横スクロールでご確認いただけます。
2017
実施 年度 |
高校名 | 学類(群) | 教員名 | 実施形態 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|
2017 | 土浦第一 | 医学類 | 高橋智 | 出前講義 | 解剖発生学の先端とその課題について |
2017 | 土浦第一 | 医学類 | 松崎一葉 | 出前講義 | 予防医学について、宇宙工学精神医学について |
2017 | 土浦第一 | 医学類 | 渡辺重行 | 出前講義 | どのような医者になるか。循環器の医学について |
2017 | 新宿山吹 | 社会工学類 | 栗野盛光 | 出前講義 | 人と社会をつなぐ最適な制度デザイン |
2017 | 墨田川 | 比較文化学類 | 山澤学 | 出前講義 | 日光等住んだ社会と文化 |
2017 | 墨田川 | 心理学類 | 飯田順子 | 出前講義 | 心理学とスクールカウンセリング |
2017 | 墨田川 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学~生きるために必要な細胞の死~ |
2017 | 墨田川 | 工学システム学類 | 相山康道 | 出前講義 | ロボット工学・メカトロニクスの世界 |
2017 | 墨田川 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | 薬から知る体と病気 |
2017 | 墨田川 | 看護学類 | 竹熊カツマタ麻子 | 出前講義 | 看護を通して何ができるか? |
2017 | 宇都宮女子 | 比較文化学類 | 石塚修 | 出前講義 | 「読む」ことの愉悦 |
2017 | 宇都宮女子 | 心理学類 | 松井豊 | 出前講義 | 身近なカルト~高校生もカルト被害に |
2017 | 宇都宮女子 | 国際総合学類 | 山田亨 | 出前講義 | 「文化」の「差異」とは?そして「理解」とは? |
2017 | 青森 | 工学システム学類 | 延原肇 | 出前講義 | ビッグデータにおける人工知能・ロボティクスの展開 |
2017 | 銚子 | 生物学類 | 澤村京一 | 出前講義 | 遺伝とシミュレーション |
2017 | 田園調布 | 医療科学類 | 山内一由 | 出前講義 | 臨床検査学の醍醐味-検査値から見える病態- |
2017 | 國學院栃木 | 情報科学類 | 大山恵弘 | 出前講義 | コンピュータウイルスの恐るべき進歩 |
2017 | 前橋女子 | 心理学類 | 椙田麻菜美 | 出前講義 | 記憶の心理学 |
2017 | 宇都宮 | 数学類 | 桑原敏郎 | 出前講義 | ピックの定理の証明とその応用 |
2017 | 小松川 | 生物資源学類 | 野中聡子 | 出前講義 | 遺伝資源研究の最前線~育種から植物分子デザインまで~ |
2017 | 小松川 | 体育専門学群 | 仲澤眞 | 出前講義 | 体育・スポーツ系学部が描く近未来 |
2017 | 並木中等 | 工学システム学類 | 善甫啓一 | 出前講義 | 高速フーリエ変換が何故すばらしいのか。 |
2017 | 並木中等 | 心理学類 | 望月聡 | 出前講義 | ストレス、健康とコーピング |
2017 | 城東 | 情報メディア創成学類 | 金尚泰 | 出前講義 | 芸術・デザインの知見から考える情報デザイン |
2017 | 竜ヶ崎第一 | 社会学類 | 星野豊 | 出前講義 | 大学・学部・学科研究会 |
2017 | 竜ヶ崎第一 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 大学・学部・学科研究会 |
2017 | 竜ヶ崎第一 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 大学・学部・学科研究会 |
2017 | 清水東 | 心理学類 | 山田一夫 | 出前講義 | カウンセリングだけが心理学ではない。心理学の元祖・実験心理学への招待 |
2017 | 藤枝東 | 心理学類 | 綾部早穂 | 出前講義 | 知覚の不思議 |
2017 | 牛久栄進 | 国際総合学類 | 松原康介 | 出前講義 | モロッコの迷宮都市フェス |
2017 | 牛久栄進 | 体育専門学群 | 木塚朝博 | 出前講義 | スポーツスキル向上につながる無駄の少ない体の動き |
2017 | 牛久栄進 | 心理学類 | 湯川進太郎 | 出前講義 | 「からだ」で「こころ」を調える:マインドフルネス入門 |
2017 | 牛久栄進 | 人文学類 | 常木晃 | 出前講義 | なぜ国家ができたのかー西アジアと日本の比較 |
2017 | 市立沼津 | 生物学類 | 桑山秀一 | 出前講義 | 「初めて見つかった!細胞運動のソリトン波現象」 |
2017 | 水戸第一 | 人文学類 | 和田尚明 | 出前講義 | 日英語の間接発話行為の生じやすさの違いは何に起因するのか |
2017 | 佐渡中等 | 地球学類 | 植田宏昭 | 出前講義 | グローバル気候システムの変動と変化~異常気象と地球温暖化研究の最前線~ |
2017 | 不動岡 | 数学類 | 田崎博之 | 出前講義 | 日常生活に潜んでいる数学 |
2017 | 佐渡 | 社会学類 | 辻雄一郎 | 出前講義 | 大学出張講義 |
2017 | 町田 | 生物資源学類 | 上條隆志 | 出前講義 | 生物多様性の危機と野生生物の保全 |
2017 | 土佐塾中・高 | 比較文化学類 | 江藤光紀 | 出前講義 | 万博を通じてみる世界と社会 |
2017 | 八戸 | 比較文化学類 | 石塚修 | 出前講義 | 「読む」ことの愉悦 |
2017 | 下田 | 社会学類 | 生藤昌子 | 出前講義 | 環境問題を経済学で考える |
2017 | 韮山 | 国際総合学類 | 前川啓治 | 出前講義 | グローバルとローカルの関係性 |
2017 | 南多摩中等 | 心理学類 | 大塚泰正 | 出前講義 | 心理学ってどんな学問 |
2017 | 南多摩中等 | 物理学類 | 中井直正 | 出前講義 | 太陽系の外の惑星の発見 |
2017 | 立川 | 医学類 | 高橋祥友 | 出前講義 | 災害精神医学入門:大規模災害とこころの健康 |
2017 | 藤代 | 体育専門学群 | 真田久 | 出前講義 | 筑波大学とオリンピックムーブメント |
2017 | 土浦第二 | 国際総合学類 | 関根久雄 | 出前講義 | 異文化間の対話とは何なのか |
2017 | 土浦第二 | 社会工学類 | 澤亮治 | 出前講義 | 恋の市場を設計する:ゲーム理論による経済学 |
2017 | 土浦第二 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門~自己理解のための学び |
2017 | 土浦第二 | 知識情報・図書館学類 | 小泉公乃 | 出前講義 | 地域における公共図書館の役割 |
2017 | 栃木翔南 | 社会学類 | 土井隆義 | 出前講義 | イツメンの光と陰~現代青年期の幸福感と人間関係~ |
2017 | 下妻第一 | 人文学類 | 大倉浩 | 出前講義 | 仮名(かな)しばりの日本語 イヌのさかさはウニ |
2017 | 下妻第一 | 応用理工学類 | 末益崇 | 出前講義 | 新しい半導体や未来の太陽電池について(仮) |
2017 | 三鷹中等 | 体育専門学群 | 麻見直美 | 出前講義 | なりたい自分になるために「何を、いつ、どう食べるか?どう飲むか?」 |
2017 | 水戸第一 | 人文学類 | 磐崎弘貞 | 出前講義 | 英語語彙を学ぶ、教える、研究する。 |
2017 | 水戸第一 | 人文学類 | 村上宏昭 | 出前講義 | グリム童話から見るドイツの歴史~メルヘンの民族意識~ |
2017 | 水戸第一 | 工学システム学類 | 坪内孝司 | 出前講義 | 移動ロボットを街に出そう! |
2017 | 芝浦高大柏 | 心理学類 | 松井豊 | 出前講義 | 「恋愛論」 |
2017 | 太田第一 | 比較文化学類 | 今泉容子 | 出前講義 | 映画の読み方-ぢ額の「文化研究」はどんな授業なのか? |
2017 | 岡山芳泉 | 教育学類 | 佐藤博志 | 出前講義 | 学術研究の現在と日本の未来 |
2017 | 浜松西 | 心理学類 | 湯川進太郎 | 出前講義 | 「からだ」で「こころ」を調える:」マインドフルネス入門 |
2017 | 太田 | 比較文化学類 | 齋藤一 | 出前講義 | 短編小説を『読む』 |
2017 | 太田 | 情報科学類 | 山際伸一 | 出前講義 | アスリートを情報通信技術で強くする |
2017 | 鶴丸 | 社会学類 | 平沢照雄 | 出前講義 | グローバル競争の時代に学んで起きたい経済・経営とは?~ピンチをチャンスにかえる経済・経営の話~ |
2017 | 鶴丸 | 心理学類 | 大川一郎 | 出前講義 | 心理学の最前線:その領域とテーマ |
2017 | 千葉東 | 人文学類 | 土井裕人 | 出前講義 | 文学の学問が「役に立つ」ってどういうこと? |
2017 | 千葉東 | 看護学類 | 浅野美礼 | 出前講義 | 看護学と科学 |
2017 | 匝瑳 | 応用理工学類 | 門脇和男 | 出前講義 | 高温超電導 |
2017 | 千葉東 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | 薬から知る体と病気 |
2017 | 川口北 | 体育専門学群 | 内山治樹 | 出前講義 | 健康、スポーツ科学(コーチング科学)の役割と使命~筑波大学の取り組み |
2017 | 水海道第一 | 情報科学類 | 長谷部浩二 | 出前講義 | 暗号と情報セキュリティ |
2017 | 水海道第一 | 生物資源学類 | 吉田滋樹 | 出前講義 | 美味しさを作り出す微生物の働き |
2017 | 宇都宮東 | 心理学類 | 相川充 | 出前講義 | 対人心理学入門その1:ソーシャルスキルとは |
2017 | 宇都宮東 | 物理学類 | 梅村雅之 | 出前講義 | 宇宙の進化と生命の誕生 |
2017 | 小山台 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 生と死の分子生物学~生きるために必要な細胞の死~ |
2017 | 甲府東 | 物理学類 | 佐藤勇二 | 出前講義 | 素粒子入門~自然界の最も基本的な成り立ちについて~ |
2017 | 日立第一 | 情報科学類 | 長谷部浩二 | 出前講義 | 暗号技術と情報セキュリティ |
2017 | 日立第一 | 人文学類 | 土井裕人 | 出前講義 | 人文学が「役に立つ」ってどういうこと? |
2017 | 盛岡第四 | 生物資源学類 | 立花敏 | 出前講義 | 世界の森林、日本の森林 |
2017 | 茨城 | 生物学類 | 坂本和一 | 出前講義 | 細胞の生と死の分子生物学 |
2017 | 小金井北 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 身近なものを科学の目で眺めると!? |
2017 | 都市大学付属 | 医学類 | 首藤文洋 | 出前講義 | 有国家資格者を養成する大学課程での学習・生活について(医学科、獣医学科) |
2017 | 水城 | 医学類 | 長谷川隆一 | 出前講義 | 大学出張講義(医学系) |
2017 | 水城 | 心理学類 | 相川充 | 出前講義 | 大学出張講義(心理学系) |
2017 | 水城 | 芸術専門学群 | 李昇姫 | 出前講義 | 大学出張講義(芸術学系) |
2017 | 江戸川学園取手 | 医学類 | 高橋智 | 出前講義 | 基礎研究に関して |
2017 | 江戸川学園取手 | 医学類 | 高橋智 | 出前講義 | 遺伝子編集について3 |
2017 | 並木中等 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | 薬から知るからだと病気 |
2017 | 鹿沼 | 心理学類 | 一谷幸男 | 出前講義 | 心のはたらきを考える:動物の心とヒトの心 |
2017 | 鹿沼 | 比較文化学類 | 山澤学 | 出前講義 | 栃木県から見る日本の歴史と文化 |
2017 | 南平 | 社会学類 | 南山淳 | 出前講義 | 多数決と民主主義 |
2017 | 南平 | 物理学類 | 原和彦 | 出前講義 | 力とは何だろう?力を伝えるもの |
2017 | 南平 | 生物学類 | 鶴田文憲 | 出前講義 | 環境刺激による発達脳の形成メカニズム |
2017 | 日立北 | 情報科学類 | 長谷部浩二 | 出前講義 | 暗号と情報セキュリティ |
2017 | 半田 | 生物資源学類 | 大澤良 | 出前講義 | 作物の誕生と多様化。今、農学が新しい |
2017 | 越谷北 | 生物資源学類 | 松倉千昭 | 出前講義 | 塩でトマトが甘くなる?~高付加価値野菜の分子機構~ |
2017 | 水戸第二 | 人文学類 | 宮腰幸一 | 出前講義 | 英語学・言語学入門 |
2017 | 水戸第二 | 医療科学類 | 山岸良匡 | 出前講義 | 生活習慣と健康:巷の健康情報は信頼できるのか? |
2017 | 大曲 | 比較文化学類 | 石塚修 | 出前講義 | 「読む」ことの愉悦~千年前の言葉がわかること~ |
2017 | 青山 | 工学システム学類 | 金川哲也 | 出前講義 | 工学系進学へのお誘い~機械工学から生体医療工学まで~ |
2017 | 石岡第一 | 社会学類 | 木崎俊輔 | 出前講義 | 犯罪とは何かを考える-テロ等準備罪を素材として- 1刑法とは何か 2 犯罪とは何か |
2017 | 三島北 | 人文学類 | 橋本修 | 出前講義 | 日本語の歴史 |
2017 | 足利 | 人文学類 | 矢澤真人 | 出前講義 | 新しい時代の国語辞典を作ろう |
2017 | 津西 | 心理学類 | 湯川進太郎 | 出前講義 | 「からだ」で「こころ」を調えるマインドフルネス入門 |
2017 | 船橋 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | 薬から知る体と医学 |
2017 | 日立北 | 社会学類 | 辻雄一郎 | 出前講義 | 社会科学の中の法学 |
2017 | 日立北 | 心理学類 | 外山美樹 | 出前講義 | 日常の現象を心理学で解明しよう!!-高校生のための心理学入門- |
2017 | 磐田南 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 出前講義 | アジア・太平洋戦争を問い直す |
2017 | 掛川西 | 教育学類 | 飯田浩之 | 出前講義 | ともに生きることの教育~教育社会学入門~ |
2017 | 牛久栄進 | 人文学類 | 大倉浩 | 出前講義 | カナ(仮名)しばりの日本語 |
2017 | 牛久栄進 | 障害科学類 | 岡崎慎治 | 出前講義 | 発達障害の理解:心理的擬似体験を通して |
2017 | 牛久栄進 | 生物資源学類 | 奈佐原顕郎 | 出前講義 | ハンドスピナーと人工衛星 |
2017 | 牛久栄進 | 情報メディア創成学類 | 寺澤洋子 | 出前講義 | 声とことばの音響学 |
2017 | 開智中学高等 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学とその研究 |
2017 | 宇都宮中央女子 | 応用理工学類 | 小林正美 | 出前講義 | 面白科学実験 |
2017 | 開智未来 | 医学類 | 斎藤慎二 | 出前講義 | 感染症の基礎知識 |
2017 | 学芸大附属国際 | 心理学類 | 千島雄太 | 出前講義 | 心理学について |
2017 | 前橋東 | 障害科学類 | 大村美保 | 出前講義 | 障碍者と雇用・就労 |
2017 | 前橋東 | 知識情報・図書館学類 | 池内淳 | 出前講義 | サバイバルシミュレーション |
2017 | 江北 | 情報メディア創成学類 | 寺澤洋子 | 出前講義 | 声とことばの音響学 |
2017 | 江北 | 日本語・日本文化学類 | 金仁和 | 出前講義 | ことばの研究と第二言語教育 |
2017 | つくば秀英 | 心理学類 | 小川園子 | 出前講義 | 絆を育む脳の働き・ホルモンの働き |
2017 | つくば秀英 | 生物学類 | 松本宏 | 出前講義 | 植物の生存戦略 |
2017 | つくば秀英 | 心理学類 | 栗野盛光 | 出前講義 | マーケットデザイン |
2017 | 越谷北 | 比較文化学類 | 齋藤一 | 出前講義 | 復興と表現:こうの史代とカズオ・イシグロの作品を中心に |
2017 | 小石川中等 | 心理学類 | 松井豊 | 出前講義 | 恋愛の心理 |
2017 | 並木中等 | 医学類 | 森川一也 | 出前講義 | 抗生物質が効かない |
2017 | 勢多農林高 | 生物資源学類 | 大澤良 | 出前講義 | 実験の基本的な考え方と統計処理について |
2017 | 墨田川 | 医学類 | 首藤文洋 | 出前講義 | 有国家資格者を養成する大学課程での学習・生活について(医学科・獣医学科) |
2017 | 並木中等 | 化学類 | 齋藤一弥 | 出前講義 | 現代化学の展望 |
2017 | 水戸第一 | 人文学類 | 津崎良典 | 出前講義 | 哲学事始め |
2017 | 安積 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 出前講義 | 心理学入門~自己理解のための学び~ |
2017 | 並木中等 | 化学類 | 木越英夫 | 出前講義 | |
2017 | 竹園 | 医学類 | 早田匡芳 | 出前講義 | 筋骨格系疾患領域に対する研究について |
2017 | 光陵 | 医学類 | 三輪佳宏 | 出前講義 | 薬から知る体と化学〜薬が効くってどういうこと?〜 |
2017 | 竹園 | 情報科学類 | 山口佳樹 | 出前講義 | 学群・学類紹介模擬授業 |
2017 | 秀英 | 生物学類 | 松本宏 | 出前講義 | 植物の生存戦略 |
2017 | 秀英 | 社会工学類 | 栗野盛光 | 出前講義 | |
2017 | 秀英 | 心理学類 | 小川園子 | 出前講義 | |
2017 | 附属坂戸高 | 情報科学類 | 合原一究 | 出前講義 | 筑波大学若手研究者による講義 |
2017 | 磐城桜が丘 | 比較文化学類 | 吉野修 | 出前講義 | 表現することと現実に関わることについて |
2017 | 磐城桜が丘 | 国際総合学類 | 松原康介 | 出前講義 | モロッコの歴史都市・フェスの空間構成を読み解く |
2017 | 磐城桜が丘 | 生物資源学類 | 吉田滋樹 | 出前講義 | 美味しさを作り出す微生物のはたらき |
2017 | 磐城桜が丘 | 社会工学類 | 澤亮治 | 出前講義 | 恋の市場を設計する:ゲーム理論による経済学 |
2017 | 磐城桜が丘 | 情報科学類 | 伊藤誠 | 出前講義 | 自動車自動運転に見る情報処理技術の活用と課題 |
2017 | 磐城桜が丘 | その他 | 大嶋建一 | 出前講義 | 元素の特徴と身近な製品との関連性について |
2017 | 並木中等 | 物理学類 | 野村晋太郎 | 出前講義 | 光の科学 |
2017 | 向の岡工業 | 地球学類 | 丸岡照幸 | 出前講義 | 隕石衝突と地球環境の関わり -隕石クレーターをつくってみよう |
2017 | 米沢興譲館 | 生物学類 | 小野道之 | 出前講義 | |
2017 | 緑岡 | 工学システム学類 | 石田政義 | 出前講義 | 燃料電池を学ぼう |
2017 | 土浦第一 | 社会工学類 | 岡田幸彦 | 出前講義 | SGHグローバルセミナー |
2017 | 常総学院 | 情報科学類 | 安永守利 | 出前講義 | 人工知能(AI)入門 |
2017 | 上海中学、上海甘泉中学 | 情報科学類 | 天笠俊之 | 出前講義 | Introduction to big data analysis -Mining useful information from data- |
2017 | 上海中学、上海甘泉中学 | 知識情報・図書館学類 | 小泉公乃 | 出前講義 | The Information Age: The Library as Fundamental Infrastructure of the Information World |
2017 | 上海中学 | 国際総合学類 | 山田亨 | 出前講義 | |
2017 | 雪谷 | 情報メディア創成学類 | 中井央 | 出前講義 | プログラミング言語について |
2017 | 城東 | その他 | 宇都宮公訓 | 模擬授業 | プログラミングの考え方 |
2017 | 城東 | その他 | 松田紀之 | 模擬授業 | 犬もさまざま考える:保護犬達の情報論的考察 |
2017 | 城東 | その他 | 島岡丘 | 模擬授業 | 日本語を生かした楽しい英語―私の過去・現在・未来から |
2017 | 城東 | その他 | 内山裕夫 | 模擬授業 | 青春時代、何をどう学ぶ?~微生物を学んだ人生からメッセージ |
2017 | 城東 | その他 | 腰塚武志 | 模擬授業 | 都市空間とは何か |
2017 | 城東 | その他 | 山本芳嗣 | 模擬授業 | 1メートルに何千キロ? |
2017 | 城東 | その他 | 中村徹 | 模擬授業 | バイオームってなに? |
2017 | 城東 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | 21世紀の科学と技術について |
2017 | 城東 | その他 | 湯沢質幸 | 模擬授業 | 日本語の美しさ |
2017 | 岡山城東 | 物理学類 | 小沢顕 | 模擬授業 | 原子核と宇宙元素合成 |
2017 | 岡山城東 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 模擬授業 | エコ家電は本当に省エネなのか、再生エネルギーは本当に自然に優しいのかを高校で学ぶ知識を使って考えてみよう |
2017 | 岡山城東 | 社会工学類 | 甲斐田直子 | 模擬授業 | 都市計画の環境配慮・行動について |
2017 | 磐城桜が丘 | その他 | 島岡丘 | 模擬授業 | 日本語を生かした楽しい英語―私の過去・現在・未来から |
2017 | 磐城桜が丘 | その他 | 宇都宮公訓 | 模擬授業 | プログラミングの考え方 |
2017 | 磐城桜が丘 | その他 | 湯沢質幸 | 模擬授業 | 日本語の美しさ |
2017 | 磐城桜が丘 | その他 | 草薙裕 | 模擬授業 | 外国語学習(英語)と言語の面白さ |
2017 | 磐城桜が丘 | その他 | 橋本昭洋 | 模擬授業 | 個性尊重のフレックス総合評価 |
2017 | 磐城桜が丘 | その他 | 腰塚武志 | 模擬授業 | 都市空間とは何か |
2017 | 磐城桜が丘 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | ニホニウムを含む元素のお話 |
2017 | 磐城桜が丘 | 生物学類 | 松本宏 | 模擬授業 | 放射線と人体への影響 |
2017 | 東葛飾 | 生物学類 | 坂本和一 | 模擬授業 | 大学紹介と研究内容の概要説明 |
2017 | 東葛飾 | 国際総合学類 | 毛利亜樹 | 模擬授業 | アジア国際関係論への誘い |
2017 | 東葛飾 | 情報科学類 | 長谷部浩二 | 模擬授業 | 暗号技術とインターネット |
2017 | 益田 | 生物学類 | 古川純 | 模擬授業 | 輸送体たんぱく質とは? 重金属超集積植物とは? 植物による環境修復とは? |
2017 | 益田 | 生物資源学類 | 橋本義輝 | 模擬授業 | 微生物による醗酵について |
2017 | 牛久栄進 | 比較文化学類 | 畔上泰治 | 模擬授業 | ドイツ語圏の文化(移民政策、教育など) |
2017 | 長野 | その他 | 本多正尚 | 模擬授業 | |
2017 | 長野 | その他 | 大谷奨 | 模擬授業 | |
2017 | 新宮 | その他 | 大嶋建一 | 模擬授業 | ニホニウムを含む元素の話 |
2017 | 前橋 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 模擬授業 | 心理学入門 自己理解のための学び |
2017 | 三本木農業 | 生物学類 | 小野道之 | 模擬授業 | 遺伝子組み換えと社会 |
2017 | 佐倉 | 国際総合学類 | 柏木健一 | 模擬授業 | アラブ革命後の中東・北アフリカ問題の見方 |
2017 | 岩見沢農業 | 人文学類 | 卯城祐司 | 模擬授業 | 効果的なプレゼンテーションの方法について |
2017 | 栃木 | 社会工学類 | 村上暁信 | 模擬授業 | |
2017 | 竹園 | 物理学類 | 守友浩 | 模擬授業 | 電池の科学 |
2017 | 竹園 | 応用理工学類 | 長崎幸夫 | 模擬授業 | ナノメディシンを目指した材料設計と機能 |
2017 | 竹園 | 生物学類 | 島田裕子 | 模擬授業 | 大人になるって何ですか? |
2017 | 竹園 | 社会学類 | 近藤康史 | 模擬授業 | 身近にわかる社会と政治:ジャイアンのリサイタルになぜ人は集まるのか |
2017 | 竹園 | 国際総合学類 | 中野優子 | 模擬授業 | |
2017 | 竹園 | 心理学類 | 望月聡 | 模擬授業 | |
2017 | 竹園 | 生物資源学類 | 梶山幹夫 | 模擬授業 | |
2017 | 竹園 | 応用理工学類 | 藤田淳一 | 模擬授業 | 研究開発現場の表と裏側:いかに最先端先科学技術を開拓していくか |
2017 | 竹園 | 工学システム学類 | 河井昌道 | 模擬授業 | |
2017 | 竹園 | 社会工学類 | 佐野幸恵 | 模擬授業 | ネット書き込みの科学 |
2017 | 竹園 | 医学類 | 三輪佳宏 | 模擬授業 | クスリから知る体と病気 |
2017 | 竹園 | 医療科学類 | 福田綾 | 模擬授業 | 筑波大学医療科学類での学びを知ろう ~脂肪はどう代謝される?~ |
2017 | 竹園 | 体育専門学群 | 向井直樹 | 模擬授業 | スポーツにおけるケガや疾病 |
2017 | 水戸第一 | 社会学類 | 松岡完 | 模擬授業 | アメリカ外交史 |
2017 | 水戸第一 | 国際総合学類 | 中村逸郎 | 模擬授業 | シベリア先住民族の実生活に見る幸せ |
2017 | 水戸第一 | 教育学類 | 藤井穂高 | 模擬授業 | 教育学を学ぶ |
2017 | 水戸第一 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 模擬授業 | 青年心理学 |
2017 | 水戸第一 | 生物学類 | 坂本和一 | 模擬授業 | 生と死の分子生物学~生きるために必要な細胞の死~ |
2017 | 水戸第一 | 応用理工学類 | 門脇和男 | 模擬授業 | 超伝導はすごい! |
2017 | 水戸第一 | 応用理工学類 | 柏木隆成 | 模擬授業 | 超伝導はすごい! |
2017 | 水戸第一 | 応用理工学類 | 小林正美 | 模擬授業 | 身近な物・現象を科学の目で見ると |
2017 | 水戸第一 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 模擬授業 | ”ガラス”のような金属を作って引張ってみよう! |
2017 | 水戸第一 | 医学類 | 田中誠 | 模擬授業 | 医学類紹介 |
2017 | 附属坂戸高 | 人文学類 | 滝沢誠 | 模擬授業 | 考古学入門―モノから考える人の歴史― |
2017 | 附属坂戸高 | 比較文化学類 | 徳丸亜木 | 模擬授業 | 比較文化へのいざない |
2017 | 附属坂戸高 | 国際総合学類 | 赤根谷達雄 | 模擬授業 | リベラル・グローバリズムとネイション・ステイトの相克 |
2017 | 附属坂戸高 | 障害科学類 | 米田宏樹 | 模擬授業 | 「自立」を考える ―知的障害のある人の教育・福祉の視点から― |
2017 | 附属坂戸高 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 模擬授業 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2017 | 附属坂戸高 | 生物資源学類 | 北村豊 | 模擬授業 | 再生可能エネルギーと生物資源循環技術 |
2017 | 附属坂戸高 | 工学システム学類 | 善甫啓一 | 模擬授業 | 高速フーリエ変換が何故素晴らしいか 〜五感・知覚・社会におけるヒトの仕事,センサー・AI・ヒトと繋がる機械の仕事〜 |
2017 | 附属坂戸高 | 情報科学類 | 阿部洋丈 | 模擬授業 | インターネットの裏側 |
2017 | 応用理工学類 | 伊藤良一 | 模擬授業 | 応用理工サマースクール2017~高校生一日体験教室~ ナノ多孔質金の表面構造~ナノの世界を覗いてみよう~ | |
2017 | 清真学園 | 生物学類 | 吉田昌樹 | 模擬授業 | Overview of algal biomass ほか |
2017 | 清真学園 | 生物学類 | 中山剛 | 模擬授業 | Overview of algal biomass ほか |
2017 | 清真学園 | 生物学類 | 石田健一郎 | 模擬授業 | Overview of algal biomass ほか |
2017 | 宮城第一 | 生物学類 | 鈴木石根 | 模擬授業 | 藻類バイオマス生産にむけた、人工センサーの開発および新規脂肪酸生産のための取り組み |
2017 | 応用理工学類 | 鈴木義和 | 模擬授業 | 応用理工スプリングスクール2017~高校生一日体験教室~ 環境を浄化するファインセラミックス-大気汚染・水汚染解決への取り組み- | |
2017 | 岡崎北 | 生物資源学類 | 野村暢彦 | 研究室体験 | 微生物も群れて会話する |
2017 | 土浦第一 | 医学類 | 河野了 | 研究室体験 | 救急医療とは? |
2017 | 土浦第一 | 医学類 | 川上康 | 研究室体験 | 白血病の診断と治療 |
2017 | 和歌山向陽 | 化学類 | 新井達郎 | 研究室体験 | 光と色と化学ー光のかかわる身近な現象を例として |
2017 | 和歌山向陽 | 生物学類 | 鶴田文憲 | 研究室体験 | 細胞小器官を蛍光イメージングで観察してみよう |
2017 | 市川学園市川 | 生物学類 | 千葉智樹 | 研究室体験 | 遺伝子発現とタンパク質の局在について(ヒーラ細胞への遺伝子導入実験および顕微鏡観察) |
2017 | 倉敷天城中 | 教育学類 | 長田友紀 | 研究室体験 | 課題研究ポスターセッション体験 |
2017 | 高田 | 工学システム学類 | 横田茂 | 研究室体験 | 宇宙推進工学について~ロケットエンジンから電気推進まで |
2017 | 多摩科学技術 | 応用理工学類 | 柳原英人 | 研究室体験 | 研究者(大学院生)ジョブシャドウ |
2017 | 江戸川学園取手 | 医学類 | 高橋智 | 研究室体験 | |
2017 | 江戸川学園取手 | 医学類 | 瀬尾恵美子 | 研究室体験 | 動物資源センター見学、附属病院見学 |
2017 | 江戸川学園取手 | 医学類 | 高橋智 | 研究室体験 | 医学類についての説明、国際統合睡眠医学研究機構見学 |
2017 | 江戸川学園取手 | 医学類 | 田中誠 | 研究室体験 | 医学についての説明 |
2017 | 江戸川学園取手 | 医学類 | 林悠 | 研究室体験 | 国際統合睡眠医学研究機構見学対応 |
2017 | 熊本二 | 工学システム学類 | 石田政義 | 研究室体験 | 大学院生の研究内容発表、課題研究へのアドバイス |
2017 | 熊本二 | 生物学類 | 三浦謙治 | 研究室体験 | 大学院生の研究内容発表、課題研究へのアドバイス |
2017 | 清風南海 | その他 | 木田剛 | 研究室体験 | 模擬国連 |
2017 | 新発田 | 生物資源学類 | 橋本義輝 | 研究室体験 | 暮らしの中の微生物・酵素 |
2017 | 県教委 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 研究室体験 | ”ガラス”のような金属や紙よりも薄い金属の膜を作って性質を調べよう |
2017 | 県教委 | 知識情報・図書館学類 | 森継修一 | 研究室体験 | 数理折紙入門 |
2017 | 県教委 | 生物学類 | 丹羽隆介 | 研究室体験 | 遺伝子発現の様子を目で見てみよう |
2017 | 県教委 | 生物学類 | 三浦謙治 | 研究室体験 | 植物を用いたタンパク質発現 |
2017 | 県教委 | 生物学類 | 桑山秀一 | 研究室体験 | 生物ソリトン現象の観察 |
2017 | 県教委 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 研究室体験 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2017 | 県教委 | 生物資源学類 | 戒能洋一 | 研究室体験 | 応用動物昆虫学~昆虫と植物の関係を行動面から解析する |
2017 | 県教委 | 生物資源学類 | 江前敏晴 | 研究室体験 | 紙を使ったセンサーとエレクトロニクス |
2017 | 県教委 | 生物資源学類 | 奈佐原顕郎 | 研究室体験 | 自動定点カメラ画像で探る, 森林・草原生態系の変動 |
2017 | 県教委 | 医学類 | 奥脇暢 | 研究室体験 | 細胞を構成するタンパク質や核酸を見てみよう |
2017 | 県教委 | 医学類 | 齋藤祥子 | 研究室体験 | 細胞を構成するタンパク質や核酸を見てみよう |
2017 | 県教委 | 物理学類 | 原和彦 | 研究室体験 | 素粒子物理学~先端検出器の機能を体験する |
2017 | 県教委 | 地球学類 | 日下博幸 | 研究室体験 | スーパーコンピュータが拓く気象学・気候学研究の最前線 |
2017 | 竹園 | 教育学類 | 井田仁康 | 研究室体験 | 生徒によるプレゼンテーション及び指導・助言 |
2017 | 竹園 | 教育学類 | 甲斐雄一郎 | 研究室体験 | 生徒によるプレゼンテーション及び指導・助言 |
2017 | 竹園 | 教育学類 | 唐木清志 | 研究室体験 | 生徒によるプレゼンテーション及び指導・助言 |
2017 | 竹園 | 心理学類 | 山田一夫 | 研究室体験 | 生徒によるプレゼンテーション及び指導・助言 |
2017 | 竹園 | 教育学類 | 國分麻里 | 研究室体験 | 生徒によるプレゼンテーション及び指導・助言 |
2017 | 竹園 | 教育学類 | 岡本智周 | 研究室体験 | 生徒によるプレゼンテーション及び指導・助言 |
2017 | 竹園 | 化学類 | 山本泰彦 | 研究室体験 | 核磁気共鳴分光法(NMR)の演習 |
2017 | 竹園 | 応用理工学類 | 藤田淳一 | 研究室体験 | 3次元グラフェン合成実験と電子顕微鏡による構造評価 |
2017 | 茗溪 | 比較文化学類 | 徳丸亜木 | 研究室体験 | 民俗学、文化人類学 |
2017 | 茗溪 | 日本語・日本文化学類 | 谷口孝介 | 研究室体験 | 中国文学と日本文学 |
2017 | 茗溪 | 心理学類 | 佐藤有耕 | 研究室体験 | 心理学類についての説明 |
2017 | 茗溪 | 教育学類 | 藤井穂高 | 研究室体験 | 教育学類についての説明 |
2017 | 茗溪 | 生物学類 | 丸尾文昭 | 研究室体験 | 生物学類についての説明 |
2017 | 茗溪 | 生物資源学類 | 吉岡洋介 | 研究室体験 | 植物育種研究室と農産食品加工研究室の見学、生物資源学類の説明 |
2017 | 茗溪 | 生物資源学類 | 粉川美踏 | 研究室体験 | 植物育種研究室と農産食品加工研究室の見学、生物資源学類の説明 |
2017 | 茗溪 | 物理学類 | 中井直正 | 研究室体験 | 宇宙観測研究室見学、物理学類についての説明 |
2017 | 茗溪 | 工学システム学類 | 河井昌道 | 研究室体験 | ロボット工学研究室見学、工学システム学類についての説明 |
2017 | 茗溪 | 工学システム学類 | 中内靖 | 研究室体験 | ロボット工学研究室見学、工学システム学類についての説明 |
2017 | 茗溪 | 工学システム学類 | 善甫啓一 | 研究室体験 | ロボット工学研究室見学、工学システム学類についての説明 |
2017 | 茗溪 | 応用理工学類 | 藤田淳一 | 研究室体験 | 授業見学と応用理工学類についての説明 |
2017 | 茗溪 | 社会工学類 | 甲斐田直子 | 研究室体験 | 授業見学と社会工学類についての説明 |
2017 | 茗溪 | 情報科学類 | 伊藤誠 | 研究室体験 | 研究室見学と情報科学類についての説明 |
2017 | 茗溪 | 情報メディア創成学類 | 酒井宏 | 研究室体験 | 研究室見学と情報メディア創成学類についての説明 |
2017 | 茗溪 | 医学類 | 佐藤豊実 | 研究室体験 | 施設見学と医学類についての説明 |
2017 | 茗溪 | 看護学類 | 浅野美礼 | 研究室体験 | 授業見学と看護科学類についての説明 |
2017 | 茗溪 | 医療科学類 | 山内一由 | 研究室体験 | 施設見学と医療科学類についての説明 |
2017 | 茗溪 | 芸術専門学群 | 大原央聡 | 研究室体験 | 施設見学と芸術専門学群についての説明 |
2017 | 土浦第一 | 医学類 | 田中誠 | 研究室体験 | 医療の現場を学ぶ、医学類についての説明 |
2017 | 土浦第一 | 医学類 | 瀬尾恵美子 | 研究室体験 | 医療の現場を学ぶ、医学類についての説明 |
2017 | 附属駒場高 | 日本語・日本文化学類 | 朴宣美 | 研究室体験 | フィールドに行って学ぼう:日韓交流、どうすればいい |
2017 | 附属駒場高 | 社会学類 | 辻雄一郎 | 研究室体験 | 憲法の諸問題 |
2017 | 附属駒場高 | 社会学類 | 土井隆義 | 研究室体験 | 犯罪社会学入門 |
2017 | 附属駒場高 | 地球学類 | 久田健一郎 | 研究室体験 | 堆積岩の世界;地球表層環境を考える |
2017 | 附属駒場高 | 地球学類 | 浅沼順 | 研究室体験 | 水循環と気候システムをつなぐ土壌水分 |
2017 | 附属駒場高 | 数学類 | 矢田和義 | 研究室体験 | 高次元データの統計学 |
2017 | 附属駒場高 | 物理学類 | 中井直正 | 研究室体験 | 望遠鏡を作ろう |
2017 | 附属駒場高 | 化学類 | 小谷弘明 | 研究室体験 | 色が変わる金属錯体(サーモクロミズムとソルバトクロミズム) |
2017 | 附属駒場高 | 化学類 | 石塚智也 | 研究室体験 | 色が変わる金属錯体(サーモクロミズムとソルバトクロミズム) |
2017 | 附属駒場高 | 化学類 | 小島隆彦 | 研究室体験 | 色が変わる金属錯体(サーモクロミズムとソルバトクロミズム) |
2017 | 附属駒場高 | 生物学類 | 千葉智樹 | 研究室体験 | マウスの細胞を培養してみよう |
2017 | 附属駒場高 | 生物学類 | 鶴田文憲 | 研究室体験 | マウスの細胞を培養してみよう |
2017 | 附属駒場高 | 生物学類 | 佐藤伴 | 研究室体験 | マウスの細胞を培養してみよう |
2017 | 附属駒場高 | 生物学類 | 桑原朋彦 | 研究室体験 | 化学進化・アストロバイオロジー・グレイガイト |
2017 | 附属駒場高 | 生物学類 | 三浦謙治 | 研究室体験 | 植物を用いたタンパク質発現 |
2017 | 附属駒場高 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 研究室体験 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2017 | 附属駒場高 | 生物資源学類 | 高谷直樹 | 研究室体験 | ”微生物の力”を発掘するにはどうすればいいのか? |
2017 | 附属駒場高 | 国際総合学類 | 吉田脩 | 研究室体験 | 国際社会における法と政治(Law & Politics)を考える |
2017 | 附属駒場高 | 社会工学類 | 岸本一男 | 研究室体験 | 反例から見る微積分 |
2017 | 附属駒場高 | 知識情報・図書館学類 | 上保秀夫 | 研究室体験 | ディープラーニングを使った新しい情報検索 |
2017 | 附属駒場高 | 知識情報・図書館学類 | 于海涛 | 研究室体験 | ディープラーニングを使った新しい情報検索 |
2017 | 附属駒場高 | その他 | MOGES Abu Girma | 研究室体験 | グローバル化の体感~多様な留学生と一緒に英語で模擬国連を体験してみよう~ |
2017 | 附属駒場高 | 医学類 | 西村健 | 研究室体験 | iPS細胞の実用化に向けて |
2017 | 附属駒場高 | 医学類 | 大城幸雄 | 研究室体験 | コンピュータ外科科学~肝切除をしてみよう! |
2017 | 附属駒場中 | 生物学類 | 坂本和一 | 研究室体験 | 細胞の生と死のふしぎ |
2017 | 附属駒場中 | 生物学類 | 臼井健郎 | 研究室体験 | 化学生物学紹介 |
2017 | 附属駒場中 | 生物資源学類 | 戒能洋一 | 研究室体験 | 研究室訪問(昆虫、飼育方法、嗅覚実験装置の見学など) |
2017 | 附属駒場中 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 研究室体験 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2017 | 附属駒場中 | 生物資源学類 | 高谷直樹 | 研究室体験 | ”微生物”の研究から生まれる基礎研究・バイオテクノロジー |
2017 | 附属駒場中 | 数学類 | 丹下基生 | 研究室体験 | 対称性の数学 |
2017 | 附属駒場中 | 物理学類 | 中井直正 | 研究室体験 | 太陽系外の惑星の探査 |
2017 | 附属駒場中 | 物理学類 | 中嶋洋輔 | 研究室体験 | 未来のエネルギー~地上の太陽への挑戦 |
2017 | 附属駒場中 | 物理学類 | 坂本瑞樹 | 研究室体験 | 未来のエネルギー~地上の太陽への挑戦 |
2017 | 附属駒場中 | 物理学類 | 南龍太郎 | 研究室体験 | 未来のエネルギー~地上の太陽への挑戦 |
2017 | 附属駒場中 | 応用理工学類 | 江角直道 | 研究室体験 | 未来のエネルギー~地上の太陽への挑戦 |
2017 | 附属駒場中 | 工学システム学類 | 望山洋 | 研究室体験 | 触覚のサイエンス&テクノロジー |
2017 | 附属駒場中 | 情報科学類 | 北川博之 | 研究室体験 | ビッグデータの情報科学 |
2017 | 附属駒場中 | 知識情報・図書館学類 | 松本浩一 | 研究室体験 | 中国古典とその整理 |
2017 | 附属駒場中 | 医学類 | 西村健 | 研究室体験 | iPS細胞の実用化に向けて |
2017 | 附属駒場中 | 芸術専門学群 | 李昇姫 | 研究室体験 | 自動運転自動車のデザイン |
2017 | 附属駒場中 | 日本語・日本文化学類 | 石田尊 | 研究室体験 | 日本語の方言のおもしろさ |
2017 | 附属駒場中 | 社会学類 | 土井隆義 | 研究室体験 | 現代の幸福観について考えよう |
2017 | 附属駒場中 | 生物資源学類 | 戒能洋一 | 研究室体験 | 講義(昆虫と人間のかかわりの歴史をたどる) |
2017 | 附属駒場中 | 地球学類 | 高橋純子 | 研究室体験 | 「放射能」をとらえて離さない土壌 |
2017 | 附属駒場中 | 社会工学類 | 岸本一男 | 研究室体験 | オプションの価格付け |
2017 | 附属駒場中 | 医学類 | 大城幸雄 | 研究室体験 | 肝臓バーチャル手術体験 |
2017 | 附属駒場中 | 医学類 | 島野仁 | 研究室体験 | 生活習慣病の分子生物学 |
2017 | 附属駒場中 | 医学類 | 中川嘉先 | 研究室体験 | 生活習慣病の分子生物学 |
2017 | 附属駒場中 | 体育専門学群 | 真田久 | 研究室体験 | オリンピック教育を考える |
2017 | 附属駒場中 | 体育専門学群 | 大林太朗 | 研究室体験 | オリンピック教育を考える |
2017 | 附属高校 | 人文学類 | 武井基晃 | 研究室体験 | 台湾の七夕儀礼と16歳 |
2017 | 附属高校 | 日本語・日本文化学類 | 松崎寛 | 研究室体験 | 「日本語の特質」 とは何か? 外国人にとって 日本語は 難しい言語か? |
2017 | 附属高校 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 研究室体験 | 歴史を学ぶ、歴史から考える |
2017 | 附属高校 | 社会学類 | 土井隆義 | 研究室体験 | 犯罪社会学入門 |
2017 | 附属高校 | 社会学類 | 辻雄一郎 | 研究室体験 | 最近の行政法の問題 |
2017 | 附属高校 | 国際総合学類 | 白川直樹 | 研究室体験 | 水災害から人々を守るには?―タイムラインを考える |
2017 | 附属高校 | 障害科学類 | 塩川宏郷 | 研究室体験 | スマホを持って集まろう!発達障害医学情報リテラシー講座 |
2017 | 附属高校 | 生物学類 | 中野賢太郎 | 研究室体験 | 顕微鏡で細胞を視る |
2017 | 附属高校 | 生物資源学類 | 繁森英幸 | 研究室体験 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2017 | 附属高校 | 地球学類 | 浅沼順 | 研究室体験 | 水循環の不思議-水と一緒に旅をしてみよう- |
2017 | 附属高校 | 地球学類 | 辻村真貴 | 研究室体験 | 水循環の不思議-水と一緒に旅をしてみよう- |
2017 | 附属高校 | 生物学類 | 三浦謙治 | 研究室体験 | 植物を用いたタンパク質発現 |
2017 | 附属高校 | 数学類 | 佐垣大輔 | 研究室体験 | 数学とゲーム,パズル |
2017 | 附属高校 | 物理学類 | 小田昌史 | 研究室体験 | 望遠鏡を作ろう |
2017 | 附属高校 | 物理学類 | 中井直正 | 研究室体験 | 望遠鏡を作ろう |
2017 | 附属高校 | 物理学類 | 中嶋洋輔 | 研究室体験 | 未来のエネルギー~地上の太陽への挑戦 |
2017 | 附属高校 | 物理学類 | 坂本瑞樹 | 研究室体験 | 未来のエネルギー~地上の太陽への挑戦 |
2017 | 附属高校 | 物理学類 | 南龍太郎 | 研究室体験 | 未来のエネルギー~地上の太陽への挑戦 |
2017 | 附属高校 | 応用理工学類 | 江角直道 | 研究室体験 | 未来のエネルギー~地上の太陽への挑戦 |
2017 | 附属高校 | 応用理工学類 | 小林正美 | 研究室体験 | 筑波大学発 -面白不思議科学実験工作隊- |
2017 | 附属高校 | 化学類 | 近藤正人 | 研究室体験 | 光で観る物質の姿 |
2017 | 附属高校 | 化学類 | 石橋孝章 | 研究室体験 | 光で観る物質の姿 |
2017 | 附属高校 | 社会工学類 | 岸本一男 | 研究室体験 | 微積分とフラクタル |
2017 | 附属高校 | 数学類 | 木下保 | 研究室体験 | 数理トリックの解析学 |
2017 | 附属高校 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | 研究室体験 | アンテナ線フィルタ |
2017 | 附属高校 | 知識情報・図書館学類 | 鈴木伸崇 | 研究室体験 | 電子書籍と構造化データ |
2017 | 附属高校 | 医学類 | 大城幸雄 | 研究室体験 | 肝臓バーチャル手術体験 |
2017 | 附属高校 | 医学類 | 山下創一郎 | 研究室体験 | シミュレーターを用いた麻酔教育の最前線 |
2017 | 附属高校 | 医学類 | 近藤正英 | 研究室体験 | 保健医療システムを考える |
2017 | 附属高校 | 医学類 | 鶴嶋英夫 | 研究室体験 | 最新医療である血管内手術はどのように作られたか? |
2017 | 附属高校 | 体育専門学群 | 真田久 | 研究室体験 | オリンピック・パラリンピックムーブメントを考える |
2017 | 附属高校 | 体育専門学群 | 宮﨑明世 | 研究室体験 | 体育・スポーツ研究の最前線に触れる |
2017 | 附属高校 | 芸術専門学群 | 太田圭 | 研究室体験 | 造形基礎演習A-1 |
2017 | 附属高校 | その他 | 関谷薫 | 研究室体験 | 計算科学研究センター(別棟)の見学 |
2017 | 附属坂戸高 | 物理学類 | 笹公和 | 研究室体験 | 加速器研究室体験 |
2017 | 附属坂戸高 | 物理学類 | 森口哲朗 | 研究室体験 | 加速器研究室体験 |
2017 | 数学類 | 研究室体験 | 数学類一日体験学習 | ||
2017 | 物理学類 | 研究室体験 | 物理学類一日体験学習 | ||
2017 | 化学類 | 研究室体験 | 化学類一日体験科学教室 | ||
2017 | 富山東 | 応用理工学類 | 松石清人 | 研究室体験 | 2017年度夏の一日体験教室 (光る半導体ナノ粒子を作ろう) |
2017 | 富山東 | 生物学類 | 坂本和一 | 研究室体験 | 2017年度夏の一日体験教室 (生と死の分子生物学) |
2017 | 富山東 | 応用理工学類 | 近藤剛弘 | 研究室体験 | 2017年度夏の一日体験教室 (燃料電池って何だろう~燃料電池触媒開発の体験実験) |
2017 | 富山東 | 地球学類 | 角替敏昭 | 研究室体験 | 2017年度夏の一日体験教室 (南極の岩石からみた地球進化の解析) |
2017 | 富山東 | 応用理工学類 | 冨田成夫 | 研究室体験 | 2017年度夏の一日体験教室 (加速器を使ってイオンビームを照射してみよう) |
2017 | 富山東 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 研究室体験 | 2017年度夏の一日体験教室 (ガラスみたいな金属や紙よりも薄い金属を作ってみよう) |
2017 | 富山東 | 応用理工学類 | 都甲薫 | 研究室体験 | 2017年度夏の一日体験教室 (さわって感じて!おもしろ半導体~太陽電池で光通信を!?) |
2017 | 富山東 | 応用理工学類 | 山田洋一 | 研究室体験 | 2017年度夏の一日体験教室 (走査トンネル顕微鏡) |
2017 | 富山東 | 化学類 | 新井達郎 | 研究室体験 | 2017年度夏の一日体験教室 (光と色と化学) |
2017 | 魚津 | 応用理工学類 | 松石清人 | 研究室体験 | 2017年度夏の一日体験教室 (光る半導体ナノ粒子を作ろう) |
2017 | 魚津 | 生物学類 | 坂本和一 | 研究室体験 | 2017年度夏の一日体験教室 (生と死の分子生物学) |
2017 | 魚津 | 応用理工学類 | 近藤剛弘 | 研究室体験 | 2017年度夏の一日体験教室 (燃料電池って何だろう~燃料電池触媒開発の体験実験) |
2017 | 魚津 | 地球学類 | 角替敏昭 | 研究室体験 | 2017年度夏の一日体験教室 (南極の岩石からみた地球進化の解析) |
2017 | 魚津 | 応用理工学類 | 冨田成夫 | 研究室体験 | 2017年度夏の一日体験教室 (加速器を使ってイオンビームを照射してみよう) |
2017 | 魚津 | 応用理工学類 | 谷本久典 | 研究室体験 | 2017年度夏の一日体験教室 (ガラスみたいな金属や紙よりも薄い金属を作ってみよう) |
2017 | 魚津 | 応用理工学類 | 都甲薫 | 研究室体験 | 2017年度夏の一日体験教室 (さわって感じて!おもしろ半導体~太陽電池で光通信を!?) |
2017 | 魚津 | 応用理工学類 | 山田洋一 | 研究室体験 | 2017年度夏の一日体験教室 (走査トンネル顕微鏡) |
2017 | 魚津 | 応用理工学類 | 新井達郎 | 研究室体験 | 2017年度夏の一日体験教室 (光と色と化学) |
2017 | 旭川西 | その他 | 大嶋建一 | 研究室体験 | 一日体験教室 |
2017 | 磐城桜が丘 | 物理学類 | 笹公和 | 研究室体験 | 加速器研究室体験 |
2017 | 新潟 | 物理学類 | 森口哲朗 | 研究室体験 | 原子核実験・加速器の体験学習 |
2017 | 並木中等 | 物理学類 | 笹公和 | 研究室体験 | 加速器研究室体験 |
2017 | 並木中等 | 物理学類 | 森口哲朗 | 研究室体験 | 加速器研究室体験 |
2017 | 松山 | 物理学類 | 笹公和 | 研究室体験 | 加速器研究室体験 |
2017 | 松山 | 物理学類 | 森口哲朗 | 研究室体験 | 加速器研究室体験 |
2017 | 樹徳中 | 物理学類 | 鈴木伸司 | 研究室体験 | 原子核実験・加速器の体験学習 |
2017 | 樹徳中 | 物理学類 | 森口哲朗 | 研究室体験 | 原子核実験・加速器の体験学習 |
2017 | 普連土学園 | 生物学類 | 菅平高原実験所教職員 | 研究室体験 | 高原の自然観察 |
2017 | 上田 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 研究室体験 | GS1夏季フィールドワーク |
2017 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 研究室体験 | GFEST 「夏のフィールド実習」 | |
2017 | 生物学類 | 出川洋介 | 研究室体験 | GFEST 「夏のフィールド実習」 | |
2017 | 前橋女子 | 生物学類 | 町田龍一郎 | 研究室体験 | SSH SS-Lecture 菅平高原実習 |
2017 | 大妻嵐山 | 生物学類 | 吉田昌樹 | 研究室体験 | 藻類の培養と藻類バイオマスの利用 |
2017 | 岡崎 | 生物学類 | 小林悟 | 研究室体験 | スーパーサイエンス特別課外活動つくば研修 |
2017 | 岡崎 | 生物学類 | 林誠 | 研究室体験 | スーパーサイエンス特別課外活動つくば研修 |
2017 | 所沢北 | 生物学類 | 鈴木石根 | 研究室体験 | 光合成色素の分離とPCRによる遺伝子型の比較 |
2017 | 西湘 | 生物学類 | 鈴木石根 | 研究室体験 | 光合成色素の分離とPCRによる遺伝子型の比較 |
2017 | 江戸川学園取手 | 生物学類 | 小野道之 | 研究室体験 | 訪問実習 |
2017 | 金沢泉丘 | 生物学類 | 小野道之 | 研究室体験 | つくばサイエンスツアー 訪問実習 |
2017 | 応用理工学類 | 研究室体験 | 応用理工スプリングスクール2017~高校生一日体験教室~ | ||
2017 | 洗足学園 | 工学システム学類 | 横田茂 | 研究室体験 | |
2017 | 洗足学園 | 工学システム学類 | 嶋村耕平 | 研究室体験 | |
2017 | 聖光学院 | 工学システム学類 | 横田茂 | 研究室体験 | |
2017 | 聖光学院 | 工学システム学類 | 嶋村耕平 | 研究室体験 | |
2017 | 太田 | 工学システム学類 | 横田茂 | 研究室体験 | |
2017 | 太田 | 工学システム学類 | 嶋村耕平 | 研究室体験 | |
2017 | 県教委 | その他 | 野村港二 | 公開授業 | 世界に挑む産業界・官界トップリーダーによる連続リレー講義:社会基礎学-グローバル人材に不可欠な教養Ⅰ- |
2017 | 県教委 | 人文学類 | 小野基 | 公開授業 | 東洋思想a |
2017 | 県教委 | 人文学類 | 小野基 | 公開授業 | 東洋思想b |
2017 | 県教委 | 人文学類 | 上田裕之 | 公開授業 | 東洋史概説a |
2017 | 県教委 | 人文学類 | 上田裕之 | 公開授業 | 東洋史概説b |
2017 | 県教委 | 人文学類 | 臼山利信 | 公開授業 | 露語学概論a |
2017 | 県教委 | 人文学類 | 臼山利信 | 公開授業 | 露語学概論b |
2017 | 県教委 | 比較文化学類 | 木村周平 | 公開授業 | 文化人類学概論 |
2017 | 県教委 | 社会学類 | 黄順姫 | 公開授業 | 現代社会論 |
2017 | 県教委 | 生物資源学類 | 立花敏 外 | 公開授業 | 生物資源現代の課題 |
2017 | 県教委 | 生物資源学類 | 志賀和人 | 公開授業 | 社会科学基礎Ⅱ |
2017 | 県教委 | 生物資源学類 | 興梠克久 | 公開授業 | 社会科学基礎Ⅱ |
2017 | 県教委 | 生物資源学類 | 田島淳史 外 | 公開授業 | 生物資源科学入門 |
2017 | 県教委 | 地球学類 | 呉羽正昭 | 公開授業 | 世界地誌II |
2017 | 県教委 | 知識情報・図書館学類 | 松本浩一 | 公開授業 | テクスト解釈-2 |
2017 | 県教委 | 知識情報・図書館学類 | 白井哲哉 | 公開授業 | テクスト解釈-1 |
2017 | 県教委 | 芸術専門学群 | 直江俊雄 | 公開授業 | 芸術支援学IC-2―芸術学習のサポートとケア― |
2017 | 水戸第一 | 人文学類 | 伊藤益 | 公開授業 | 日本倫理思想史b |
2017 | 水戸第一 | 人文学類 | 中野目徹 | 公開授業 | 日本史概説IIIb |
2017 | 水戸第一 | 人文学類 | 加賀信広 | 公開授業 | 英語文法論・統語論(1)b |
2017 | 県教委 | 情報メディア創成学類 | 西岡貞一 | 公開講座 | 映像制作基礎 |
2017 | 県教委 | 芸術専門学群 | 村上史明 | 公開講座 | デジタル写真ワークショップ |
2017 | 県教委 | 医学類 | 三輪佳宏 | 公開講座 | 薬から知る体と病気 |
2017 | 県教委 | 生物学類 | 蓑田歩 | 公開講座 | 色から学ぶ藻類の多様性と環境応答 |
2017 | 県教委 | 障害科学類 | 塩川宏郷 | 公開講座 | スマホを持って集まろう! 発達障害医学情報リテラシー |
2017 | 県教委 | 社会学類 | 辻雄一郎 | 公開講座 | 現代社会と憲法学 |
2017 | 県教委 | 芸術専門学群 | 星美加 | 公開講座 | デッサン基礎 |
2017 | 生物学類 | 下田臨海実験センター教員 | 公開講座 | 海洋生物学入門 | |
2017 | 社会学類 | 辻雄一郎 | 公開講座 | 憲法で学ぶ社会 | |
2017 | 生物資源学類 | 江面浩 | 公開講座 | 植物遺伝資源研究の最前線 | |
2017 | 生物資源学類 | 大澤良 | 公開講座 | 植物遺伝資源研究の最前線 | |
2017 | 生物学類 | 三浦謙治 | 公開講座 | 植物遺伝資源研究の最前線 | |
2017 | 生物資源学類 | 棚瀬京子 | 公開講座 | 植物遺伝資源研究の最前線 | |
2017 | 生物資源学類 | 津田麻衣 | 公開講座 | 植物遺伝資源研究の最前線 | |
2017 | 生物学類 | 千葉智樹 | 公開講座 | 植物遺伝資源研究の最前線 | |
2017 | 生物資源学類 | 北村豊 | 公開講座 | 植物遺伝資源研究の最前線 | |
2017 | 生物資源学類 | 野中聡子 | 公開講座 | 植物遺伝資源研究の最前線 | |
2017 | 生物学類 | 小口太一 | 公開講座 | 植物遺伝資源研究の最前線 | |
2017 | 生物学類 | 稲葉一男 | 公開講座 | 海洋生物学入門 | |
2017 | 生物学類 | 笹倉靖徳 | 公開講座 | 海洋生物学入門 | |
2017 | 生物学類 | 今孝悦 | 公開講座 | 海洋生物学入門 | |
2017 | 生物学類 | 和田茂樹 | 公開講座 | 海洋生物学入門 | |
2017 | 生物学類 | 中野裕昭 | 公開講座 | 海洋生物学入門 | |
2017 | 生物学類 | 柴小菊 | 公開講座 | 海洋生物学入門 | |
2017 | 生物学類 | アゴスティーニ シルバン | 公開講座 | 海洋生物学入門 | |
2017 | 生物学類 | ベン ハーベイ | 公開講座 | 海洋生物学入門 | |
2017 | 芸術専門学群 | 山本浩之 | 公開講座 | 油絵(初級・中級) | |
2017 | 芸術専門学群 | 星美加 | 公開講座 | 油絵(初級・中級) | |
2017 | 芸術専門学群 | ジョン ヨンギョン | 公開講座 | 日本画 | |
2017 | 体育専門学群 | 香田郡秀 | 公開講座 | 剣道 | |
2017 | 体育専門学群 | 酒井利信 | 公開講座 | 剣道 | |
2017 | 体育専門学群 | 鍋山隆弘 | 公開講座 | 剣道 | |
2017 | 体育専門学群 | 有田祐二 | 公開講座 | 剣道 | |
2017 | 体育専門学群 | 松尾牧則 | 公開講座 | 弓道 | |
2017 | 体育専門学群 | クラリク アンドレア | 公開講座 | 弓道 | |
2017 | 下館第一 | 医学類 | 早田匡芳 | 講演、シンポジウム | 科学者という仕事 |
2017 | 県教委 | その他 | 大嶋建一 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会 |
2017 | 県教委 | 数学類 | 竹山美宏 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 工学システム学類 | 河井昌道 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 社会工学類 | 阿武秀和 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 物理学類 | 原和彦 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 物理学類 | 吉川正志 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 物理学類 | 野村晋太郎 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 化学類 | 石橋孝章 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 化学類 | 長友重紀 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 化学類 | 藤田建志 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 応用理工学類 | 木島正志 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 生物学類 | 桑山秀一 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 生物学類 | 沼田治 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 生物学類 | 濱健夫 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 生物学類 | 千葉智樹 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 数学類 | 竹山美宏 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 工学システム学類 | 河井昌道 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 社会工学類 | 阿武秀和 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 物理学類 | 原和彦 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 物理学類 | 吉川正志 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 物理学類 | 野村晋太郎 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 化学類 | 石橋孝章 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 化学類 | 長友重紀 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 化学類 | 藤田建志 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 応用理工学類 | 木島正志 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 生物資源学類 | 上條隆志 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 生物資源学類 | 金俊達 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 生物資源学類 | 石井敦 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 地球学類 | 松井圭介 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 地球学類 | 黒澤正紀 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 県教委 | 地球学類 | 釜江陽一 | 講演、シンポジウム | 茨城県高校生科学研究発表会ポスター発表審査員 |
2017 | 富山東 | その他 | 白川友紀 | 講演、シンポジウム | 応用理工学類一日体験教室(先導的研究者体験プログラム) |
2017 | 魚津 | その他 | 白川友紀 | 講演、シンポジウム | 2017年度夏の一日体験教室(先導的研究者体験プログラム) |
2017 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | 講演、シンポジウム | 高大連携シンポジウム2017 | |
2017 | 社会工学類 | 藤井さやか | 講演、シンポジウム | 高大連携シンポジウム2018 | |
2017 | 社会工学類 | 大澤義明 | 講演、シンポジウム | 高大連携シンポジウム2019 | |
2017 | 社会工学類 | 渡辺俊 | 講演、シンポジウム | 高大連携シンポジウム2020 | |
2017 | 伊勢 | 地球学類 | 秋山千亜紀 | 講演、シンポジウム | 伊勢高生が筑波大学の先生になるまで~地理から空間情報科学へ~ |
2017 | 附属視覚特別支援学校 | 障害科学類 | 竹田一則 | 学群・学類紹介 | |
2017 | 附属聴覚特別支援学校 | 障害科学類 | 井口亜希子 | 学群・学類紹介 | 聴覚障害学生の大学における情報保障について(説明、見学) |
2017 | 土浦日大 | 人文学類 | 大倉浩 | 学群・学類紹介 | 学部学科説明会 |
2017 | 土浦日大 | 物理学類 | 小澤顕 | 学群・学類紹介 | 学部学科説明会 |
2017 | 竹園 | 人文学類 | 矢澤真人 | 学群・学類紹介 | (講義)問題な日本語について |
2017 | 竹園 | 比較文化学類 | 中田元子 | 学群・学類紹介 | 比較文化学類案内 |
2017 | 茗溪 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 学群・学類紹介 | 比較文化学類案内 |
2017 | 茗溪 | 社会学類 | 近藤康史 | 学群・学類紹介 | 学群・学類紹介 |
2017 | 茗溪 | 教育学類 | 藤井穂高 | 学群・学類紹介 | 学群・学類紹介 |
2017 | 茗溪 | 生物資源学類 | 粉川水踏 | 学群・学類紹介 | 学群・学類紹介 |
2017 | 茗溪 | 物理学類 | 小沢顕 | 学群・学類紹介 | 学群・学類紹介 |
2017 | 茗溪 | 工学システム学類 | 岡島敬一 | 学群・学類紹介 | 学群・学類紹介 |
2017 | 茗溪 | 情報科学類 | 大矢晃久 | 学群・学類紹介 | 学群・学類照会、学生時代の体験談 |
2017 | 茗溪 | 医学類 | 小田ちぐさ | 学群・学類紹介 | 筑波大学医学類の紹介及び卒業後の仕事 |
2017 | 茗溪 | 芸術専門学群 | 星美加 | 学群・学類紹介 | 学群・学類紹介 |
2017 | 茗溪 | 体育専門学群 | 真田久 | 学群・学類紹介 | 体育専門学群とオリンピック |
2017 | 水戸第一 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2017 | 富山東 | その他 | 大嶋建一 | 学群・学類紹介 | 応用理工学類一日体験教室(大学紹介) |
2017 | 魚津 | その他 | 大嶋建一 | 学群・学類紹介 | 2017年度夏の一日体験教室(大学紹介) |
2017 | 上田 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 学群・学類紹介 | 比較文化学類案内 |
2017 | 会津高校 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 学群・学類紹介 | 比較文化学類案内 |
2017 | 松蔭 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 学群・学類紹介 | 比較文化学類案内 |
2017 | 岡崎 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 学群・学類紹介 | 比較文化学類案内 |
2017 | 時習館 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 学群・学類紹介 | 比較文化学類案内 |
2017 | 安房 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 学群・学類紹介 | 比較文化学類案内 |
2017 | 恵那 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 学群・学類紹介 | 比較文化学類案内 |
2017 | 諏訪二葉 | 比較文化学類 | 伊藤純郎 | 学群・学類紹介 | 比較文化学類案内 |
2017 | 益田 | 生物学類 | 千葉智樹 | 学群・学類紹介 | 生物学類についての説明 |
2017 | 聖ウルスラ学院英智 | その他 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2017 | 春日部 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2017 | 土浦日本大学 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2017 | 小山台 | その他 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2017 | 戸山 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2017 | 柏崎翔洋 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2017 | 巻 | その他 | 島田康行 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2017 | 上田 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2017 | 霞ヶ浦 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2017 | 桐生 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2017 | 松山 | その他 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2017 | 済々黌 | その他 | 本多正尚 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2017 | 宇土 | その他 | 松井亨 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2017 | 鶴岡南 | その他 | 白川友紀 | 学群・学類紹介 | 大学概要説明 |
2017 | Tsukuba International School | その他 | 木田剛 | その他 | 模擬国連 |
2017 | 県教委 | 医学類 | 奥脇暢 | その他 | 未来の科学者育成ぷロジェクト事業 科学の甲子園参加者強化トレーニング |
2017 | 県教委 | 医学類 | 齋藤祥子 | その他 | 未来の科学者育成ぷロジェクト事業 科学の甲子園参加者強化トレーニング |
2017 | 県教委 | 芸術専門学群 | 田中佐代子 | その他 | 教員指導力向上プロジェクト「ビジュアルデザインの基本」 |
2017 | 竹園 | その他 | その他 | 筑波大学図書館の利用研修(国際科) | |
2017 | 竹園 | 社会工学類 | 秋山英三 | その他 | 課題研究(探Q)成果発表会での講評 |
2017 | 竹園 | その他 | その他 | 筑波大学図書館の利用研修(国際科) | |
2017 | 茗溪 | その他 | 渡邉俊 | その他 | 大学で学ぶとは |
2017 | 茗溪 | 人文学類 | 千葉建 | その他 | 文科系の学問について |
2017 | 茗溪 | 応用理工学類 | 佐々木正洋 | その他 | 理系の学問について |
2017 | 茗溪 | 知識情報・図書館学類 | 辻泰明 | その他 | SS&個人課題研究発表会座長 |
2017 | 茗溪 | 障害科学類 | 名川勝 | その他 | SS&個人課題研究発表会座長 |
2017 | 茗溪 | 教育学類 | 菊地かおり | その他 | SS&個人課題研究発表会座長 |
2017 | 茗溪 | 生物学類 | 澤村京一 | その他 | SS&個人課題研究発表会座長 |
2017 | 茗溪 | 地球学類 | 久田健一郎 | その他 | SS&個人課題研究発表会座長 |
2017 | 茗溪 | 工学システム学類 | 岡島敬一 | その他 | SS&個人課題研究発表会座長 |
2017 | 茗溪 | 芸術専門学群 | 直江俊雄 | その他 | SS&個人課題研究発表会座長 |
2017 | 土浦第一 | その他 | 白岩善博 | その他 | 第4回グローカルビジネスアイデアコンテスト審査員 |
2017 | 土浦第一 | 生物学類 | 鈴木石根 | その他 | 第4回グローカルビジネスアイデアコンテスト審査員 |
2017 | 土浦第一 | 生物学類 | 辻村真貴 | その他 | 第4回グローカルビジネスアイデアコンテスト審査員 |
2017 | 土浦第一 | 社会工学類 | 岡田幸彦 | その他 | 第4回グローカルビジネスアイデアコンテスト審査員 |
2017 | 附属坂戸高 | 生物資源学類 | 北村豊 | その他 | グローバル人材養成のための大学インターンシップ |
2017 | 附属坂戸高 | 日本語・日本文化学類 | 一二三朋子 | その他 | 日本語教材開発演習I |
2017 | 附属坂戸高 | 日本語・日本文化学類 | 松崎寛 | その他 | 日本語教材開発演習I |
2017 | 附属坂戸高 | 日本語・日本文化学類 | 入山美保 | その他 | 日本語教材開発演習I |
2017 | 米軍 | 地球学類 | 田中博 | その他 | Understanding of the Numerical Weather Prediction |
2017 | 米軍 | 地球学類 | 安間了 | その他 | How the Japanese Island were developed through geological time |
2017 | 米軍 | 応用理工学類 | 松石清人 | その他 | “Synthesis and spectroscopic investigation of luminous CdSe nanoparticles” |
2017 | 米軍 | 心理学類 | Pavlides, Constantine | その他 | Behavioral Neuroscience |
2017 | 米軍 | 心理学類 | 小川園子 | その他 | Behavioral Neuroscience |
2017 | 米軍 | 生物資源学類 | 林久喜 | その他 | Crop Production Systems |
2017 | 米軍 | 生物資源学類 | 加藤盛夫 | その他 | Crop Production Systems |
2017 | 米軍 | 生物資源学類 | 佐方啓介 | その他 | Protected area and wildlife management |
2017 | 米軍 | 情報科学類 | 大矢晃久 | その他 | Programming of Mobile Robot |
2017 | 米軍 | 情報科学類 | Claus Aranha | その他 | Gaming Technology |
2017 | 米軍 | 工学システム学類 | 松田昭博 | その他 | Sports Engineering |
2017 | 米軍 | 応用理工学類 | 小林正美 | その他 | Physical Chemistry with various experiments |
2017 | 米軍 | 工学システム学類 | 浅井健彦 | その他 | Civil Engineering |
2017 | 米軍 | 医学類 | 森川一也 | その他 | Natural Transformation in S. aureus |
2017 | 米軍 | 生物資源学類 | 深水昭吉 | その他 | “Chemical biology” of amino acids |
2017 | 米軍 | 社会工学類 | 堤盛人 | その他 | Applied Mathematics |
2017 | 米軍 | 社会工学類 | 繁野麻衣子 | その他 | Applied Mathematics |
2017 | 米軍 | 社会工学類 | 小林佑輔 | その他 | Applied Mathematics |
2017 | 米軍 | 社会工学類 | 安東弘泰 | その他 | Applied Mathematics |
2017 | 米軍 | 社会工学類 | 鬼頭朋見 | その他 | Applied Mathematics |
2017 | 米軍 | 知識情報・図書館学類 | 関洋平 | その他 | natural language processing and machine learning framework for sentiment analysis |
2017 | 韓国 | 生物学類 | 千葉智樹 | その他 | 韓国全羅道教育委員会との連携プロジェクト Visualization and detection of the microtubule in the cells. |
2017 | 韓国 | 生物学類 | 鶴田文憲 | その他 | 韓国全羅道教育委員会との連携プロジェクト Visualization and detection of the microtubule in the cells. |
2017 | 韓国 | 生物学類 | 佐藤伴 | その他 | 韓国全羅道教育委員会との連携プロジェクト Visualization and detection of the microtubule in the cells. |
2017 | 韓国 | 生物学類 | 丹羽隆介 | その他 | 韓国全羅道教育委員会との連携プロジェクト Visualization of proteins regulating body segmentation and circadian rhythm in the fruit fly Drosophila melanogaster |
2017 | 韓国 | 生物学類 | 島田裕子 | その他 | 韓国全羅道教育委員会との連携プロジェクト Visualization of proteins regulating body segmentation and circadian rhythm in the fruit fly Drosophila melanogaster |
2017 | 韓国 | 生物学類 | 林良樹 | その他 | 韓国全羅道教育委員会との連携プロジェクト Visualization of proteins regulating body segmentation and circadian rhythm in the fruit fly Drosophila melanogaster |
2017 | 韓国 | 生物学類 | 小野道之 | その他 | 韓国全羅道教育委員会との連携プロジェクト Genetic engineering of flower colour to facilitate understanding GM plants by citizen. (Detection of transgenes in GM flower by genomic PCR) |
2017 | 韓国 | 生物学類 | 中山剛 | その他 | 韓国全羅道教育委員会との連携プロジェクト Collection, isolation and observation of microalgae |
2017 | 韓国 | 生物学類 | 三浦謙治 | その他 | 韓国全羅道教育委員会との連携プロジェクト 遺伝子実験センターの見学 |
2017 | 芸術専門学群 | 直江俊雄 | その他 | 高校生アートライター大賞 | |
2017 | 比較文化学類 | 五十嵐沙知子 | その他 | 高校とともに考える、今求められている大学のキャリア教育 | |
2017 | 社会工学類 | 吉瀬章子 | その他 | 数理モデルを用いた地域未来創生課題解決提案 | |
2017 | その他 | 遅野井茂雄 | その他 | 学問本オーサービジット | |
2017 | リケジョ | 地球学類 | 秋山千亜紀 | その他 | 皆さんの将来の夢について聞かせてください |
2017 | リケジョ | 化学類 | 坂口綾 | その他 | 意外な”理系分野”に目覚めるかも!? |
2017 | リケジョ | 心理学類 | 小川園子 | その他 | 夏のツクバで科学の夢と魅力を見つけよう! |
2017 | リケジョ | 情報科学類 | 岡瑞起 | その他 | 研究って楽しいですよ。 |
2017 | リケジョ | 知識情報・図書館学類 | 叶少瑜 | その他 | LINE疲れやスマホ依存症について議論しましょう。 |
2017 | リケジョ | 情報メディア創成学類 | 寺澤洋子 | その他 | 理系?文系?関係ない!楽しいことを追いかけましょう |
2017 | リケジョ | 芸術専門学群 | 林みちこ | その他 | リケジョ+アート=何ができる?考えよう! |
2017 | リケジョ | 体育専門学群 | 麻見直美 | その他 | 食べることは生きること!食べてなりたい自分になる。 |
2017 | リケジョ | 社会工学類 | 有馬澄佳 | その他 | 一括りでは表せないリケジョをご覧アレ!? |
2017 | リケジョ | 体育専門学群 | 山口香 | その他 | リケジョの保護者・教員の悩みにお答えします! |
2017 | リケジョ | 応用理工学類 | 小林正美 | その他 | 筑波大学発-面白不思議科学実験工作隊- |
2017 | リケジョ | 応用理工学類 | 鈴木義和 | その他 | 環境に優しい無機材料:先端機器分析に挑戦 |
2017 | リケジョ | 体育専門学群 | 麻見直美 | その他 | 自分を測る。自分を知る |
2017 | リケジョ | 心理学類 | 小川園子 | その他 | 脳とホルモンの行動科学ラボラトリー |
2017 | リケジョ | 生物資源学類 | 廣田恵子 | その他 | 見る「DNA」~遺伝子ってなんだ?~ |
2017 | リケジョ | 心理学類 | 綾部早穂 | その他 | においの感じ方の不思議 |
2017 | リケジョ | 情報科学類 | 伊藤誠 | その他 | 人の認知の理解と支援 |
2017 | リケジョ | 情報科学類 | 牧野昭二 | その他 | たくさんの音の中から聞きたい音を聞き分ける |
2017 | リケジョ | 工学システム学類 | 川崎真弘 | その他 | コミュニケーションと脳波の中のリズムを見る |
2017 | リケジョ | 知識情報・図書館学類 | 佐藤哲司 | その他 | クイズで読み解くデータサイエンス |
2017 | リケジョ | 社会工学類 | 有馬澄佳 | その他 | データーに基づく技術経営と地域活性化の体験 |
2017 | リケジョ | 生物資源学類 | 林久喜 | その他 | 米の品質を科学する |
2017 | リケジョ | 生物資源学類 | 吉田滋樹 | その他 | 食べ物に含まれる着色料について調べよう! |
2017 | リケジョ | 生物資源学類 | 繁森英幸 | その他 | 生物の不思議『なんでだろう?』を化学する |
2017 | 浦和実業 | 生物学類 | 谷口俊介 | その他 | 施設見学 |
2017 | 時習館 | 生物学類 | 小林悟 | その他 | スーパーサイエンスハイスクール評価委員 |
2017 | 浦和第一女子 | 生物学類 | 佐藤忍 | その他 | SSH研究発表会講評 |
2017 | 茗溪 | 生物学類 | 佐藤忍 | その他 | SSH個人課題研究発表会講評 |
2017 | 生物学類 | 佐藤忍 | その他 | SSH研究発表会審査(JST主催) | |
2017 | 生物学類 | 鈴木石根 | その他 | JSEC2017第15回高校生科学技術チャレンジ | |
2017 | 生物学類 | 鈴木石根 | その他 | 第10回高校生理科研究発表会 | |
2017 | イギリス | 生物学類 | 鈴木石根 | その他 | 生物学オリンピック(国際大会) |
2017 | 緑岡 | 工学システム学類 | 掛谷英紀 | その他 | 英語による高校生科学研究発表会(SSH事業)指導 |
2017 | つくば秀英 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | ワカモノ*ソトモノ目線からのつくばみらいまちづくり提案 |
2017 | つくば秀英 | 社会工学類 | 谷口守 | その他 | ワカモノ*ソトモノ目線からのつくばみらいまちづくり提案 |
2017 | つくば秀英 | 社会工学類 | 藤川昌樹 | その他 | ワカモノ*ソトモノ目線からのつくばみらいまちづくり提案 |
2017 | つくば秀英 | 社会工学類 | 岡本直久 | その他 | ワカモノ*ソトモノ目線からのつくばみらいまちづくり提案 |
2017 | つくば秀英 | 社会工学類 | 松原康介 | その他 | ワカモノ*ソトモノ目線からのつくばみらいまちづくり提案 |
2017 | 水海道第一 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
2017 | 水海道第一 | 社会工学類 | 鈴木勉 | その他 | ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
2017 | 水海道第一 | 社会工学類 | 雨宮譲 | その他 | ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
2017 | 水海道第一 | 社会工学類 | 藤井さやか | その他 | ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
2017 | 水海道第一 | 社会工学類 | 山本幸子 | その他 | ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
2017 | 水海道二 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
2017 | 水海道二 | 社会工学類 | 鈴木勉 | その他 | ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
2017 | 水海道二 | 社会工学類 | 雨宮譲 | その他 | ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
2017 | 水海道二 | 社会工学類 | 藤井さやか | その他 | ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
2017 | 水海道二 | 社会工学類 | 山本幸子 | その他 | ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
2017 | 石下紫峰 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
2017 | 石下紫峰 | 社会工学類 | 鈴木勉 | その他 | ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
2017 | 石下紫峰 | 社会工学類 | 雨宮譲 | その他 | ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
2017 | 石下紫峰 | 社会工学類 | 藤井さやか | その他 | ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
2017 | 石下紫峰 | 社会工学類 | 山本幸子 | その他 | ワカモノ*ジモト目線からの常総まちづくり提案 |
2017 | 津別 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 津別高校生による津別まちづくり提案 |
2017 | 竜ヶ崎第一 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 動画で牛久沼の未来を構想する |
2017 | 天塩 | 社会工学類 | 大澤義明 | その他 | 動画で天塩を活性化する |
2017 | 宇都宮工業 | 社会工学類 | 藤川昌樹 | その他 | Super Professional Highschool 事業運営指導委員会 |
2017 | リケジョ | 応用理工学類 | 小林正美 | その他 | 保護者・教員セミナー |