横スクロールでご確認いただけます。
2006
実施 年度 |
高校名 | 学類(群) | 教員名 | 実施形態 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|
2006 | 土浦第一 | 医学類 | 大根田修 | 出前講義 | 再生医学と未来 |
2006 | 土浦第一 | 医学類 | 佐藤誠 | 出前講義 | 睡眠と健康生活・・・人は何故眠るのか? |
2006 | 土浦第一 | 医学類 | 杉野一行 | 出前講義 | 中枢神経系の働き |
2006 | 下館第一 | 応用理工学類 | 大嶋建一 | 出前講義 | 21世紀の科学と技術 |
2006 | 下館第一 | 応用理工学類 | 門脇和男 | 出前講義 | 超伝導の現状と未来 |
2006 | 牛久栄進 | 応用理工学類 | 門脇和男 | 出前講義 | 超伝導ミステリーって一体なに? |
2006 | 水城 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 筑波大学発-おもしろ理科実験工作隊- |
2006 | 太田第一 | 応用理工学類 | 大嶋建一 | 出前講義 | 21世紀の科学と技術 |
2006 | 並木 | 応用理工学類 | 村上浩一 | 出前講義 | ナノテクノロジーの現状と将来 |
2006 | 水沢 | 応用理工学類 | 佐々木正洋 | 出前講義 | MagicでないScience and Technology |
2006 | 千厩 | 応用理工学類 | 佐々木正洋 | 出前講義 | MagicでないScience and Technology |
2006 | 新潟明訓 | 応用理工学類 | 喜多英治 | 出前講義 | 磁性の不思議さとその応用 |
2006 | 新潟明訓 | 応用理工学類 | 大嶋建一 | 出前講義 | 物質の不思議さ・面白さ |
2006 | 三本木 | 応用理工学類 | 大嶋建一 | 出前講義 | 物質の不思議さ・面白さ |
2006 | 柏中央 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 筑波大学発ーおもしろ理科実験工作隊 |
2006 | 富山東 | 応用理工学類 | 大嶋建一 | 出前講義 | 物質の不思議さ・面白さ |
2006 | 竹園 | 化学類 | 山本泰彦 | 出前講義 | 生命と物質 |
2006 | 竹園 | 化学類 | 佐藤総一 | 出前講義 | 分子,超分子,そして私たちの暮らし |
2006 | 茗溪学園 | 化学類 | 新井達郎 | 出前講義 | 光化学で未来をひらく |
2006 | 出雲 | 情報科学類 | 高橋大介 | 出前講義 | 円周率πに挑む |
2006 | 竹園 | 数学類 | 伊藤光弘 | 出前講義 | 学んで楽しい知ってソンしない複素数の世界 |
2006 | 竹園 | 数学類 | 伊藤光弘 | 出前講義 | 反転「鏡映」の世界を数学してみよう |
2006 | 竹園 | 数学類 | 若林誠一郎 | 出前講義 | 面積・体積って何? |
2006 | 緑岡 | 数学類 | 伊藤光弘 | 出前講義 | 鏡映変換「MirrorSymmetry」の数学 |
2006 | 館林 | 工学システム学類 | 安信誠二 | 出前講義 | システムの自動制御と人間 |
2006 | 富岡 | 工学システム学類 | 村上正秀 | 出前講義 | スキージャンプの力学 |
2006 | 佐原 | 工学システム学類 | 石田政義 | 出前講義 | 燃料電池とその改良についてⅠ |
2006 | 七尾 | 数学類 | 伊藤光弘 | 出前講義 | 閉曲線の回転数と「ひきヒモにつながれた犬」定理-代数学の基本定理への応用 |
2006 | 足利女子 | 国際総合学類 | 遅野井茂雄 | 出前講義 | 国際関係について |
2006 | 水海道第一 | 社会学類 | 箕輪真理 | 出前講義 | 経済学 |
2006 | 水戸第一 | 社会学類 | 穂刈享 | 出前講義 | 経済学 |
2006 | 竹園 | 社会学類 | 根本信義 | 出前講義 | 市民としての法的資産 |
2006 | 土浦第二 | 社会学類 | 松岡完 | 出前講義 | 政治学 |
2006 | 新潟明訓 | 社会学類 | 田中洋子 | 出前講義 | - |
2006 | 東葛飾 | 社会学類 | 南山淳 | 出前講義 | 政治学 |
2006 | 東葛飾 | 社会学類 | 松岡完 | 出前講義 | 超大国アメリカのアキレス腱~グローバルな軍事介入とベトナム戦争経験の呪縛 |
2006 | 出雲 | 社会学類 | 土井隆義 | 出前講義 | 社会学 |
2006 | 修猷館 | 数学類 | 西村泰一 | 出前講義 | 行列式の幾何学 |
2006 | 土浦第二 | 社会工学類 | 浅野晳 | 出前講義 | 経済の構造を推定する |
2006 | 総和 | 障害科学類 | 米田宏樹 | 出前講義 | 知的障害教育 |
2006 | 下妻第一 | 情報科学類 | 和田耕一 | 出前講義 | コンピュータの仕組み |
2006 | 水戸第一 | 情報科学類 | 満保雅浩 | 出前講義 | 情報セキュリティ技術のあしおと |
2006 | 館林 | 情報科学類 | 天笠俊之 | 出前講義 | WWWとデータベース技術 |
2006 | 渋川 | 情報科学類 | 伊藤誠 | 出前講義 | 自動車の運転支援技術とヒューマンファクター |
2006 | 筑波大学付属坂戸 | 情報科学類 | 北川博之,天笠俊之,陳漢雄 | 出前講義 | ICT合宿 |
2006 | 筑波大学付属坂戸 | 情報科学類 | 北川博之 | 出前講義 | インターネット・ユビキタス環境における情報アクセス |
2006 | 茨木 | 情報科学類 | 和田耕一 | 出前講義 | コンピュータはなぜ動く? |
2006 | 総和 | 心理学類 | 佐藤純 | 出前講義 | こどもの心の発達 |
2006 | 土浦第二 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門:自己理解のための学び |
2006 | 浜松西 | 心理学類 | 望月聡 | 出前講義 | 前頭前野の心理学と脳科学 |
2006 | 済美 | 生物学類 | 鎌田博 | 出前講義 | 遺伝子組換え |
2006 | 下館第一 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学 |
2006 | 竹園 | 生物学類 | 桑原朋彦 | 出前講義 | 海底熱水系の微生物 |
2006 | 竹園 | 生物学類 | 吉村健二郎 | 出前講義 | 生物物理学でわかる生物の分子メカニズム |
2006 | 並木 | 生物学類 | 鎌田博,小野道之 | 出前講義 | 夏休みアドバンス授業:花形成における遺伝子のはたらき |
2006 | 並木 | 生物学類 | 小野道之 | 出前講義 | 科学技術教育重点推進校:シロイヌナズナの花の突然変異体の観察 |
2006 | 宮古 | 生物学類 | 松崎治 | 出前講義 | 産業廃棄物処理場火災事故の話 |
2006 | 宮古 | 生物学類 | 松崎治 | 出前講義 | 森の話 |
2006 | 古川黎明 | 生物学類 | 鎌田博 | 出前講義 | 遺伝子組換え |
2006 | 佐賀清和 | 生物学類 | 鎌田博 | 出前講義 | 遺伝子組換え |
2006 | 筑波大学付属坂戸 | 生物学類 | 小野道之 | 出前講義 | 理化学研究所一般公開「重粒子線照射アサガオ」種子の配布 |
2006 | 大曲農業 | 生物学類 | 鎌田博 | 出前講義 | 遺伝子組換え |
2006 | 東葛飾 | 生物学類 | 丸尾文昭 | 出前講義 | オルガネラと生命活動 |
2006 | 東葛飾 | 生物学類 | 吉村健二郎 | 出前講義 | オルガネラと生命活動 |
2006 | 生物学類 | 鎌田博,小野道之 | 出前講義 | 夏休み高校生教育プログラム:遺伝子組換え農作物と食品の安全性 | |
2006 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 林純一 | 出前講義 | ミトコンドリア・ミステリーII:老化ミトコンドリア原因説に噛みつく |
2006 | 宇都宮 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 出前講義 | 進化とは? |
2006 | 福島明成 | 生物学類 | 鎌田博 | 出前講義 | 遺伝子組換え |
2006 | 下妻第一 | 生物資源学類 | 江面浩 | 出前講義 | 遺伝子組換え植物 |
2006 | 下妻第一 | 生物資源学類 | 納口るり子 | 出前講義 | 今時のお百姓さんはオシャレでかっこいい |
2006 | 下妻第一 | 生物資源学類 | 餅田治之 | 出前講義 | 森林利用と森林保全に関する日米比較 |
2006 | 牛久栄進 | 生物資源学類 | 増田美砂 | 出前講義 | 発展途上国における環境問題 |
2006 | 水海道第一 | 生物資源学類 | 志水勝好 | 出前講義 | 地球温暖化と砂漠化に挑む作物学 |
2006 | 浦和 | 生物資源学類 | 江面浩 | 出前講義 | 遺伝子組換え植物研究の過去,現在,未来 |
2006 | 浦和第一女子 | 生物資源学類 | 吉田滋樹 | 出前講義 | 食品成分の機能性 |
2006 | 春日部 | 生物資源学類 | 野村港二 | 出前講義 | 暮らしの中のDNA |
2006 | 高田 | 生物資源学類 | 野村港二 | 出前講義 | DNA,遺伝子,そして命-サイエンス史上の奇跡- |
2006 | 希望ヶ丘 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 出前講義 | 生物の不思議「なんでだろう?」を化学する |
2006 | 静岡東 | 生物資源学類 | 志賀和人 | 出前講義 | 人が育てる森林の未来 |
2006 | 東葛飾 | 生物資源学類 | 田島淳史 | 出前講義 | 生殖系列キメラとは何か |
2006 | 東邦大学附属 | 生物資源学類 | 野村港二 | 出前講義 | 暮らしの中のDNA |
2006 | 屋代 | 生物資源学類 | 青柳秀紀 | 出前講義 | 生物機能を高度に利用した有用物質の生産システムの開発 |
2006 | 鴎友学園 | 生物資源学類 | 平林美穂 | 出前講義 | 畜産物の安全性 |
2006 | 小石川 | 生物資源学類 | 山村明子 | 出前講義 | 生物・医学関係 |
2006 | 嫂真女 | 生物資源学類 | 野村港二 | 出前講義 | 暮らしの中のDNA |
2006 | 石橋 | 生物資源学類 | 本田洋 | 出前講義 | 昆虫の超能力を探る |
2006 | 日立北 | 知識情報・図書館学類 | 阪口哲男 | 出前講義 | 大規模模擬授業 |
2006 | 高崎女子 | 知識情報・図書館学類 | 長谷川秀彦 | 出前講義 | 科学数学講座 |
2006 | 熊谷女子 | 知識情報・図書館学類 | 長谷川秀彦 | 出前講義 | サタデー・サイエンス・ラボラトリー |
2006 | 並木 | 比較文化学類 | 森本健弘,村山祐司 | 出前講義 | 地理情報科学(GIS)入門 |
2006 | 沼津東 | 比較文化学類 | 斎藤一 | 出前講義 | 文化研究入門 |
2006 | 宇都宮女子 | 比較文化学類 | 石塚修 | 出前講義 | 古典の楽しみ |
2006 | 牛久栄進 | 物理学類 | 三明康郎 | 出前講義 | ビッグバン直後の宇宙の姿 |
2006 | 牛久栄進 | 物理学類 | 金谷和至 | 出前講義 | ものの究極の姿とは? |
2006 | 牛久栄進 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 銀河とブラックホール |
2006 | 竹園 | 物理学類 | 金信弘 | 出前講義 | 宇宙創生を素粒子物理学で探る |
2006 | 竹園 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 銀河とブラックホール |
2006 | 竹園 | 物理学類 | 新井豊子 | 出前講義 | 針を使って触るように見る-原子が見える顕微鏡- |
2006 | 竹園 | 物理学類 | 有光敏彦 | 出前講義 | 乱流の織り成す不思議の世界-渦とフラクタル構造- |
2006 | 並木 | 物理学類 | 石井亀男 | 出前講義 | 核融合プラズマへのマイクロ波の応用 |
2006 | 並木 | 物理学類 | 稲葉基 | 出前講義 | 高エネルギー重イオン衝突実験-宇宙初期状態の解明を目指して- |
2006 | 茗溪学園 | 物理学類 | 石井亀男 | 出前講義 | 核融合プラズマへのマイクロ波の応用 |
2006 | 茗溪学園 | 物理学類 | 受川史彦 | 出前講義 | 量子力学と素粒子物理学への招待 |
2006 | 筑波大学付属駒場 | 物理学類 | 宇川彰 | 出前講義 | 計算機を使って宇宙を探る |
2006 | 土浦第一 | 医学類 | 朝田隆 | 模擬授業 | アルツハイマー病とは |
2006 | 土浦第一 | 医学類 | 南学 | 模擬授業 | 画像診断を通して診る:画像診断 |
2006 | 土浦第一 | 医学類 | 青沼和隆 | 模擬授業 | 心臓カテーテル検査と治療 |
2006 | 緑岡 | 応用理工学類 | 松石清人 | 模擬授業 | 光が拓く世界 |
2006 | 麻生 | 看護学類 | 情報広報委員会 | 模擬授業 | - |
2006 | 看護学類 | 情報広報委員会 | 模擬授業 | 高校生体験学習 | |
2006 | 鞍手 | 看護学類 | 情報広報委員会 | 模擬授業 | - |
2006 | 工学システム学類 | 石田政義 | 模擬授業 | 作って学ぼう!燃料電池の仕組み | |
2006 | 工学システム学類 | 石田政義 | 模擬授業 | 燃料電池を作って水素から電気を起こそう | |
2006 | 牛久栄進 | 社会学類 | 好井裕明 | 模擬授業 | - |
2006 | 水橋 | 社会学類 | 好井裕明 | 模擬授業 | - |
2006 | 熊谷女子 | 情報メディア創成学類 | 森嶋厚行 | 模擬授業 | 情報技術のひみつ |
2006 | 情報科学類 | 天笠俊之 | 模擬授業 | ウェブとデータベース技術 | |
2006 | 水戸第二 | 生物学類 | 小野道之 | 模擬授業 | 水戸第二SSH |
2006 | 水戸第二 | 生物学類 | 小野道之 | 模擬授業 | 水戸第二SSHクラブ |
2006 | 並木 | 生物学類 | 小野道之 | 模擬授業 | アサガオの花の突然変異体の観察 |
2006 | 並木 | 生物学類 | 小野道之 | 模擬授業 | 科学技術教育重点推進校見学と講義 |
2006 | 洛北,立命館,立命館守山,京都教育大学附属,奈良女子大学附属 | 生物学類 | 鎌田博,小野道之 | 模擬授業 | サイエンス・ワークショップin筑波2006 生物1・花のモデルコース |
2006 | 洛北,立命館,立命館守山,京都教育大学附属,奈良女子大学附属 | 生物学類 | 小野道之 | 模擬授業 | ヒトゲノムを用いた遺伝子解析 |
2006 | 柏陽 | 生物学類 | 漆原秀子,桑山秀一 | 模擬授業 | 分子遺伝学最前線-粘菌って何?ゲノムって何?- |
2006 | 金沢泉丘 | 生物学類 | 鎌田博,小野道之 | 模擬授業 | 遺伝子と遺伝子組換え |
2006 | 金沢泉丘 | 生物学類 | 小野道之 | 模擬授業 | 大腸菌の形質転換 |
2006 | 東葛飾 | 生物学類 | 丸尾文昭 | 模擬授業 | オルガネラと生命活動 |
2006 | 東葛飾 | 生物学類 | 吉村健二郎 | 模擬授業 | オルガネラと生命活動 |
2006 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 模擬授業 | 生物どうしのかかわりあい | |
2006 | 熊谷女子 | 知識情報・図書館学類 | 溝上智恵子,森嶋厚行 | 模擬授業 | 筑波大学訪問 |
2006 | 土浦第一 | 物理学類 | 田岸義宏 | 模擬授業 | 原子核ってなんだろう |
2006 | 土浦第一 | 物理学類 | 青木孝義 | 模擬授業 | 自然放射線と人工放射線 |
2006 | 土浦第一 | 物理学類 | 青木保夫 | 模擬授業 | 自然放射線と人工放射線 |
2006 | 竹園 | 医学類 | 水上勝義 | 研究室体験 | 脳の構造と働き |
2006 | 土浦第一 | 医学類 | 高橋伸二 | 研究室体験 | 蘇生学について |
2006 | 麻生 | 医療科学類 | 学類構成員 | 研究室体験 | 医療科学について |
2006 | 竹園 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 研究室体験 | 先端金属材料研究へのいざない-金属ガラスと金属超薄膜- |
2006 | 竹園 | 化学類 | 齋藤一弥,山村泰久 | 研究室体験 | 分子集合の世界 |
2006 | 筑波大学付属駒場 | 化学類 | 新井達郎 | 研究室体験 | 光エネルギーと化学反応 |
2006 | 竹園 | 工学システム学類 | 金野秀敏 | 研究室体験 | 日常の非線形現象の謎をとく |
2006 | 竹園 | 社会工学類 | 鈴木秀男 | 研究室体験 | プロ野球ファンサービス調査 |
2006 | 竹園 | 数学類 | 笠原勇二 | 研究室体験 | 「確率」から「確率論」へ |
2006 | 高崎女子 | 工学システム学類 | 石田政義 | 研究室体験 | 燃料電池の製作 |
2006 | 高崎女子 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 研究室体験 | 立体ディスプレイ作成実習 |
2006 | 筑波大学附属 | 工学システム学類 | 山海嘉之 | 研究室体験 | - |
2006 | 筑波大学付属駒場 | 数学類 | 伊藤光弘 | 研究室体験 | 3次元幾何構造とSeiberg-Witten理論 |
2006 | 筑波大学付属駒場 | 数学類 | 佐々木建昭 | 研究室体験 | 数学を行うコンピュータ |
2006 | 高崎女子 | 知識情報・図書館学類 | 掛谷一弘,椎名健 | 研究室体験 | ラボツアー:筑波大学宿泊研修 |
2006 | 高崎女子 | 社会工学類 | 大澤義明 | 研究室体験 | 都市景観を若者の視点からシミュレーションする |
2006 | 筑波大学付属駒場 | 社会工学類 | 渡辺俊 | 研究室体験 | 研究学園都市の沿革 |
2006 | 筑波大学付属駒場 | 情報メディア創成学類 | 志築文太郎 | 研究室体験 | 筑波大学訪問 |
2006 | 筑波大学付属駒場 | 情報科学類 | 伊藤誠 | 研究室体験 | 自動車の運転を情報技術で支援する研究の体験・見学 |
2006 | 竹園 | 生物学類 | 佐藤忍,岩井宏暁 | 研究室体験 | 植物の組織培養と遺伝子解析 |
2006 | 竹園 | 生物学類 | 山岸宏 | 研究室体験 | 心臓の不思議を探る |
2006 | 竹園 | 生物学類 | 小野道之 | 研究室体験 | メンデルの遺伝法則を分子レベルで体験する |
2006 | 中央 | 生物学類 | 漆原秀子,桑山秀一 | 研究室体験 | - |
2006 | 下田北 | 生物学類 | 青木優和 | 研究室体験 | 学びへの入り口:伊豆の海洋生物を通して |
2006 | 筑波大学付属駒場 | 生物学類 | 漆原秀子,桑山秀一 | 研究室体験 | モデル生物細胞性粘菌のゲノム解析 |
2006 | 竹園 | 生物資源学類 | 野村港二 | 研究室体験 | 遺伝子を動かすハードウェア |
2006 | 竹園 | 物理学類 | 中井直正 | 研究室体験 | 月のクレーターの大きさを測る |
2006 | 土浦第一 | 物理学類 | 笹公和,小松原哲郎 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2006 | 筑波大学付属坂戸 | 物理学類 | 笹公和,小松原哲郎 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2006 | 筑波大学付属駒場 | 物理学類 | 笹公和,小松原哲郎 | 研究室体験 | 加速器センター研究室体験 |
2006 | 筑波大学附属 | 物理学類 | 中井直正 | 研究室体験 | 銀河とブラックホール |
2006 | 並木 | 生物学類 | 小野道之 | 公開授業 | 科学技術教育重点推進校公開授業 |
2006 | 並木 | 生物学類 | 小野道之 | 公開授業 | 科学技術教育重点推進校公開授業 |
2006 | 茨城県立高校 | 地球学類 | 久田健一郎,小川勇二郎,菊池芳文,角替敏昭,平井寿子,小笠原憲四郎 | 公開講座 | 新地球進化論入門 |
2006 | 茨城県立高校 | 物理学類 | 中井直正 | 公開講座 | 相対性理論とブラックホールへの招待 |
2006 | 古河第三 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進路ガイダンス |
2006 | 取手松陽 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 校内ガイダンス |
2006 | 取手松陽 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 進路相談会 |
2006 | 土浦日大 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 進路ガイダンス |
2006 | 竜ヶ崎第一 | その他 | 須磨崎亮 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2006 | 獨協埼玉 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2006 | 韮崎 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進路ガイダンス |
2006 | 神奈川総合産業 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進学ガイダンス |
2006 | 幕張総合 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 個別進路相談会 |
2006 | 下北沢成徳 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 入試ガイダンス |
2006 | 上野 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 一般入試対策説明会 |
2006 | 青山 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学説明会 |
2006 | 東京成徳大学 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 進路説明会 |
2006 | 白鷗 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進路相談会 |
2006 | 足利,足利女子 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進路ガイダンス |
2006 | 札幌旭丘 | その他 | 大谷奨 | 学群・学類紹介 | 進路セミナー・学問研究会 |
2006 | 竹園 | 医療科学類 | 二宮治彦 | 学群・学類紹介 | 医療における臨床検査の意義と臨床検査技師の役割 |
2006 | 竹園 | 化学類 | 大塩寛紀 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2006 | 竹園 | 看護学類 | 林啓子 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2006 | 新見 | 看護学類 | 情報広報委員会 | 学群・学類紹介 | 大学訪問 |
2006 | 長生 | 看護学類 | 情報広報委員会 | 学群・学類紹介 | - |
2006 | 竹園 | 芸術専門学群 | 齊藤泰嘉 | 学群・学類紹介 | 筑波大学芸術について |
2006 | 竹園 | 工学システム学類 | 相山康道 | 学群・学類紹介 | ロボット研究 |
2006 | 竹園 | 工学システム学類 | 金久保利之 | 学群・学類紹介 | 建築研究 |
2006 | 筑波大学付属坂戸 | 数学類 | 学類構成員 | 学群・学類紹介 | 研究施設見学 |
2006 | 竹園 | 国際総合学類 | 北脇信彦 | 学群・学類紹介 | 国際総合学類について |
2006 | 竹園 | 社会学類 | 好井裕明 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2006 | 竹園 | 社会工学類 | 秋山英三 | 学群・学類紹介 | 社会工学とは |
2006 | 竹園 | 障害科学類 | 園山繁樹 | 学群・学類紹介 | 人間学群への招待 |
2006 | 情報科学類 | 稲垣敏之,伊藤誠 | 学群・学類紹介 | ドライバーシミュレーターの展示 | |
2006 | 竹園 | 人文学類 | 池田潤 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2006 | 竹園 | 数学類 | 伊藤光弘 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2006 | 竹園 | 体育専門学群 | 渡辺良夫 | 学群・学類紹介 | スポーツのルールと発達史 |
2006 | 竹園 | 地球学類 | 荒川洋二 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2006 | 竹園 | 日本語・日本文化学類 | 谷口孝介 | 学群・学類紹介 | 竹園高校における筑波大学説明会 |
2006 | 竹園 | 比較文化学類 | 畔上泰治 | 学群・学類紹介 | 日本とドイツにおける青少年保護政策のちがいについて-ドイツで販売された日本のマンガの取り扱いを例に- |
2006 | 竹園 | 物理学類 | 金信弘 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2006 | 竹園 | 物理学類 | 石橋延幸 | 学群・学類紹介 | 筑波大学を知ろう |
2006 | 筑波大学付属坂戸 | 物理学類 | 学類構成員 | 学群・学類紹介 | 加速器センター低温センター |
2006 | 茨城県立高校 | 比較文化学類 | 森本健弘,村山祐司 | その他 | 地理情報システム「GIS」を学ぶ-授業への活用をめざして- |