 模擬授業 | GFEST夏の実習での生物実習(貝の解剖) | |
2022 | 清真学園 | 生物学類 | 鈴木石根 | 模擬授業 | 筑波大学訪問に係る体験実習(キャリア研修授業) |
2022 | 清真学園 | 生物学類 | 廣田充 | 模擬授業 | 筑波大学訪問に係る体験実習(キャリア研修授業) |
2022 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 研究室体験 | 高校生科学体験教室「細胞のオルガネラや細胞骨格を観察してみよう」 | |
2022 | 生物学類 | 松田真弥 | 研究室体験 | 高校生科学体験教室「細胞のオルガネラや細胞骨格を観察してみよう」 | |
2022 | 生物資源学類 | 古川誠一 | 研究室体験 | 高校生科学体験教室「身近な昆虫を探し、分類し、観察してみよう」 | |
2022 | 生物資源学類 | 吉田滋樹 | 研究室体験 | 高校生科学体験教室「酵素による食品成分の変化について調べよう」 | |
2022 | 地球学類 | 興野純 | 研究室体験 | 高校生科学体験教室「宝石を合成してみよう」 | |
2022 | 地球学類 | 日下博幸 | 研究室体験 | 高校生科学体験教室「身近な気象学の講義と暑さ観測:炎天下で歩行するとテストの成績が下がる?」 | |
2022 | 数学類 | 松浦浩平 | 研究室体験 | 高校生科学体験教室「キャンブルなんて割に合わない!」 | |
2022 | 物理学類 | 友利ひかり | 研究室体験 | 高校生科学体験教室「超伝導の3大性質の観測」 | |
2022 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 研究室体験 | 高校生科学体験教室「ガラスのような金属や紙よりも薄い金属を作って性質を調べてみよう!」 | |
2022 | 応用理工学類 | 冨田成夫 | 研究室体験 | 高校生科学体験教室「静電加速器を使って,高速イオンビームを利用してみよう」 | |
2022 | 応用理工学類 | 松石清人 | 研究室体験 | 高校生科学体験教室「光る半導体ナノ粒子を作ろう!~合成から光学特性の評価・解析まで~」 | |
2022 | 医療科学類 | 西村健 | 研究室体験 | 高校生科学体験教室「iPS細胞の品質を調べてみよう/がんはこう”見える”、病理検査で分かること」 | |
2022 | 医療科学類 | 沖田結花里 | 研究室体験 | 高校生科学体験教室「iPS細胞の品質を調べてみよう/がんはこう”見える”、病理検査で分かること」 | |
2022 | 医療科学類 | 森川一也 | 研究室体験 | 高校生科学体験教室「病原細菌と免疫システム」 | |
2022 | 医療科学類 | 渋谷和子 | 研究室体験 | 高校生科学体験教室「病原細菌と免疫システム」 | |
2022 | 附属高校 | 国際総合学類 | 松島みどり | 研究室体験 | 心身の健康×社会科学の視点 |
2022 | 附属高校 | 心理学類 | 生田目光 | 研究室体験 | 臨床心理学入門 |
2022 | 附属高校 | 心理学類 | 沢宮容子 | 研究室体験 | 臨床心理学入門 |
2022 | 附属高校 | 生物学類 | 三浦謙治 | 研究室体験 | 植物でタンパク質を作る |
2022 | 竹園 | その他 | 後藤博正 | 研究室体験 | 研究室体験学習 |
2022 | 竹園 | その他 | 新井達郎 | 研究室体験 | 研究室体験学習 |
2022 | 竹園 | その他 | 中野賢太郎 | 研究室体験 | 研究室体験学習 |
2022 | 竹園 | その他 | 藤野貴康 | 研究室体験 | 研究室体験学習 |
2022 | 竹園 | その他 | 井田仁康 | 研究室体験 | 研究室体験学習 |
2022 | 竹園 | その他 | 平井悠介 | 研究室体験 | 研究室体験学習 |
2022 | 竹園 | その他 | 唐木清志 | 研究室体験 | 研究室体験学習 |
2022 | 竹園 | その他 | 勝田光 | 研究室体験 | 研究室体験学習 |
2022 | 竹園 | その他 | 國分麻里 | 研究室体験 | 研究室体験学習 |
2022 | 清真学園 | 応用理工学類 | 茂木裕幸 | 研究室体験 | 大学紹介、研究室見学 |
2022 | 工学システム学類 | 相山康道 | 研究室体験 | ロボットアームを動かしてみよう | |
2022 | 生物学類 | 鈴木石根 | 研究室体験 | GFEST受講者向け研究室体験 | |
2022 | 小石川中等 | 生物資源学類 | 川田清和 | 研究室体験 | 半乾燥地の植生 |
2022 | 洲本 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 研究室体験 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2022 | 浦和 | 生物資源学類 | 田村憲司 | 研究室体験 | 研究室体験学習 |
2022 | 人文学類 | 村上宏昭 | 公開授業 | 高校生公開授業「ヨーロッパ史概説-b」 | |
2022 | 人文学類 | 矢澤真人 | 公開授業 | 高校生公開授業「日本語学概論-b」 | |
2022 | 人文学類 | 菅野倫匡 | 公開授業 | 高校生公開授業「日本語学概論-b」 | |
2022 | 社会学類 | 秋山肇 | 公開授業 | 高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 | |
2022 | 社会学類 | 明石純一 | 公開授業 | 高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 | |
2022 | 社会学類 | 池田真利子 | 公開授業 | 高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 | |
2022 | 社会学類 | 大村美保 | 公開授業 | 高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 | |
2022 | 社会学類 | 佐々木銀河 | 公開授業 | 高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 | |
2022 | 社会学類 | 谷口綾子 | 公開授業 | 高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 | |
2022 | 社会学類 | Magnier-Watanabe Remy | 公開授業 | 高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 | |
2022 | 社会学類 | 堀愛 | 公開授業 | 高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 | |
2022 | 社会学類 | 山田実 | 公開授業 | 高校生公開授業「TSUKUBAポスト・コロナ学」 | |
2022 | 社会学類 | 秋山肇 | 公開授業 | 高校生公開授業「比較憲法」 | |
2022 | 社会学類 | 秋山肇 | 公開授業 | 高校生公開授業「International Human Rights Law」 | |
2022 | 社会学類 | 秋山肇 | 公開講座 | 高校生公開講座「ディスカッションを通して考えるポスト・コロナ社会:さぁ、ともにIMAGINE THE FUTURE.」 | |
2022 | 生物学類 | 小野道之 | 公開講座 | 高校生公開講座「バイオeカフェ (筑波大学生命環境サイエンスカフェ)大学生と一緒にサイエンスの話に耳を傾け、共に語ろう」 | |
2022 | 生物学類 | 鈴木大地 | 公開講座 | 高校生公開講座「私たちは何者で、どこからきたのか? 〜脊椎動物の身体の進化から考える〜」 | |
2022 | 地球学類 | 上野健一 | 公開講座 | 高校生公開講座「気象を観測してみよう」 | |
2022 | 化学類 | 木越英夫 | 公開講座 | 高校生公開講座「身近にある化学」 | |
2022 | 化学類 | 新井達郎 | 公開講座 | 高校生公開講座「身近にある化学」 | |
2022 | 障害科学類 | 宮本昌子 | 公開講座 | 高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 | |
2022 | 障害科学類 | 米田宏樹 | 公開講座 | 高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 | |
2022 | 障害科学類 | 鄭仁豪 | 公開講座 | 高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 | |
2022 | 障害科学類 | 佐島毅 | 公開講座 | 高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 | |
2022 | 障害科学類 | 小林秀之 | 公開講座 | 高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 | |
2022 | 障害科学類 | 小島道生 | 公開講座 | 高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 | |
2022 | 障害科学類 | 三盃亜美 | 公開講座 | 高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 | |
2022 | 障害科学類 | 佐々木銀河 | 公開講座 | 高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 | |
2022 | 障害科学類 | 大村美保 | 公開講座 | 高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 | |
2022 | 障害科学類 | 河野禎之 | 公開講座 | 高校生公開講座「多様性を認め合う社会を目指して―今こそ「障害科学」を学ぼう!―」 | |
2022 | 医学類 | 武田多一 | 公開講座 | 高校生公開講座「災害時の国際災害医療支援」 | |
2022 | 知識情報・図書館学類 | 小野永貴 | 公開講座 | 高校生公開講座「ビブリオバトル講座」 | |
2022 | 地球学類 | 小倉拓郎 | 公開講座 | 地理総合ステップアップ!地理情報システム(GIS)・ドローンを使って地域を分析してみよう | |
2022 | 地球学類 | 小倉拓郎 | 公開講座 | 地理総合ステップアップ!地理情報システム(GIS)・ドローンを使って地域を分析してみよう | |
2022 | 土浦第一 | 社会工学類 | 高野祐一 | 講演、シンポジウム | 探究学習キックオフミーティング(ガイダンス)における 講演 |
2022 | 宇都宮 | 比較文化学類 | 山澤学 | 講演、シンポジウム | 滝の原教養講座②(課題研究におけるテーマ設定の方法と研究の深め方について) |
2022 | 越ヶ谷 | その他 | 新井達郎 | 講演、シンポジウム | 「筑波大学(国公立大学)が求める学生像」 |
2022 | 附属高校 | 情報メディア創成学類 | 落合陽一 | 講演、シンポジウム | 大学訪問での講演 |
2022 | 錦江湾 | 生物学類 | 藏滿司夢 | 講演、シンポジウム | SSH先輩からのアドバイス講座 「私がSSHで学んだこと 〜SSHでの研究から、昆虫学者として生きる今まで〜」 |
2022 | 国分 | 生物学類 | 藏滿司夢 | 講演、シンポジウム | 舞鶴最先端サイエンス研修「課題研究の進め方講座」 |
2022 | 竹園 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 学群・学類紹介 | 学群・学類紹介 |
2022 | 竹園 | 国際総合学類 | 中野優子 | 学群・学類紹介 | 学群・学類紹介 |
2022 | 竹園 | 心理学類 | 山田一夫 | 学群・学類紹介 | 学群・学類紹介 |
2022 | 竹園 | 工学システム学類 | 古賀弘樹 | 学群・学類紹介 | 学群・学類紹介 |
2022 | 竹園 | 医学類 | 佐藤晋爾 | 学群・学類紹介 | 学群・学類紹介 |
2022 | 二松学舎大学附属柏 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2022 | 越ケ谷 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | オンライン進路相談会 |
2022 | 取手松陽高等学校 | その他 | 大原央聡 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2022 | 韮崎 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 学校説明会 |
2022 | ふたば未来学園 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2022 | 春日部共栄 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2022 | 土浦第二 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2022 | 佐野 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学入試説明会 |
2022 | 桐生 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2022 | 首里 | その他 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2022 | 那覇 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2022 | 都留 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | オンライン説明会 |
2022 | 宇都宮中央 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 入試入学説明会 |
2022 | 足利 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 入試入学説明会 |
2022 | 真岡女子 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2022 | 桃山学院 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 入試入学説明会 |
2022 | 九大附属 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2022 | 沼田 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進路相談会 |
2022 | 春日部東 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学入試説明会 |
2022 | 日立第一 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | PTA説明会 |
2022 | 前橋東 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2022 | 太田女子 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 入試入学説明会 |
2022 | 渋川女子 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 入試入学説明会 |
2022 | 船橋 | その他 | 本多正尚,松井亨 | 学群・学類紹介 | 筑波大学説明会 |
2022 | 川口北 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 入試入学説明会 |
2022 | 東洋大学京北 | その他 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2022 | 石橋 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 国立大学合同説明会 |
2022 | 獨協埼玉 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 入試入学説明会 |
2022 | 白鴎高等学校 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2022 | 大阪教育大学附属高等学校 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2022 | 東洋大学附属牛久 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 入試入学説明会 |
2022 | 専修大学松戸 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2022 | 寝屋川 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2022 | 帯広柏葉 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学進学相談会 |
2022 | 那覇国際 | その他 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2022 | 竹園 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 医学部希望者への説明会 |
2022 | 釧路湖陵 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 統一学校説明会 |
2022 | 竹園 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 進路相談会 |
2022 | 茨城 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2022 | 国際高等学校 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2022 | 大宮開成 | その他 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | 校内進路ガイダンス |
2022 | 竹早高等学校 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 系統別分科会 |
2022 | 東京農業大学第二 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2022 | 日立第一 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | オンライン説明会 |
2022 | 佐野日大 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 国立大学概要説明会 |
2022 | 水戸第一(高校・附属中) | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | その他 | 課題研究発表に対する講評 |
2022 | 越谷北 | その他 | 假家強 | その他 | (施設見学)プラズマ研究センター |
2022 | 越谷北 | その他 | - | その他 | (施設見学)アイソトープ環境動態研究センター |
2022 | 麗澤 | その他 | - | その他 | (施設見学)計算科学研究センター |
2022 | 麗澤 | その他 | - | その他 | (施設見学)研究基盤総合センター(応用加速器部門) |
2022 | 芝浦工業附属中学高等学校 | その他 | - | その他 | (施設見学)研究基盤総合センター(応用加速器部門) |
2022 | 東邦 | その他 | 岡林浩嗣 | その他 | (施設見学)生存ダイナミクス研究センター(TARA) |
2022 | 東邦 | その他 | - | その他 | (施設見学)計算科学研究センター |
2022 | 竹早 | その他 | - | その他 | (施設見学)計算科学研究センター |
2022 | 土浦日本大学 | その他 | - | その他 | (施設見学)計算科学研究センター |
2022 | 土浦日本大学 | その他 | - | その他 | (施設見学)アイソトープ環境動態研究センター |
2022 | 土浦日本大学 | その他 | 吉川正志 | その他 | (施設見学)プラズマ研究センター |
2022 | 土浦日本大学 | その他 | - | その他 | (施設見学)計算科学研究センター |
2022 | 常城 | その他 | 小波藏純子 | その他 | (施設見学)プラズマ研究センター |
2022 | 常城 | その他 | - | その他 | (施設見学)研究基盤総合センター(応用加速器部門) |
2022 | 玉野光南 | その他 | 大林太朗 | その他 | (施設見学)体育センター、中央体育館 |
2022 | 高田 | その他 | - | その他 | (施設見学)計算科学研究センター |
2022 | 高田 | その他 | 沼倉友晴 | その他 | (施設見学)プラズマ研究センター |
2022 | 前橋育英 | その他 | - | その他 | (施設見学)研究基盤総合センター(応用加速器部門) |
2022 | 前橋育英 | その他 | 中谷清治,長友重紀,佐藤和佳(技術職員),篠原由寛(技術職員) | その他 | 研究基盤総合センター分析部門 大型機器見学 |
2022 | 取手松陽 | その他 | 平田真史 | その他 | (施設見学)プラズマ研究センター |
2022 | 取手松陽 | その他 | - | その他 | (施設見学)アイソトープ環境動態研究センター |
2022 | 竜ヶ崎第一 | その他 | 平田真史 | その他 | (施設見学)プラズマ研究センター |
2022 | 竜ヶ崎第一 | その他 | 岡林浩嗣 | その他 | (施設見学)生存ダイナミクス研究センター(TARA) |
2022 | 屋代 | その他 | 岡林浩嗣 | その他 | (施設見学)生存ダイナミクス研究センター(TARA) |
2022 | 屋代 | その他 | - | その他 | (施設見学)計算科学研究センター |
2022 | 緑岡 | その他 | - | その他 | (施設見学)計算科学研究センター |
2022 | 緑岡 | その他 | 吉川正志 | その他 | (施設見学)プラズマ研究センター |
2022 | 桐生 | その他 | - | その他 | (施設見学)計算科学研究センター |
2022 | 桐生 | その他 | - | その他 | (施設見学)研究基盤総合センター(応用加速器部門) |
2022 | 太田 | その他 | 長友重紀,佐藤和佳(技術職員),篠原由寛(技術職員) | その他 | 研究基盤総合センター分析部門 大型機器見学 |
2022 | 太田 | その他 | - | その他 | (施設見学)計算科学研究センター |
2022 | 太田 | その他 | 岡林浩嗣 | その他 | (施設見学)生存ダイナミクス研究センター(TARA) |
2022 | 大宮開成 | その他 | 小波藏純子 | その他 | (施設見学)プラズマ研究センター |
2022 | 大宮開成 | その他 | - | その他 | (施設見学)研究基盤総合センター(応用加速器部門) |
2022 | 砺波 | その他 | 高水裕一 | その他 | (施設見学)計算科学研究センター |
2022 | 砺波 | その他 | 高水裕一 | その他 | (施設見学)計算科学研究センター |
2022 | 長崎北陽台 | その他 | - | その他 | (施設見学)計算科学研究センター |
2022 | 長崎北陽台 | その他 | 岡林浩嗣 | その他 | (施設見学)生存ダイナミクス研究センター(TARA) |
2022 | 富士見中学校高等学校 | その他 | 平田真史 | その他 | (施設見学)プラズマ研究センター |
2022 | 富士見中学校高等学校 | その他 | 岡林浩嗣 | その他 | (施設見学)生存ダイナミクス研究センター(TARA) |
2022 | 桐生 | その他 | 高水裕一 | その他 | (施設見学)計算科学研究センター |
2022 | 桐生 | その他 | - | その他 | (施設見学)研究基盤総合センター(応用加速器部門) |
2022 | 野沢北 | その他 | 岡林浩嗣 | その他 | (施設見学)生存ダイナミクス研究センター(TARA) |
2022 | 野沢北 | その他 | - | その他 | (施設見学)研究基盤総合センター(応用加速器部門) |
2022 | その他 | 桑山秀一 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 古賀弘樹 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 白木賢太郎 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 鈴木博章 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 谷本啓司 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 中務孝 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 林久喜 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 松石清人 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 吉瀬章子 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 有泉亨 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 池沢道男 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 一戸雅聡 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 伊敷吾郎 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 桑原純平 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 辻村清也 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 橋本義輝 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 前田義昌 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 矢島秀伸 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 加香孝一郎 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 長友重紀 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 大谷内奈穂 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 高橋純子 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 高安亮紀 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 三原朋樹 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 桝尾俊介 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 松崎仁美 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | その他 | 横井智之 | その他 | 茨城県高校生科学研究発表会 | |
2022 | 附属高校 | 教育学類 | 藤井穂高 | その他 | 義務教育は必要か |
2022 | 附属高校 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | その他 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2022 | 附属高校 | 生物資源学類 | 大徳浩照 | その他 | 体長1 mmの偉大なモデル動物「線虫」を知る |
2022 | 附属高校 | 生物資源学類 | 田島達也 | その他 | 体長1 mmの偉大なモデル動物「線虫」を知る |
2022 | 附属高校 | 地球学類 | 日下博幸 | その他 | 身近な気象学 |
2022 | 附属高校 | 物理学類 | 坂本瑞樹 | その他 | 未来のエネルギー 地上の太陽への挑戦 |
2022 | 附属高校 | 物理学類 | 南龍太郎 | その他 | 未来のエネルギー 地上の太陽への挑戦 |
2022 | 附属高校 | 応用理工学類 | 小林正美 | その他 | 筑波大学発 -面白不思議科学実験工作隊- |
2022 | 附属高校 | 工学システム学類 | 鈴木研悟 | その他 | ゲームで解き明かす環境・エネルギー問題 |
2022 | 附属高校 | 情報科学類 | 萬礼応 | その他 | 自律移動ロボット学 |
2022 | 附属高校 | 情報科学類 | 大矢晃久 | その他 | 自律移動ロボット学 |
2022 | 附属高校 | 知識情報・図書館学類 | 髙良幸哉 | その他 | SNSと法律問題 |
2022 | 附属高校 | 芸術専門学群 | マクラウド・ギャリー | その他 | フォトメディアリテラシー入門 |
2022 | 附属高校 | 芸術専門学群 | 李昇姫 | その他 | 感性情報とセンシング技術による行動データのデザイン応用研究 |
2022 | 附属駒場高 | 生物学類 | 丹羽隆介 | その他 | 共焦点レーザー顕微鏡を用いた生体組織の観察 |
2022 | 附属駒場高 | 生物資源学類 | 竹下典男 | その他 | “微生物”を探索し観察してみよう |
2022 | 附属駒場高 | 生物資源学類 | 高谷直樹 | その他 | “微生物”を探索し観察してみよう |
2022 | 附属駒場高 | 生物資源学類 | 林久喜 | その他 | 米 |
2022 | 附属駒場高 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | その他 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2022 | 附属駒場高 | 数学類 | 山本光 | その他 | 数学者とざっくばらんにお話ししよう |
2022 | 附属駒場高 | 化学類 | 笹森貴裕 | その他 | 重い元素の世界〜青いケトンをつくろう〜 |
2022 | 附属駒場高 | 応用理工学類 | 小林正美 | その他 | 身近な物・現象を科学の目で見ると |
2022 | 附属駒場高 | 情報科学類 | 朴泰祐 | その他 | スーパーコンピュータとは何か? |
2022 | 附属駒場高 | 知識情報・図書館学類 | 伊藤寛祥 | その他 | 機械学習による知識処理 |
2022 | 附属駒場高 | 医学類 | 中島崇仁 | その他 | ラジエーションハウスへようこそ |
2022 | 附属駒場高 | 芸術専門学群 | 李昇姫 | その他 | 認知行動から見る人間の感性 |
2022 | 竹園 | その他 | 大澤義明 | その他 | 探Q発表会 指導講評 |
2022 | 茗溪学園高等学校 | その他 | 小野道之 | その他 | 個人課題研究発表会 指導講評 |
2022 | 茗溪学園高等学校 | その他 | 新井達郎 | その他 | 個人課題研究発表会 指導講評 |
2022 | 茗溪学園高等学校 | その他 | 後藤博正 | その他 | 個人課題研究発表会 指導講評 |
2022 | 茗溪学園高等学校 | その他 | 池内淳 | その他 | 個人課題研究発表会 指導講評 |
2022 | 茗溪学園高等学校 | その他 | 岡典子 | その他 | 個人課題研究発表会 指導講評 |
2022 | 茗溪学園高等学校 | その他 | 五十嵐沙千子 | その他 | 個人課題研究発表会 指導講評 |
2022 | 茗溪学園高等学校 | その他 | 藤野貴康 | その他 | 個人課題研究発表会 指導講評 |
2022 | 茗溪学園高等学校 | その他 | 直江俊雄 | その他 | 個人課題研究発表会 指導講評 |
2022 | 茗溪学園高等学校 | その他 | 堀内明由美 | その他 | 個人課題研究発表会 指導講評 |
2022 | 茗溪学園高等学校 | 体育専門学群 | 國部雅大 | その他 | 個人課題研究発表会 指導講評 |
2022 | 人文学類 | 土井裕人 | その他 | 高大連携に係る取組み「人文系学問を基盤とした高大連携型チュートリアルの試行」 | |
2022 | その他 | 土井隆義 | その他 | 高大連携に係る取組み「全米模擬国連派遣事業の成果を活かした附属高校、SSH・SGHの国際化のための高大連携事業」 | |
2022 | その他 | 関根久雄 | その他 | 高大連携に係る取組み「全国高校「探求」キャンプ in TSUKUIBA ~専門家と学ぶ・みんなでシェアする文系「探求」~」 | |
2022 | 日本語・日本文化学類 | 谷口孝介 | その他 | 高大連携に係る取組み「中高生を対象とした古典籍入門」 (中高生対象の体験型Webセミナー「古典に親しもう!」) | |
2022 | 日本語・日本文化学類 | 澤田浩子 | その他 | 高大連携に係る取組み「多文化的背景を持つ中高生のためのサマーキャンプ」 | |
2022 | 教育学類 | 佐藤博志 | その他 | 高大連携に係る取組み「高校生と教育インターンシップ学生の教育学協働学習プロジェクト―教育学を「もっと知りたくなる」オンライン空間の創出―」 | |
2022 | 障害科学類 | 宮本昌子 | その他 | 高大連携に係る取組み「障害科学類オンライン体験講座」 | |
2022 | その他 | 受川史彦 | その他 | 高大連携に係る取組み「筑波大学数学類体験学習・物理学類体験学習・一日体験化学教室」 | |
2022 | 応用理工学類 | 金熙榮 | その他 | 高大連携に係る取組み「応用理工学類体験教室」 | |
2022 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 高大連携に係る取組み「高大連携シンポジウム2022」 | |
2022 | 社会工学類 | 吉瀬章子,繁野麻衣子,高野祐一 | その他 | 高大連携に係る取組み「数理最適化によるデータサイエンス地域未来創造プロジェクト」 | |
2022 | 情報科学類 | 萬礼応 | その他 | 高大連携に係る取組み「創造力と主体性をもつ人材育成のための高大連携」 | |
2022 | 芸術専門学群 | 直江俊雄 | その他 | 高大連携に係る取組み「高校生アートライター大賞」 | |
2022 | その他 | 田村陽子 | その他 | 高大連携に係る取組み「国際人養成に不可欠なハーバード流法交渉学の技術を日本の学生に広く普及する一環としての高校生に対する早期教育に関する取組」 | |
2022 | 古河中等 | その他 | (救急部)井上貴昭 (全体)瀬尾恵美子,宮﨑貴寛 | その他 | 高校生・中学生の筑波大学附属病院Web見学 筑波大学付属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介 筑波大学付属病院特色の紹介、手術室の紹介、 陽子線センターの紹介 |
2022 | 土浦第一 | その他 | (救急部)井上貴昭 (全体)瀬尾恵美子,宮﨑貴寛 | その他 | 高校生・中学生の筑波大学附属病院Web見学 筑波大学付属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介 筑波大学付属病院特色の紹介、手術室の紹介、 陽子線センターの紹介 |
2022 | 並木中等 | その他 | (救急部)井上貴昭 (全体)瀬尾恵美子,宮﨑貴寛 | その他 | 高校生・中学生の筑波大学附属病院Web見学 筑波大学付属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介 筑波大学付属病院特色の紹介、手術室の紹介、 陽子線センターの紹介、ロボットスーツHALの紹介 |
2022 | 日立第一 | その他 | (救急部)井上貴昭 (全体)宮﨑貴寛,田中磨衣 | その他 | 高校生・中学生の筑波大学附属病院Web見学 筑波大学付属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介 筑波大学付属病院特色の紹介、手術室の紹介、 陽子線センターの紹介、ロボットスーツHALの紹介 |
2022 | 水戸第一 | その他 | (救急部)井上貴昭 (全体)宮﨑貴寛,田中磨衣 | その他 | 高校生・中学生の筑波大学附属病院Web見学 筑波大学付属病院の救急部(ER/ICU/ヘリポート)の紹介 筑波大学付属病院特色の紹介、手術室の紹介、 陽子線センターの紹介、ロボットスーツHALの紹介 |
2022 | 茨城県内の高等学校及び中等教育学校 | その他 | 前野哲博,瀬尾恵美子 | その他 | 令和4年度県立学校未来の医師育成事業「医学合同セミナー」 |
2022 | 障害科学類 | 宮本昌子 | その他 | 夢ナビ講義動画サービスへの動画掲載 「早口の発話障害、クラタリングへの支援と理解」 | |
2022 | 障害科学類 | カマル ラミチャネ | その他 | 夢ナビ講義動画サービスへの動画掲載 「障害のある人の教育を阻むバリアとは?途上国を例に考える」 | |
2022 | 障害科学類 | 大村美保 | その他 | 夢ナビ講義動画サービスへの動画掲載 「一人一人が、かけがえのない人生を幸せに送れるように」 | |
2022 | 障害科学類 | 三盃亜美 | その他 | 夢ナビ講義動画サービスへの動画掲載 「脳の学習プロセスを明らかにし、多様で適切な教育に役立てる」 | |
2022 | 障害科学類 | 佐々木銀河 | その他 | 夢ナビ講義動画サービスへの動画掲載 「困ったことにはチャットボットが答えてくれる」 | |
2022 | 障害科学類 | 河野禎之 | その他 | 夢ナビ講義動画サービスへの動画掲載 「マイノリティがいないことを前提にした社会は生きやすいのか?」 | |
2022 | 障害科学類 | 米田宏樹 | その他 | 夢ナビ講義動画サービスへの動画掲載 「子どもも教員も幸せな「インクルーシブ教育」を実現するには?」 | |
2022 | つくば秀英 | 社会学類 | 大澤義明 | その他 | つくばみらい・まちづくり |
2022 | 天塩高等学校 | 社会学類 | 大澤義明 | その他 | 令和4(2022)年度高大連携(北海道天塩高等学校×筑波大学 |
2022 | 潮来高等学校 | 社会学類 | 大澤義明 | その他 | 潮来まちづくり |
2022 | 土浦第一 | 社会工学類 | 川島宏一,岡田幸彦 | その他 | MBAプログラム導入について |
2022 | 富山東 | 応用理工学類 | 松石清人 | その他 | 1日体験教室 |
2022 | 日本大学習志野 | 応用理工学類 | 小林正美 | その他 | 出前実験 |
2022 | 水戸平成学園 | 応用理工学類 | 小林正美 | その他 | 出前実験 |
2022 | 旭川西 | 応用理工学類 | 谷本久典 | その他 | 「道外大学研修」 (SSH 事業)筑波大研修(参加研究室:谷本、松石、冨田、山本、柏木、坂本(生命環境)) |
2022 | 応用理工学類 | 後藤博正 | その他 | 化学実習 筑波大学SKIP | |
2022 | 土浦第一 | 応用理工学類 | 後藤博正 | その他 | 研究指導 |
2022 | 竹園 | 応用理工学類 | 後藤博正 | その他 | 研究指導 |
2022 | 応用理工学類 | 後藤博正 | その他 | つくば Science Edge | |
2022 | 応用理工学類 | 鈴木義和 | その他 | つくば Science Edge | |
2022 | 仙台第三 | 応用理工学類 | 小林正美 | その他 | 研究指導 |
2022 | 応用理工学類 | 後藤博正 | その他 | 筑波大学GFEST(研究指導) | |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 伊藤誠 | その他 | 「筑波NSミライラボ」プロジェクト |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 大矢晃久 | その他 | 「筑波NSミライラボ」プロジェクト |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 阿部洋丈 | その他 | 「筑波NSミライラボ」プロジェクト |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 長谷部浩二 | その他 | 「筑波NSミライラボ」プロジェクト |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 山際伸一 | その他 | 「筑波NSミライラボ」プロジェクト |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | アランニャ クラウス | その他 | 「筑波NSミライラボ」プロジェクト |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 保國惠一 | その他 | 2022年度 情報特別演習 最終発表会 |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 多田野寛人 | その他 | 2022年度 情報特別演習 最終発表会 |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 飯塚里志 | その他 | 2022年度 情報特別演習 最終発表会 |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 伊藤誠 | その他 | 2022年度 情報特別演習 最終発表会 |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 秋本洋平 | その他 | 2022年度 情報特別演習 最終発表会 |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 長谷部浩二 | その他 | 2022年度 情報特別演習 最終発表会 |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 冨安洋史 | その他 | 2022年度 情報特別演習 最終発表会 |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 高橋大介 | その他 | 2022年度 情報特別演習 最終発表会 |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 久野誉人 | その他 | 2022年度 情報特別演習 最終発表会 |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 海野広志 | その他 | 2022年度 情報特別演習 最終発表会 |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 堀江和正 | その他 | 2022年度 情報特別演習 最終発表会 |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 塩川浩昭 | その他 | 2022年度 情報特別演習 最終発表会 |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 天笠俊之 | その他 | 2022年度 情報特別演習 最終発表会 |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 前田敦司 | その他 | 2022年度 情報特別演習 最終発表会 |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 建部修見 | その他 | 2022年度 情報特別演習 最終発表会 |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 山田武志 | その他 | 2022年度 情報特別演習 最終発表会 |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 新城靖 | その他 | 2022年度 情報特別演習 最終発表会 |
2022 | N高等学校・S高等学校 | 情報科学類 | 佐藤聡 | その他 | 2022年度 情報特別演習 最終発表会 |
2022 | 障害科学類 | 宮本昌子 | その他 | 夢ナビ講義動画サービスへの動画掲載 「早口の発話障害、クラタリングへの支援と理解」 | |
2022 | 障害科学類 | カマル ラミチャネ | その他 | 夢ナビ講義動画サービスへの動画掲載 「障害のある人の教育を阻むバリアとは?途上国を例に考える」 | |
2022 | 障害科学類 | 大村美保 | その他 | 夢ナビ講義動画サービスへの動画掲載 「一人一人が、かけがえのない人生を幸せに送れるように」 | |
2022 | 障害科学類 | 三盃亜美 | その他 | 夢ナビ講義動画サービスへの動画掲載 「脳の学習プロセスを明らかにし、多様で適切な教育に役立てる」 | |
2022 | 障害科学類 | 佐々木銀河 | その他 | 夢ナビ講義動画サービスへの動画掲載 「困ったことにはチャットボットが答えてくれる」 | |
2022 | 障害科学類 | 河野禎之 | その他 | 夢ナビ講義動画サービスへの動画掲載 「マイノリティがいないことを前提にした社会は生きやすいのか?」 | |
2022 | 障害科学類 | 米田宏樹 | その他 | 夢ナビ講義動画サービスへの動画掲載 「子どもも教員も幸せな「インクルーシブ教育」を実現するには?」 | |
2022 | 益田 | 生物資源学類 | 橋本義輝 | その他 | スーパーサイエンスハイスクールの研究指導や運営指導委員会への出席(7月9日)等 |
2022 | 下妻第一 | 生物資源学類 | 高谷直樹 | その他 | スーパーサイエンスハイスクールの研究指導及び発表の審査等 |
2022 | 芸術専門学群 | 吉田奈穂子 | その他 | 夏休みアートマルシェ2022 |